1,600万年前の新種のクマムシが琥珀の中に閉じ込められていた
credit:Holly Sullivan.
 地球最強伝説を誇るクマムシだが、さすがに琥珀の中で1600万年は生きられなかったようだ。だが、我々にとっては、古代のクマムシをじっくり観察できるチャンス到来だ。

 ドミニカ共和国で発見された琥珀の中にとじこめられていたのは、1600万年前を生きた、これまでに知られていない新属・新種のクマムシだったという。
広告

琥珀の中に閉じ込められていた新属・新種のクマムシ

 『Proceedings of the Royal Society』(21年10月6日付)に掲載された研究によると、琥珀に閉じ込められていたクマムシの化石は「中新世」(約2300万年〜500万年前)に生きた新属・新種で、「Paradoryphoribius chronocaribbeus」と名付けられた。

 琥珀から新種のクマムシが発見されたのは、今回で3度目であるとのこと。ほかの2種は「Milnesium swolenskyi」と「Beorn leggi」で、どちらも「白亜紀」(約1億4550万年〜6600万年前)のもの。今回のクマムシよりずっと古い。
1_e3
Paradoryphoribius chronocaribbeus credit:Ninon Robin(Harvard / NJIT)

進化史の隙間を埋めるピース

 新たに発見されたP. chronocaribbeusは、クマムシの進化史の隙間を埋めるパズルのピースであるようだ。

 「クマムシの系統樹のざっくりとした位置付けならわかっています。節足動物とつながりがあり、起源を深く辿るとカンブリア爆発に行きつきます」と、米ハーバード大学のハビエル・オルテガ・エルナンデス氏は語る。

 「問題は、この孤独な門の生物には、名前のある化石が3つしかないことです。この門の化石はほとんどが琥珀から発見されましたが、何しろ小さいので、保存状態が良好だったとしてもなかなか目に見えません。」

大きさは0.5ミリ、特徴的な爪と前腸

 今回の化石も保存状態は良好だ。だが、大きさは0.5ミリ強しかない。そのため普通の解剖用顕微鏡では観察できず、特別な顕微鏡が必要だった。

 幸いにもクマムシの体は丈夫な「キチン質」でおおわれている。これは光を当てると蛍光を放つので、レーザーで可視化することができた。

 そして発見されたのが、「爪」と口にある「前腸」という重要な特徴だ。外見は現代のクマムシによく似ている。しかし前腸の組織が独特で、現存のクマムシ上科に属する新属であると判断された。
2_e2
大きさを比較するためにコインの画像をデジタルで追加。琥珀の中には、3匹のアリ、1匹のカブトムシ、1本の花も入っている。Credit: Phillip Barden (Harvard/NJIT)

クマムシの体の変化を知る手掛かりに

 この化石は、数百万年の間にクマムシの体がどう変化したのかを知る手がかりになるという。外見は同じであっても、体内では変化が起きていたのかもしれないのだ。

 クマムシの化石は今回のものを含め4つしかなく、名前が付けられているものはそのうち3つと数少ない。新たに発見された化石は、進化生物学者にとってそれだけ貴重な標本ということだ。

References:New species of ancient tardigrade found preserved in amber / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
よちよち、とことこ。クマムシの歩き方の謎に迫る

クマムシの不死身伝説に新たなる1ページ「銃で射出されても死なない」

地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

1500万年前の独特な形状の花を琥珀の中から発見。花の進化の謎に迫る。

恐竜の血を吸っていたダニが琥珀の中から発見される。ジュラシックパークみたいに恐竜を復元できるのか?(米研究)

9900万年前の琥珀に閉じ込められた昆虫。まるでつい最近まで生きていたかのような姿(ミャンマー)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年10月08日 22:21
  • ID:yM47rcqp0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 22:25
  • ID:8oOC.k1V0 #

復活!! かと…

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 22:37
  • ID:i4aLZ8it0 #

オンセンクマムシ再発見の日も近いな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 22:55
  • ID:evMcZ7gm0 #

琥珀から取り出したら1600万年の仮死から覚める・・・
なんてことは流石のクマムシパイセンもできなかったか
やってくれてもいいんだぜ

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 22:58
  • ID:RmkIKm1y0 #

クマムシが白亜紀から生きていたという驚愕の事実…
流石クマムシさん…

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:04
  • ID:Hy3aRNUl0 #

いろいろ入ってて豪華な琥珀だと思うんだけれど注目はそこか〜
なんでみんなそんなにクマムシ好きかな〜

7

7. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:09
  • ID:.z6A0oM10 #

ドミニカ共和国か…、あったかい場所だな。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:14
  • ID:.C7tpKK90 #

クマムシは潰す力に弱いし、全然最強じゃないよ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:30
  • ID:Md9.2Aip0 #

くまぁぁぁぁむしぃぃぃぃ

10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:30
  • ID:ORfowJG50 #

「クマムシの進化史」って言葉が醸し出す独特のスケール感好き

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 23:35
  • ID:C4C8VB100 #

この個体は無理だがクローンとして復活はきっとあるんだろうね

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 00:26
  • ID:nkklgDoL0 #

前腸foregutは、クマムシも前口動物だから、昆虫やエビ・カニなどの節足動物同様に外胚葉性の器官ですね。なので前腸までクチクラ(外骨格)で覆われているんですよ。皮膚が口から食道辺りまで入り込んでる感じ?

クチクラの成分はキチンなので分解されづらいです。そのため外見同様構造が維持されていて、なおかつ蛍光で形がはっきり見えたのでしょう。

ちなみにザリガニの前腸には硬い歯があってそれで食べたものすりつぶします。同様にこのクマムシにも特徴的な構造があったんでしょうね。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 04:37
  • ID:YSC6Cq8i0 #

冷たいんだからぁ♪

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 07:11
  • ID:71smu33E0 #

※5
寿命も長いのか!!!!

15

15. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 08:04
  • ID:kg9ST6Ek0 #

乾眠状態のクマムシが琥珀の中に閉じ込められたら1600万年生きてたかもしれない・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 09:00
  • ID:5XUMHv5C0 #

これで生きているんだから、やはりクマムシは大したものだ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 09:04
  • ID:npkr3JL00 #

クマムシックパーク

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 10:58
  • ID:phjgvuv70 #

古代のカブトムシってのが気になるけど普通の小さい甲虫の誤訳かな?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 13:10
  • ID:xFr30CHd0 #

流石に死んでるよね?仮死状態じゃないよね?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 13:17
  • ID:YiOzm6.r0 #

>>18
beetle(甲虫)の単語が出てくるけど
具体的にはstaphylinid beetle(ハネカクシ)

21

21. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 15:46
  • ID:TefuMpIb0 #

あったかいんだからぁ♪

22

22. 匿名処理班

  • 2021年10月09日 17:30
  • ID:rgTdazSU0 #

新種っていうの?旧種じゃないのん?

23

23. 匿名処理班

  • 2021年10月12日 08:28
  • ID:gieKyyku0 #

逆に何でこんな小さいものが見つかるのか。
琥珀を大量に仕入れては顕微鏡で見て、何か新種の微小生物がいないか調べてる所があるのだろうか。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 04:02
  • ID:ouXrdOVL0 #

琥珀というものの凄さも気になる。200℃以上で油になったりと、鉱石ほど頑丈でもないようなのに、何万年、何億年と変わらなかったりするのか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links