
Photo by:Sydney Stringham
一般にハトと言えば、「カワラバト(Columba livia)」のことだ。家禽化され、食用、伝令用、レース用、愛玩用に改良された結果、実に350以上の品種が誕生した。同じ”種”でありながらさまざまな大きさや形のクチバシを持つ。かのチャールズ・ダーウィンは、ハトのくちばしに進化の秘密が隠されていると考え、その研究に夢中になった。
その研究は今日まで引き継がれ、ついにハトのくちばしの長さに関係している遺伝子の変異を特定することに成功したそうだ。
広告
ダーウィンが夢中になったハトのくちばし謎
チャールズ・ダーウィンはハトに夢中だった。そのくちばしに「自然選択」の秘密を解く鍵が隠されていると考えたからだ。ハトの愛好家が長年かけて選別してきた結果、カワラバトには350以上の品種が作り出され、バラエティ豊かなくちばしを持つにいたった。
たとえば、ひときわ特徴的なものとして、ヒナに餌を与えられないほど短いくちばしを持つ品種がいる。
ダーウィンは、こうした人工的な選別には自然選択に通じるものがあると考えた。品種改良されてきたハトを調べれば、自然選択の仕組みも解明できる。だからハトに強い関心を示したのだ。
だが、当時の技術では詳しく遺伝子を調べることができず、その仕組みを解明することは難しかった。

photo by iStock
ROR2遺伝子の突然変異とくちばしの関係を特定
ダーウィンの意思を引き継ぎ、その謎を解明したのは、アメリカ・ユタ大学の研究グループだ。エレナ・ボーア氏らは、くちばしが短いハトと中くらいのハトを交配し、生まれてくる子供たちのゲノムを比較することを通じて、前者に共通する遺伝子の変異を見つけ出した。
それは「ROR2」という遺伝子で、短いくちばしの鳥はすべて同じROR2の突然変異を持ってた。
意外にも人間の稀な遺伝性疾患であるロビノウ症候群にも関係しているとされるものだ。
ロビノウ症候群の患者の顔は、額が広く突出したり、鼻と口が短く広いといった特徴がある。これは「ハトの短いくちばしを彷彿とさせます」とボーア氏は話す。
「ROR2シグナル伝達経路は、脊椎動物の頭蓋顔面形成に重要な役割を果たしているので、発生学的な観点からも理にかなっています。」

くちばしの短いハトはどの品種も共通した変異を持っていた
『Current Biology』(21年9月21日付)に掲載された研究では、短いくちばしが特徴のハト品種「オールド・ジャーマン・オウル」(メス)と中くらいのくちばしが特徴の「レーシングホーマー」(オス)を交配しつつ、生まれてきた子供たちの頭蓋骨やくちばしの大きさをCTスキャンで定量的に調べている。
また量的形質遺伝子座マッピングという方法で、ハトのゲノムを比較した。
こうしてDNA配列の変異を探したところ、くちばしが小さなハトは性染色体の一部に同じ変異を持っていることが明らかになった。
研究グループはさらにこのデータを基にして、くちばしが短い31品種と、くちばしが中・長い58品種のゲノムも比較している。
その結果、こちらの調査でも、くちばしが短い品種はいずれもROR2遺伝子を含むゲノム領域に同じDNA配列を持つことが確認された。

研究グループは、くちばしが短くなるのは、変異によってROR2タンパク質の折りたたみが変わるからではないかと推測している。
今後の予定は、この変異が頭部や顔の発達にどのような影響を与えるのか解明することであるそうだ。
References:Solved: Charles Darwin’s Mysterious Short-Beak Enigma / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
『鼻と口が短く広い』ってのが理解出来ないです
2. 匿名処理班
オールドジャーマンかわいい
3. 匿名処理班
イケメン遺伝子を特定して俺に組み込んでくれ
4. 匿名処理班
大切な研究だね。
犬のチワワ、ブルドッグに関係があるかも。
家畜の極端な体型変化を示す遺伝形質は、人の疾患と関わるものが多い。
いや家畜でも病気だけど、それを特徴として利用されてる。
胴が長い豚(肋骨が多い)、コーギー(骨形成不全)、ジャパニーズボブテール(尾曲がりネコ)etc
こういう新種をさらに深く研究することで、人の遺伝子診断や治療に進むだろう。
5.
6. 匿名処理班
>>4
家畜人ヤプーを思い出してしまった
7. 匿名処理班
ヒトの口吻が他の類人猿と比べて短いのもこういった遺伝子の変異が関わってるのかな?
8. 匿名処理班
>>3
遺伝子は発生段階で発現させるものだから、あとから遺伝子を注入してもなにも変わらんやで。
9.
10. 匿名処理班
ヒナどころか自分で餌食べるのも難しそうなくらい嘴短い子もいるんだな
11. 匿名処理班
>>8
しっしっ知ってるわ!それくらい!
子どもたちが困らないために決まってんじゃねえか!
12. 匿名処理班
※1
顔面をXY平面として、高さ方向(Z軸)に低くて、横方向(X軸)に長いってことかな。
ロビノウ症候群の症例写真を見てもそんな感じ。
13. 匿名処理班
これもハトですと言われないと一目でハトだと分からない風貌の品種もちらほら
14. 匿名処理班
※11
子供がいるって事は、その顔面でも良いという嫁さんだから、自信もって生きてけよ
15. 匿名処理班
ホーッホーッホーホー
ホーッホーッホーホー
ホーッホーッホーホー
ホーッ
16. 匿名処理班
※1
ブルドッグのような、
「ペチャ鼻で、口がにぃ〜っと頬の両端付近まで横長」
って感じの容貌を想像すれば近いかと。
というか、実際、ブルドッグの遺伝子に
人間のロビノウ症候群と共通するものがあるとか何とか。
17. 匿名処理班
上の左から2番目の奴はAfrican Owlという品種
18. 匿名処理班
※14
でも、子供が生まれる前に遺伝子組み込まないと意味ないと思うの
19. 匿名処理班
※18
イケメン遺伝子をもった女性に子どもを産んでもらうんだ
20. 匿名処理班
※19
その女性のイケメン遺伝子は、両親のどちらかから受け継いだ可能性が高い。
つまりその女性の先祖にイケメンを好みイケメンと結婚し子孫にイケメン遺伝子を残した女性がいたとすると、イケメン遺伝子とともにイケメンを好む遺伝子も受け継いでいる可能性がある。
だが絶望する必要はない、イケメン遺伝子とイケメン好まない遺伝子を両方持つ女性もいるはずだ、さがすのだ
21. 匿名処理班
>>20
イケメンのゲシュタルト崩壊