
「こんにゃく石」の異名をもつイタコルマイトはパッと見ただの細長い石。
だが先端に力をかけると…なんてことでしょう!くにゃりと曲がる驚きの性質を披露するのだ。
広告
Itacolumiet (flexibel zandsteen)
こいつ…曲がるぞ!?石なのにクネっと曲がるレアな石イタコルマイト
動画のイタコルマイトは、アメリカのゲームクリエイター、リチャード・ギャリオットのコレクションの一つ。彼によるとこの石はとても珍しく、入手もかなり困難だという。手に取ると確かに石の重みがあるのに、あっけなく曲がるイタコルマイトの性質はなかなか衝撃的だ。
見た目からは想像もつかない奇妙な石だが、ゴムっぽい感じでもあるらしい。
これが自然にできた石だなんて信じられないや。

何世紀も前から地質学者が注目。曲がる秘密に議論が白熱
長さ30〜60センチの細長いイタコルマイトの両端を支えておくと自重で徐々にたわんでいき、ひっくり返しても同じようにたわむという。これは通常、石に見られる性質ではない。だがマジックや魔法でもない。
多孔質の砂岩であるイタコルマイトの柔軟性は何世紀も前から知られており、その秘密についてもイタコルマイトを愛する地質学者の間で白熱した議論が繰り広げられている。
以前は、石英の粒子の間に存在する雲母の薄片などによって動くと考えられたが、最近は多孔質による可動性と、砂の粒子の間にできる蝶番(ヒンジ)や鎖のようなつながりによって柔軟性をもつと考えられている。
【参考】イタコルマイトのかけらで柔軟性を披露
Itacolumite.wmv
こんにゃくよりもチーズっぽい?海外ユーザーも興味津々
イタコルマイトの名は、最初に見つかったブラジルのミナスジェライス州にあるピコドイタコロミ岩層にちなんでいる。しかし現在はブラジルのみならず、アメリカのジョージア州やノースカロライナ州、インドなど世界の他の場所でも見つかることがわかっているそうだ。
【参考】ノースカロライナ州の州立公園に展示されているイタコルマイト
Itacolumite (flexible rock) demonstration!
ちなみに以下は鉱物好きなRedditユーザーがシェアしたブラジル南部のイタコルマイト。
やっぱりクネクネ曲がるけど見た目については「湿った合板?」「ケーキの切れ端みたい」「チーズかな?」なんて声も上がっていた。
References:odditycentral / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
追記:2021年10月18日の記事を再送してお届けします。 あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おでんに入れたらワンチャン食えるやもしれん
2. 匿名処理班
これはいしがあるな
3. 匿名処理班
ひらめいた
4. 匿名処理班
昔富士近郊の奇石博物館で見たこんにゃく石と似てる
5. 匿名処理班
ロードブリティッシュ!
ロードブリティッシュおじさんじゃないか!
6. 匿名処理班
奇石博物館で見れるやつかな?
7. 匿名処理班
レゴとかダイヤブロックとかつなげるとこんなうごきする
8. 匿名処理班
ちぎれるんだろうか?
ちぎったあとくっつくんだろうか…?
9. 匿名処理班
「柔らかい石」はいい笑顔の者に…
10. 匿名処理班
こんにゃくなのに自然の石みたいにカチカチなのもきっとあるはず
11. 匿名処理班
どのような状態で採掘場から掘り出されてるのか興味ある。現場の動画ってないのかね?
12. 匿名処理班
恐山で口寄せをしてくれそうな名前だ
13. 匿名処理班
力入れたらパキッと割れちゃうの?
触ってみたいな
14. 匿名処理班
手の熱で溶けるガリウムって金属があるけど、イタコルマイトも面白いな。お守りにしたい。
15. 匿名処理班
※4
記事中に
> 「こんにゃく石」の異名をもつイタコルマイトは
16. 匿名処理班
どこまで曲げたら折れるかやりたくなるな
17. 匿名処理班
折ったときの感覚が気になる
調べたら500x45x20 (950g)で18000円だった
高いけど買えない値段ではないね
18. 匿名処理班
昔触った覚えが…
最近の人(注1)は知らないだろうが、砂消しの柔らかい感じ。
注1、ようやく最近、人になれた方々という意味ではない。
19. 匿名処理班
分子結合が弱いカンジ?もうそれ石と呼べないのでは
20. 匿名処理班
多孔質による可動性……天然の鎖かたびらみたいな感じか。面白いな
21. 匿名処理班
コレ輝石博物館に展示されてるの見た覚えある、30cm以上あるやつを職員さんが目の前でグネグネしてくれた。
22. 匿名処理班
何か有効な使い道はないものか
23. 匿名処理班
昔中学の化学の先生が持ってたな、
一定の方向にしか曲がらず
しなる以上に曲げるとパキッと折れた
表現すると難しいがキュッイキュッイと
不思議な感覚が手に伝わったのを覚えている
24. 匿名処理班
粘土って知ってるか?
25. 匿名処理班
地層にこの石のものがあると地震とか
少し揺れにくくなるのかな
26. .
米1
法規制されるみたいですよ
27. 匿名処理班
死んだこんにゃくの霊が乗り移ってるんだよ…
イタコだけに………
28. 匿名処理班
子供の頃に図鑑で見たやつだ!
29. 匿名処理班
>>18
昔妖怪人間だったのがバレたかと思ってドキッとしたわ。
30. ・・・
固めのスポンジケーキみたい
31. 匿名処理班
※4
同じだよそしてあまり面白いものでもない言わばズゴックの手足の稼働範囲のようなもので
ぐにゃぐにゃしてる訳じゃない
32. 匿名処理班
ゲーム作ってねーなと思ったら何してんだこいつ
33.
34. 匿名処理班
※32
今年はマリアナ海溝の底に行って
ジオキャッシングのお宝隠したりしてた。
宇宙、深海底、北極、南極全てに行った唯一の人間。
35. 匿名処理班
静岡県富士宮市の奇石博物館にあるよ。
コンニャク石。
36. 匿名処理班
珪酸がゴムの構造のようにランダムコイルになってるのかな
37. 匿名処理班
割れないのかなこれ?
38. 匿名処理班
板コルって割には、グニャグニャで
肩こってないですね
39. 匿名処理班
触り方がやらしい(⺣◡⺣ก)
40. 匿名処理班
>>10
凍りこんにゃくならある。
41. 匿名処理班
この石の層の上に家は建てたくないなぁ。
42. 匿名処理班
からくりサーカスのやわらかい石かな
43. 匿名処理班
前にTVで紹介された時には細長い結晶がゆるく集まって石になってて隙間があるのでそれが動いて曲がるというような説明だった記憶
44. 匿名処理班
富士にある奇石博物館で、現物触れましたよ。
45. 匿名処理班
鉄骨の弱点である金属疲労や錆と無縁なあたり、安価な人工製造法が確立できれば地震大国日本では最強クラスの建材になるな
46. 匿名処理班
※45
クニクニやっても岩石疲労しないのかい
47. 匿名処理班
このイタコルマイトで出来た板こ折るまいと思う
48. 匿名処理班
少し前に知って、板コイルだと思ってた…
人に言わなくてよかった。
49. 匿名処理班
これが錬金術で有名な、鉛を金に変え、人間に永遠の命を与える「生命の水」を作り出す「柔らかい石」か・・・
50. 匿名処理班
さては南京玉すだれ程度しか曲がってへんやん
なにがこんにゃくだよ
51. 匿名処理班
30年以上前に奇石博物館で見たっけなぁ。機械可動な台の上でぐにょぐにょしてた。
52. 匿名処理班
※4
奇石博物館で、ずーっと動かし続けてるガラスケース展示を子供の頃見た
一昨年、自分の子供連れて見に行ったが、まだ動き続けてた
40年間 (?) だかなんだかずっと動かし続けてると書いてあったな
53. 匿名処理班
※3
やめとけ
54. 匿名処理班
節子、それ石とちゃう。
ばっちいから捨てなさい。
55. 匿名処理班
なが〜いさけるグミみたい
56. 匿名処理班
こんにゃくと言うより、竹で出来た蛇のおもちゃと言う感じ。
57. 匿名処理班
静岡県富士宮市の奇石博物館においでませ〜!コンニャク石がお待ちしておりますよ!
58. 匿名処理班
※23
折ったのかよ!
59. 匿名処理班
恐山にあるよね。
「イタコルマイト」
てゃーっ!
60. 匿名処理班
知らなかった。
半固結でもない不思議な砂岩(と呼んでいいのか?)
日本にもありそうな気がする。
年代的にはどのくらいの地層から出ているんだろう?
61. 匿名処理班
ようするにアダマンタイトだね
これを糸にしてウエハーに・・・
62. 匿名処理班
思ったより曲がらない印象。あれ以上やると折れちゃうんだろうなぁ
63. 匿名処理班
中学校の教材にあったな
64. 匿名処理班
※57
見たい!けど遠いから、コロナ終わったら行きたいなあ。
65. 匿名処理班
見出しだけで想像すると軽く混乱する。
動画が見て「あっ」って感じ。
66. 匿名処理班
ブリちゃんゲーム作れや!
67. 匿名処理班
糸魚川のフォッサマグナミュージアムにもあるよ
68. 匿名処理班
京都の益富地学会館にもあったはず。随分前だけど係のおじさんが触らせてくれた記憶がある。
69. 匿名処理班
ブロック(レゴとか)の小さい奴を重ねて棒を作ったときみたいな感じなのかな
1つ1つに小さな隙間があってそれが重なりまくることで可動域としてなってる的な
70. 匿名処理班
のび太の大魔境のバウムクーヘン石かな
71. 匿名処理班
???「ボ!!」
72. 匿名処理班
>>24
土じゃん。
73. 匿名処理班
この構造を活用して、新たな免震技術ができそう。