ニワトリ
 鳥類と爬虫類は同じ起源を持つ動物であり、進化の過程で分かれたとされている。また、鳥類は恐竜から進化した生物とも言われている。ならばニワトリの進化を逆戻りさせれば鳥と爬虫類の両方の特徴を持つ動物が存在し、更にそれを白亜紀までさかのぼらせれば、恐竜になるのではないか?そんなマッドな実験がハーバード大学で行われているそうだ。

広告
ソース:
あと少しで恐竜が生まれる!? ハーバード大学によってワニの鼻を持ったニワトリが誕生 – ロケットニュース24(β)
 既にハーバード大学の研究者たちは、ニワトリに成長をコントロールする遺伝的信号分子を抑圧する特別なタンパク質を用い、くちばしではなく、ワニの鼻を持つニワトリの胚を生成させている。この方法を用いれば、ニワトリの進化を白亜紀までさかのぼらせることが可能なのだという。

 ただし、倫理上の観点から、進化を戻す実験も速める実験も、対象はニワトリの「胚」に限定されており、そういった胚は現時点では、孵化(ふか)させることが禁止されている。だが、ハーバード大学の研究者たちはそれでも研究を断念しないという。なぜなら、彼らには「ニワトリから恐竜を生み出す」という壮大な夢があるからだ。
no title
 彼らは、「この研究により遺伝子のコントロール方法が把握でき、子宮内で起こる先天性異常を防げるようにもなる」との大義名分を打ちたてどうしても実験を進めたいようだ。もしかしたら前出の「ワニの鼻を持つニワトリの胚」も、もしかしたら孵化させちゃったのかもしれないし、いやそんなことはないかもしれないし、それは遠い未来にタイムトリップし、地球上の生態系がどのようになっているか確認してみるまでは神のみぞ知る世界。

進化を逆戻しさせる途中で出てくるのはワニとニワトリのハイブリッド、ワニワトリ?
alligator_chicken_e
関連記事:
イギリスの研究室では過去3年間に150種以上の人間と動物のハイブリッド生物を作り出していた!?



犬の頭に牛の鼻、謎の生物の捕獲に成功(中国)



イモリの再生力は異常、目玉を18回繰り抜いても正常に再生する(熊本研究チーム)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. ⌒(ё)⌒

    • 2011年09月01日 08:07
    • ID:DVh5v5V90 #

    そうそう鳥のが鰐より恐竜にちかいねん

    2

    2. か

    • 2011年09月01日 08:11
    • ID:gTX6k4WP0 #

    倫理には邪魔なものがあるよね

    3

    3. 名無し

    • 2011年09月01日 08:35
    • ID:AzTlGdkd0 #

    なんという導刻術

    4

    4. なんだな

    • 2011年09月01日 08:44
    • ID:VbFrpO7j0 #

    桶狭間

    5

    5.

    • 2011年09月01日 08:48
    • ID:9PtlpFgK0 #

    そんなに遡ると、免疫力ってどうなるんだろ。

    6

    6.  

    • 2011年09月01日 08:49
    • ID:yEBBCN9V0 #

    もふもふトカゲ欲しい!

    7

    7.  

    • 2011年09月01日 08:52
    • ID:2eDo4YnJ0 #

    これを応用すれば、理論上人類は人類の手によって
    自己の進化を促進させる事が可能になる
    脳の進化を促進させたり
    肉体を進化させる事も可能になる
    低酸素、真空状態、などに適応可能な種族を生み出す事も可能
    現存の人類は過去種になってしまうんだろうな

    8

    8. 空缶

    • 2011年09月01日 09:15
    • ID:QHRx.rlx0 #

    ワニワトリの画像をポンと出せる底力に感服しますたw
    次はモケーレ・ムベンベを捕獲してニワトリにする実験も希望。

    9

    9.

    • 2011年09月01日 09:27
    • ID:beD8uW0a0 #

    そこまで倫理上問題がある行為だとも思えないんだがな。
    悪用されて困るような技術でもないし。
    これより新兵器開発とかの方がよっぽど危険だと思うけどね。

    10

    10.  

    • 2011年09月01日 09:32
    • ID:jzJ5lxqt0 #

    ブロイラーとか作り出してる時点で倫理観もクソもない気がするんだけどな
    >子宮内で起こる先天性異常を防げるようにもなる
    これだってあながち建前だけってわけでもないんだろうし、どんどん研究して行って欲しいもんだよね

    11

    11. 名無し

    • 2011年09月01日 09:50
    • ID:xQ6RB1uR0 #

    ワニワトリwちょっと可愛いぞ

    12

    12. k

    • 2011年09月01日 09:50
    • ID:8TaVjsJs0 #

    象とかにこの技術を使えば、マンモスとかも再現できるのかね?
    サーベルタイガーも見てみたい。

    13

    13. ナナシ鳥

    • 2011年09月01日 09:55
    • ID:mFHOYxbx0 #

    恐竜生まれるのは確かに夢があるっすけど…生き物を「恐竜を産ませる夢がある(キリッ」 程度でいじくりまわしていーんですかね???

    14

    14.  

    • 2011年09月01日 09:57
    • ID:a0Vmhxry0 #

    ※7
    何の「理論」を前提にしてるのか知らんけど、
    遡ることはできても進めることはできないでしょ。
    進化の過程が記録されてるから遡ることができるのであって、
    記録にない未来のことは誰にもわからんよ。

    15

    15. 寝不足

    • 2011年09月01日 10:05
    • ID:TUJdmZ2.0 #

    ワニワトリwバランス悪すぎw

    16

    16.  

    • 2011年09月01日 10:05
    • ID:QIHdv5D10 #

    ニワニワニワニワトリガイル

    17

    17. マゾ

    • 2011年09月01日 10:31
    • ID:Wgmd3Zvf0 #

    それなんて第四間氷期?

    18

    18.  

    • 2011年09月01日 10:42
    • ID:VixHJJWp0 #

    ニワトリの毛を全部剥ぐと小型の恐竜みたいな見た目なんだよね

    19

    19.

    • 2011年09月01日 10:53
    • ID:lgiblCDV0 #

    ってってーーてってーーてれれーてれってってー

    20

    20.  

    • 2011年09月01日 10:58
    • ID:ITzvurhp0 #

    二本足の肉食恐竜は復活できるようだが四本足の大型草食恐竜はどうなの?

    21

    21.

    • 2011年09月01日 11:14
    • ID:tLwGE.ai0 #

    コーディネイターが生まれるのも時間の問題ですかね…

    22

    22.  

    • 2011年09月01日 11:59
    • ID:lfKbKP.i0 #

    ワニもまた鳥にかなり近いんだとか

    23

    23.

    • 2011年09月01日 12:01
    • ID:Jn1DUcBA0 #

    よく、恐竜って外見や色合いなんかはほとんど分かっていないっていうけれど、味は簡単に想像がつくよね。
    チキンだろ?

    24

    24.  の

    • 2011年09月01日 12:07
    • ID:dnm.mctW0 #

    ※14
    同意。
    胎児が成長する過程で尻尾が無くなっていくように、過去の進化の記憶があるのに対して、
    じいちゃんはしぼんでいくだけで、先の進化の記憶なんかあるわけない。
    まず「理論上」って言い方がすかんね。
    無知なのに知的ブル幹事。
    …知的ブル幹事

    25

    25.  

    • 2011年09月01日 12:34
    • ID:.om6y3um0 #

    仮に恐竜を復元できたとしても今の重力に耐えられるのか?

    26

    26. 。

    • 2011年09月01日 12:43
    • ID:FD88NMo.0 #

    なく食えればなんでもいいよーーー

    27

    27.  

    • 2011年09月01日 12:49
    • ID:6Eq3J9uq0 #

    >仮に恐竜を復元できたとしても今の重力に耐えられるのか?
    重力で潰れて絶滅したんなら、小型の種類は生き残るし、
    自重に耐え切れずに潰れたと見られる化石も、
    地球の重力がそこまで大規模に変動した証拠も見つかってないよ。
    大量絶滅が起きる規模で重力の変動があったとしたら、地層に絶対その証拠が残る。

    28

    28.  

    • 2011年09月01日 13:31
    • ID:h9F9N.ix0 #

    倫理上の観点…
    つまらんなぁ

    29

    29. ブル幹事!

    • 2011年09月01日 13:35
    • ID:uZFaoInA0 #

    ※24
    ^_^

    30

    30.  

    • 2011年09月01日 13:35
    • ID:1..dFqIk0 #

    なー
    孵化させちゃえよ

    31

    31. (。・(エ)・。)

    • 2011年09月01日 15:11
    • ID:zfILxMWH0 #

    昔の図鑑見てると羽毛の無い素っ裸のチキン状態の小型恐竜ばっかでキモイw

    32

    32.

    • 2011年09月01日 15:30
    • ID:VFb0NAEX0 #

    いろいろ問題はあるかもしれないけど、正直いうと、ワニワトリさんにあってみたい。
    たぶん、研究者の誰かがすでに誘惑に負けてこっそりご対面してると思う。

    33

    33. ば

    • 2011年09月01日 15:39
    • ID:rc2VZYdp0 #

    倫理って宗教的倫理でしょ。キリスト教徒の。
    多くの日本人には関係ない 何なら中国人に任せちゃえ。
    宗教的危険と科学的危険を倫理という言葉で混同したくない

    34

    34.

    • 2011年09月01日 16:09
    • ID:tWju7Ug30 #

    ニワニハニワニワトリガイルかも

    35

    35. 名無し

    • 2011年09月01日 16:31
    • ID:b.nLQvhY0 #

    これはまた夢のある話だな…子供の頃は恐竜図鑑見てテンション上げてたなぁ
    転じて今はクリーチャー画像見て描いてテンション上げてるがw
    でも倫理上とかまためんどくさいこと言ってるな…
    どうせ保守的なキリ教集団共だろうな
    それなら日本に来てやってくれたらいいんだけど難しいかね
    日本人はほぼ恐竜誕生>>>>[越えられない壁]>>>>キリ教神だと思うし

    36

    36. 実験施設から逃げてきた

    • 2011年09月01日 16:45
    • ID:2VTWwLL00 #

    はちょう類?

    37

    37.  

    • 2011年09月01日 17:22
    • ID:z7apCzRg0 #

    流石ハーバード大
    あそこでやる実験はいつもぶっ飛んでるわ

    38

    38.  

    • 2011年09月01日 17:24
    • ID:geUsAy3o0 #

    倫理って言うか、キラービーの前科があるから、ビビってるんだろ。
    遺伝子組み換えだろうが、操作だろうが、交配だろうが、
    一歩間違えると、取り返しがつかない。

    39

    39.  

    • 2011年09月01日 17:38
    • ID:j.2ssvHd0 #

    要は研究にかこつけて命で遊ぶことがよくないって話だろ
    ガキの頃の残虐性を持ったまま大人になった奴ほどこういう実験に興味を持つ
    サルから猿人を生み出す研究で自分が実験台になれるのか?
    生まれた結果は染色体異常で早死にか一生見世物もしくは生態実験の対象だぞ
    人間だから残酷とか人間だからかわいそうなんて身勝手な理由は言うなよ

    40

    40.  

    • 2011年09月01日 17:55
    • ID:P5ecK5nT0 #

    倫理とかめんどくせえなあ
    これだからキリスト教は

    41

    41. しふくせんねん

    • 2011年09月01日 19:54
    • ID:.svFCB7H0 #

    次の氷河期に備えて何が出来るかな。
    1. 人類が生活できる気候環境をテクノロジーによって作り出す、環境改変。
    2. 遺伝子をいじって氷河期に耐えられる人類を作りだす、遺伝子改造。
    3. 火星をテラフォーミングして金持ちとエリートだけ脱出、後は淘汰にまかせる。

    42

    42. デズモンド

    • 2011年09月01日 20:02
    • ID:lJu5pvtv0 #

    アニムスであるニワトリの遺伝子記憶を遡って恐竜だった頃の体験を追体験する方式なら倫理的にも問題は少ないのでは?

    43

    43.  

    • 2011年09月01日 20:10
    • ID:aD44v1ok0 #

    「倫理」というのは大学の決めた行為規範、指針に基づいていますというくらいの意味?

    44

    44.  

    • 2011年09月01日 21:17
    • ID:4LNM8uT20 #

    人間も出来るようになるといいね

    45

    45.  

    • 2011年09月01日 21:21
    • ID:QgQ2HLFw0 #

    幽霊遺伝子を操作して人間の進化を遡る
    みたいなネタが寺沢武一の「ゴクウ」っていう漫画にあったね。

    46

    46.  

    • 2011年09月01日 21:36
    • ID:bAQu0AWW0 #

    無害な小型草食恐竜でも復活させて、どんな色してるのか確認してみたいな
    今の恐竜のカラーって学者が趣味でつけてるだけなんだよね?

    47

    47.  

    • 2011年09月01日 21:46
    • ID:bMzRsm970 #

    どうせ影ではえげつない生物が誕生しては消えてってるんだろうさ

    48

    48. ko

    • 2011年09月01日 22:50
    • ID:lYSWiilK0 #

    今の人類は淘汰による進化の可能性を殆ど失ってしまってるので。
    どこかで人工的にでも進化していくチャンスが無いと、この先数万年数百万年を考えたら生き残っていけないでしょうね。
    って言っても数百万年先の為に研究しますってのもちょっとなぁ。

    49

    49. あ

    • 2011年09月01日 23:12
    • ID:C.fXst9H0 #

    猿の惑星ジェネシスでも見てろよマッド野郎

    50

    50. K

    • 2011年09月01日 23:12
    • ID:4bknsNyq0 #

    恐竜の想像図は芸術家の領分だよ。
    化石となった骨格標本を元に、現在の生物の知識で肉付けしたもの。
    たぶん、形状については、学者の監修が入ってはいると思う。
    でも、色となると芸術家の好みとしか言いようがないと思うよ。

    51

    51.  

    • 2011年09月02日 06:18
    • ID:RRXqz35N0 #

    どんどんやれ
    絶滅動物ぜんぶ復活させろ

    52

    52.  

    • 2011年09月02日 07:44
    • ID:aOd5QezK0 #

    そんなことNASAでは60年前から

    53

    53.  

    • 2011年09月03日 16:07
    • ID:r7ta9xQD0 #

    >ガキの頃の残虐性を持ったまま大人になった奴ほどこういう実験に興味を持つ
    こういう迷信で老害から攻撃されまくった若者が
    「戦争とかするのは『頭の良い』大人じゃねーかよ。しかも自分じゃ戦場にいかないし」
    と始めたのがカウンターカルチャーと呼ばれている。

    54

    54. ちょもらん

    • 2011年09月03日 17:32
    • ID:tjTeH6J10 #

    ワニワトリ・・・あれカモじゃない?いや、若鶏かな?
    まぁワニワトリの画像なんかなかなか出ないよね=3仕方ないw

    55

    55.  

    • 2011年09月03日 18:56
    • ID:fy9pbq3D0 #

    リアルジュラシックパークか胸が熱くなるな

    56

    56. あ

    • 2011年09月04日 02:47
    • ID:zNLwWAe10 #

    >39
    別に命で遊んでねえだろ。今の医学だって、ひと昔からの倫理からすれば全て御法度だったんだよ。
    臓器移植や輸血だって悪魔の書業と言われていたんだ。何かしらの生命が人間の代わりに先に実験体になってくれている御陰の今の救命医学なんだよ。
    こうした特異と思われる実験だって「生命の仕組みが解らない」から行なっているわけで、長い苦労の末に生み出された新技術やおかげで、今の俺たちの健康や平穏につながってるの。

    57

    57. 名無し

    • 2011年09月04日 20:11
    • ID:KY14hT6Q0 #

    ※10
    同意。
    知的財産を築けない宗教バカは失せてろ。

    58

    58. shop

    • 2011年09月04日 22:56
    • ID:9kfpWAtB0 #

    >48
     今、放射線量急上昇してるから、突然変異で進化できるかもね

    59

    59.  

    • 2011年09月05日 09:28
    • ID:X82W6LI80 #

    孵化させたものを見てみたいね
    でも何とか生まれたとしても長くは生きられなさそう
    倫理についても理解は出来る
    崩れたら何でもやりたい放題になってしまうかもしれないし
    難しい問題だわ

    60

    60. s

    • 2011年09月05日 17:43
    • ID:PetKlryQ0 #

    人間やったら 進化論崩壊する

    61

    61.

    • 2011年09月11日 23:12
    • ID:mt.Vje.t0 #

    ニワトリ「ドラゴンインストォォォーール!!」

    62

    62. どいたどいた

    • 2011年09月15日 22:16
    • ID:ES3UWaho0 #

    *61
    少なくとも、この少ない情報で結論出すお前とは研究したくない

    63

    63. aaa

    • 2011年09月26日 02:05
    • ID:.TvgGRHH0 #

    たまたま遺伝的に残存して今は使われてない部分を掘り起こすのは可能だけど、ほとんどは置き換え、上書きなんだから、さかのぼりで恐竜作るのは絶対に無理。

    64

    64. どこかの国の誰かさん

    • 2011年11月01日 22:41
    • ID:9OD4kbHf0 #

    ※64
    あくまで恐竜っぽい鶏造るだけっぽいし、恐竜を作ろうとはしてない気がすることもない
    とりあえず、ワクワクするからこまけぇこたぁいいや

    65

    65. え?

    • 2011年12月27日 01:24
    • ID:UwzYwoft0 #

    井森美幸の?

    66

    66.

    • 2012年04月06日 19:04
    • ID:WeutuDsx0 #

    ※27
    恐竜が巨大化できた理由として
    今より地球の重力が小さかったからという説がある。
    重力が大きくなって絶滅したわけじゃない。
    つまり、昔のままの姿で復元できたとしても、
    今の重力じゃ成長したときに立つことすらできなくなるんじゃないかってこと

    67

    67. 匿名処理班

    • 2012年05月19日 11:57
    • ID:LpOdHcBA0 #

    最後の写真って鶏じゃないよね
    カルガモだよね?

    68

    68. 匿名処理班

    • 2014年01月16日 12:46
    • ID:H1lI8rsY0 #

    ワニカモね

    69

    69. 匿名処理班

    • 2015年06月23日 19:20
    • ID:neNxpByy0 #

    過去を知るという意味ではいいかも知れんね
    ただ人間って必ずこういう技術を悪用して弄ぶような輩も出てくるから
    あくまで技術の一つとして念頭にいれておけということなんだろうな
    ただ個人的にはものすごく興味のある技術

    70

    70. 匿名処理班

    • 2015年08月11日 22:01
    • ID:qZ0ZfTfI0 #

    ※39
    品種改良して野鶏(鶏の原種)を鶏(今も品種改良が続けられている)のは良くても、
    鶏を野鶏(品種改良前にする)したり進化前に戻す(一種の品種改良をする)ような
    ことはダメなのか?
    野生の動物を見世物どころか家畜まで成り下がらせて殺して焼いて煮て食べることはいいのか?

    71

    71. 鶏大好き

    • 2017年02月04日 17:54
    • ID:AxuIB.XX0 #

    体を恐竜にしたら面白そう
    難しいと思うけど

    72

    72. 匿名処理班

    • 2017年02月04日 17:59
    • ID:AxuIB.XX0 #

    ※36恐竜は爬虫類じゃねーよそれぐらい知っとけよな

    73

    73. 匿名処理班

    • 2017年02月04日 18:05
    • ID:AxuIB.XX0 #

    ※62間違ってるぜ!
    *→※

    74

    74. 匿名処理班

    • 2017年02月04日 18:14
    • ID:AxuIB.XX0 #

    ワニワトリよりチキノサウルスのほうがいいしそっちのほうが覚えやすいよワニワトリがいい人は別にいいけどね。

    75

    75. 匿名処理班

    • 2017年06月11日 14:07
    • ID:J94WlfVV0 #

    ワリワトリw
    トリコに出て来そう。

    76

    76. 匿名処理班

    • 2018年06月01日 15:35
    • ID:hb5tbRdQ0 #

    マイクルクラントンがお墓で泣いてるに違いない。

    77

    77. 匿名処理班

    • 2018年06月01日 15:50
    • ID:INsPMGoM0 #

    ハーバード大学周辺でワニとも鶏とも判断が着かない生物の目撃情報が度々寄せられてそう...

    78

    78. 匿名処理班

    • 2018年06月01日 16:33
    • ID:geM7Now50 #

    ※56
    一時の繁栄と引き換えの種としての終焉だよね
    快楽を求めるしかないんだ楽しくいこう

    79

    79. 匿名処理班

    • 2018年06月15日 17:14
    • ID:agpORphS0 #

    人間も動物で、地球上の動物の行動の一部として扱われてる気がする。
    偉大なる知性は、恐竜を復活させることくらいは予想してそう。

    80

    80. 匿名処理班

    • 2018年12月18日 18:57
    • ID:ySF6Aawe0 #

    野獣先輩?

    81

    81. 匿名処理班

    • 2019年08月01日 21:08
    • ID:z.MD7lND0 #

    ('-'。)

    82

    82. 匿名処理班

    • 2020年02月15日 21:46
    • ID:HAxKslPp0 #

    ※64
    そもそも生物学的にニワトリは既に恐竜だからな
    恐竜の中での嘴の有無の変化しか起こさないのさ

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link