現世に恐竜を!そんな夢とロマンを追い続けていた人にはちょっとした悲報が入った。オーストラリアのマードック大学の研究グループの報告によると、DNAからクローニングし恐竜を復元することは不可能であるとのこと。たとえ最適な条件下にあっても、恐竜が絶滅してから現代までの間の10分の1以下の時間で、DNAの結合が壊れてしまうからだそうだ。
ソース:I Refuse To Believe: Scientists Claim It's An Impossibility To Clone Dinosaurs From Preserved DNA
原文翻訳:konohazuku
研究者たちは、標本の年代とDNAの劣化を比べてみて、DNAの半減期は521年だと割り出した。つまり、521年たつと、標本のヌクレオチド間の結合の半分が壊れてしまうのだ。さらに521年たつと、残りの半分も崩壊する。研究者たちは、たとえ標本を理想的な状態のマイナス5℃で保存しておいたとしても、クローンが残せる効果的な結合は、最大680万年で壊れてしまうと予想している(最後の恐竜が生きていたのは、6500万年前のことだ)。
DNAはかなり早く解読不能になってしまい、およそ150万年もたてば、残っているらせん構造が短くなりすぎて、重要な情報を伝達できなくなってしまうという。
ということでたとえ化石が発見されてもそこにDNAは残されていないというのが、恐竜の復元が不可能な理由であるということなのだけど、もしかしたら、ありえない条件下で発見された恐竜の化石に、奇跡的にDNAが残されている可能性があるかもだし、恐竜の末裔ともいえるべき動物たちの進化をさかのぼったり、DNAを利用することで、新たなる道は開けるかもしれないわけだし、とにかくなんか、夢をあきらめることはやめないでおくことにしようそうしよう。
▼あわせて読みたい
ニワトリの進化を逆戻りさせ白亜紀までさかのぼり恐竜を生み出す実験が順調に進む(米ハーバード大学)
3億年前に生きていたゴキブリの祖先をCTスキャンで復元(英研究)
知られざる歴史:ナチスは絶滅種の動物を復元するプロジェクトを行い、それを成功させていた。
コメント
1. 匿名処理班
でも見たかったな…
2. 匿名処理班
なあに、タイムマシンさえ開発してしまえば問題ない。
3. 匿名処理班
なんとなく無理そうなのはわかってた・・・・
4. 匿名処理班
DNAにも賞味期限があったのか
5. 匿名処理班
復元したとしても、ティラノサウルスはムリだろうな
6. 異星の爬虫類人
北極南極の氷を調べるまで分からんぞぞぞ。
7. 匿名処理班
仮に復元できたとして、現在の地球環境で生きられるかどうか
8. 匿名処理班
出来てもやらんでいいとです
9. 匿名処理班
恐竜復元するより、DNAいじくった創作生物のほうが簡単だったりナ。
10. 匿名処理班
恐竜の卵の化石からDNAを抽出したという話がなかったっけ?
11. 匿名処理班
そもそも蘇らせる必要性って何だ、どうみても金儲けの為以外の何者でもないな
12. ああさん
冷凍恐竜って見つかる可能性ないの?
13. 匿名処理班
結構前から言われてたよね
14. 匿名処理班
残念ではあるけど、この理屈で行けばマンモスとか、結構多くの絶滅した動物をよみがえらせることはできるって事だよね?
そういう意味ではいい報告ではあるんじゃないかな。
自分が死ぬまでに1度生きてる日本狼を見たいものだ
15. 匿名処理班
すんげぇショック。
16. 匿名処理班
ジュラシックパークでは
琥珀の蚊から取り出してたけど
あれもだめってこと??
17. 匿名処理班
そ・・・そんな・・・ィヤダ・・・嫌だぁああああああああああああ!!!!!!
18. 匿名処理班
じゃあ、マンモスはできるのか。
19. 匿名処理班
復元のためには位置生物学的なレベルでDNAを理解できさえすればいい、DNAの内容の完全な理解はいらん。DNAがどんなカタチをしてるかは本物を採取しなくたって、外堀を埋めるような推測でアプローチできる
20. SFホイホイ
ジュラシック・パークでは、欠損したDNAをアカガエルのDNAで補修した…という設定だったよ。
だから、雌しか作らなかった恐竜が勝手に増えてたってヲチ。
21. 匿名処理班
これ、再生手法を限定した場合の話だな
構造物自体は痕跡でも残っていれば解析できるし
解析できればいずれ組み立てる事もできる技術が確立される
できないってのはそのオリジナルが壊れるからオリジナルを培養して突っ込むって方法な
22. 匿名処理班
すげぇ勢いで夢がぶっ壊れる話だな
今の技術なら安全な環境下で飼育が可能だと思うんだが
ジュラシックパークの教訓から言えば、まさに俺のような思考がアウトなんだろうけど
道徳的な所もあり研究そのものが公には出来ない事かもしれないけど
それでも、それでも俺は!生きた恐竜が見たかった・・・クソッ
23. 匿名処理班
復元する手段はこれだけじゃないさ
あきらめるにはまだ早い
24. 匿名処理班
逆に言えば521年以内に絶滅した動物なら復元可能ということか
モアとかステラーカイギュウ見てみたいな
25. 匿名処理班
タスマニアンタイガー復活させてから恐竜うんぬん言え
26. 競馬
復元可能だとして未知の病原菌の発生源になりそうで怖いなぁ。
27. 匿名処理班
コモドドラゴンで我慢しろってことやな
28. 匿名処理班
でも680万年持つのか
29. 匿名処理班
>>19
たしかにシミュレーションできて遺伝子工学も進めばなんかできそう・・。
30. 匿名処理班
広大な地底空間に古代の恐竜達が生きてる!!みたいな秘境あったらね
未開地の洞窟の奥とかに
31. 匿名処理班
冷蔵庫に入れたまま何年も経った牛乳
32. めきしこな
一番古いDNAの抽出実績は、1億五千年前のミドリムシのだそうだから、
6500万年前ぐらいだったら、断片がとれそうな気がする。
ジュラシックパークも断片の足りないところを
原生のカエルのDNAでおぎなったっていう設定だったと思うんだけれども。
それよか大気の組成が決定的に違うので
窒息死する方が早いと思う。
33. 匿名処理班
不可能という言葉はないっ!
34. ☆諒
既にマンモス復元プロジェクトなるものがスタートしてるけど、こういう馬鹿な真似は即刻止めるべき。簡単に復元できるなんて事になったら人は生命を大切にしなくなる。
35. 匿名処理班
トカゲ ワニそして鳥類の遺伝子をいじれば「復元」する手段は残ってるからね。
何も元までオリジナルに拘る必要はない
36. 匿名処理班
皮膚だけでも再生してほしかったなぁ
図鑑とか全部色は想像だもんな
37. ・
恐竜の子孫からとればいいじゃない。
38. 匿名処理班
クローンを作り出すより新しく作ったほうが早いんじゃないの?
39. 匿名処理班
とりあえずマンモスでやってくれ
40. 匿名処理班
爬虫類をどんどん退化させていけばだなあ、そのうち
41. 匿名処理班
それは恐竜が6500万年前に滅びたという仮定の話ですね。正しい年代特定技術がないのだから、もしかすると数千年前にも恐竜がいたかもしれませんよ?
42. 匿名処理班
恐竜は今も生きている
43. 匿名処理班
恐竜は復活する必要なし。
44. 青年ジャンプ
絶滅は必然だったと考えると恐竜を無理に再生する必要は無いと思う
もう二度と会えないからこそ、想像力と夢が膨らむんじゃないかな
個人的にはステラ海牛とドードーが見てみたいわ
45. 匿名処理班
壊れたDNAを復元することはできないの?
溶けたフライトレコーダーのデータを解読するみたいに
46. 匿名処理班
俺は死ぬほどモアが見てみたい
頼むよ、それぐらいお茶の子さいさいでしょ?w
47. 匿名処理班
恐竜が難しいのは分かったけど
人間と色々な動物をごちゃまぜにした化け物は簡単だろ?
禁止するなよー
48. 匿名処理班
鳥「お、俺達だって獣脚類の恐竜なんだぞ!いや、いいよ、別に…」