0_e6
image credit: E. Penalver
 琥珀(こはく)の中に恐竜の羽毛と共に閉じ込められた9900万年前のダニが発見された。ダニは恐竜の血を吸った直後とみられ、ぷっくらと膨らんでおり通常よりも8倍の大きさだった。これはダニが恐竜の血液を吸っていた初の証拠となる。

 琥珀の中で永遠の存在となったダニの最後の晩餐は恐竜の生き血だったようだ。化石に残された記録に宿主と寄生主が共に見られることは非常に珍しい。

昆虫学者の琥珀コレクションから発見された恐竜の羽毛とダニ

 『Nature Communications』に掲載された論文の著者であるアメリカ自然史博物館の昆虫学者デビッド・グリマルディ(David Grimaldi)博士は、ミャンマー北部で収集された琥珀の私的コレクションを調査していた時、8本足の怪しい物体を発見した。
3_e5
image credit: E. Penalver
 詳細な調査によって、ダニはまだ若虫であることが判明。大きさはシカダニの若虫に近く、宿主はハチドリくらいの大きさの幼い恐竜(グリマルディ博士は”ナノラプトル(超小型肉食恐竜の意)”と呼ぶ)であろうと推測された。

 ダニはおそらくは恐竜の巣に入り込んだ招かれざる客であり、そこで住人の血を吸っていたと思われる。

 「このナノラプトルは樹上生活をしており、そこに滲んでいた樹脂の中に落っこちたのでしょう」とグリマルディ博士。そこにダニまで連れてきてしまったというわけだ。「ここに1億年前のミャンマー北部に生えていた木で営まれていた生命の小宇宙を見い出すことができます」
1_e5
image credit: E. Penalver

宿主は非鳥類型恐竜、琥珀にはカツオブシムシも

 宿主は非鳥類型恐竜であると考えられている。分子年代測定からは現代の鳥よりも2500万年以上古いことが判明しており、現代の鳥類とは違う可能性が高い。

 琥珀の中には他にもダニが数匹発見されている。うち2匹は甲虫のものと思われる微細な毛で覆われていた。

 その毛の持ち主を探ったところ、カツオブシムシという今日でも動物の巣や腐食動物の抜けた羽毛や皮膚に潜む昆虫のものであることが分かった。先史時代においては、おそらく恐竜の巣でそこの住人を悩ませていたものと考えられる。

 カツオブシムシの毛の存在は、それとダニが同じ巣の中に潜んでいたことを示唆している。このことは、ダニが恐竜の血を吸っていたという間接的な証拠である。
2_e4

ジュラシックパークのようにこの血液を利用して恐竜復元なるか?

 発見されたダニの1匹は血液で膨張しており、通常の大きさよりも8倍も大きかったという。映画ジュラシックパークでは、琥珀の中にいた恐竜の血を吸った蚊から、その血液を取り出してDNAを復元し、恐竜を現代に蘇らせた。

 今回のダニも恐竜の血をたっぷり吸っていた状態だったということは、恐竜のDNAが復元できるのでは?と期待しちゃいがちだ。

 だが残念なことに、ダニは完全に石灰化しており、恐竜のDNAを抽出することは不可能だそうだ。

References:phys / nature / breakingnewsなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
これが約1億年前の鳥のヒナの姿だ!琥珀の中に閉じ込められた羽毛の生えた絶滅鳥類が発見される(ミャンマー)


シベリアの永久凍土から出土された12400年前の子犬のミイラ、絶滅種のクローン実験へと回される


ついに甦るか!?2年以内にマンモスをよみがえらせるプロジェクトが発表(ハーバード大)


恐竜をDNAから復元することは不可能?(オーストラリア研究)


もしもジュラシックパークの恐竜が猫だったら・・・コラ職人ががんばった結果、あらやだ和む。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:25
  • ID:c2l.tcef0 #

ロマンわくわくだな!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:26
  • ID:6p6S40lH0 #

確か炭素が抜けてどの道
DNA採取はできないなんて
話を見たことがあるけど

それさえも進んだ科学なら
復元する方法を見つけることが
できるかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:33
  • ID:wgLE1IhE0 #

今の技術では不可能でも未来の進んだ技術によって恐竜をよみがえらせることも可能になるかもしれない

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:35
  • ID:wdhK.oaK0 #

南極で凍りづけになっている恐竜がみつかれば、
DNAの壊れていない血液も採取できるのかな。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:45
  • ID:0o5MEHzS0 #

血液があったとしても酵素で色々分解されていると思う

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:50
  • ID:a0jvKyza0 #

DNAは最高の保存状態でも680万年で完全に破壊される
恐竜が絶滅したのが6600万年前なので、
恐竜の血液から復元させる方法は残念ながら絶望的

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:51
  • ID:sI1aat7o0 #

そう、採取できないんだよね。
本当にできるのかどうかテレビで実験していたけど、
たしか東海大学の教授と機材でやったんだけど、恐竜のDNAどころか虫のDNAも採取できなかったねぇ。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 09:55
  • ID:VXmT6tpf0 #

素晴らしい!

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 10:04
  • ID:mG85k6Om0 #

恐竜を復活としたら、現在の鳥のDNAを辿って退化させるほうが確実だって研究家のじいさんが言ってたな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 10:08
  • ID:Zi2Q.rX80 #

ロマンあるけど、たった一匹のダニが原因で世界を破滅させるパンデミックが

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 10:15
  • ID:tooou9jU0 #

以前から琥珀にいる生き物は化石化して無理といわれてたし
結果はわかっていた。でも化石化されてた恐竜から脳みその
位置や大きさ状態を再現する研究家もいるので、今は無理でも
意外に再現する技術できちゃうかもしれない

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 10:51
  • ID:R3Fl4IJO0 #

ダニィ!?

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 11:00
  • ID:Y4wkSirB0 #

基本的にジュラシックパークのような事は無理なんだけどね
DNAが殆ど破壊されて断片化してるから
DNAサンプルが多ければ復元も可能かもしれないが
現状血液サンプルの発見例は少数なので無理
マンモスぐらいなら頑張れば復元できるけど

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 11:06
  • ID:ubm.ibPa0 #

普通の人が見たらただのゴミかと思うようなサイズのダニをよく発見出来たなあ。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 11:21
  • ID:KQEOWtvW0 #

石炭期の植物は大体石炭になってしまって化石はほとんど無いのだが、ひょっとしたら世界樹レベルのデカイ木が生えてて樹液だまりがそれこそ小さな人なら入れるぐらいの量の樹液がたまっていたかもしれない

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 11:32
  • ID:3ZZn1i.70 #

死者を甦らせることは出来ない。この世で最も絶対的な法則かもね…

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 12:09
  • ID:fLPsuMmq0 #

ようするに鳥?
小さい始祖鳥みたいな?
でもワクワクする話だな。
こういうのって胚までしか復元しちゃダメみたいな決まりがありそうだが…

18

18.

  • 2017年12月19日 12:16
  • ID:.wLWP.Cn0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 12:26
  • ID:6qJ6JyWO0 #

ジュラシックパーク
俺が生きてるうちに実現してくれるといいなあ
マメンチサウルスとか実物見たいよ見たいよ〜

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 12:36
  • ID:VUMSPAjd0 #

ダニ「そうっスよネ…きょーりゅーさんカッコええですもんね…。同じ時代を生きていたワイの体がきれいに保存されてたとかどうでもいいっスよネ…バラバラにされちゃうんスよネ…。いいっスよ?きょーりゅーさんのほうが人気でスしネ…。」

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 12:48
  • ID:lAnEnCXC0 #

※4
あるかもしれないですね。
マンモスは結構氷漬けが見つかってるみたいですし、新しいからいろいろできそうですが、マンモス復活は聞きませんねぇ。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 13:12
  • ID:Rn6ityEO0 #

相変わらず皆さんお詳しいですな

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 13:23
  • ID:LFOdFbnx0 #

昔すぎてダメなら、それより新しいドードー復活お願い

24

24. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 13:28
  • ID:N6XIlXL20 #

今は技術的に無理なのは当然として、今後恐竜を復活できるとなっても、現代の環境じゃ生きづらいことこの上ないだろうね。
檻の中で過ごすことになるし、外に出れても寒いわ、ろくに餌もないわで。

あとカツオブシムシは服に穴開けるのでNG

25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 13:55
  • ID:Bjblwx7U0 #

最近はAIがむちゃんこ賢いから
断片的でもFIXイメージを想定して
抜けてるパーツを補えるかもしれない

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 14:13
  • ID:0o5MEHzS0 #

※15
琥珀に閉じ込められた人間が出てきたら……
ヤバイな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 14:31
  • ID:EwH89Sx.0 #

DNAを取り出せたとしても、産ませる生物が今の動物しかいないから、恐竜再現は不可能だよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 15:18
  • ID:6.bv6cg60 #

※27 人工子宮があるじゃない?ちょっと大きいけど。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 15:23
  • ID:gxLAwUqt0 #

ダニとかカツオブシムシとかそんな昔からいたんだなあ
日本人がカツオブシを発明する以前はカツオブシムシは何と呼ばれていたんだろうか

30

30. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 16:11
  • ID:EmF.hS6K0 #

3Dプリンターで遺伝子の復元が出来たりして

31

31. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 17:17
  • ID:mCHjnc4I0 #

記事の最後に結論が出てるんだよなあ

32

32. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 17:31
  • ID:rccbZgDx0 #

余計なお石灰になるところだった

33

33. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 17:41
  • ID:U..GOw.d0 #

※4
溶けた氷の中に恐竜がいたら
まずは玉乗りを仕込まないと

34

34. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 18:02
  • ID:9uFQw3mw0 #

せっかくの琥珀の中でも時の経過でダイナソーだな。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 18:18
  • ID:dUdI370P0 #

こういう生き物を巻き込んでしまった琥珀欲しいなぁ。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 18:50
  • ID:v57x.AIR0 #

残念
生物にとって絶望的な時間の開きがある

37

37. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 19:11
  • ID:v8YXbC1Q0 #

どのみち現段階ではDNAの半減期の問題が解決できないから復元不可能なんだよなぁ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 20:12
  • ID:VPa.Sqq10 #

だが待ってほしい。
恐竜は無理でもダニを復活させることはできるのではないか。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 21:53
  • ID:Ah9rl85s0 #

DNAはいかなる方法をもってしても、最長400万年ほどで完全に破壊される・・・という悲しい現実。
なのでたとえ10万年後まで科学が発展し続けたとしても、恐竜のDNAを抽出する事は物理的に不可能。これはもう10年も前に確定してる。
ただ、これは化石DNAの話。現生生物に刻まれた古代のDNAを、厳密に予測して再現する事は可能かもしれない。論理的な問題を完全に無視すればだけども・・・w
天文学的という言葉すら生ぬるいほどの変異を繰り返したDNAであっても、元になった情報は含まれる。それを気が遠くなるほどの試行錯誤で再現し続けていけば、いつか必ず古代生物は地上に蘇る。恐竜なんかより遥かに太古に血統が完全に絶滅してる生物群は無理だろうけど。
少し前までは夢物語だったけど、ディープラーニングやAIの進化が恐ろしいほど加速しているので、必ずしも不可能じゃなくなった。
ただ・・・恐竜蘇らせる前に、現生人類の遺伝病因子の完全な解明とかにリソース割けやって話になっちゃうけどw
あとハゲ遺伝子の撲滅ね。一部の人類にはすごい重大な事らしい。他人事だけどw

40

40. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 22:11
  • ID:rU5fOFir0 #

一頭分のDNAじゃ復活させても子孫は残せないだろ。
マンモス復活の計画は、まずアフリカゾウと人工授精させる。これでマンモスとアフリカゾウとのハーフが生まれる。これをマンモスとまた人工授精させる。これを繰り返していけば100%のマンモスに近づく…。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 23:30
  • ID:feL4IE3N0 #

恐竜より先にドードーとかステラー大海牛を

42

42. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 23:55
  • ID:8SMLxzey0 #

※35
ネット通販で数千円から買えます。
中に入ってる虫の大きさで値段が変わるので、
安いのは蚊とかコバエなんですが、それで良ければ。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 00:11
  • ID:QcddzsGC0 #

恐竜は、卵生

44

44. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 00:23
  • ID:17WUFg4d0 #

夢のある話しだとは思うけど、ちょっと前に絶滅した動物の再生すらまだできてないもんなぁ・・・
いやまぁ裏でこっそりやってる可能性は否定できないけども・・・これは映画の見過ぎか

45

45. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 00:36
  • ID:Jf.o9Qwk0 #

仮に恐竜を再生出来たとしても酸素濃度の問題であそこまで大きく成長出来ないだろうね。最大でも象くらいの大きさで止まると思われる。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 05:40
  • ID:q5fkOA1.0 #

ジュラシックパークは破損したDNAが復元出来る様になるまで無理かな。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 08:05
  • ID:Ox.gGuNj0 #

お前ら、恐竜時代の南極は概ね暖かい気候だったからな?
だからこそ南極からも恐竜化石が見つかるわけで
よく氷漬けの恐竜が〜、てのを聞くけど、
南極から氷漬けの生き物が出てきた時点でそいつは恐竜時代以降の生き物確定だからな?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 13:21
  • ID:6zf6hxqJ0 #

もしダニの吸った血から恐竜が復元可能だったとしてもメディアには「不可能でした」と発表されるものだよね。可能だった場合は極秘に研究、復元が行われると思うよ。....なんて言ってるけど実際どうなのかって確かめる術はないんだけどね_(:3 」∠)_
ロマンがあっていいですなぁ。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 16:31
  • ID:hUiO.mWa0 #

それにしても30年以上も前にあの発想ができたマイケルクライトンはスゴいと思うわ
夢中で小説読んで映画も楽しみにして観に行ったなぁ。そして劇場であの映像みてびっくらこいた思いで。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 19:52
  • ID:hqfgZSHd0 #

カツオブシムシそんな大昔からいるのかよ...中々駆逐出来ないわけだorz

51

51. 匿名処理班

  • 2017年12月20日 20:35
  • ID:6O3Yw6MY0 #

仮に遺伝子を取り出して復活させたとして、体内常在菌なんかの共生生物もセットで復元しないとどのみち長生きはしないだろうね

52

52. 匿名処理班

  • 2017年12月21日 01:24
  • ID:.AMPaxfq0 #

ぁロンリーダイナソー!
真似できんだろう!
人知れず進化してー
誰も俺の本当の声を知らなーい

53

53. 匿名処理班

  • 2017年12月21日 06:21
  • ID:uT4dADOy0 #

羽毛の方からは採取できないんですか?

54

54. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 21:25
  • ID:95a8CNua0 #

※29 良く生き残ったなあと、自分もびっくり。
今のダニに似てるけど、中身は進化してるんだろーか。
Gも結構長いよね。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年12月27日 10:23
  • ID:6RfNWxzD0 #

※44
酸素濃度の問題はメガネウラとか超大型昆虫の問題で恐竜は関係なくない?
ところで、こういう太古の生物の復活とタイムマシンでの時間旅行はどっちが先にできるようになると思う?

56

56. 匿名処理班

  • 2019年08月16日 00:35
  • ID:rvvSyE8R0 #

恐竜は残念だが、絶滅生物のクローニングできそうなのになんでやらんのだろうな…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links