
白亜紀に琥珀に閉じ込められた昆虫 image credit:NIGPAS
ミャンマー北部の鉱山から、琥珀の断片に保存された先史時代の昆虫が発見された。調査したところ、9900万年前の白亜紀中期まで遡った化石であることが判明した。琥珀の中に閉じ込められた生物化石はこれまでにも発見されているが、今回の昆虫化石は保存状態が非常によく、まるでつい最近まで生きていたかのような姿で、研究者らを驚かせた。『ZME Science』などが伝えている。
広告
琥珀に入った9900万年前の3種の古代昆虫を調査
中国科学院(NIGPAS)の南京地質学及び古生物学の研究者らは、ミャンマー北部のカチン州で採掘された、通称“ビルマ琥珀”と呼ばれる琥珀の中に閉じ込められた35個の昆虫サンプルを調査した。
image credit:NIGPAS
この琥珀は、熱帯雨林の環境で育った古代の針葉樹の厚い樹脂の中の樹液からできたもので、当時生存していた多くの昆虫がほぼ完全な形で保存されているという。今回、研究チームはセイボウ(青蜂)、ミズアブ、カブトムシ(甲虫)という3種の古代昆虫の色を特定した。
これらは、恐竜の黄金時代、つまり白亜紀中期である9900万年前のものであることが判明したが、非常に優れた状態で保存されていたため、昆虫の本来の色を識別することが可能になったそうだ。
メタリックカラーの色合いが特徴的な古代昆虫の化石
自然界の色は、通常は生物発光、色素、構造色の3つの主要なカテゴリに分類される。琥珀の化石は、構造色を保持しており、メタリックカラーなど強烈な色合いは目を引く。
image credit:NIGPAS
研究者らは、電子顕微鏡を使用してこの琥珀の化石が「光を散乱するよく保存された外骨格ナノ構造」を持っていることを実証した。チームは、サンドペーパーと珪藻土粉末を使い、化石を磨いた。琥珀のいくつかの断片は非常に薄いスライスに磨かれ、明るい光の中でほぼ透明に見えるほど、中の昆虫をよりはっきりと観察することができるようにした。
画像においては、明るさとコントラストを調整するためにフォトショップで編集されたが、昆虫の色自体は変更も編集もしていないという。
今回の研究には参加していないが、ウエストバージニア大学の古生物学者ジェイムズ・ラムズデル博士は次のように述べている。
過去にも、化石の記録で色についての報告はありましたが、多くの場合は化石プロセスによって変更されたものであるため、本当の色でない可能性が高いのです。
しかし、今回の場合は標本で青や緑、紫といった昆虫のレインボーカラーが全てはっきりと見えています。これらの色が、非常に良好な状態で保存されているのはかなり驚くべきことと言えるでしょう。
当時の昆虫の生態を知る貴重な手掛かりに
琥珀に閉じ込められた昆虫の中でも、特にセイボウは見事な状態で保存されていたようだ。
image credit:NIGPAS
3種の昆虫は、それぞれメタリックブルーやグリーン、イエローレッド、バイオレット(紫)などの色合いが特徴的で、そのカラーパターンは現在生存しているものに非常に似ているという。化石が、生物の元の色を保持することは珍しいとされている。生物の色は、仲間を引き寄せたり、捕食者を警告したり、温度調整を助けたりするために重要なものだ。そしてそれを知ることは、生態系や環境について知ることにも役立ち、これら化石は貴重な資料となる。
それだけに、今回の発見は当時の昆虫生態をより深く知る手掛かりになることだろう。
なお、この研究は7月1日にジャーナル誌に掲載された論文『Proceedings of the Royal Society B』にて発表された。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スティーヴンスピルバーグ監督が贈る一大スペクタクル!地上波に登場!
2. 匿名処理班
当たり前のことかもしれないけど、絵本とかで見る古代生物よりもいい意味で生々しい
3. 匿名処理班
今とは似ても似つかぬ…ってわけでもない。案外今と変わらないのね。
4. 匿名処理班
精霊琥珀…
5. 匿名処理班
つい最近まで生きてたからね。人造琥珀
6. 匿名処理班
ジュラシック・ワールドの世界かッ!?ハタマタ、未知の病原菌が拡散されて人類滅亡の未来かッ!?
7. 匿名処理班
この虫達の子孫って現在存在しているのかな?
途中で進化してるかもしれないし、途中で絶滅してたりかもしれないが…
8. 匿名処理班
ワイも死んだら琥珀に閉じ込められよう
9. 匿名処理班
虫入り琥珀は欲しいけど偽物が多すぎて怖くて買えない
ガラスやプラスチックならまだしも、コーパルを溶かして
作った偽物なんて素人には分からない
10.
11. 匿名処理班
ハチ、ハエ、ハンミョウ類しかないな、蝶類の羽のリンペンの色が残ってるのがあったらよかったのに。(このころ蝶はいたのかな?、蝶の化石は見たことないが)
12. 匿名処理班
今では永遠に失われた恐竜・・・この虫達が触れたり目にしていたと思うと胸熱。
13.
14. 匿名処理班
幻想的な写真だなー綺麗
15. 匿名処理班
100年前でも自分とは縁遠いほど昔に感じるのに、一億年近く前になるともうなにがなんだかよくわからないな。
16. 匿名処理班
アンバーロッチか
経験値高めなんだよね
17. 匿名処理班
これ・・・DNAも確実に採取できそうだよね
18. 匿名処理班
現代の青蜂もきれいだよね。宝石蜂という名の通り。
19. 匿名処理班
虫は好きじゃないけれどこういうものは神秘的で綺麗だと感じますね
20. 匿名処理班
昔から昆虫は昆虫の姿してるんだね。
21. 匿名処理班
現代のハエやハチとほとんど変わらない姿なのってすごい。
特に進化しなくても約1億年を生き抜ける能力を既に持っていたって事なんかな?変わらなく見えても実は色々進化してるんだろうか?
どっちにしても、昆虫ってすごいな。人間が絶滅してもきっと生き残るんだろうな。
22. 匿名処理班
こういう記事がカラパイアの真骨頂
23. 匿名処理班
昆虫は大きさは違うけど、早い段階で完成されてたんだね
現代のとたいして変わらないね
24. 匿名処理班
マイケル・クライトン(例の映画の原作者。すっかりスピルバーグの影に隠れているけれど、あのアイデアはクライトンのもの。ストーリー自体は原作の方が面白い)がご存命だったら、感涙にむせんだろうな。
25. 匿名処理班
かっこいい
26. 匿名処理班
擬態でメタリックカラーになってたら面白い
27. 匿名処理班
虫入り琥珀は、数万から数百万ほどする価値があるけれど、たとえ数百万でもこのアブ入りは自分は無理……アブとかアブとかの目が嫌いすぎて。あ、蜘蛛なら平気(むしろ欲しい)
28. 匿名処理班
虫の惑星
29. 匿名処理班
残念、蚊じゃ無かった。
30. 匿名処理班
蜂って古代から全然姿形変わってないんだな
これが完成されたデザインなのか
31. 匿名処理班
世界のどこかに恐竜が閉じ込められた琥珀はないのかねぇ
3年前に発表されたノドサウルスのミイラも相当インパクトでかかったが