デジタル・アポカリプス、次の大規模太陽嵐で世界中のインターネットが遮断される可能性
 太陽で大規模な太陽フレアが発生すると、太陽風が爆発的に放出される。「太陽嵐」は、太陽風に含まれる電磁波・粒子線・粒子が地球上に到達し、甚大な被害をもたらす現象を意味する。

 次に大きな太陽嵐が発生した場合、地球全土のインターネットが壊滅し、数週から数ヶ月も機能しなくなる恐れがあるという。

 そんな「インターネット・アポカリプス」を防ぐために、通信事業者はその脅威を真剣に受け止めるべきだと、アメリカの研究者が警鐘を鳴らしている。

新型コロナが地球を襲ったように、太陽嵐がインターネットを襲う

 米カリフォルニア大学アーバイン校のサンギータ・アブドゥ・ジョティ助教がこの問題に関心を抱くようになったのは、世界がいかに新型コロナへの準備を怠っていたのか目の当たりにしたことがきっかけだったという。

 ビル・ゲイツ氏などによって、感染症の危険性は以前から指摘されていた。それなのに国際社会は、新型コロナの出現になんら備えることなく、結局その大流行を許してしまった。

 そして、それはインターネットについても同じである。インターネットのインフラは、大規模な太陽現象に対する備えがまったく欠けているのだ。

 ジョティ助教が懸念しているのは、大規模な「太陽嵐」だ。SIGCOMM 2021で発表した未査読の論文によると、激しい太陽嵐が発生すれば、社会が長期間ネットに接続できなくなる「インターネットの終末」がもたらされる恐れがあると警告している。
city-4933764_640
photo by Pixabay

過去に起きた大規模な太陽嵐から学ぶべきこと

 太陽嵐が厄介なのは、それが滅多に起きないことだ。それが発生する確率は10年に1.6〜12%程度でしかないと彼女は論文内で指摘する。

 だが確かに起きる。1859年に起きた「キャリントン事象」と呼ばれる太陽嵐では、地球の地磁気が激しく乱れて、電線が燃え上がったり、赤道直下のコロンビアでオーロラが観察されたりした。

 また1989年3月に発生した太陽嵐は、それより小型だったが、カナダのケベック州全土を9時間にわたり停電させた。
The Geomagnetic Storm of 1989

陽嵐で大陸全土のインターネットが接続不能に

 当時と現在で大きく違うのは、今日の社会がインターネットに大きく依然しているという点だ。そこでジョティ助教は、インターネットが太陽嵐に対してどのくらい弱いのか調べている。

 それによると、インターネットを支える光ファイバー自体は、地磁気によって生じる電流の影響を受けないため、局地的なインターネット接続が壊滅するような危険性は低いだろうという。

 問題になるのは、大陸間を結ぶ、長い海底ケーブルだ。これらには50〜150キロ間隔で、光信号を増幅するための中継器が設置されている。中継器は地磁気の乱れに弱く、万が一1つでも故障してしまえば、海底ケーブル全体が使えなくなる恐れがある。

 そして、ある地域で複数の海底ケーブルが通信不能になってしまえば、大陸全土がインターネットに接続できなくなるような事態も起こりうるのだという。
no title
photo by iStock

日本にも影響が。特に高緯度の国が危険

 また低緯度にある国々(赤道寄りの国)に比べて、高緯度にある国々(北・南極寄りの国)は特に影響を受けやすいという。

 したがって大規模な太陽嵐が地球に直撃した場合、真っ先にインターネットから遮断されてしまう可能性が高いのは、アメリカやイギリスといった高緯度にある地域となる。緯度から推測すると、おそらくは日本の北部も影響を受けやすい部類だろう。

 そうなった場合、インフラが復旧するまでにどのくらいの時間を要するのか正確に予測することは難しいとしながらも、ジョティ助教は、数週間から数ヶ月にわたってインターネットに接続できなくなることもありうるだろうと述べている。

 それが社会に与える影響は甚大なものになる。たとえば、仮にアメリカで1日だけネットが使えなくなっただけで、70億ドル(7700億円)以上の経済的影響が出ると推定されている。

 もしそれが数ヶ月続いたとしたら? それはただネットショッピングができなくて不便ですむ話ではない。
Massive solar storms may shut down the Internet across the world

次の太陽嵐に備えなければならない

 そのような事態を避けるために、通信網の運用業者は太陽からの脅威をもっと真剣に受け止める必要がある。

 たとえば手始めに、影響を受けやすい高緯度地域のケーブルを増やしたり、大規模ネットワーク障害を念頭に置いた耐久性試験などを開発するのがいいだろうとジョティ助教は提案する。

 もし太陽嵐が発生してしまったとき、それが地球に到来するまでには13時間の猶予があるという。

 次に大きな太陽嵐が到来したとき、私たちはその猶予を活かして人々の暮らしを守ることができるだろうか?

References:_SIGCOMM_21__Internet_Resilience / An 'Internet apocalypse' could ride to Earth with the next solar storm, new research warns | Live Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人類史上最悪の年は「西暦536年」 太陽から光を奪いとった謎の霧で世界中に大異変(米歴史学者)

インターネットの海底ケーブルに関する10の事実

太陽が死を迎えたら地球上の生命は絶滅するが、まったく新しい生命が誕生する可能性が示唆される

宇宙の天気は強烈。巨大すぎる竜巻やメタンの雨など太陽系の惑星で起きるクレイジーな7つの気象現象

激しい太陽嵐が地球を直撃する確率は12%、米ホワイトハウスで、破局的な太陽フレアに備える危機管理プロジェクトが発足

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 20:11
  • ID:a7S.sJ4q0 #

こう言う話しってさ、もしも何も起きなかった時になんかペナルティーを与えたいね。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 20:27
  • ID:VMKQD1KH0 #

🌞 おいら〜が おこれば 嵐を呼ぶぜぇ〜♪

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 20:50
  • ID:SI4Z37..0 #

でもこういうことできる権力のある人いそうだけどね
陰謀論云々じゃなしに
今の世界って脆弱性ハンパなさそう

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 20:52
  • ID:7TFNcQb.0 #

我がゾウさんに預けているポエム集も印刷しとくべきかね

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:06
  • ID:9ZSBmmI90 #

ネット使い始めてから、何回目か聞いた話

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:17
  • ID:gGTrAL6F0 #

>>3
太陽風でこうなるかはさておき、現実としてお隣にそういう人はいるからね……
核拡散が現実になる辺りには高々度核爆発の危険性は知られていたので現実的な脅威でもある。
しかも伝送路などを介さず、直接端末やノードを破壊する可能性すらある。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:25
  • ID:0tnkwtQS0 #

※1
予言者なんて実在しないんだから100%当たるなんてできるわけないだろ
そんなことしたらその分野を研究する人間がいなくなって、結局いつまでも発達しないまま危険だけが放置されることになるんだぞ
それこそ地震予知だって逆に積極的に投資して研究を進めなきゃいつまでたっても精度は低いままだ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:28
  • ID:iByLgXQJ0 #

ネット依存症にいい薬じゃないか。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:32
  • ID:1AgSRuci0 #

PCとかラジオとか金庫に入れるか、アルミ箔を巻くか。
13時間のうちに教えてくれれば個人として守れるだろう。
ただ大本の復旧がいつになるのかわからない。

当然、食料や水は防災用に保管してあるから1wはなんとかなるだろ。
あとはマッドマックス。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 21:51
  • ID:HZ.QoYYG0 #

もしかしたら平安時代くらいにキャリトンフレアよりも凄い奴が起きた可能性もあるんだよね
古文書に載ってるとかなんとか

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 22:02
  • ID:QgfpROlU0 #

地上はともかく衛星は全部おじゃんだろう。
国際宇宙ステーションの乗員を13時間以内に帰還させるミッションが必要になるのかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 22:11
  • ID:G6rbXMJ00 #

桶屋が儲かる

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 22:17
  • ID:GnrVYPvq0 #

なんか前にも似たような話あった気がするけど今でもネット使えてるよ🙄

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 22:54
  • ID:LCYAaWzR0 #

>>1
これはオカルトじゃないからそれは酷だろう
BCPの考え方では「最悪の事態は起きる」と想定して備えるものだよ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 23:22
  • ID:VSixbQib0 #

インターネットどころの話じゃないだろ
強烈な太陽フレアで世界中の変電所が
ダメージを受けるから、すべての電化製品
が使えなくなって、復旧には数年はかかる
らしいで

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 23:22
  • ID:gGTrAL6F0 #

>>10
日本書紀ですかね。
赤いオーロラらしき物が本物だったとして、極地でもない場所で目撃されたことから考えれば、現代のインフラにとっては深刻な物だったのかも。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 23:41
  • ID:g4zDDWRR0 #

>>11

国際宇宙ステーションの乗員を13時間以内に帰還させるミッション

↑ハリウッド映画化決定

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 23:54
  • ID:fWIghHJI0 #

※10
藤原定家が見た赤いオーロラか

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 00:51
  • ID:FwQIMdDs0 #

海底ケーブルって、そんなとこまで届くの??

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 01:14
  • ID:VS6xdEFu0 #

イーロンがバカスカインターネット衛星打ち上げて軌道上渋滞させてるけど、まとめてぜんぶ落っこちるのかな?
今でも衛星渋滞して事故りそう!って他の衛星がイーロン衛星を避けたりとか色々問題あるけど、フレアでまとめてコントロール失ってケスラーシンドローム発生ってシナリオもあり得るよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 02:46
  • ID:48o53ml40 #

小売の発注もできんようになるから、ライフライン全滅するな。
こわ。

※1
もしかしてSNSのデマと同じだと思ってる?
君、小学生?

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 04:16
  • ID:9q0Hj6e.0 #

「その脅し何度も聞いたわ、自分が生きてるうちにはまさか来るまい。ははは」と思ってたら津波もパンデミックも来たよ。次はなんだろう?隕石か噴火?先のことを心配しても仕方がないので今を楽しくいきるよ

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 07:13
  • ID:mEd8FKMn0 #

※11
それら衛星が制御不能になって降ってくるって考えると核シェルター欲しくなるね

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 07:20
  • ID:0dYuX.MG0 #

※15
マジで!?もしもの時の停電時の為にロウソク爆買しといた方が良いかな!?

25

25. じょん・すみす

  • 2021年09月10日 07:32
  • ID:9EXX2amD0 #

※17
その気になれば、すぐにでもISSから地球に帰還する事は出来る。
その為にソユーズ宇宙船が、常に2隻ドッキングしてるんだし。
ただし、どこに落ちるかわからないけどね。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 08:05
  • ID:SCai586C0 #

>>7
聖書預言を真面目に調べたら全てその通りになって来たこと分かりますよ。十分な証拠があるから楽観的でいられるのは安心できます。
預言と予言の違い

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 08:55
  • ID:e.s2Dvzp0 #

中継器が地磁気の乱れに弱い理由が書いてないので、話半分以下かな。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 13:09
  • ID:BPC8Oz1p0 #

コンピュータールームを分厚い鉛で囲って信号線は全て光回線にし
供給電力は電池にして銅線を繋がなければ助かる。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 13:21
  • ID:QhiPWKeH0 #

実際に起こる前は笑い話
起こったら準備してなかったから右往左往するたぐいの話
自分としてはそんなあたふたしている世界を見てみたい派だが・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 13:38
  • ID:113PF7YU0 #

1990年代中頃まで時代が戻る感じやな
でも電話があれば何とかなるかな
ネットショッピングは出来なくとも生活できるしねぇ

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 14:23
  • ID:0crzTXpU0 #

※24
日が沈んだら眠ればよい

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 14:56
  • ID:yRCkBgSO0 #

アメリカの研究者・・・「インターネット・アポカリプス」は危険だ

通信事業者・・・どうすればいいんだ?

アメリカの研究者・・・わかりません


こうか?

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 15:24
  • ID:CDq1pepn0 #

サバイバルファミリー見て予習しておこう

34

34.

  • 2021年09月10日 16:03
  • ID:PRa81zyf0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月10日 23:17
  • ID:ld1UtFdX0 #

※27
同じ内容の別記事に「海底ケーブルが影響を受けやすい理由」が述べられています。
WIREDより

ttps://wired.jp/2021/09/09/solar-storm-internet-apocalypse-undersea-cables/

以下引用
「海底に敷設された光ケーブルには、海中においてもデータを損失なく伝送するために、50〜150kmほどの間隔で 光中継器が設置されている。この装置は光信号を増幅することで、データを野球の中継プレーのように、しかも損うことなく伝送する。

この際に、光ファイバーそのものが地磁気誘導電流による地磁気の乱れの影響を受けるわけではない。ところが、中継器内の電子機器は影響を受けやすい。このためかなりの数の中継器が故障し、結果的に海底ケーブル全体が機能不全に陥るというわけだ。

しかも、海底ケーブルは数百または数千キロメートルというかなり離れた間隔でしか接地(アース)されていないことで、中継器のような脆弱な部品は地磁気誘導電流の影響をさらに受けやすくなる。海底面の組成が異なることで、アースの効果が接地点によって異なることもありうる。」

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月13日 17:20
  • ID:HQqIsTie0 #

『太陽嵐が厄介なのは、それが滅多に起きないことだ。それが発生する確率は10年に1.6〜12%程度でしかないと彼女は論文内で指摘する』

これが滅多に起きない頻度なの??
割と起こり得る数値だと思える。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links