
広告
ソース:Scientists recreate spiny 'ancestor of the cockroaches' from 300m years agoゴキブリの祖先を復元させるにあたり、79年、イタリア・ポンペイのヴェスヴィオ火山噴火により生き埋めとなった人々を、火山灰の隙間に石膏を流しいれ、復元させた時と同様の手法が用いられた。
科学者らは、CTスキャナに化石を置き、さまざまな角度から3000回のX線撮影をし、2000枚のスライスを作成。これらのスライスを組み立て、化石の3Dデジタル復元を完成させた。
復元されたゴキブリの祖先の一種(Anebos phrixos)300万年前まで地球を歩き回っていた。



動画もあったみたい
そのうち3Dプリンタを使って、リアルに絶滅した生物たちが再現される日も近いかもしれないね。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 名無しさん
何か三葉虫みたいだな。
一応俺らの大先輩にあたる存在なんだよな……。
2.
サンヨウベニホタルかと思った
3. 匿名処理班
すげえな。
4. 匿名処理班
羽根がないだけですごく安心できるわ
5. 匿名処理班
尻尾があるほうはかっこええな、RPGのボスキャラみたい
ただしpalaeontologists、お前はもう現在でも繁殖しまくってるだろ
姿形性質も同じなんだからこれ以上増やすな
6. 名無し
勝てる気がしない
7. 匿名処理班
なんて禍々しいフォルム
こんなのが家にいたら卒倒するわ
8. 匿名処理班
一枚目、300万年前じゃなくて3億年前な。
9. 匿名処理班
一枚目がゴジラに出て来たヤゴみたい
10. 匿名処理班
今日のテラフォーマーズすれ
11. 匿名処理班
これがタンスのすみから出てきたら気絶するわw
12. 匿名処理班
もう一種(palaeontologists)←これ違うでしょw
13. 匿名処理班
なぜゴキブリをチョイスした
14. 匿名処理班
即座にマイマイカブリの幼虫が思い浮かんだカラパイア生物班多数と見た
15. 匿名処理班
なんかシデムシの幼体みたいだな
16. 匿名処理班
なんかゴキブリの形は三億年前から変わってないって聞きかじりの知識ドヤ顔で話すやついるけど変わってるじゃん
17. 匿名処理班
一つ目はワレカラ、2つ目はフナ虫に似ている。
そもそもゴキブリは太古から姿を変えてないんじゃなかったのか?
18. 匿名処理班
サイズが判らん。30センチ以上あったら怖いぞ。
19. 匿名処理班
記事のオチの3Dプリンタで古代生物復元はもうやっとるがな。
ナショジオ日本語版ニュースの先月20日の記事に古代ヒザラガイ模型の話載ってたから。
20. 匿名処理班
すべてのゴキブリを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全てのゴキブリをこの手…いや、自分以外の誰かの手で。
21. 匿名処理班
palaeontologistsは古生物学者の事だろ
22. 匿名処理班
全然ゴキブリに見えないんだが
23. 匿名処理班
シデムシの幼虫とかもこんな感じだよね
すばやく動くから気色悪い……
24. 匿名処理班
形状的に羽は生えてないのかな?
25. 匿名処理班
一瞬モンハンのジエンモーランかと思ったw
26. 匿名処理班
www.youtube.com/watch?v=GKTuQKOM_5U
動画出てた
27. 名無し
ゴキブリは、人間が即死する程の放射線にも耐えられるらしいからな。だが一方で、叩かれたり殺虫剤で即死するひ弱さ。(´・ω・`)
28. 匿名処理班
化石の理屈ってよくわからんよね
なんでも地中に埋めたら化石になるん?
29. いしい
ゴキブリというか節足動物とヒトの祖先である脊索動物は、カンブリア紀の進化の大爆発の時点で枝分かれしているので、画像の生物がヒトの祖先である事は金輪際あり得ないです。
30. 匿名処理班
今のゴキブリに比べると素敵なフォルムだな
31. 匿名処理班
奴らのキモサはそのフォルムではなくテカりと動きにあるのだぞ