
image credit:facebook
楕円形の緑の庭に囲まれた家々がいくつも並ぶファンタジーでユニークな光景。まるでおとぎの国の世界のようだ。
これらはデンマークの首都コペンハーゲン郊外にある市民農園住宅の一つで、世界的にも有名な造園家が70年以上も前にデザインしたもの。
ほぼ同じサイズに統一された楕円は生け垣から成り、それぞれの区画の所有者がガーデニングを楽めるようになっている。
スポンサードリンク
偉大な造園家がデザインした美しい景観。コペンハーゲンの楕円庭園
コペンハーゲンの郊外ネールム地区にある滞在型の市民農園、通称「楕円庭園」は、世界で最も魅力的なランドスケープの1つだ。
この庭園は、デンマークの偉大な造園家カール・テオドール・ソーレンセン(1893〜1979年)が1948年に手がけたもの。
およそ40個もの楕円のサイズは、黄金比を参考に25mx15m前後に統一されていて、この庭が目当てでやって来る各国の造園家はもちろん、好奇心から訪ねてきた観光客にも素晴らしい眺めを提供する。
芸術性や実用性だけでなく、上空からもその場でも人々に驚きや感動を与えるアトラクションのような庭。この風景をデザインしたソーレンセンの狙いはまさにそこにあったという。
規則的な配置を変えて大胆に。楕円の輪郭は昔のまま
当初、ソーレンセンが思い描いた庭園は、広い芝生全体にたくさんの楕円形が格子状に並ぶ規則的なデザインだった。だが後に配置の縛りをゆるめに変更したことでよりダイナミックな外観になった。
完成した庭園では、各区画の所有者が長年にわたり思い思いのガーデニングを自由に楽しんできた。
時が経つにつれ最初にあった家屋のほうは老朽化による立て直しなどが行われたが、チャーミングな楕円形はほとんど変わらず昔のままだ。
その輪郭を成す生け垣は、きっちり刈り込んだものもあればラフに伸びたものもあるが、それぞれの所有者がある程度一貫した形を維持してきたという。
車道はあえて作らず、徒歩で交流できる仕様に
ちなみに各庭の間に車道が見当たらないのは設計ミスなどではなく、元からの仕様だという。
それは庭の所有者に新鮮な空気を吸って歩くことや、近隣とのあいさつなどの交流を勧めたかったソーレンセンがあえて選択したもので、所有者たちは共有スペースの芝生を歩いて移動して、車は離れた場所に駐車するスタイルで庭作業をしているようだ。
70年以上経った今もなお、コペンハーゲン自慢の景観に名を連ねるネールムの楕円庭園。いつまでも愛される緑の庭を目指したソーレンセンの傑作はこの先も多くの人を楽しませることだろう。
References:odditycentralなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4181 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
2位 3816 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
3位 3454 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
4位 2009 points | ![]() | 孤児になった子ギツネが保護区へ。ある男性と出会った瞬間に深い絆を結び大親友となるまでの物語(イギリス) |
5位 1761 points | ![]() | 羊の犬化。母親から育児放棄された羊、飼い犬と一緒に育てたところ自分を犬だと思い込むように |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
おとぎの世界より藻類とか細胞とか生き物の世界
3. 匿名処理班
傍から見る分にはきれいな景観だけどコレ維持するのはかなりコストがかかるだろうね
単純な刈り込みや掃除だけじゃなくて駐車場を近くに置けないことなども含めて
おしゃれは気合ってやつだな
4. 匿名処理班
楕円と楕円の間のスペースを動物達に解放してあげたい
5. 匿名処理班
真ん丸より居心地も使い勝手も良さそうな庭だね
楕円同士のカーブが
隣近所ともいい感じの離れ方で住宅地全体が
住み心地が良くて環境が良さそう
6. 匿名処理班
形はともかく緑に囲まれる生活は率直にうらやましい。
日本で、しかも都市部ではなかなか叶わない環境だよ。
7. 匿名処理班
ささやかな幸せ。
でも今の日本じゃこういう所に住むのでさえハードルが高い。
8. 匿名処理班
区切られた楕円と楕円のすき間がなんだかとても良い感じ。
生垣の向こうに見える景色もやわらかくなるだろうな。
素敵です。
9. 匿名処理班
うちも7坪程度の庭があるんだけど、植物を維持するのには想像以上の手間とコストがかかるのよ、うちはもうすぐローンも終わるんだけど、まだ家を建ててない人たちに心からの忠告を。
「建てるときはなるべく土を残さない方がいい、アスファルトかコンクリートで仕上げるのがお奨めですよ」
当然お金も掛かるんですけど、それでも土を管理するよりは安上がりです。
10. 匿名処理班
アメリカ郊外の庭付きの一戸建てが曲線を描き建ち並ぶクルドサック式の大型計画住宅地に住みたい
コロラド州デンバー郊外ハイランズランチ
テキサス州ダラス郊外
カンザス州カンザスシティ郊外
11. 匿名処理班
※6
北欧と日本では気候も全然違うからなぁ…。
日本だと、真夏に1ヶ月でも庭を放置してたら
草ボウボウで廃屋のそれと化す。そして虫が湧く。
田舎暮らしするなら、健康でマメな性格なことが必須。
12. 匿名処理班
小さく見えるけどすごい広いんだろうなーでも丸いのはちょっと気持ち悪いかも・・・
13. 匿名処理班
>>4
獣害ヤバくなりそうだな
14. 匿名処理班
市民農園住宅の名を冠してるので大戦直後の建設当初はそこまで夢のある話でなく
実用的な家庭菜園も備えた復興住宅の位置づけだったろうが住人の不断の努力の甲斐あって
こうしたおとぎの国の様な夢のある世界に生まれ変わったのだと思う
15. 匿名処理班
土地の境界線ってどうなってるんだろ?喧嘩になったりしないんかね?
16. 匿名処理班
芝生が凄く綺麗だけど日本のものと草の種類が違うのかな
17. 匿名処理班
これ、車どうしてんだろ。航空写真なのに車が一台も映ってないのはおかしくない?
倉庫(車庫)っぽいモノは確認できるが、もしそこに車に出入りがあるなら、芝生は踏まれ潰れ枯れて草のない轍ができるはずだよね。
どの家も緑が完璧すぎて、車が存在してる形跡が見当たらない。
車道もあるし、左下の楕円ではない普通の家には車は確認できる。 この区画に住んでる人は景観を守るために車禁止なのだろうか…、それとも別の場所に駐車場があるのか。
としても、航空写真みるかぎり結構な広さで駐車場があったとしても、そこまで歩くのも結構距離歩かされるぜ。
18. 匿名処理班
※6
植物あると、虫めっちゃくるぜ。それだけじゃない色々生物は来る。キチンと緑を管理できないと、不快というか不自由が多い。
19. 匿名処理班
うちの隣の人のスポーツカーマジうるさいので
住民の駐車スペースがちょっと離れた場所にあるのは
いいな〜…
20. 匿名処理班
蓮コラが苦手な自分はこのサムネイルにちょっとゾッとするね
21. 匿名処理班
個人的には車が手元に置けないのはいやだな。
22. 匿名処理班
※17
人だけなら自転車、荷物があるときは自転車+トレイラーとかじゃないかな。
※21
そういう価値観もあるよね。まさに ※3 の通りかと。