地球外生命体を探すなら大きい海と水素を基準にすれば数年以内に見つかる可能性が高いとする研究結果
 これまで地球外生命を探す天文学者が注目してきたのは地球とよく似た惑星だ。大きさ質量、大気などが地球の環境に近ければ近いほど見つかりやすいと考えられてきた。だがこれからは、別の基準で探すことが、未知との遭遇の近道になるかもしれない。

 英ケンブリッジ大学の研究グループは、生命の存在が期待できる新しいタイプの太陽系外惑星を発見し、『The Astrophysical Journal』(21年8月26日付)で報告している。

 研究グループによると、水素の大気と大きな海がある太陽系外惑星なら、今後数年のうちに生命が発見される可能性が極めて高いという。
広告

これまで注目されていなかったミニ・ネプチューン

 太陽系の外で初めて惑星が発見されたのは1992年のことだ。それ以来4000個を超える系外惑星が見つかっているが、その多くは地球と海王星の間くらい大きさの「スーパーアース」や「ミニ・ネプチューン」と呼ばれるタイプだ。

 大抵のミニ・ネプチューンは地球の1.6倍以上の大きさで、海王星よりは小さいが、地球のように内部が岩石で構成されるには大きすぎる。これまでの研究では、その気圧と気温が高すぎて、生命が生存するには適していないと考えられてきた。
astronomy-3209688_640_e
photo by Pixabay

水素の大気と広い海があれば生命体は生存できる可能性

 ところが、昨年ニック・マドゥスダン氏らがミニ・ネプチューン「K2-18b」を調べたところ、条件さえ揃えばこのタイプでも生命が生存できるらしいことが明らかになった。

 そこで同氏らは、そうした条件が揃う可能性がある惑星や恒星の特性をすべて調べ上げ、さらに実際にそれを満たしていると考えられる既知の系外惑星があるかどうか分析。

 そして判明したのが、水素をたっぷりと含む大気と広い海におおわれた新しいタイプの惑星の存在だ。水素(hydrogen)と海(ocean)にちなみ、「ハイセアン(hycean)惑星」と名付けられている。
2880px-Esa-hubble-k2-18a_impression_e
K2-18bの想像図。奥には主星K2-18と、K2-18を公転する別の惑星K2-18cも描かれている / image credit:ESA/Hubble, M. Kornmesser / WIKI commons

 ハイセアン惑星は地球の2.6倍。恒星次第で気温は200度近くになることもある。普通の生物ではとてもではないが生きてはいられない。だが、その海では、地球でもっとも過酷な水生環境に潜むような微生物なら生存できる。

 また地球型の惑星に比べて、ハビタブルゾーン(生命が生存可能な恒星との距離)がはるかに広い。そのため、地球型惑星では生命が存在できない位置にあっても、ハイセアン惑星なら生命の存在が期待できる。

 しかも素晴らしいことに、この大きさの惑星は、今までに発見されてきた系外惑星の大半を占めている。これまでの地球外生命探しで注目されてきたのは、主にスーパーアースだ。つまりハイセアン惑星が見つかったことで、捜索候補となる惑星の数がグッと増えたことになる。
graphichighrescropped_e
credit:Cambridge University

ハイセアン惑星なら生命の検出がしやすくなる

 遠く離れた系外惑星に生命が存在するかどうか知るためには、生命の存在を示唆するサイン(バイオシグネチャー)を検出できなければならない。

 たとえば地球で見られる酸素・オゾン・メタンは、生命の代謝に由来するために、これが検出されれば生命が存在する強力な証拠となる。

 あるいは水素が豊富な大気を持つ惑星では、塩化メチルや硫化ジメチルも、そこに生命がいることを示す有力な指標となる。

 そして今回の研究では、近い将来、地球からの分光観察でもハイセアン惑星のバイオシグネチャーを簡単に検出できるようになるだろうことがわかっている。

 ハイセアン惑星は地球よりも大きく、気温が高く、かつ水素が豊富なために、地球に似た惑星よりも生命の痕跡をはるかに検出しやすいのだ。
New Type of Planets, Hycean Worlds, Could Be Best For Finding Alien Life

次世代望遠鏡で数年以内に発見なるか?

 今年10月、ハッブル宇宙望遠鏡の後継機「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の打ち上げが予定されているが、今回のグループは詳しく調査すべきハイセアン惑星の候補を特定している。いずれも35〜150光年先の赤色矮星を周回しており、天文学的には地球のすぐそばにあるものだ。

 またハイセアン惑星発見のきっかけになったK2-18bは、すでにジェームズ・ウェッブによる観測が予定されているとのことだ。

 さあ、数年以内に生命の痕跡は発見されるだろうか?

References:New class of habitable exoplanets are 'a big step forward' in the search for life / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ハーバード大の天文学者、地球外知的生命体の存在を証明するため「ガリレオプロジェクト」を発表

宇宙人探しが本格的に始まる!NASAの次世代宇宙望遠鏡が10月31日に打ち上げられる

土星の衛星「タイタン」の生命体探しがはじまる!2034年、NASAの探査機が史上初の地表調査を開始予定

地球外生命体の予感!地球から比較的近い場所にあるハビタブルゾーンにスーパーアースが発見される

金星で生命の痕跡を発見か? 大気から生命体によって生み出されるガスを検出(国際研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 22:07
  • ID:6JlgXih10 #

どう考えても太陽系外の生命が行くことすらできないのに数年以内に発見できるわけがない

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 23:04
  • ID:RY3fE66O0 #

なんか、水や酸素があるから微生物がいる可能性!みたいな感じでよく聞くけど、硫酸の中で生きる地球外産の微生物がいる可能性もあるんじゃないのかなぁって、毎回モヤモヤする。

3

3.

  • 2021年09月01日 00:01
  • ID:HPwbD0ry0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 01:47
  • ID:cn9Php.q0 #

※2
可能性があるかどうかで言うならもちろんあるよ。
ただしそのような生物が居そうな惑星を遥か彼方の膨大な星々の中から探していくための科学的知見がまるで無いんだよ。

地球型生物ならば水や酸素を探すけれど、これは遥か彼方の惑星でもなんとか観測でき、
かつ見つかれば生物の存在確率が飛躍的に高くなることが分かっているから。

じゃあ地球型ではない生物を探そうとしても、そういうちょうどいい指標が無い。
あったとしても、仮定に仮定を重ねた想像上の指標でしかないから、時間と金をかけて調べる価値があるかもわからない。
その辺りの知見の深さは実例の存在する地球型生物とは比べ物にならないから、
現実的に探そうとすると結局地球型生物の指標に頼らざるを得ないんだよ

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 03:55
  • ID:E.naPYX00 #

※1
正解

>塩化メチルや硫化ジメチルも、そこに生命がいることを示す有力な指標となる。

塩化メチルや硫化ジメチルも含めた全宇宙のあらゆる元素は宇宙で生成可能なので、生命がいることは断定できない

つまり望遠鏡では生物の有無はわからない

無人でもいいけれど実際に現地にロケット飛ばして
土壌か大気を持ち帰って中身を調べて生物の有無を検証しないと
生物の有無はわからない

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 07:38
  • ID:VRGEDoHz0 #

>水素の大気と大きな海がある太陽系外惑星

その「水が液体で存在できる環境の惑星」が希少すぎて発見が難しいだよ

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 07:45
  • ID:jGkZw4.l0 #

>>2
地球外と言わずとも地球の深海には太陽も届かない深さの300度以上の熱水噴出孔に
硫化水素をエネルギーとして生きてる生物がいるよ
口も消化器官も肛門もなくて食べることすら必要もなく硫化水素で生きてるよ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 11:18
  • ID:fvZi8ZFC0 #

見つかるだろうね
地球がある時点でまず確率的に1は間違いなく、恐らく太古の火星にも居ただろうとなると2になる
仮に地球と火星が奇跡的な存在で、天文学的数字分の2の確率でも宇宙は広いから沢山いるはず
宇宙での人は地球での蟻と同じ
移動距離の問題で蟻と蟻が出会う事は少ない
けど人間は知ってる
世界中に至るところに居るって
宇宙には沢山居るという事実を認知出来るかは単純に移動距離の問題でそれがレベルアップするほど発見する確率は上がっていくはず
消去法で海と水素に絞ればさらに確率上がるよって話だから見つかるだろうね

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 13:07
  • ID:7tYsa2G90 #

見つけて欲しいのはそんな単細胞生物とか藻みたいなのじゃなくて、人間より高度な知能・知性を持った宇宙人なんだよなぁ。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 13:32
  • ID:J.BhKYtY0 #

>>1、5
だからそれ言い出したら何も始まらないわけで。
言葉の表現の問題でもあるけど、確実に存在を知るには手に取って調べるしかないが、それが無理だからバイオシグネチャーなどの傍証を積み重ねて、もしかしたら何かはいるかもしれない、のステップを踏んで真実に近づく手法を取らざるを得ない。

ただし太陽系内なら、本当に手に取ることが叶う日はそう遠くないと思います。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 13:58
  • ID:atQ7k7.J0 #

そもそもな話で悪いが、地球外で水ってもうあるの確定なんだ

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 14:58
  • ID:7SnPS.3J0 #

※11
氷という形態であれば、火星にもあるし何なら月のクレーター内にもあるぞ
適度な気圧と温度さえあれば、液体としての水になるのも何ら問題はない

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 16:53
  • ID:ZFjwYaSC0 #

>>5
全宇宙のあらゆる元素は宇宙で生成可能なので生命がいることは断定出来るw

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 22:02
  • ID:R7DghwMo0 #

※5
ハイゼンベルクの谷ってのがあってな、全宇宙で自然に合成されやすい物質は推定可能なんだ
エネルギー的に不安定で存在しにくく、なおかつ生物が生成できる物質が見つかれば、生物がいる有力な候補になる
もちろんあくまで推定だけどね

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 22:06
  • ID:cO1zMFj10 #

生命体は期待するが
知的生命体は遠慮したい

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 12:33
  • ID:JLzpsTin0 #

微生物みたいなの見つけたところで、コミュニケーションは出来んからなぁ……

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 12:48
  • ID:.ypxZcv00 #

※1
レンズを通した目で見つけても「発見」にはなるよね。昔の科学者が細菌を発見したように。なので直接行くことだけが発見の要件ではない。
とはいえ直接撮像も数年以内では無理というのは変わらないか(惑星規模のバイオマットでもあればワンチャン…)。バイオシグネチャーを検出して生命活動以外の説明が全く不可能なら発見といえるんじゃないかな。覆る可能性のある発見ではあるとしても。

いいたいのは、「どう考えても」といいつつさほどどうというほど考えてなくない? ということ。考えはもっと自由であっていい。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 20:11
  • ID:ivB.mUBa0 #

「知的生命体」とは誰も言ってない

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月04日 03:51
  • ID:tQFO1jVY0 #

生命発見できても人類は太陽系すら出る事ができないまま…
悲しいなぁ…

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月04日 18:57
  • ID:6e2jp.4T0 #

気が早い話で申し訳ないが、光の速さで何百年〜何万年という遥か彼方で、生命の痕跡を見つけたところでそのあとどうする?

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月11日 11:32
  • ID:16MYCBsY0 #

よく分からないけど気圧が高いから200度でも水が液体でいられるって事なのか?大気が水素なら200度の大気の下に適温の水がありうるってことなのか?

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 13:49
  • ID:Y7.n9upn0 #

NASAはここ10年くらい同じことしか報告していない。NASAは民営化して解散した方がよい。もう充分NASAは仕事をした。あとはイーロン・マスクやビゲロー達に任せればいい。

23

23.

  • 2022年01月17日 23:57
  • ID:xzsAbwMg0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link