
image credit:gfycat
気づけば5月もあとわずかで天気もなんだか不安定。さてはもうじき梅雨?って時期にさしかかっているが、今年の梅雨は短いという予想もあるようだ。となると太陽がぎらつく夏も早めにやって来そうだが、ネットではまぶしい光を抑える偏光サングラスの効き目動画が反響を呼んでいる。
商品化されてまもない頃はX線並みに見通せるという都市伝説が生まれたりしたらしい偏光サングラス。その効果が如実にわかる映像が公開されていた。
こんなに!?偏光サングラスの効き目にびっくり!
これは偏光レンズのすごい効果を示した映像だ。池に反射した太陽の光がまぶしい時も…

image credit:gfycat
偏光サングラスでまぶしさ激減!

image credit:gfycat
完全にかけるとこんな感じでおたまじゃくしもくっきり!

image credit:gfycat
まぶしさを緩和する効果で知られる偏光サングラス。そのレンズは層になっていて、間に特殊な化学物質を塗布した偏光フィルターが挟み込まれているため、不快なぎらつきの元になる乱反射光がカットされるのだ。
ざっくりいうとブラインド?乱反射する光をカット
その仕組みについてアメリカの眼科学会はこう説明している。目の前に小さなブラインドが下がると思ってください。光はそのブラインドに遮られて、隙間を通ったものしか届きません。このレンズの驚きの効果について海外掲示板ではこんなコメントが寄せられた。
ブラインドの役目をする偏光フィルターは垂直に開いてます。つまり、レンズに垂直に入った光線だけが通り、滑らかな水面や車のボンネットなどで跳ね返ってきた乱反射光は遮断されます。
その結果、偏光サングラスをかけた時の視界は少し暗くなりますが、ものはくっきりと鮮明に見え、細かい部分も見やすくなります。
偏光サングラスを愛用してる人たちの多くが、まぶしい太陽の下に長時間いても普通のサングラスをかけてる時より疲れにくいと言っています。
この件に関する海外の反応は...
・「海を覗くときは偏光サングラスが便利」ときいて、海底に沈んだ船が見えるのか!と思った若き日の俺…
↑
・自分もそう。親が偏光サングラスを買って一緒に釣りに行ったんだけど、それまで魚から何から全部見通せると思い込んでた。
↑
・昔雑誌に載ってた初期の偏光レンズの広告はまるでX線並みに透けて見えるような勢いだった。
・水の表面の邪魔な反射を抑えるから見えやすくなるんだよな。水に反射した光が偏光されてるのがわかったおかげでできた仕組み。このメガネを90度回転させるとまたまぶしくなるよ。
・自分もってるけど色合いが変わって見えるから好き。車の窓ガラスとかが虹色に見えたりする。
・90度回転させると思ってたらまんまだった。
・海の上ならもっとはっきり違いが分かるよ。
・車の中が良く見えるから警官はこれをかけてる。元警官の豆知識な。
・まじかよ知らんかった!すごいなこれ。
・友だちがなぜ偏光レンズの高価なサングラスを持つ理由がわからんかったが、一緒に釣りに行くと楽しそうだもんな。

image credit:gfycat
太陽がまぶしいと攻撃的になりがちという人も、光の反射を抑える偏光サングラスがあればわりと温厚に過ごせるかもしれないしそうでもないかもしれない。にしてもコロナのおかげでこの夏からは、マスクがデフォでサングラスや帽子ってスタイルの外出が増えるんだろうか。References:twistedsifter / sajapan / redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
眼鏡をかける時、「ジョワッ ! 」って叫ぶよね、普通。
2. 匿名処理班
うひょうっ!? おたま、意外とたくさんいたんですね…
3. 匿名処理班
サングラスかけたいけど今だにちょいワルのイメージがあって何か抵抗があるんだよな
4. 匿名処理班
説明としては乱反射は関係はあるけど、直接問題になるのは乱反射ではない方なんだよな…
太陽から来た光が水面で反射するとき、上下方向と水平方向の光(光は横波なのでその二方向の成分がある)のうち水平方向のだけが多く反射されるので、その方向の光をカットする偏光フィルターを通すと反射光はほぼカットされる。
水面以外の普通の物体の表面は乱雑なので、そちらからの反射光(この動画で言えばオタマジャクシとか)そちらからの光は乱反射されていて、フィルターでもちょっとだけしか減衰しない。
結果的に水面からの反射が主に除去されてそれ以外が見えやすくなる。
5. 匿名処理班
サングラスの性能は無論だが、寧ろオタマジャクシの多さにびびったのはきっと私だけではないだろう…
6. 匿名処理班
夏の日差し苦手だからサングラスしたいけど
平たい顔族だから似合わないんだよぉ
デカイサングラスだとホッペタに当たるし
7. 匿名処理班
魚釣りに偏光グラスがいると言われる理由がわかるな
8. 匿名処理班
魚釣りの人が掛けるサングラスだ
9. 匿名処理班
釣り具コーナーに置いてたり、広告バナーでも釣り関連で出てきたりする意味が分かった、これは要るわ。偏光レンズを利用した色覚異常補正メガネとかもあるね。科学すっごい。
10. 匿名処理班
そう、偏光サングラスをかけると水面がギラつかなくなるから、海や川の近くで遊ぶ時の快適さが段違い。夏場に観光に行く時には手放せない。
11. 匿名処理班
これすごいな。
あとはレンズが透明になればいいのに。
12. 匿名処理班
それより水が枯れちゃいそうなのが気になる
13. 匿名処理班
偏光サングラスでなくても日本でももっとサングラスを普通にかけるようになればいいのに、ってずっと思ってる。
疲れ方とか全然違うし。
野外でインストラクターとかするような人がサングラスしてると「目を見せないで会話するなんて失礼」とかイチャモンつけられるとか何だそりゃ。
でも最近だとマスクにサングラスってスタイルになってしまうので、このスタイル怪しいよなとも思ってるw
14. 匿名処理班
オタマジャクシパラダイス
15. 匿名処理班
たまに遮光カーテンとか買いたい時有るな
日射し強いと部屋のフィギュアの箱とか色褪せすんだよな
16. 匿名処理班
使いどころは無いけれど無駄に欲しくなる。
17. 匿名処理班
液晶画面真っ黒になるぞ。液晶のフィルタがモロ。偏向フィルタ。
90どクロスさせると光が通らなくなる、
あとトンネル内とか危険なのでドライブ中は注意、ワイは跳ね上げ式使ってる。
あまり安物買うとフィルタ性能があれなので注意。
透明レンズもあるぞ。ワイはフライ・フィッシングで使ってる。
18. 匿名処理班
ええ?!
釣りする人や写真を撮る人には当たり前すぎる話なんですけど
ついでに言うと
青空と雲を撮る場合、偏光フィルターを回転させると雲の写り方が変わって空の撮り方を様々変えることができる。
19. 匿名処理班
魚釣りにサングラスが必要なのは それなんだよねー。やるとすぐ気づく。
20. 匿名処理班
偏光グラスは夜に使うと運転が楽になるよ
対向車のヘッドライトとかネオンが邪魔にならないし
暗がりにいる人も見つけやすい
21. 匿名処理班
魚釣りでは必須だしな
魚が見えるってのも大事だけど、渓流とかなら川の中歩くときでも偏光有る無しで危険性がだいぶ下がる
日常生活でも日光による眼への刺激が、歳してからの眼の病気につながる事も多い
日本はサングラスって欧米のマスクみたいに抵抗あるけど、眼の保護を考えれば積極的に付けるべきだと思う
22. 匿名処理班
海外旅行中に買ったゴーグルタイプのサングラスは、鼻の低い日本人女には向かなかった
見栄えとかじゃないよ、鼻あての機能的にだよ。
23. 匿名処理班
※13イチャモンつけられる
日本人の顔文字は目で表情を表現する
→日本人にとって「目は口ほどに物を言う」
→目を隠すのは表情悟られるのが嫌なひと=悪いこと企んでる?っていう疑心暗鬼
からくるのかな?って
偏光サングラスいいね、水面や金属の反射のギラギラが苦手だから購入検討しようかな…
24. 匿名処理班
スキーゴーグルのピンク系レンズ良すぎて、眼鏡もピンク系レンズ愛用してる
25. 匿名処理班
サングラス以外でも偏光フィルターは、よく使われていて写真撮影に使うと非常に効果的。
池の水面での反射光の偏光をカットして、水中の魚が鮮明に撮影できたり
ショーウィンドウのガラスや、メガネのレンズの不用の反射を除去できる。
また晴天の青空も偏光を含むため、風景の撮影時に一眼レフのカメラに偏光フィルターを付けてフィルターの枠を回すと不要の偏光が除去され、より深い色の青空の写真が撮れる。
26. 匿名処理班
デメリットもあるから気を付けや
まず液晶が見えなくなる事がある
次いで肉眼だと無色透明に見える合わせガラスに斑模様が浮いて向こうが見えなくなる
今でも車の運転に最適! なんて広告見るけど、今時の車のガラスはUV&IRカットフィルムを間に入れた合わせガラスになってるからかえって見づらくなる事あるからね
27. 匿名処理班
子どもの頃、釣り好きのおじいちゃんに海で偏光サングラスかしてもらった時の驚き
世界にはこんなに見えてない部分があるのかと知った驚き
もう37のおっさんだけど今でも忘れない
28. 匿名処理班
なるほど便利、偏光サングラスするとおたまが見えるようになるのか
29. 匿名処理班
浮釣りやテンカラ、フライフィッシングみたいな水面の変化を捉える釣りは偏光グラスがないと釣りにならんから偏光グラスは必須だ
高価なものの中には水中の魚の輪郭が目立つ様に見える加工がされてるものもある
偏光グラスは運転も快適だ
液晶やUVカットのフィルムが見づらいとは言っても模様が薄く見える様になるだけで、別に視認性が落ちるほど見辛いとまではならん
30. 匿名処理班
偏光グラス関係ないけど
ヒキガエルのオタマかな
31. 匿名処理班
※11
ほとんど透明な偏光グラスがあるよ。
32.
33. 匿名処理班
※4
だいたい偏光っていうと光には縦と横、2種類の光がある!みたいな説明ばかりだけど実際には縦も横も30°も45°もあらゆる向きの光の成分をもってて、偏光レンズは目に見えないくらい細かいストライプ柄(もしくはボーダー柄)で概ね縦だの横だのって光を遮ってる
まぶしくない理屈としては窓のブラインドの開き具合を目線と水平にしてれば、正面からの光は入ってきて、上下の斜め方向はほとんど見えないってのを光の波長レベルでやってるってほうが近い
34. 匿名処理班
※18
釣りする人や写真(それもスマホでなく
単体カメラにフィルタわざわざ着けて)
撮る人は多数派では無いって事です。
35. 匿名処理班
青空を見た目以上に濃く表現したければPLフィルター
青空は群青色に、木々の緑はより鮮やかに
36. 匿名処理班
※22
分かる。背伸びして買った海外ブランドのサングラスは平たい顔族の私には合わなくて、国内の某格安メガネ店のやつの方が快適でそっちばっかり使ってる。人種によって頭蓋骨の形状が違うからか、海外のは耳のところもいまいちフィットしなくて頭が痛くなる。
37. 匿名処理班
職場が家より東にあるからサングラスは必須だ
夏は夕方、冬は朝方に太陽が地平線付近にあるから車運転にはまぶしすぎる
38. 匿名処理班
運転が楽になるよとオススメされて購入してみたけど
前の車のブレーキランプに気づかずあわや追突しかけた事がある
それっきり封印してるけど色が濃すぎたのかなぁ・・・
39. 匿名処理班
デジタル時計や電卓を分解した人は知ってるだろうが、液晶モジュールの前に必ず偏光フィルターが付いている。
液晶モジュール単体では何も表示されないのに、偏光フィルターを通して覗くと不思議なことに数字が浮かび上がる。
さらにこのフィルターを回転させると次第に液晶画面が暗くなり、90度で真っ暗に、またフィルターを裏返すといわゆる黒字に白抜き数字の反転液晶になる。
ということで、ここで紹介されている偏光サングラスを掛けたままソファやベッドで真横になってテレビを見ると、テレビ画面が真っ暗になって何も見えなくなる。
40. 匿名処理班
映画館でもらった3Dグラスじゃだめなんかな
左右で格子の角度が違うんだろうけど
41. 匿名処理班
釣りにはもはや偏光レンズ必須ですわ。
42. 匿名処理班
サングラス大嫌いだったけど釣りの時は必需品。
湖面や海面の反射光から目を守る。針から目を守る。そして水の中がよく見える!!
だから柄が悪く見えても許してくれ、陸の魚探と呼ばれる偏光グラスはもうなくてはならないんだ。
でも天候や水質でレンズの色を違う色に変えなきゃならないからかなりお金が飛ぶ!!とかいいながら万能色2個しか持ってない。
43. 匿名処理班
冬のホワイトアウト時の運転にも欠かせない偏光グラス。
裸眼では見えない信号や先行車のテールが見えて安心だよ。
44. 匿名処理班
ロードバイク乗る時に愛用。反射が抑えられているから路面状況が掴みやすい。
45. 匿名処理班
ちょっとカメラやってる人からすれば
いまさら?って記事
46. 匿名処理班
釣りと宇宙人が出てくるアニメで見たよ。偏光サングラス、お高いんでしょうね…
47. 匿名処理班
※13
日本人があんまりサングラスを必要としなかったのは、目が黒いからだよ。目の組織の色素が濃いので、目の色が薄い人たちに比べて眩しくない。
欧米の人たちで特に目の色が薄い人たちは、そのために網膜が日焼けして細かい色合いは感じ取りにくいとも言われるよ。だからベネトンみたいなビビッドな色合いを好み、古代中国や日本を始めとするアジアの文化に見られるような淡くて渋い色調はあまり歴史上好まれなかった。
48. 匿名処理班
俺の持ってるサングラスと同じタイプだw
これ、アマゾンで2000円しないし、フィット感もいいし視野も広いからすごく助かってる。
黒いレンズだと威圧感があるし、夜は使えないけど、黄色のレンズだと眼も透けて見えて威圧感がないし、昼も夜もすごくよく見えて、自転車や自動車の運転の時助かってるよ〜
特に、夜の中の街灯みたいな、眩しくて目をそらしそうなものとかには効果絶大なんだよねぇ。
安全運転を心がけるなら、こういうアイテムを一つ買うべきだと思うわ。
49. 匿名処理班
釣りやる人にはおなじみだけど
昔は運転中付けるなってやつですね
最近の車はしらんけど
強化ガラスのフロントが縞模様だらけになって
見えにくくなったりした
50. 匿名処理班
スキー用に買ったものの、晴れたことがないのでお蔵だった偏光サングラス。
ある夏、川に釣りに行くというのに持っていったら凄かった!
あまりに楽しいので釣りそっちのけで、川沿いを歩き回って眺めてた。
川の中にはおさかながいぱーいいたよ!
はずすと見えない、付けると見える。楽しかったなあw
51. 匿名処理班
運転中は欠かせないわ
今までガラスの反射で判らなかった周囲の車のドライバーのシルエットがはっきりする
自車のダッシュボードの僅かな(しかし煩わしい)反射も低減
逆にバックミラーで見たリアガラスの鱗状模様(強化ガラス特有のあれ)は却って目立つ不思議
余談だが、偏光レンズ同士平行に重ねて見た状態から90度ずらすと真っ黒になる(ただのグラサンは濃さ変わらない)
ブラインド構造ってのがよく解る
手持ちのグラサンが偏光か否かの確認にも使える
52.
53. 匿名処理班
※13
これは本当にそう。眼鏡の度が強いこともあって、長年サングラスを作るのを躊躇ってたけれど、初めて度付きのサングラスをかけた時「あぁなんでもっと早くに作らなかったんだろう」とさえ思ったくらい。
ただ、偏光レンズのサングラスはスマホ画面が見辛くなるのがちょっと残念。
54. 匿名処理班
>>51
今だと安いサングラスを購入したときにも、偏光レンズの効果があるかどうかを確かめるカードみたいなのが入ってるよね。
レンズを通してそのカードをみると、肉眼で見えない模様が見えるやつ。
偏光レンズも、長期間使うと光で劣化しちゃうってのがあるから、ああいう確かめる手段が一つあると助かるよね。
55. 匿名処理班
太陽光線の強い国に住む人たちは黒い色素を持って太陽光線から身を守ってるね。
日本人含むアジア系の人たちの目の光彩が黒っぽいのもそのせいだと思う。青い目の西洋人より眩しさに強いね。
56. じょん・すみす
偏光サングラス愛用者だ。
これつけていると、前走ってる車の中を
ガラス越しに観察出来たり、なかなか楽しいのは事実だ。
ただ、やっすいデジカメだと
液晶が見えなくなるんだよね、値段の高いデジカメだと
ちゃんと見えるのにさ。
57. 匿名処理班
>>1
ヤクルト飲む時に『ジョア!』って叫びよね
58. 匿名処理班
※1
上下逆にかけるしね
59. 匿名処理班
お試し的にはユニクロなんかでも1500円くらいであるし、JINSやZoffなんかでも偏光グラスも選べます。決して高くない値段で手に入れられるので1つあると便利。高いメーカーの方が確かに性能は良いけど普段使いなら十分です。
アジアンフィットというシリーズがあるメーカーならそれを選べばフィット感も良いですよ。
これからの季節、旅行に行ったりした時に使うと景色のきれいさが際立つので持っていて損はナシ。
60. 匿名処理班
>>44
偏光グラスだと水たまりが視認できなくなるから気をつけてね
61. 匿名処理班
魚釣りにサングラスを使うのはこの「偏光」も重要だけど「紫外線カット」や「赤外線カット」も目を守るために重要だよね。
62. 匿名処理班
片目が弱い自分は二十年前からずっと愛用している、1万5千円で買えた程度のものだけど専門店で色々相談してね
それでも調子が悪くて陽射しや強い照明に耐え難い時は市販の安くて濃い色のサングラスのレンズを外してガーゼに挟んで眼帯付けて塞いじゃったりするけど、長時間の着用で圧迫があるのか片目だけ塞ぐことのバランスの欠如からか、疲労しやすい
一昔前にコンタクトレンズを偏光性のある素材で作ってくれるところも見つけたんだけど片方5万〜という値段に断念した
63. 匿名処理班
カメラのレンズにつけると、空気がすっきりするあれだね。黒いサングラスに抵抗があるなら、透明の偏向グラスにすればいい。
64. 匿名処理班
サヨリ釣りのときはまさにハンター気分
65. 匿名処理班
写真やってたから変更レンズのパワーはよく知ってる。
それと、赤外線は関係ないぞ。関係するのは紫外線。これは普通に今どきメガネ用に作られたレンズなら当たり前のようにUVカット処理されてるからな。このネタを言ってるヤツは昭和時代の知識しか持っていないのであろう。
66. 匿名処理班
鳥類は偏光フィルター標準装備の種が多いんだっけ
知れば知るほど完成度の高い生き物だよなぁ
67. 匿名処理班
さすがに映像だからよいけど、これだけ反射してるのサングラスの濃い偏光でも眩しいのはかわらんのやけどね。
カメラの専用とかのやつならあれですけど。
68. 匿名処理班
※1
ウルトラマンは何歳でしょう。
「ジュハッチ!(十八)」って言ってたな。
69. 匿名処理班
釣り用に度付きの偏光グラス買ったけど、気に入ったフレームに評判のいいレンズ付けたら5万超えたンゴ…
でも、使いやすいし目も疲れないしで超気に入ってる。
片頭痛も起きなくなったし
70. 匿名処理班
※6
スポーツメーカのサングラスではなくて、そのメーカーのメガネフレームにカラーを入れると良いですよ!眼鏡屋の意見です!
71. 匿名処理班
>>69
ZEALかな?
72. 匿名処理班
※3
早いうちから掛けておけ。
白内障になるのが数年は遅くなるから。
73. 匿名処理班
>>53
しかし、電子ペーパーディスプレイの場合、掛ける前と変わらなくハッキリ見えます(^^)d
74. 匿名処理班
>>66
だから、空を飛び回れるのですね。
75. 匿名処理班
>>10
田んぼでも重宝しますし、メニューブック閲覧でも重宝します。
76. 匿名処理班
※15 UVカットする窓フィルムがホームセンターで売ってる。無色透明のもある