当時の技術では不可能な精度で真っ二つに分断された4000年前の巨石
 時に、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物が発見されることがある。当時の技術では製造不可能と思われるそれらはオーパーツと呼ばれている。

 サウジアラビアにも、地質学的謎とされる4000年前の巨石が存在する。

 「アル・ナスラ」と呼ばれるその巨石は、真ん中がまるでレーザー光線の精度で人工的に分割されたかのように完璧に割れており、多くの科学者や歴史家の注目を集めているという。
広告
Al-Naslaa Rock Split in Half by Aliens or Advanced Lost Technology?

完璧な精度で真っ二つに割れたアル・ナスラの巨石の謎

 サウジアラビアのタイマー・オアシスは、長期にわたる定住の歴史があり、多くの巨石や岩層がある。

 その中でも特にミステリアスな構造で注目を集めているのが、「アル・ナスラ」と呼ばれている巨石だ。
 アル・ナスラは、全体を支えている足の部分が小さいにもかかわらず、左右絶妙のバランスを保っており、真ん中はほぼ完璧なほど真っ二つに分割されている。

 人工物のように見えるが、人工物だとしたら4000年前、レーザー光線を使用したかのような高精度で分断できる技術があったのだろうか?

 この巨石は発見されて以来多くの歴史家や科学者らの憶測を呼び、4000年前の地質学的謎とされている。

表面には文字と動物が描かれている

 アル・ナスラの巨石が位置する地域は、過去に高度な文明が存在したという説がある。

 しかし、その古代文明の歴史は私たちが知る以上に進んでいた可能性があり、その証拠としてこのアル・ナスラが存在するのではないかという歴史家もいるようだ。
t_h7qpueedmulcdf78p6ql_e
image credit: youtube
 アル・ナスラの表面には神秘的な文字や動物が描かれているが、それら彫刻が何を意味するのかは未だ解明されていない。
 ほとんどの地質学者は、なめらかな分裂には地殻変動という自然の原因があると考えている。だが、科学者の中には断層を取り巻く物質は通常弱く、浸食されやすい傾向にあるため、分裂は実際には断層線であると主張する者もいるようだ。

 一方で、人工的にしか見えない垂直の分裂部分は、やはりオーパーツであり、高度な古代文明や異星人の仕業という人もいるという。

 1883年に探検家に発見されて以来、多くの歴史家や科学者に混乱を引き起こしてたアル・ナスラは、未だ謎に包まれている。
Rock of Naslaa AKA laser cut rock!

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
5000年前の精巧に彫刻された石球の謎(スコットランド)

アンティキティラ島の機械、その謎の一部を解明。歯車の配置を突き止めることに成功(英研究)

地下都市、巨大石球、20億年前の原子炉など、地球上の謎めいた9の発見

2100年前の墓から女性の遺骸と一緒にスマホそっくりの黒玉製の板が発見される(ロシア)

異星人が地球を訪れていた証拠なのか?謎を呼ぶ6種の遺物

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:07
  • ID:CcvWT31k0 #

単純に二つに切ったか割れてそのまま雨風で削れて綺麗になって下も水と風でこの形になったんだろ
同じ形の岩が解説されてるの見たことあるぞ
自然現象でなるそうな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:09
  • ID:hXH7Oqps0 #

「またつまらぬ物も切ってしまった・・・」
 う〜ん、ネタかぶりそう

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:11
  • ID:0W.oMRvu0 #

断面の面粗度がかなり高いとかならレーザーと言えるかもだが、それなりの分断だけなら意外と植物のツルですゴシゴシしてたらいけそうな気もする。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:13
  • ID:eu172AeX0 #

たまたま氷河期の最後にあった石が断面で重なって浸食されて足元がなくなった説

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:20
  • ID:ZriTpHmK0 #

※2
魔毛狂介のタイムマシンでルパン一家が時代超えて
その時に石川五右衛門が叩き切ったってかw
それはそれですごいが、だとしたら銭形とっちゃんも
何かしら過去に残してたと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:22
  • ID:loAWiMRd0 #

切断面を調べれば答えが出ると思うんだが

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:32
  • ID:kSi8Ke1p0 #

あんまり人がやったとは思えないな
自然の力じゃないのか

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:35
  • ID:DcIXzEYI0 #

最近ヒストリーチャンネル見まくったからか文章がナレーションの声で再生される

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:40
  • ID:egK9A68R0 #

またつまらぬものを(ry

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:43
  • ID:JcJaMZbz0 #

炭治郎のしわざだな

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:51
  • ID:ZWPjkFVQ0 #

日本だったら、これも一刀石って名前にして鬼滅ファン呼び込もかってなってたかも。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 22:59
  • ID:Syl7YKP60 #

>>2
少なくとも10人は類似な事を書こうとして諦めたねw

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:18
  • ID:0HvNWfKn0 #

逆に考えるんだ
一つの岩が切断されたのではなく、二つの岩がくっついてごりごりしているうちにごりごり面が平らになったのではないだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:22
  • ID:AKDXoao90 #

緯度経度はこれ27°13'45.9"N 38°34'18.2"E
人がやったにしてもこの近くにペトラ遺跡を作ったナバテア王国(紀元前2世紀頃)があったからその人達がやった遺物じゃないかなぁ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:25
  • ID:WFk68jlw0 #

節理に正しく衝撃入れればおkと大山柏少佐がゆーとった。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:30
  • ID:VamcUpOt0 #

地層がズレてるから別々に切り出された四角い岩盤とかなのでは
ソレが並べて置かれて風化したが内側は未だ無事な状態…って感じするな

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:33
  • ID:kGZIPjqH0 #

宇宙人が来訪していた証拠だ

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:39
  • ID:6lGGhZ..0 #

これはクリリンの気円斬ですわ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:43
  • ID:Zo3ren2Y0 #

複雑で細かい形状ならともかく、単純に直線に切るだけなら当時あった物でも時間をかけて丁寧にやれば切れるんじゃないの?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:50
  • ID:UCaain1p0 #

縦割れアル・ナスラ

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:52
  • ID:wGs8Ihi70 #

クサビで割ったけどクサビのあとだけ
風化して消えただけでは。
採石場にはこんなの沢山ある。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:55
  • ID:89irs4CV0 #

石とか岩って割と綺麗に割れると思うんだよな

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月18日 23:59
  • ID:RB7r0FTl0 #

北斗の拳 奥義

岩山両斬波 (がんざんりょうざんは)

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 00:03
  • ID:jn.9PVd70 #

何やかんや言うてもただの岩

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 00:04
  • ID:rkEM255R0 #

本文の通り、要は
自然現象の場合だと侵食がある。
もしそうだとしても断面が綺麗すぎるから人工的なものではないか?って事よね?

皆さん????

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 00:11
  • ID:LgCjbXcK0 #

動画で観ると かなりデカいなこの岩
自然の産物だとしてもすごいものだ

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 01:01
  • ID:aA6.Wwpt0 #

割ったらそのまま河原に使えるような真っ平に割れる石もあるし普通に割れただけだろう。
ワザワザレーザー使わなくても石が割れる方法なんていっぱいある。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 01:34
  • ID:gEOiBhuy0 #

※2 ※9 ※10 ※18 ※23  

年代が出るだろう…と思いながら読ませてもらったっ

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 01:39
  • ID:DeA2v9Uc0 #

高度な技術を持ってるのに岩を一つ切った痕跡しかなかったら逆に面白いわ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 01:39
  • ID:x0DA0wWg0 #

「謎」にしておかないと村おこしの観光資源にならないから・・・
自然現象でできることはナイショにしてあげて!

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 02:50
  • ID:isocIRfx0 #

素人が思い付く事なんて粗方検証済みだろうよ
専門家が時間をかけて調べた結果分かんねえと言ってんだから分かんねえって事でええのよ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 03:18
  • ID:k0xzFwRX0 #

脚の細さ的に今後何らかの天変地異があったら倒れそう。

33

33.

  • 2021年09月19日 04:05
  • ID:FZ0OKE810 #
34

34.

  • 2021年09月19日 04:50
  • ID:RyoaGcMh0 #
35

35. じょん・すみす

  • 2021年09月19日 06:38
  • ID:bYnGYlyW0 #

左右の岩が同じ岩が割れた物なのか、その辺が気になるな。
光の加減かも知れないが、左右の岩が別の種類の物に見える。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 07:49
  • ID:TwLTm.ln0 #

それは私のおいなりさんだ

37

37. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 07:54
  • ID:vp2YXqR20 #

オパールみたいな層が出来た巨石が何らかの衝撃で綺麗に割れたんじゃないかな

38

38. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 07:58
  • ID:5ypVgICs0 #

真っ二つに切れてるのより
2つがバランスよく今も残ってることの方が凄いんじゃないの?

39

39. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 08:29
  • ID:9R1g1nMp0 #

誰かが刀で切り裂いたんじゃね?鬼滅の長男も刀で岩切ってたし。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:13
  • ID:bEI1SRY70 #

紐に重りを付けた「下げ振り」っていう大工道具使えばローテクで垂直測れるじゃん

41

41. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:14
  • ID:lOz6sdnE0 #

この岩に切断面とほぼ垂直の層のようなものが見えるけど、通常の石工の技術だとこの方向に割れるのでは?
岩の構造に準拠しない平滑面を形成するのが難しい、ということではないか
また、鉛直方向に割れているのも、なんらかの物理現象を判断材料になりそうではある

42

42. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:32
  • ID:rGeR6oHO0 #

上の部分に最初に直線の溝を掘る。その程度は人力でできる。そこに土と水を与え続けて雑草やら苔を育てる。植物は岩を侵食するから長年かければ真っ二つになる、かも。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:37
  • ID:Q.OjyQvf0 #

あー見つかっちゃったかー
目立たないように斬ったんだけどなー

44

44. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:49
  • ID:iFMeRSmW0 #

石切場とかこれくらいの断面の岩がたくさんありそうな感じだけど
そんなに表面ツルツルなのかね

45

45. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 09:55
  • ID:gvgu9bdm0 #

ドラゴンボールにこじつけようとして時代の問題で断念した無数の人たちの一人です

46

46. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 10:09
  • ID:ociabgei0 #

>>13
天才かな?

47

47. 匿名処

  • 2021年09月19日 10:31
  • ID:P2WOxhD.0 #

何も不思議なことはありません。
4000年前に岩の加工の技術は普通に
ありました。
現在の技術では難しいだけ。

48

48. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 10:47
  • ID:rjKV4HW90 #

これは烈風斬だよ

49

49. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:02
  • ID:rCYVmM740 #

>>1
それが分からない奴はいねーよ

50

50. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:09
  • ID:BF.ICX7v0 #

アラレちゃんやぞ

51

51. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:15
  • ID:.9vUIQH40 #

岩2つともに固定するような土台が付いてるのがなんか怪しい

52

52. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:18
  • ID:.kisTbQO0 #

日本にもいくつかあるよね山とかに

53

53. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:26
  • ID:P2WOxhD.0 #

4000年間ふたつの岩の切断面の
クリアランスを維持している技術
が凄い!どの様な基礎で支えている?
地面に凄い技術が隠れているのかもね?

54

54. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 11:50
  • ID:CGw8UGRI0 #

※29何かの目的があって岩を切ったはずだしね

55

55. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 12:09
  • ID:Fp0ooqd60 #

>>16
ズレてるか?
ぴったりに見えたが

56

56. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 12:11
  • ID:Fp0ooqd60 #

>>27
そういうのは縞の方向に割れるんだよ

57

57. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 12:43
  • ID:wCv5XZ890 #

当時の技術では、、という上から目線が信用出来るものでもない。

58

58. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 13:06
  • ID:r4Sv6lUk0 #

>>30
ではこれ以上岩ないことにしよう。

59

59. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 13:43
  • ID:e.MCLxDS0 #

丸い面の方に、真ん中の割れと同じ方向の筋が見えますね。もともと断層だった説が強そうですね。

60

60. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 14:14
  • ID:thpSMS5p0 #

>>1
そんな君でもコメント書けるような内容では説明できないから、謎なんじゃないかな

61

61. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 14:16
  • ID:NOTEEkxq0 #

マジレスすると割れただけやろ。

62

62. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 15:10
  • ID:7TuSmVf90 #

ぼくがやりました…

63

63. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 17:04
  • ID:.sUM6icH0 #

謎スギィ(≧Д≦)

64

64. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 17:54
  • ID:thpSMS5p0 #

>>21
問題は、ここは採石場ではないことだな

65

65. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 17:58
  • ID:IEjJ2hwQ0 #

うーむ、自分には左右別々の岩が加工されて配置されてるように見えるなぁ。なぜ隙間があるのかはわからんけど

66

66. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 19:20
  • ID:PL8eEl0e0 #

世代のわかるアニメネタが書き込まれてあるから俺も書き込もう
直系の怒鬼

67

67. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 19:49
  • ID:g2Rqhm1R0 #

※51
塩を盛ってその上に卵を立てて
息を吹きかけ塩を飛ばせば
あら不思議! 重力が掛かってる塩だけが残って 見事直立する卵の完成

つまり、ここの風化は、流砂や風ってことになるのだ

68

68. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 19:54
  • ID:g2Rqhm1R0 #

ちゅうかこの岩、TOP画の面も平らになってんじゃん
自然の産物だよwwww

69

69. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 22:41
  • ID:xNhEAT8d0 #

左右の石の成分とか模様ですぐ分かりそうなもんだけどね

70

70. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 22:59
  • ID:Gxj38.cR0 #

今で言うワイヤーソー工法に類似するようなロストテクノロジーがあったのかも
ワイヤーにあたる素材は何なのか分からんけど

71

71. 匿名処理班

  • 2021年09月19日 23:28
  • ID:9secLXJq0 #

大昔あわてんぼうのキツツキがいて、
大岩にとまって真上から複数の穴をあけ、
そこに雨水が溜まり、気温が氷点下まで下がった晩に
氷が楔となって岩を割るとか無い?



無いよね。
岩尾さんは良い人。

72

72. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 00:41
  • ID:hOPjcNLR0 #

>>20
同じこと思いついた同士よ……

73

73. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 00:46
  • ID:A9lBSR7m0 #

方状節理?

74

74. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 07:29
  • ID:c6JjUmVV0 #

たんじろー

75

75. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 07:37
  • ID:jFUa7SzN0 #

自然現象で割れたにしてもこんなに真っ直ぐに綺麗に割れるのは凄く珍しいことなんで
十分すげーことなんだよねえ…

76

76. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 10:12
  • ID:nyC7yP6n0 #

垂直に割れ易い地質なだけだろ
貼られてる画像見るだけでも中央の割れ目以外にいくつもの垂直の断面があるやん

荷重が左右二点に掛かってるからその微妙な差で圧力が掛かって破断しただけ
本来なら割れた時点で倒れるか崩れるかするんだろうけど、これは上手くバランスを維持したっていう「奇跡」って事

不可解なのは切断面のほうじゃなく土台なんだよ

77

77. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:33
  • ID:zqXvX6D00 #

この世界に山や森は存在しないシリーズをおもいだす
エクアドルで見つかった巨人の骨もDNAこそ採取できなかったけど、”100%人骨”と判断されて世界的な大発見のはずなのに、珍妙な経緯でなかったことにされてるね

78

78. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:29
  • ID:cQZyZHEE0 #

ttp://www.gigapan.com/gigapans/c5a7936ba5a358cff57aaeec691941d5

ここで高解像度の写真見れるよ。
断面すげえ。

79

79. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 02:49
  • ID:Ft..Fmql0 #

ただ真っ直ぐ切断されただけじゃなくて前後にずれてんだね
それで断層説が出てきたのか
それでもこんなに綺麗に切れるかなという疑問は出るが

80

80. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 13:01
  • ID:bzUY.P2w0 #

石切り場の動画見てると石の種類によってはびっくりするくらい綺麗に一直線に割れるのでびっくりした。
石にも目というか割れやすい方向とかあるのかな?
でも画像の石見ると切断方向は縦だけど横向きに筋というか堆積した模様?みたいなのがあって不思議。

良く見たら左の石のヒビのところに穴を穿ったような跡が幾つもあるね。
これってタガネを打ち込んで割ろうとした跡なんじゃないかな?
石切り場として使われてたのか後世の誰かが価値とかしらねえよって割ろうとしたのかな。
ぜひ上からの画像が見たい。

81

81. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 16:12
  • ID:eKQeTUIc0 #

こういう狭い隙間を見るとなぜか自分がそこに挟まってしまうところを想像してしまって頭がムズムズしてしまう

82

82. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:04
  • ID:xih0bXY20 #

>>19
たぶんソレは検証済みじゃないかな

83

83. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:05
  • ID:xih0bXY20 #

>>25
違うぞ、どうやって真っ直ぐに割れたのかわからないということだぞ

84

84. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:06
  • ID:xih0bXY20 #

>>41
でもその程度の事なら既に科学者が検証してるんじゃないかな

85

85. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:07
  • ID:xih0bXY20 #

>>59
それだと、なぜ他の断層部分は下まで真っ直ぐに割れて無いんだろうな

86

86. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:08
  • ID:xih0bXY20 #

>>80
すぐにこれを検証してる科学者に連絡をとるんだ

87

87. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:13
  • ID:xih0bXY20 #

ぶっちゃけると、ここに書かれているどうやって割ったのかの想定案は、今までの科学者の検証でやってると思うんだよね

まあ、やったかどうかは聞いて見ないとわからないけど、幸いな事に検証してる科学者はネットで検索できるから連絡取ってみてはどうだろう

88

88. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 20:02
  • ID:PmZcqgCT0 #

>>4
その説だと、沢山あった大地震にも揺るがなかったのは不思議だな

89

89. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 20:06
  • ID:PmZcqgCT0 #

>>19
そういう計測器やが見つかってないんだよな

90

90. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 20:12
  • ID:PmZcqgCT0 #

>>27
一部の小さい石ならキレイに割れる事もあるだろう
割れたら割れたでどこから割れたか痕跡が残るし、こんな巨大な岩石で形跡がないから謎

91

91. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 20:15
  • ID:PmZcqgCT0 #

>>47
それをオーパーツと言います。

92

92. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 22:34
  • ID:7xS7HDwU0 #

ピラミッドの石とかみると当時はこういう石をくさびできれいに割れる技術をもった人はいっぱいいたのでは?

93

93. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 08:57
  • ID:tYD7MeGE0 #

※15
私もそう思ったんですけど、これ堆積岩なので、その説は難しいかなと思いなおしました。

94

94. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 10:00
  • ID:k8mOO3ZZ0 #

動画に出てくる石の加工ができる文明なら丈夫な紐と研磨剤で作れるはず。
今もワイヤーとモーターとダイヤモンド研磨剤という単純な仕組みで巨石を直線に切ってる。

95

95. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 10:41
  • ID:eqblWkx60 #

アラビアン炭次郎くんの修行の跡やね

96

96. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 13:32
  • ID:qXyvanco0 #

>>58
がーーーーーーん

97

97. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 15:35
  • ID:hhJJyJ.R0 #

崖のふもととかにあるなら崩落した岩が落ちた衝撃で割れたとか想像するんだけど動画見ると周り殆ど何も無いまっ平らなところみたいだね。
どこからか持って来れる重さでもなさそうだしなんでぽつんとここに?
長年の風雨で回りだけ削れて残った?

98

98. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 17:42
  • ID:fP3SNH.Z0 #

※13
巨石がかっちり組みあがってる遺跡はそれだと言われてるね

99

99. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 17:43
  • ID:fP3SNH.Z0 #

※91
当時にその技術があったと証明されているなら
オーパーツではなく「ロストテクノロジー」の産物
これは違うけど

100

100. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 17:54
  • ID:fP3SNH.Z0 #

どうやって真っ二つになったかというのは納得できる理由があるのだろう
でもそれより
絶妙なバランスを保ってるって方が驚きなんだが

101

101. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 18:00
  • ID:fP3SNH.Z0 #

※25
人工的なのはありえないからオーパーツなんだが・・・

それを否定するために自然に割れた説をみんなが唱えてるんだよ
わかるよね???

102

102. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 19:21
  • ID:zHY314Z.0 #

※1
ほんと。劈開とか断層とかいろんなことが頭をよぎる。
これが一般的な成因の割れ目じゃないというなら主張をするなら、まずはその根拠をしめすべきなんだけどなあ。
なぜか綺麗に平面な断面がすごく珍しい前提で話が進んでるのはなんで?

103

103. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 23:13
  • ID:cEE.3s0Z0 #

砂+縄+水の3つが揃えば切れます。砂は石英が主成分なので実は硬い(硬度7・鉄のハンマーと同程度)。水は潤滑剤と冷却材を兼ねています。後は縄で削るだけ。両側に何人か人を配置して互いに水と砂をかけながら縄を引き合えば徐々に切断されていきます。

104

104. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 23:58
  • ID:4xg.G0Cb0 #

日本にも墓石に加工段階でひびが入って廃棄されたのがあるからこれもいつの時代か不明だが切り出して運ぶ時に問題が発生して破棄された物、神秘主義者が持ち上げてるが断面を科学的に分析すれば鋸の痕跡も見つかるんでしょ夢が壊れるから調べないだけで

105

105. 匿名処理班

  • 2021年09月23日 16:36
  • ID:S0ovPKTH0 #

書かれた絵は後の世の落書きです

106

106. 匿名処理班

  • 2021年09月23日 18:12
  • ID:UxMQf80l0 #

日本やったら御神体になってるやろな。磐船神社とか、石の宝殿みたいな。

107

107. 匿名処理班

  • 2021年09月23日 18:58
  • ID:Hjw2x.A90 #

>>31
それこそ落とし穴で「すでに専門家が調べてるだろう」というのが思い込みなのかもよ。
皆がそう思い込んでいて、実は誰も調べていなかっただけで、素人が調べたら長い間謎とされていた事があっさり解決したという事例がある。

108

108. 匿名処理班

  • 2021年09月23日 20:59
  • ID:l8lToHgu0 #

>>101
わかるよねwwww

109

109. 匿名処理班

  • 2021年09月24日 10:43
  • ID:LNzJO1dq0 #

これは過去に生きていた巨大ケイ素生物の内臓が鉱物置換によって石化したものだね

110

110. 匿名処理班

  • 2021年09月24日 15:12
  • ID:Vc435tVt0 #

右と左で断層が合わないから別々のものじゃないの?

111

111. 匿名処理班

  • 2021年09月24日 23:26
  • ID:56JkbdTU0 #

なんだっけ?
何で見たんだったか、油か何か浸した縄で結んで、火をつけて、そのあと杭を何本か打ち込んでそれをどんどん叩いて深くしてくとどっかで真っ二つに割れたの見たことあるような

あとは風化されて表面の汚れとかなくなったらできあがり。

112

112. 匿名処理班

  • 2021年09月25日 20:14
  • ID:WgmshqVm0 #

古代中東の文化と技術はガチで凄いから人工物というのを一概に否定できないのが面白いよね
古代ペルシャでは真夏に氷菓を国民に配ってたとか
大掛かりな気化熱冷房があったとか
こっちがどんぐり食べてる時代に何やってんのよレベル

113

113. 匿名処理班

  • 2021年09月26日 15:09
  • ID:v6L9Umpk0 #

古代人「めっちゃ綺麗に割れたから飾っとこ♪」

114

114. 匿名処理班

  • 2021年09月26日 20:08
  • ID:vjoGu8Nb0 #

画像や動画でも分かるけど岩は左右にひび割れが入っている。
自然のままでは割れるとしてもひび割れに沿って割れるだけで
あのように綺麗に縦に割れる事は無い。
クサビなどで割るにしても当然ひび割れが入る方向に割らなければいけないので
やるなら巨大な水力ノコギリで時間かけて切っていく方法だろうね。

115

115. 匿名処理班

  • 2021年09月27日 11:10
  • ID:T3f2hsPA0 #

左右の石は繋がっていたものなのかな?
地層みたいなのがあるけれど、繋がってるように見えないんだけど…。

116

116. 匿名処理班

  • 2021年09月27日 11:11
  • ID:T3f2hsPA0 #

※113
綺麗に割れた石あるから、記念に落書きしておこ♪。

117

117. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:10
  • ID:ia.XsQm50 #

ルパンIII世
北斗の拳
ドラゴンボール
鬼滅の刃

さぁ好きな漫画例えを選び給え。

118

118. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 18:04
  • ID:O3wIE4aE0 #

昔の人は粗末な道具と人力で莫大な時間をかけてこういうのを作るんだよな

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link