
これほど強力な雷が砂浜や砂丘のような場所に落ちるとどうなるのか?
砂の粒があっという間に溶けてくっついてしまうのだ。
砂の融点は約1,800℃は必要と言われているが、落雷による温度は30,000℃に達する。これは太陽の表面の5倍の温度である。
この時、条件さえ整っていれば、溶けた砂が閃電岩(せんでんがん:フルグライト)という天然のガラス管を形成する。
その名はラテン語で稲妻を意味する”フルグル”に由来する。地球上では毎日100万回以上も落雷が起きているが、閃電岩は滅多に形成されない。
まさに奇跡の石なのである。
広告

大きさや長さは落雷の長さや砂床の厚さ応じて変わる。平均的には直径2〜5cm、長さ76cm以下であるが、5m近いものが発見されたこともある。また地面の中に貫通している閃電岩もあり、地下15mの場所まで刺さっていたものも発見されている。
閃電岩は岩石への落雷で形成されることもあり、この場合、表面を覆うガラスの殻のようなものや、岩石の亀裂に沿って血管のようなものができる。
閃電岩については、1711年には記述があり、それ以来山頂からサハラ砂漠まで世界中で発見されている。宝石ではないが、非常に稀で学術的な価値を認められている。
例えば、これが発見される場所の分布を調査することで、特定期間の雷雨活動の頻度が推測でき、過去の気候について理解を深めることができる。サハラ地域で発見された2億5,000万年前の閃電岩からは、この地域がかつては雷雨が頻繁に起きていた肥沃な土地であったことが確認された。


アルジェリアで発見された閃電岩。米カリフォルニア州サンディエゴ郡展示会で展示





尚、閃電岩は人工的に作り出すことが可能である。
お土産屋などで廉価で売られているものは人工のものの可能性が高い。
Artificial Fulgurite Forge (Arc through sand)
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すげぇ根っこにしか見えねぇ
2. 匿名処理班
牛乳かけて食べたくなる名前だな
3. 匿名処理班
この記事を読んだ人 創作に使おう、ファンタジーにはもってこいだ
なんて考えたな!?
4. 匿名処理班
かみなりの石…
5. 匿名処理班
スパナチュで良く出てくるやつじゃん
6. 匿名処理班
サハラ産の小さいのを持ってるが、今は閃電岩というのか。
ちょっと前までは「雷管石」の名前で売られていたんだけどな。
「非常に希少」というのはちょっと違和感。国内でも行くところ行けば安く、山積みで売ってたりするよ。
人工的に作ったものかもしれないが、それなりのサイズで1個300円〜500円程度で売ってた時もあった。
あとおぼろげで申し訳ないが、モンハンのフルフルの由来じゃなかったっけ?
管の様な首、名前、雷で形成、と聞いた時はなるほどと思ったもんだが
7. 匿名処理班
すげえモンハンっぽい名前
8. 匿名処理班
明日ちょっと海行ってくるわ。
9. 匿名処理班
漢方薬に使えそう
10. 匿名処理班
昔読んだ小説にこっちは雷がそのまま固体化したやつだけど嵐晶石というものがあってだな…
11. 匿名処理班
こんなん見つけてても、サンゴか何かだと思ってスルーしてる自信があるわw
12. 匿名処理班
なんかイメージしてたのと違う…
もっと石の中にきらめく線上の鉱石が光ってるイメージだったのに
実物がただの芋虫だぜ?
13. 匿名処理班
中国では新世紀GPXサイバーフォーミュラを
閃電霹靂車と訳します
どんだけ雷関係の語並べてんだよ
14. 匿名処理班
※12
崖の国物語だろ?懐かしい。
しかし岩石は電気伝導率が高いから、雷が落ちてもへっちゃらなんだと思ってた。
フラクタリックに枝分かれするというのも興味深い。
大気のなかを小さな雷をつなげて伝わっていくようにして砂のなかを少しずつ掘り進んでいるところが目に見えるようだ。
15. 匿名処理班
※6
へぇ、モンハンの素材みたいな石だなと思ったら既に使われてるのか
16. 匿名処理班
稲妻のエネルギーは5ジゴワットではなかったのね。
17. 匿名処理班
面白かった。
でも知らずに見つけても古木かなんかと間違えて捨てそう。
18. 匿名処理班
アルジェリアで発見された閃電岩が
小枝の形のチョコ菓子に見えてうまそうなんだが
19. 匿名処理班
中空だしほんと骨みたい。もしかしたら海で見てたりしたのかなと記憶のなかを探してみたけど無かった
20. 匿名処理班
どうしよう・・・かりんとうみたいでおいしそうだな・・・なんていえない。
21. みあきち
テクタイト、を思い出したが違ったのは「見出しを見た瞬間の印象」だから気にしないが、雷が起こす現象にはこうしたモノもあるのか。 物理的なのと電気のと違うが「高エネルギーが関わる」事物なのが共通点か。
それにしても、もしも閃電岩という名称すらなしに見ていたら、何であれ「小動物の巣穴に〜〜を流し込んで型を取りました〜」って思いこんでいたな・・・
地下15メートルにまで達するものもある・・・か。「容量」というべきものも考慮すべきだろうが、「一発大雷」とでも言われる雷が落ちたのだろうか?
22. 匿名処理班
雷は、巨大な静電気みたいなものと、昔習ったが、
桁外れのエネルギーだな、30,000度Cで砂を溶かすとか
どこの世界の話しだ?という感じだわ
23. 匿名処理班
雷が落ちてエネルギーが宿った水晶とか言ってどうみてもただの尖らせた石英が一時期出回ってたな
実際に雷の力で生まれた石はあんまり綺麗じゃないんだね
なかなか上手くいかないものだ
24. 匿名処理班
こういう物は、やっぱり凄い雷が発生する地域で多く出るのかね?
例えば、オーストラリアとかアメリカとかじゃあ、
雷雲の発生頻度も、規模も桁違いだとか何かで見た記憶が有るから
25. 匿名処理班
フルフルの由来だったのか…知らなかった
モンハンに出てくる鉱石の名前はなんとかライトって多いよね
26. 匿名処理班
5ギガジュールじゃなくて1.21ジゴワットだと何度言えば
27. 匿名処理班
※2が私の思ったことを代弁してくれた。
28. 匿名処理班
ベレムナイト「昔は雷の化石言うたら、わしのことやったんやが」
「あんたイカでしょうが」
29. 匿名処理班
そいつはヘビーだ
30. 匿名処理班
今更だけどモンハンのフルフルの由来は同名の悪魔の名前だぜ
ソロモン72柱のうちの1柱だ
それにしてもモンハンっぽいなw
実際ゲーム内にフルクライト鉱石ってアイテムがあるしww
31. 匿名処理班
かりんとう
32. 匿名処理班
記事とずれるが、直近で雷よく落ちるんだけど前兆みたいなのを感じたのね。
それは、雨降ってないのに、もやのような霧のような少しセピアっぽい空気が立ち込めてきて(実際黄色く見えた)
聴いたことないう゛〜んってゆう音がした直後にズドーンだった。こわい。
砂地は残念だけど見当たらない。
33. 匿名処理班
DIOの骨
34. 匿名処理班
名前はかっけーな
35. 匿名処理班
やっと10個集めたと思ったら
次は烈電石が10個要るらしい、誰か今からオンできませんか?
36. 匿名処理班
雷の剣つくるのに必要な鉱石じゃよ
37. 匿名処理班
フルフルはソロモンの悪魔が元ネタなのは知ってたけどこれとも掛けてるのではと思った
38. 匿名処理班
雷管石とは違うのかな?
雷管石は田んぼや畑に雷落ちれば普通に取れるものだが。
まぁ、そう簡単に田んぼや畑に雷が落ちないわけだが。
39. 匿名処理班
また余計な厨二知識が増えてしまった
40. 匿名処理班
そういえば、「雷様の糞」というのがある、と地元の年寄りが言っていたがこれのことだったか。
伝承もバカにできないもんだ。
41. 匿名処理班
フルフルというとロマンシングサガの方を思い出すな。
雷じゃなくて吹雪をぶっ放してくるけど。
42. 匿名処理班
最初、ライトニングクォーツ(雷水晶)の話かと思ったが…
一昨年辺りに流行ったからw
アレこそ嘘臭い
はい、今年のミネラルフェア
ttp://nagomiisi.ocnk.net/page/18
43. 匿名処理班
「雷の化石」
なんと神秘的な・・・・
ファンタジーゲームのアイテム素材にも出てきそう。
44. 匿名処理班
なんで管状になるんだろう
表皮効果的な話かな
45. 匿名処理班
※19
1 秒間持続すれば、 5 ジゴジュールですから、ほぼ等価ですね♪
46. 匿名処理班
ーーー掘ってみよやかな?(砂浜を)
…とは思ったよ?思ったけどね?思ったけれどもね、マジで掘りに行くワケが無いよ〜っていう…
ーうん、行かないからな。
人工物が山積みで売られている事を読んだ途端に、「あっ、マジか〜。じゃあ天然物掘り出せても天然物っていう証明を買い手に出来なきゃあ安く買い叩かれるなぁ〜…。専門家しか買わないだろうし、専門家しか買わないからこそ、悪意を持つ専門家だとよっぽど専門家張りの知識と審美眼を持って高度且つ揺るがせない証拠出さなきゃもう、タダで分捕られる可能性が高いわ。売る事さえ無理だわ。」とか思い至ってやる気無くしたとかはないぞ?無いからな!
47. 匿名処理班
※48
想像だけど、雷のエネルギーで溶けた砂が周囲の隙間に吸われる?流れ込む?みたいな動きをしながら固まるのでは
48. 匿名処理班
生痕化石と見分けつくのかなぁ?
49. 匿名処理班
雷属性武器の素材に使えそう(世界樹並感)
50. 匿名処理班
丘珊瑚
51. 匿名処理班
ボーちゃんだったら大事にしそう
52. 匿名処理班
想像したのと違う・・・
53. 匿名処理班
水槽のオブジェクトで使えそう