
視力低下に赤い光が効果 /iStock
私は小学校時代から超のつくド近眼だったのだが、40を過ぎて老眼という魔の手が迫っている。近眼の人は老眼にならないという都市伝説むなしく、加齢による視力低下は否応なしにやってくるようだ。だが加齢による視力低下に関していえば、改善される可能性があるという。『Journals of Gerontology』(6月29日付)に掲載された研究によれば、ごくシンプルな方法で視力を回復できるかもしれないそうだ。
その方法とは1日3数分間赤い光を放つLEDライトを見つめること、ただそれだけだ。目をつぶっていてもOKだという。
歳をとると目が悪くなる理由
人間の網膜には、「桿体(かんたい)細胞」と「錐体(すいたい)細胞」という2種類の視細胞が備わっている。桿体細胞(棒状であるためにこう呼ばれる)は光の明暗を認識する。色自体は認識しないが、その代わり暗いところでも機能することができる。一方、錐体(円錐状であるためにこう呼ばれる)は、色を見るための細胞だ。
どちらも大量にエネルギーを必要とするのだが、それを供給してくれるのが細胞内のミトコンドリアだ。ミトコンドリアは「アデノシン三リン酸(ATP)」という化合物を生産する。これが桿体と錐体にとってのエネルギーとなる。
ところが、年を追うごとに、だんだんとミトコンドリアのエネルギー生産力が衰えてくる。すると桿体と錐体は十分なエネルギーを補給できなくなってしまい、目の調節力が弱まってきて、結果として視力が低下することになる。
これが「老眼」と呼ばれるやつだ。実は、目の調節力の低下は10代から始まっていて、年を追うことに衰えているのだが、日常生活の中で気づきやすくなるのが40歳を過ぎた頃だという(個人差あり)。

iStock
赤い光でミトコンドリアに充電することで視力回復
じつは650〜1000ナノメートルの波長を持つ赤い光は、ミトコンドリアを元気にすることが知られていた。ならばこれを利用して、スマホの電池のようにミトコンドリアを充電してやれば、視力を回復できるのでは? と考えたのがユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(イギリス)の研究チームだ。
研究チームはこの仮説を検証するため、健康な目を持つ24名(28〜72歳)を対象に、例の赤い光を見つめるという実験を行なった。
具体的には、2週間の間、LEDから照射される波長670ナノメートルの赤い光を1日3分見つめてもらう。尚、まぶたはこの赤い光を遮ることができないので、目をつぶっていても有効だそうだ。

赤いLEDライトを2週間、1日3分見つめることで視力回復効果(目をつぶっていても有効)
image by:UCL
赤いLEDライトで22%が錐体機能回復
この結果、40歳以上の参加者は錐体の機能が平均22%回復していたとのこと。特に青い光に対する感度が回復していたという。青に対する感度はミトコンドリアの衰えの影響を強く受けることが知られていたために、これは予想通りだったそうだ。
もちろん桿体の機能も回復した。ただし、こちらはややインパクトに欠けるようだ。錐体と違って、桿体はエネルギーが足りないと死んでしまう(70歳では3割が死ぬ)ことが原因と思われるらしい。

Pixabay
近い将来、視力回復システムが市販されるかも
赤い光を放つLEDライトなら、うちの猫じゃらし用のがあるから、ちょっと試してみようとも思ったけれど、「波長670ナノメートル」なのかどうかもわからないので、やめておいたほうがよさそうだ。今の時点では、安全な利用方法や副作用の有無などはっきりとしたことは分からないので、自分で自作したり、家にあるLEDライトて試したりするのはやめておいた方がよさそうだ。
この赤い光を使った視力回復システムは、近い将来に安価で市販される可能性もあるというので、それを待つことにしよう。
Optically improved mitochondrial function redeems aged human visual decline | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford AcademicReferences:ucl/ written by hiroching / edited by parumo
https://academic.oup.com/biomedgerontology/article-abstract/doi/10.1093/gerona/glaa155/5863431?redirectedFrom=fulltext
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
牛が興奮するぞ
2. 匿名処理班
最近、仕事の大半がパソコン業務になったせいもあるのか、自分でも分かる程に視力が落ちてきている…
なので、これでいくらかでも回復するのならありがたいなぁ
3. 匿名処理班
PCにサブモニタをつなげて、そっちの壁紙を真っ赤にして、たまにその画面を見続けるというのはどうだろうか
効くかな?効いて欲しいな
4. 匿名処理班
月夜の下で寝るのはいい事なのかね?
5. 匿名処理班
私めも、45過ぎて老眼が来ましたなあ…近視のメガネ(0.05以下)を新しくしたばかりなのに、メガネを外したりつけたりを繰り返すようになったせいか、また度が進んだ気がします。
6. 匿名処理班
ではディサービスや健康センターなどに、筋トレリハビリに併設して、視力回復コーナーができる可能性も! ちょっと良いかも。
7. 匿名処理班
近眼にはバイオレットライトが効くそうだから 赤と紫の光を浴びて ブル−ライトと紫外線をカットすればいいのかね
8. 匿名処理班
一昔前のアイトレ系の器具が、赤LEDだったな。
目の運動の他に、この効果で意図せず視力回復していた可能性???
9. 匿名処理班
バーチャルボーイ買って来る!
10. 匿名処理班
パソコンのモニタのバックライトがLEDだから
壁紙を670nmの赤いものにできればと思いました。
11. 匿名処理班
直接、ledライト見たらマズイでしょう。
12. 匿名処理班
近眼にはバイオレットライトが効くそうだから 赤と紫の光を浴びて ブル−ライトと紫外線をカットすればいいのかね
13. 匿名処理班
老眼の原因って水晶体が硬化することじゃなかった?
14. 匿名処理班
寝るとき照明赤くするか
15. 匿名処理班
個人的な事かも知れんが赤い物って見続けるの結構辛い
目が疲れるのか頭が疲れるのか判らんが精神的に来るから割と避けてるんだが…
視力良い方だったが最近慥かに一寸霞むから試してみるか
16. 匿名処理班
植物育成用ライトが効くかな?
17. 匿名処理班
波長670nmの赤色LEDの光を、1日3分間見ることを2週間継続して、
網膜の桿体や錐体の機能が回復し、光に対する感度の向上が期待できるということ。
水晶体の厚さを変えて焦点距離を調節する、毛様体のブリュッケ筋や、
ミューラー筋の機能が向上するわけではない。
従って暗い所での、視認性の向上は期待できるが、
水晶体の屈折異常に伴う近視・遠視・老眼の視力が、向上するとは考え難い。
18. 匿名処理班
20年くらい自家用車で通勤しているが帰りは夜間で
先行車のテールランプを3分以上は必ず見ているが効果あるんだろうか?
先日40半ばで免許更新したが裸眼で視力検査通ったのはこれのおかげ?
19. 匿名処理班
青い光を見ると視力低下するっていうから赤い光で実験したのかな?と安易なことを想像したw
20. 匿名処理班
赤いものが好きなワタシ、42だが老眼はまだ来てない。
視力は両眼とも1.5。
ただし乱視が年々進んで、星空がとてもキレイになってきた。
乱視は歳を取ると進むよって若い時から聞かされてきたから覚悟してたけど、
赤いライトで乱視も回復するだろうか。
670ナノメートルってとこさえクリアすれば、
LEDライトくらいすぐ普及できそうだものね。期待大だわぁ。
21. 匿名処理班
かなり横道かも知れんが、心霊写真偽造の件で言われていたコナン・ドイルのスピリチュアルな研究って、モロにこの記事なんだよね。
簡潔に言えば「カラーが持つ人体と心理への効果」
人体のみならず、植物や環境への影響などもあったけども。
ちゃんと脈々と研究が続いて、サイエンスの先端になって、かつ、人々に喜ばれている。
だから昔の人の事をからかってはいけない。世界が戦争に明け暮れて荒れていた時代に、フェアリーや幽霊やカラフルな色や、当時もキワモノであった事も、根拠も無しに癒やしに
していたわけではないのは、また一つ『老眼の治療法』として結実した。
22. 匿名処理班
ちょっと潜水艦に乗せてもらってくる。
23. 匿名処理班
>>14
興奮してきたな
24. 匿名処理班
>>3
怖すぎでしょ赤い部屋じゃん
25. 匿名処理班
豆電球ですごすわ!
26.
27. 匿名処理班
※20
乱視は角膜の細かい傷とか歪みだから治らない。
なるべく目を擦らないように気をつけて悪化させないようにしよう。
28. 匿名処理班
瞼を閉じて日光浴でも効果あるんじゃないかな
29. 匿名処理班
赤のレーザーポインターは670nmだと思うけど、間違っても目に入れないように。。。
30. 匿名処理班
>>3
スマホの壁紙でいいような……
31. 匿名処理班
バーチャルボーイが眼科推薦とかいう与太話は本当だったのか
32. 匿名処理班
パルモさん、猫じゃらしはLEDではなくレーザーでは?レーザーを直接見ると網膜が損傷するので絶対やってはまずいですよ。
LEDはそういうはっきりした光の点を結ばないやつです。電子機器の電源が入っていることを示すためのランプなんかに使われている…しかし最近はその辺も青とか黄色が多そうだから赤を探すのはかえって大変かな…
33. 匿名処理班
>>16
前に同じこと考えてた
LED美顔器って高いけど植物用なら安く上がるじゃん!と思って
実際どうなんだろうね
34. 匿名処理班
なんかこえーな
早く当たり前の治療法になってほしい
それまでは試せんわ
35. 匿名処理班
>>23
アンタも好きねえ…ちょっとダケよ〜
36. 匿名処理班
? この記事の赤いライトの写真を見てたら…ダメかしら?
37. じょん・すみす
一応アマチュア天文家してるので、暗い所では
刺激の少ない赤い光を使ってるんですよ。
そうか、あれは目に良かったのか。
38. 匿名処理班
カズレーザーが老眼にならなかったら信じる
39. 匿名処理班
間違って買ったLEDライト(赤色)の出番が来たか。
40. 匿名処理班
※5
眼鏡を新しくしたせいでは?自分の経験上、近視を矯正した場合、視覚範囲がそのまま奥にスライドしてまう印象があるなぁ。
41. 匿名処理班
明日から車のストップランプ凝視!
42. red light
網膜のエネルギー不足で視力が落ちる、赤い光でエネルギーチャージできる。
これが本当ならすごいことだと思います。
近い将来、眼科医が用をなさなくなるかも?
43.
44. 匿名処理班
ん?近くのピントが合わない老眼は、水晶体を調整する筋肉の衰えとか水晶体の硬化が原因じゃなかったっけ?
45. 匿名処理班
そうか赤信号はよく見て、青信号に変わったら視線を外して周りを見る。理に適っているな。
46. 匿名処理班
昔、ヴァーチャルボーイが視力を回復する効果があるっぽい、という記事を雑誌か何か何かで読んだ記憶がある(論文ではなかったが)。
あながち間違いでもなかっのかもね。
47. 匿名処理班
ミトコンドリアのエネルギー生産量の低下は言い換えれば代謝の低下だから、ミトコンドリアを再活性化することは代謝機能の改善ということになるのか。そういえばシワ改善に近赤外線を照射する装置が市販されていた気がするけど、真偽の程はさておき理論上は同様の効果をもたらすという事でいいのかな。
48. 匿名処理班
子供のころ眼科で赤外線かな?赤いライトを閉じた目に当ててたけど
あれは何の効果をねらってたんだろう?
49.
50. 匿名処理班
今こそバーチャルボーイ復活のとき
51. 匿名処理班
※42近い将来、眼科医が用をなさなくなるかも?
安心せい、結膜炎とか緑内障とか眼科の世話になる病気は多々あるから絶対無くならんよ
52. 匿名処理班
波長が670nmだと深赤色(単波長)LEDですね。深赤色LEDライトは既に商品化されていますが、ワット数には注意が必要です。普通の赤色LEDはもっと長波長です。
53. 匿名処理班
※32
レーザーじゃ猫だって直接見たらマズいので、
レンズを使って焦点絞って点を結ぶLEDライトが
今は有るんですよ。
54. 匿名処理猫
これは続報よろしくカラパイアさん
55. 匿名処理班
※7
ブルーライトが視力低下の原因という医学的根拠は全くないそうですよ
56. 匿名処理班
>>52
短波だよ
57. 匿名処理班
「だけ」の乱用…
58. 匿名処理班
視力の低下は網膜の状態よりも水晶体によるピントの調節によるところが大きい。網膜の細胞だけでは視力は回復しないのだよ。
59. 匿名処理班
パルモも歳取ったな
60. 匿名処理班
いや、「老眼」って普通は水晶体の調節機能の衰え(ピント調節機能の衰え)のことを
指すんじゃないの?
桿体と錐体はカメラで言えば、フィルムの部分。水晶体はレンズにあたる部分。
ここで言っている話は、フィルムの感度が悪くなるという話で、それは確かに
歳をとると起きる話だけど、大方の人が視力の衰えを感じる「老眼」の主犯はそこではない。
老眼を補うのに「老眼鏡」をかけるが、それはまさにレンズの調整機能の衰え補うため。
レンズを変えたところでフィルムの感度が悪くなったものを治すことなんてできないだろ。
ここで言ってるのは、歳を取って以前より暗いところの物が見えにくくなっているような
症状を改善できる(かも)という話で、それは一般に「老眼」と言われるものの症状を
改善するものではない。
61. 匿名処理班
「近眼の人は老眼にならない」っていうのは、単純に近視の目の状態というのが遠くよりも近くにピントが合った状態だから裸眼だと近くが見える。そのせいで「自分は老眼じゃない!」と思ってしまうだけなんだ…。
近視矯正のメガネなりコンタクトなりを装用すると遠くにピントが合うので、近くを見るときは目の調節力を使っている。調節力というのはつまり筋力だから老化によって年々衰える。
若い頃はメガネを掛けても近方が見えていたのが、見えなくなってメガネを外すようになったら悲しいけれど老眼である。
62. 匿名処理班
以前ガッテンでガスの青い炎がどの高さまで見えるかという実験で、高齢者ほど低いところまでしか見えてなかった。
それが高齢者が調理中に服に引火する事故が多い原因の一つとも言っていた
「特に青い光に対する感度が回復」ということはそういった事故も防げる可能性もあるな
視力よりか色覚に関するものなんだろう
63. 匿名処理班
スマホも携帯ゲームも真っ赤なのが良いのか
64. 匿名処理班
パルモちゃん40過ぎなのって驚いたけど
カラパイアの古い記事2007年だから10年以上やってるんだよね
65. 匿名処理班
パルモ姐さんがいつの間にかそんなお年頃なのに驚き
と思ったけど10年近くカラパイア見てるんだから当たり前だよね…そら私も歳取るわ
66. 匿名処理班
すっごい。
しかしな、ガチで言うぞ。
物を真剣に見る。
真剣に裸眼で見る。
これは1つの特殊方法で、真剣に何事もやって真剣に己の体リペアして真剣に目の前の此からやる行いの予測と実測をやれば、ある程度視力回復は望める。
物をナメテ見ると身体は正直だからナメタ身体それは中途半端な身体になる。ほとんどの人がそうだと言う事実。
67. 匿名処理班
>>1
牛に赤は見えない。「うざい格好したうざい人間がうざい布チラチラさせるから殺す。」それだけ。
68. 匿名処理班
>>4
赤の波長が少ないからこの件と全く関連がない。
69. 匿名処理班
>>7
「赤」と「ブルー」が混ざると「紫」になるってご存知?
70. 匿名処理班
>>11
有機ELって直接LED見てるんやで。
71. 匿名処理班
>>19
そうじゃなくて色々試したんでしょう。赤の補色は緑。
72. 匿名処理班
>>21
老眼の治療法としては確立していない。
老眼は錐体や桿体とは関係のない、目のピント調節機能の衰えによるもの。
73. 匿名処理班
>>28
紫外線と赤外線で目にダメージ行きそう。
74. 匿名処理班
>>36
赤以外の成分が多いから効率悪そう。
それと写真は「カメラがこうだと思ったホワイトバランス」で撮影されてるから670nmから色がズレてる可能性が高い。
もっと言うとディスプレイの設定によってもさらにズレる。
75. 匿名処理班
>>38
老眼は錐体や桿体と関係ない。
76. 匿名処理班
>>42
製薬会社と医者が結託して患者をうまいこと騙すんじゃないかな。「特別に調整された特殊な波長を持つLEDだからこそ効果があるのです。」みたいな。
77. 匿名処理班
>>48
赤外線は不可視光線なのに「赤色に光ってる」時点で眉唾だよ、あの手の商品は。
もっとも視力回復には「可視光の赤」が有効みたいだけど。
78. 匿名処理班
>>56
だから52も短波だっつってんだろうが。
79. 匿名処理班
>>61
近眼が老眼になると、「ミドルレンジだけ見えなくなる」らしいね。