
credit:UCL
「アンティキティラ島の機械」は、紀元前1世紀に沈んだ沈没船から発見された、古代ギリシア時代の遺物である。あまりにも精巧で複雑な歯車式機械は、世界初のアナログ・コンピューターとも呼ばれており、当時の文明を超越したオーパーツとして扱われることもある。
天体運行を計算するため作られた機械であると推測されているものの完全解明にはいたっていなかった。だが今回、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究グループが、天体を正しく運行させる歯車の配置をついに突き止めたことでその一部が解明されたようだ。
難解を極めるアンティキティラ島の機械の解明
もともとは高さ30センチほどの木製の箱に収められており、そこにはその仕組みを記した説明書らしきものが刻まれていた。内部の複雑さは、18世紀の時計に比べても遜色がなく、30点以上の青銅の歯車によって構成されている。歯車はダイアルや針につながっており、手でハンドルを回すと星々の運行を示すらしいのだが、その復元は難解を極める。
それはパーツのほとんどが欠けている3Dパズルを解くようなものだ。これまで復元を試みた研究者はいたが、決定的な説明はまだなく、それが実際にどのように動作したのか現在にいたるまで謎に包まれたままだ。

credit:WIKI commons
天体を正しく運行させる歯車の配置をついに突き止める
しかし今回、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究グループは、『Scientific Reports』(3月12日付)で発表した研究で、そのメカニズムの解明に成功したと主張している。過去の研究、機械の説明文、さらには古代ギリシアの哲学者パルメニデスが記した数学的方法を頼りに、天体を正しく運行させる歯車の配置がついに突き止められたとのこと。
その配置ならば、たった25ミリの厚みしかない機械の中に、すべての歯車をぴったりと収めることができるのだそうだ。

credit:UCL
機械は同心円上のリングを使って、太陽と月、水星・金星・火星・木星・土星の運行を表現していると考えられるという。だが天動説にしたがったものであるために、太陽を中心に据えた場合よりも星々の運行を表現する難易度は高くなっている。
また「竜の手」と研究グループが呼ぶ針は、日食と月食が起きるタイミングを示しているそうだ。
The Antikythera Cosmos: Experts recreate a mechanical Cosmos for the world's first computer
未だ残されたミステリー
だが問題は、この複雑な機構を当時の技術で作ることができたのかどうかだ。同心円状のリングは、入れ子になった中空車軸の上で回転するようになっているが、これを作るには旋盤で金属を加工しなければならず、2000年前の古代ギリシア人がこれをどのようにして制作したのかは今もって不明だ。
他にも謎は残されている。たとえば、これほど手の込んだ仕掛けを何のために作ったのだろうか? おもちゃや教育用の道具だったのだろうか? あるいは他の用途があったとも考えられる。
もう1つ大きな謎は、このような複雑な機械を作る技術がありながら、他に似たようなものが一切発見されていないことだ。
金属は貴重で、再利用もされたでしょうが、それに似ているものがまったく発見されていないのは奇妙なことですそう語る研究グループのアダム・ウォジャック氏は今、自説の正しさを証明するために、当時の技術でアンティキティラ島の機械の復元に挑んでいるそうだ。
それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられるものは「オーパーツ」と呼ばれているが、果たしてアンティキティラ島の機械は、超古代文明が作り上げたものなのか?あるいは異星人が関与していたのか?
アンティキティラ島の機械は各国の研究プロジェクトチームがその全貌解明に当たっており、続々と新たな事実が発見されているが、まだ多くの謎が残されている。
科学で完全に解き明かされるまでは、当分ワクワクなロマンを楽しめそうだ。
References:eurekalert / arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
夢があるなぁ スプリガン読みたくなるわ
2. 匿名処理班
バードス島あたりに納品予定だったんだろう
3. 匿名処理班
千年以上前に作られた物が圧倒的に進歩した技術を有する現代の科学者を悩ませるとか
人間ってやっぱすげぇわ
4. 匿名処理班
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
のコピペがちょっと改変されるんやな
5. 匿名処理班
「滅びた文明の方が今より技術力があった」
みたいなイメージだった時代もあったけど
解明されればされるほど、
「当時にしては頑張ってた」に評価が
下がっていってるのが残念というか…。
6. 匿名処理班
ロマンがある話だな。
7. 匿名処理班
アンティキテラの機械の構造と作成のための知識、それに作成するための技術は当時あった
と言うより、当時の文献の知識と、この機械の構造が互いを補完しあってる
アンティキテラの機械を、軽々に異星人だとか超古代文明とかによる、っていうのは、その当時の技術も知識もそれらが記されている文献も、一から億まで全部異星人だとか超古代文明人の仕業だと言ってるようなもの
8. 匿名処理班
いつも思うんだけど、この手の奴を語る時失われた超古代文明はまだしも、星を渡ってきた異星人関与なら技術低すぎだろうと
…まあ異星人に教えてもらって当時の地球人の文明や技術で作った…って解釈なんかなあ
でも逆に古代人の叡智舐めてる感じもする
9. 匿名処理班
文面にもあったが、これだけの技術があるなら
それに至る過程の技術の痕跡もなければおかしい
秘匿されてきた可能性も高いがそれにしても不思議ですね
10. 匿名処理班
異星人の仕業と言うのはロマンがあるが、異星人のテクノロジーを地球人様に落とし込んだのだろうか?
11. 匿名処理班
まだ解明されていなかったのか。
ちょっと前(10年くらい前)に見た動画ではCGで復元されていたように思えたが
12. 匿名処理班
当時の技術で製作してみる動画を上げてる人が
youtubeにいて少しずつ出来上がっていくのが
とても面白いよ
Clickspringで検索してみて
13. 匿名処理班
>>4
これだけガチオーパーツのコピペだいすこ
14. 匿名処理班
キン肉マン好きね
15. 匿名処理班
宇宙人の技術だよ。
恒星間移動が可能な宇宙人は、石造りの家にすんでいるので
ピラミッドを作り、歯車で構成された計算機を使っていたんだ。
多分空飛ぶ円盤はゼンマイ仕掛けだ。
16. 匿名処理班
つまりミケーネ帝国の戦闘獣の部品の1つと
17. 匿名処理班
異星人関与なら天動説前提のマシンでは無く地動説のマシンになってるのでは?
18. 匿名処理班
何でも宇宙人のせい
何でもプラズマのせい
いがみ合ってるが似てるね
19. 匿名処理班
>>8
時代からして、
超古代文明→模倣→模倣→喪失→発見
みたいに、ロストテクノロジー化して劣化コピーしか作れなくなった的な感じではないか。
今でも刀剣の鍛造技術とか再現できないのがあるわけだし。
20. 匿名処理班
※15
スペースオペラ的で個人的にはすごく好きだけど、ないないw
21. 匿名処理班
天文学が発達したのは暦を作り上げる事で正確に時間を計測する事に成功した事にあるんだ
時間を計測できれば季節の移り変わりも災害の時期も予測可能になる
文明化への重要なステップで農業に革命をもたらすから天文学の発達は古代文明も今も重要
古代人が秘匿された職人技を駆使して古代の計算機を作るほど重要なんだ
22. 匿名処理班
※19
ロストテクノロジーになってるのは、「再現する必要性がないので再開発されていない」からに過ぎないよ
技術は必要い応じて発展するものなのだから、今現在は時代的にガチの刀剣の鍛造技術が発展するはずがない
持ちろんこれは刀剣に限った話じゃなく、大部分の積み重ねから形作られた技術というのは「その技術に到達できないから」ではなく「不要なのでその技術へ手を伸ばしていないだけ」じゃないかな、リソースってのは限りがあるものだから
失伝した技術で本当に現代でも再発見不可能な当時の天才が作ったものというのもごく一部あるかもしれないけどね
23. 匿名処理班
歯車⚙とか鋏✂️を考えた人って天才だと思う
24. 匿名処理班
いつ見ても船のドアバルブにしか見えないんだよなぁ
25. 匿名処理班
完全に復元出来ないのに天体の運行を示す部品だってのはなんで分かったんだろうか?
26. 匿名処理班
もし、アレキサンドリアの大図書館が残っていたら、
これに関する情報も有ったのかな?
書物が失われた事で、どれくらいの情報が失われたのかな。
27. 匿名処理班
天動説は地動説のように一つの恒星系、銀河系を説明するものではなく観測者がいる場所を全宇宙の中心として見るより高度な考え方。
28. 匿名処理班
アンティキティラ島の機械は何が凄いかって?
そりゃあんた、渡辺徹さんのナレーションだよ、あの回の地球ドラマチックは間違いなく神ってた。
29. 匿名処理班
この時代にこれだけコンパクトに精密な装置を作り上げるのが凄い
類似したものが多分まだ眠っているかも
30. 匿名処理班
星の観察の機械ってのが間違ってるのかもな
もっと単純な部品の一部だったりして
31. 匿名処理班
職人の技術で作ったんだろうな
32. 匿名処理班
※25 ※30
現在発見されてる部品のいくつかに、ギリシャ語で天体を表す文字が刻印されていた
現在発見されてる部品の歯車の歯の数が天体の行動の周期を表すそれと一致していた
『アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』著ジョー・マーチャントを読みましょう
(ダイマ
33. 匿名処理班
最初の試作品の献上の際に、作成者と技術者諸共沈んだのかねぇ…
じゃなきゃ類似品がもっと出てるだろうし、技術派生品や延長の痕跡が他に残るだろうし。
34. 匿名処理班
>>1
Netflixでアニメ化するから観ようぜ!
オーパーツの中でこれだけが本物のオーパーツなんだっけ?
35. 匿名処理班
発見された現物はこれ一つだけだけど
文献記録だと最低でも3つ、同型が製造されてどこに輸出されたかもわかってんだよね…
んでこれは輸送中に船が沈没して失われたと書かれてるやつ
沈没しなかったやつは失われて、沈没したこいつだけが現代に残ってるってのはある意味皮肉だよね
36. 匿名処理班
※15
ゼンマイのUFO?・・・・!!
ニコチャン大王だね。
37. 匿名処理班
なぜこれほどの技術がその後継承されずに途絶えてしまったのか?
そこが一番の謎
38. 匿名処理班
キリスト教が蔓延したせいでこの手の科学はあらかた潰されちゃったんだろう
39. 匿名処理班
類似品がほかで見つからないのは特注品だからとかじゃないのかなあ
特殊な専門機関で必要な品で必要な一つだけあればいいっていうことで
40. 匿名処理班
※28
仕事場でもマヨネーズ吸っているのか?
41. 匿名処理班
あまりにもめんどくさい作りだと後継者がいなくなる。
道具が便利になればなるほど子供のうちから「工作」をしなくなるから、先代に比べて手先が不器用になっていく。
例 TOKIOみたいに縄やむしろを編んだり、土壁を作れるか?
江戸時代前半は老若男女できてた。今やTOKIOスゲー状態。
便利な機械など出来てきたから力が弱くなっている。
国から門外不出な物だから後継者事態作らない
発掘の仕事に行ってそんなとこかなーと思った。
あと、人権なんて糞食らえみたいな国だと人件費なんて考えなくていいから使い捨てで何でもやらせられたしね。
42. 匿名処理班
この機械が作られた同時代にアルキメデスが生きていて、
アルキメデスが作ったんじゃないかって説が一番ロマンあって好き
43. 匿名処理班
※8
異星人から断片的に知識や技術を提供されていたという仮説もあるね
例えば現代でも類人猿を使った実験の一環で、猿に簡単な道具の使い方や記号について教える事もある
古代人は異星人側にとっての実験用の猿とみなされていて、地球上でどういう文明が生まれて滅ぶのかの実験をしていたのかも知れない
用済みになった文明は、突如滅んだインダス文明やソドムとゴモラの伝承のように、天空からの攻撃で消滅させられていたという風に考える事も出来る
44. 匿名処理班
「沈没船の上から落っことして紛れ込んだだけで、年代測定の方法が間違っていて
実は大して古くない。そもそも作れるわけないものを超古代技術とか言うな」
っていう、夢はないけど割とあってそうな説もあります
45. 匿名処理班
※41
その時代の文化にとって必要とされる技術かどうか、だと思います。
現代の名工といわれる匠を例に出すまでもなく、旋盤工や調理師、建築職人など現在も多くの需要がある職種には、器用などという次元を超えた名人が今も多く存在します。
この機械も天体の運行を調べるといった目的が事実であれば、それを必要とする指導的立場にある者やその文化が、やがて衰えて不要になれば、確かにそのものの技術は廃れますが、なんらかの形で一部の加工技術などが受け継がれたでしょう。
ただその後、同様の複雑な機械が1000年間作られなかったという歴史を見ると、人類の進歩というものは、必ずしも直線的じゃないなという感慨はありますね。
46. 匿名処理班
※44
そもそも、文献の渉猟によってこの物体を差していると思しき記述は発見されてる
そして、ソレを作りうる(天文学や歯車等)知識自体は、当時既に存在していた
それに、大して古くないのなら、逆にどうしてそう言う物を作ろうとしたのかの説明が全くない
それが紛れ込んだ代物なら、なぜ同時に発見された他の遺物が示すのとほぼ同時代の日付が歯車に刻まれているのかと言う点に触れてない
要するに、複数の人間による半世紀以上の研究の成果を、「そんなものが有り得るはずがない、だから偽物に違いない」と決めつけたい人間の陥る短絡的な愚論
47. 匿名処理班
割と近代の物を『神の手』した可能性とかは無いのん・・・?
48. 匿名処理班
異星人を持ってくるにしてはお粗末な機械ですな。大昔としては驚異的なんだけど、星間航行してきた異星人持ってくるなら、せめて集積回路くらい組み込まれた機械じゃないと。
49. 匿名処理班
※2
つまり他の痕跡が見つからないのは某博士がすべて回収して絶賛復元中だから?
50. 匿名処理班
※24
ドアバルブがある船って、それはそれでオーパーツな船になってしまうのでは?
51. 匿名処理班
※47
近代のものって気軽に言うけど、誰がどう言う目的でやったと?
売名なら発見直後の1901年に大騒ぎしなきゃ意味が無いし、金目当てと言うならそもそも他の遺物を無断で引き上げた方がよっぽど金になる
あと、アンティキテラの引き上げ作業は、ギリシャの考古学博物館主導のれっきとした国家事業で、引き上げられた遺物の管理は厳重だった
自分の感覚だけで安易に非を唱える前に、なぜそうだと言われてるのかをしらべたらどうです?
52. 匿名処理班
一部のSFに良くある設定で、地球に遭難して流れ着いた異星人からとかならワンチャン。
俺らがどっかの島に遭難したとして、スマホやPCを持ってはいても自力で一からは作れないのと一緒で、異星人でもパンピーやったら概念とか大まかな構造しか伝えられなかったとか?
53. 匿名処理班
これ、200年ぐらい前の船乗りがたまたま紀元前の船の真上で落っことしちゃったとかではないのかな
54. 匿名処理班
※52
その場合、そもそも天動説で作られているというのがおかしい
※53
その二百年前の船乗りが、なんで紀元前のギリシャ語が刻まれてた、しかも航行にはそれほど意味を持たない、その上恐ろしく高くつく機械を持っていたんですかねぇ
しかもピンポイントで紀元前の沈没船の積み荷の中に着底するような場所で落とすとか、それこそ天文学的な確率だと思うんですけどねぇ
大体そんな高価で貴重な品が、乗せていた船の沈没以外の出来事で海に落下するって、どれほどダイナミックでドラマティックな事情があったんでしょうかねぇ
55. 匿名処理班
>>2
機械獣の部品かな
56. 匿名処理班
>>15
馬鹿にしすぎ。読んでて不愉快
57. 匿名処理班
>>37
大して使い道なかったからでしょ?
58. 匿名処理班
>>43
出来ない。それを支持する根拠がないもの。
59. 匿名処理班
>>54
その通り。
60. 匿名処理班
オーパーツって、何かわかってない人多い。
「当時の文明を超越したオーパーツ」って書いてあるのを読んで欲しい。
当時の文明からして、当時の技術では実現不可、ってだけ。別に宇宙人とか関係ない。
予想:トレノ聖骸布と同じ。年代測定が合ってないだけだと思う。
61. 匿名処理班
※60
その「場違いの遺物」の存在に対する説明として、異星人を持ち出してたデニケンおじさんがいるから偏見もたれるのはしゃーないんです
あと、当時の文献やその文献を引用した書物等から、それらを可能とするための個々の技術そのものは当時存在してた事は確認されてる
年代測定間違ってるというなら同時に発見された全ての遺物も間違っている事になる
そもそもコレに関しては、物理的な測定だけではなく、その機構の歯車にきざまれている言葉が古代ギリシャの共通語だという点や、示される天体の運行がまさしく当時のソレであると言う研究などからも、当時品である可能性が高いと認識されている
つまるところ、それは現実の情報を集めて組み立てていく予想ではなく、情報を一切吟味せず自分の感覚だけで断言している妄想に過ぎない
62. 匿名処理班
古代人頭良すぎる。
知性が全く受け継がれず退化してる俺は猿に戻りてぇよ
63. 匿名処理班
※5
いやいや、あんな何層も重ねて滑らかに回せるほどの精密な筒(しかも筒にカムが付いてたり)の加工を今みたいな旋盤とかなかった頃にどうやってたのよ
中世の硬貨ですら歪なのに、古代の加工技術はやっぱ頭おかしいでしょ
64. 匿名処理班
星の運行計算と分かってるから見つからない部品も機構もおおよそ見当がついてるでしょ、是非ディアゴスティーニでレプリカ制作をシリーズ化してほしい
65. 匿名処理班
※58
頭が固い人だなぁ…
そんな事言ってたら、どんなSF作品も楽しめないよね
66. 匿名処理班
※63
そうなんだよね、歯車を組み合わせて一定の作業をさせるというアイデア、それを具現化する為の数学的知識もさることながら、微細な機械部品を作るための金属精錬技術や加工技術などと言った、いわゆる周辺技術がある程度揃っていないとこういう機械は作れないのではないかと思う。完全オーダーメイドだったとしても、試行錯誤の失敗作や試作品、更には応用製品等が数多く埋もれていないとおかしい。こんな複雑な機械装置を本番一発で完成させるなんて現代人でも無理だろう。
現に元記事の引用文献とか読むと、既にそういう疑問を抱いて古代エトルリアやギリシャ・トルコ各地の古代遺跡をしらみつぶしに調査している考古学者達もいるようだが、まだまともな成果が挙がっていないらしい。
67. 匿名処理班
一緒に発見されたからと言って、一緒に沈んだとは限らない
と言っちゃうと、夢がないって言われるんだろうけど
「科学者は解らないものは解らないと言う」ってのが恩師のお言葉であった
なので、解明されるまではそれで良いよ
68. 匿名処理班
※67
その疑問を研究者が抱かなかったとでも?
というか、逆に別々に沈んだものとして、それが実際に起きうるハードルの高さがどれほどのものか理解出来ない?
あと、「科学者は解らないものは解らないと言う」、のなら、現在古代ギリシャ由来であろうというのが”解っている”からそこまでの研究発表が為されている、というのは理解出来ない?
69. 匿名処理班
※15
ゼンマイいいねえ
炊き込みご飯にするのが一番好き
70. 匿名処理班
※56
あーたはインタネッツしないほうがいいよ
71. 匿名処理班
※1
わかるわ、あれでオーパーツとか古代文明とか知ったわ
72. 匿名処理班
>>63
旋盤がなきゃ作れないなら、旋盤あったんだろうな。
日本でも木材の轆轤挽きは8世紀にはされていたし(百万塔)、金属加工用の工作機械は幕末ごろ輸入されて明治初期には国産の足踏み旋盤とかも登場してるから、
紀元前にギリシャで旋盤っぽいものが作られたっていうのも荒唐無稽ではないんじゃないか?
旋盤もそれによるアンティキティラ島の機械以外の工作物も発見されてないのは、旋盤発明した人間またはその人間が所属する小規模な集団が技術を門外不出にしたまま滅んでいて作例が極端に少ないとかで。