
いったいどのようにして巨石は切断されたのか?この不思議な岩石の謎については先日もお伝えしたが、最近2名の地質学者が、メディアの取材に応じその謎に迫った。
彼らによると、凍結融解や風の浸食、地殻変動など、自然現象である可能性が高いという。とは言え人為的な可能性を完全に否定したわけではない。
広告
真っ二つに分断された巨石「アル・ナスラ」の謎
サウジアラビアの首都リヤドから車で8時間の距離にある「タイマー・オアシス」は、歴史ある土地だ。この辺りからは、紀元前4000年頃の火打ち石が発掘されているほか、紀元前6世紀中頃には新バビロニア最後の王ナボニドゥスの住居があったことでも知られている。
そんな砂漠のオアシスに、巨大砂岩「アル・ナスラ」はある。高さ9メートル、幅7.6メートルの巨石で、人や馬らしき彫刻が刻み込まれている。

当時の技術でこのように岩を両断するのは不可能だと思われ、地質学的な謎とされてきた。
切断方法については、人間が時間をかけて少しずつ切ったという常識的なものから、超高度な古代文明によるもの、あるいは異星人の仕業など、真偽定かならぬものまで諸説ある。
What caused the perfect split in Saudi Arabia’s Al Naslaa rock?
水の凍結融解と風の浸食作用によるもの
しかしブリストル大学の地質学者チェリー・ルイス氏によると、「凍結融解作用」という自然現象が原因かもしれないそうだ。岩の小さなヒビに水が入ったときに気温が低下すると、凍りついて膨張し、ヒビが少しだけ広がる。気温が上がって氷が解けると、ヒビのさらに奥深くにまで水が進入する。これを何千年、何万年と繰り返すうちに、ついには真っ二つに割れてしまうのだ。
くわえて、まるで「サンドブラスト」(研磨剤を吹き付けて表面を磨く方法)のような風の浸食作用もあったかもしれない。岩の表面が滑らかな理由や、倒れずに立っている理由は、これで説明できそうだという。
とはいうものの、ルイス氏は人間が切断した可能性を否定してはいない。ストーンヘンジやイースター島のモアイのように、ごく初歩的な道具で岩を加工した文明が実際にあるからだ。
圧力によって生じる割れ目
バーミンガム大学の地質学者ティム・レストン教授は、おそらくは「節理」だろうと述べている。節理とは、地殻変動の際に圧力の解放や膨張の作用によって生じる自然な割れ目で、アル・ナスラの場合、周囲が侵食されてしまいそれだけ露出していると考えられるとのこと。
もし節理であれば、亀裂の両側には羽毛のような構造が残されているかもしれないそうだ。
Rock of Naslaa AKA laser cut rock!
とは言え、まだ完全に解明されたわけではない。地質学者が最新の技術で本格的な調査をすれば、いずれその謎も明らかになることだろう。
もしかしたらオーパーツである可能性も否定できないので、その時まで、ワクワクなロマンを胸に抱いておくことにしよう、そうしよう。
References:Al Naslaa rock formation: The huge boulder in Saudi Arabia that's baffling the internet / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ついつまらぬ物を切ってしまった
2. 匿名処理班
落書きしてるやつはセンスないなと思いつつも
数十年、数百年後には歴史となるんだと思ったら感慨深い
3. 匿名処理班
まぁ自然現象やろなぁ。
オーパーツはロマンあるけど、
こんなとこでこんな試し切りみたいなことする動機が不明。
人為的なものなら他に同様の岩があってもおかしくないけどこの岩だけやろ?
ほな自然現象やんか
4. 匿名処理班
古代文明には斬岩剣の使い手が存在していたと考えるのが自然だろう
5. 匿名処理班
煉獄さんが切ったんやで
6. 匿名処理班
オーパーツはアンティキティラ島の機械しか認めない
7. 匿名処理班
ロマンを求めすぎて科学的考察を認めないようなのはロマンでなくオカルトに浸りたいだけだと思うわ。
仮説に対しては科学的に反証しなさい、それでも考察しきれないどこかにロマンはあるのだ。
8. 匿名処理班
クサビとハンマーみたいなかなりシンプルな道具で綺麗に切断してる動画見たことあるが
9. 匿名処理班
結論「自然現象かもしれないし、自然現象ではないかもしれない」
なんの参考にもならない見解。まさに "誠実な専門家の見解" だな。そら現地でガチの調査してないんならそう言う以外にない。
実際、しぬほど手間暇かかる方法で親子3代100年くらいかけて真っ二つにしたのかもしれないし。「後世の人間がビックリするだろなwwww」くらいのゆるい理由で。
いつの時代にもウケ狙いに人生かける人間てのはいるもの。
10. 匿名処理班
※7
同意ですね
本当に不思議な物や現象を知りたいからこそ、まずは科学的に考えてみる
それでも残る不思議こそロマンだと思います
11. 匿名処理班
沖縄の海底に沈んでるまるで神殿に使うような整った階段とかも、自然現象で説明できるって話だったな
12. 匿名処理班
パカーンと割れた断面を広げたら古代文字がビッシリ書かれていました!とかだったら胸アツ。
13. 匿名処理班
岩斬旋風・・・・・・・・・!!
14.
15. 匿名処理班
こんなんがオーパーツだったらそこいらじゅう、それこそ世界中にオーパーツがゴロゴロしてるんだが?
16. 匿名処理班
凍結融解作用は絵本の「しずくのぼうけん」にあったなあ
17. 匿名処理班
割れた原因はさておき
この状態で残ってる最大の理由は地震が無いからだろうね
18. 匿名処理班
いやいやサウジ伝承の悪魔を退治し妹を人に戻すために少年が修行した後だって!
19. 匿名処理班
UFOの搭載兵器でスパっと切ったのかもしれない。
20. 匿名処理班
※10
科学で解明されてない謎なんてごまんとあるのに
ロマン派はそれを知らないのよね
知らないが故の「謎は科学で全て解明されてしまった」という
虚無の裏返しを感じる
ジャイアンズコーズウェイを見ると大概の物は自然現象だと思う
21. 匿名処理班
>>8
クサビを打ち込むために開けた穴の跡があるから直ぐに分かるよ。
22. 匿名処理班
> もし節理であれば、亀裂の両側には羽毛のような構造が残されているかもしれないそうだ。
動画の断面拡大見るとそれっぽい気もするけど、判断するには不十分なんですかね?
23. 匿名処理班
※15
そのとおりだな
モアイの半分以下だもの
大したこと無い
24. 匿名処理班
歩道にはみ出して止めているクルマを
このように切断する技術を開発中です。
クラウドファンディングで3千万円募り
現在、3光年ほどの見通しです。
25. 匿名処理班
>>24
光年とは長さの単位であり光が1年間進む距離の事である
時間としては、3光年は3年のことである
3年後なんてあっという間
26. 匿名処理班
※24
光年は距離だぞ。
27. 匿名処理班
貫入した他の岩質の岩石だけ先に風化したというのは無理か?
こんな綺麗に貫入することがあるかどうか知らんけど
28. 匿名処理班
※7
そもそも仮説の時点で科学的な根拠が無いからね
その現象でキレイな直線で垂直に割れるか複数の岩で実験して示してくれないと
凍結融解作用はコンクリや瓦などにひびが入り割れてしまうお馴染みの現象だけど
あんな割れ方なんかしないし
節理なら断面調べればすぐ分かる事なので調べてからにすべきだろう
29. 匿名処理班
>>1
そうそう、よくある試し斬りですよね
30. 匿名処理班
>>11
人工物感を増すように撮影したりヤラセに近いことが疑われて自然物ってことに落ち着いてるみたいだね
地元の人間からすると自然物だとしても十分に価値のあるものだと思うから変な事するのはやめてほしいな
それでも功績欲しさに事実を捻じ曲げる人って古今東西いるんだよな
31. 匿名処理班
バランス良く立っているのもその内崩れるんだろうな。
もったいない、とは違うけど。自然なんだし仕方ないが、なんというか残念というか
32. 匿名処理班
ちゅうか、TOP画でもスパッと割れてるじゃんww
33. 匿名処理班
こんなのを
目の当りにしたら
みみずに水だなっ。
34. 匿名処理班
ナッパを斬りそこねた気円斬の仕業
35. 匿名処理班
※11
”方状節理”で画像検索してみてください
階段のように見える自然の構造物はあります
36. 匿名処理班
標識だよ
37. 匿名処理班
標識なら辿ればなにかあるかもね