
それを裏付けるような研究結果がまた報告された。
あなたは昨日の夜に何を食べたか覚えているだろうか? こうした「いつ」「どこ」で「何」が起きたのかといった事象の記憶を「エピソード記憶」という。
残念ながら私たち人間は、歳をとるにつれてエピソード記憶が少しずつ衰えていくが、『Proceedings of the Royal Society B』(8月18日付)に掲載された研究によると、なんとイカは死の数日前まで衰えないことが明らかになったそうだ。
広告
人間のエピソード記憶
エピソード記憶とは、いつ、どこで、何が起きたのかといった事象(イベント)を記憶しておく力のことだ。昨晩の夕食以外にも、夏休みにディズニーランドへ行った、17歳の誕生日にプレゼントをもらったといった記憶もこれにあたる。
人間の場合、エピソード記憶は4歳頃から形成され始め、歳をとるにつれて段々と衰えていく。一方、場所や時間には関係していない一般的な知識を思い出す力のことを「意味記憶」というが、こちらは歳をとってもそれほど衰えない。
人間の脳において、エピソード記憶に重要な役割をはたしているのは「海馬」だ。そのため加齢によってその力が低下するのは、海馬の劣化が原因であると考えられている。

photo by Pixabay
イカもエピソード記憶らしきものを持っていた
エピソード記憶は、過去の出来事を思い出すという意識的な行為とつながりがある。だから、かつては人間だけの記憶とされていたこともある。しかし今では動物にもエピソード記憶らしきものがあることが明らかになっている。たとえば、カラス科のカケスはいつ、どこに、どんなエサを保存したのか覚えている。
こうした類の力は、ほかにもカササギ、ラット、ゼブラフィッシュ、類人猿などでも確認されている。
イカもまたエピソード記憶らしきものがあることで知られている。その脳に海馬はないが、学習と記憶を担う「垂直葉系」という独自の構造があるおかげだ。
これによって目先のことだけでなく、未来のことも想定して採餌行動を最適化したり、いつ、どこで、どんなエサを手に入れたのかという記憶にもとづき、戦略を変更したりすることができる。
だが今回、仏ノルマンディー大学のアレクサンドラ・シュネル氏らが調べたのは、海馬のないイカのエピソード記憶が衰えるのかどうかということだった。

Photo by:Dr Alex Schnell, University of Cambridge
コウイカの記憶力は死の数日前まで衰えないことが判明
実験に使われたのは、卵から育てられた24匹のヨーロッパコウイカだ。コウイカの寿命は1年ほどだが、それらの中には人間でいえば生後10〜12か月から90歳までに相当するイカが含まれていた。こうしたイカたちをまずは視覚的な合図(白黒の旗をふる)に反応するよう訓練する。
さらにそれから4週間かけて、合図があったら1時間後に小エビの肉、3時間後にグラス・シュリンプ(イカはこちらをより好む)がもらえることを教える(なおパターンを学習しないよう、合図を出す位置はその日によって変えられた)。
こうした訓練の結果、コウイカたちは合図に応じて自分の好みのエサ(グラス・シュリンプ)を手に入れられるようになったという。しかも、高齢のイカであっても、記憶力の衰えを示す兆候が見られなかったのだ。

Photo by:Dr Alex Schnell, University of Cambridge
このことから、過去の出来事を思い出すコウイカの記憶力は、歳をとっても衰えないと推測されている。またコウイカがいつまでも衰えないエピソード記憶を発揮できるのは、エサを食べなくなる最後の数日まで、その垂直葉系が劣化しないからではないかとシュネル氏らは推測している。
もっともコウイカのエピソード記憶はまったく衰えないわけではないようだ。研究グループによれば、老化による長期記憶の劣化や、垂直葉系以外の記憶に関連した脳構造が変性する兆候を示した研究が過去にあるのだそうだ。
これがわかったのなら、今度はその素晴らしい記憶力がいつから発揮されているのか知りたいところだ。
まさかこの世に生まれた直後から出来事を覚えていられるなんてことがあるのだろうか? シュネル氏らの今後の研究テーマもそれであるとのことだ。
イカやタコの寿命が短い理由は、その高度な能力に関係しているのかもしれない。今後も頭足類からは目が離せない。
References:Episodic-like memory is preserved with age in cuttlefish | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences / Cuttlefish remember the what, when, and where of meals—even into old age | Ars Technica / written by hiroching / edited by parumo
追記:2021年8月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あのとき助けていただいたイカです
2. 匿名処理班
記憶力よりもイカに訓練させることの
方が凄いと思う。
3. 匿名処理班
🦑「いかにも」
4. 匿名処理班
イカ・タコが100年も生きて
巨大化し続けたらもう賢すぎて
デカくて怖くて海でおよげねーよ。
5. 匿名処理班
逆にイカの短期記憶力が低いって研究もあって、捕食腕を切り落としたイカにエビをあげると最初は捕食腕を伸ばすんだけど、切れてて届かないって気づくと他の腕全体で抱きつきに行くようになる。それで2分以内に再びエビを与えると直接抱きつきに行くんだけど、2分以上空くと忘れてまた捕食腕を伸ばしちゃうらしい。
6. 匿名処理班
イカやタコの足には、統率する脳以外に、独自に脳の機能を持つ神経系を持っています。
脳が指示しなくても、餌に反応する等の行動は勝手に足側が判断し動作するのでしょう。
だから、足の動作を持って短期記憶力が低いことの根拠には至らないように思うのです。
7. 匿名処理班
私の記憶力はイカ以下とはこれいかに?・・・いかしかたないか。
8.
9. 匿名処理班
ん?寿命1年の最後数日なら人間の末期に相当したりせんのかな?
10. 匿名処理班
イカの数日って人間換算で何日分なんだろう。
11. 匿名処理班
寿命が長ければイカとタコは天下獲れてたと思う
12. 匿名処理班
頭足類は寿命がネックよね
タコで一番大きいミズダコは2〜3年程度
生態よく分からないダイオウイカも長くても5年程度と言われてるし
代わりに成長がめちゃくちゃ早い
13. 匿名処理班
ほんま貝類が先祖とは思えんわ
14. 匿名処理班
骨格のない生き物とは思えない筋力に戦いにも生活にも理想的な触手に優れたカモフラージュ能力に高度な知能
ここまですごいスペックをそろえててなぜ寿命だけああも短いんだろう? 長い方が繁栄しただろうに
あとなんであんなに美味しいんだろうね?
15. 匿名処理班
動物1の性能の目を持ってるが能力を発揮しきれない脳みその持ち主でもある
16. 匿名処理班
イカが銀河を支配するSFゲームがあるんやが、誰も知らんやろなあ...
17. 匿名処理班
※11
イカやタコと同じくらい頭が良くてイカタコの十倍近い寿命のオウムガイは、反応が鈍くて終始うたた寝をしているようで天下を目指す気概が感じられない
18. 匿名処理班
※14
その一方でアイスランド貝みたいに、特に何もせずに500年ただ生きているだけの奴がいる。
賢いイカは短命で、何もしない貝は無駄に長寿とは、世の中は儘ならないものだ。
19. 匿名処理班
人間も本来の寿命である38歳(だっけ?)を基準にすれば
「死ぬ直前まで記憶は衰えない」って言えるんじゃないの?
20. 匿名処理班
甲イカうまいからすぐ食っちゃう
21. 匿名処理班
次は「イカを食べるな」運動が始まるのか…
22. 匿名処理班
イカの思考翻訳機作って欲しい。
イカリンガル
で、イカが何考えてるか知りたい。
23. 匿名処理班
遥か昔から、伝わっていたら教えて欲しいんですけど、中生代の様子と大変だった出来事の言い伝えを。😄
24. 匿名処理班
※5
人間でやっても似た結果になりそう
25. 匿名処理班
「イカはカイ」って覚えるんだけど、イカは貝が
活発に動き回ることに特化したバージョン。体の中の
硬い板や透明の骨は貝殻の名残。移動速度の速さと
引き換えにのんびり暮らす貝の長寿を捨てた感じかな。
ダイオウイカで5年。5年でクジラとやりあうサイズに育つ。
「イカは賢いから保護ガー」とか言い出したら元ネタの貝も
調べりゃ賢いのが見つかっちゃって、人類滅亡の原因が
「全てを知りすぎて感情移入しすぎたことによる餓死」
という発達した脳が皮肉にも絶滅原因になっちゃうかも。
26. 匿名処理班
ユリイカ!
27. 匿名処理班
この前の記事でも指摘したが
相変わらず、記憶する能力と記憶を読みだす能力がごちゃ混ぜになってる
28. 匿名処理班
いうて寿命1年やからなぁ
29. 匿名処理班
※17
ちょいまってほしい、オウムガイがイカタコと同じくらい頭が良いというソースはどこだ?
30. 匿名処理班
エピソード記憶、物語として記憶を連結させ生存に有利に
情報を管理するために自我が生まれた、という研究が有る。
たかだか一年程度の寿命のイカに自我があるとしたら、、、
まるでブレードランナーのレプリカントのように残酷で、、、
イカんともしがたく、イカんに思う、救いッドが無いね、、、
31. 匿名処理班
>>17
案外数学の未解決の問題を解いてるかもしれんぞ
人間は頭足類の思考を理解するほど高度な脳を持っていないのだ
32. 匿名処理班
軟体類を人類滅亡後の知的生命体に選んだスプラトゥーンはすごいな
33. 匿名処理班
※10
人間の寿命80年
イカの寿命365日とすると
人間の1年がイカの約4.5日くらいかな
人間の寿命が現代医学に支えられたものでなくて、
まぁ60年くらいと仮定したら6日くらい
人間も60前に認知症とかは少ないこと考えると、
イカに限らないんじゃあるまイカ。(←これが言いたかっただけ)