
繰り返し見る夢でよくあるのは、何かに追いかけられたり、高いところから転落したり、歯を失ってしまうといった、どちらかというと悪夢に近いものだ。
どうやら、こうした夢はその人が心に抱えている未解決の葛藤を反映しており、それを解決する手助けをしているようだ。
『The Conversation』には、繰り返してみる夢の謎を科学的に解説している。
広告
繰り返し見る夢の種類
繰り返される夢は、ストレスを感じているときに見ることが多いという。毎晩見ることもあるし、数年かけて続くこともある。子供の頃に見始めて大人になっても続くことや、一生のうちに何度も繰り返されることだってある。その内容は人によってそれぞれだが、文化や時代を超えて共通するテーマがあるようだ。たとえば、追いかけられる夢、遅刻する夢、落ちる夢、試験なのに何も準備をしていない夢などだ。
また、そうした夢は大抵はそれほど嬉しいものではなく、怒りや恐怖、悲しみや罪悪感といった感情を伴うことが多い。また、自身が危険にさらされているといった状況もよくあるようだ。

photo by Pixabay
夢が未解決の問題や葛藤に関連している可能性
なぜ人は同じ夢を繰り返し見ることがあるのだろうか?その理由の1つは、夢が感情の処理やストレスに適応する手助けをしていることと関係があるかもしれない。
脳は現実に起きた感情的な出来事を夢として再現することで、夢を見ている人の苦しみや困難を処理させている。
しかし同じ夢を何度も見る場合は、そうした処理がうまくいっていない可能性がある。夢の科学は、繰り返し見る夢がその人の未解決の問題や葛藤に関連しているらしいことを指摘している。
また幸福感の低下や、不安・うつといった心理状態との関連を指摘する説もある。そうした夢は、ストレスを感じているときに見やすく、問題が解決されると徐々に見なくなる傾向にある。
たとえば、トラウマを負った人や虐待を受けている人は、津波の夢をよく見る。これは自身がそのときに味わった恐怖や無力感といった感情を反映していることがある。
公共の場で裸であるなど、その場に相応しくない格好をしている夢や、トイレが見つからなかったりする夢は、羞恥心や慎みといった感情を反映しているかもしれない。

photo by Pixabay
繰り返し見る夢は葛藤を解消する為の台本
こうした夢は、葛藤を解消するための台本のようなものと考えることができる。そうした台本は一度きりのものではなく、別の状況で同じような感情を経験したときに再び利用することができる。だから折にふれて同じ夢が繰り返されるのだ。
アメリカの心理学者ウィリアム・ドムホフは、「夢の反復の連続体(continuum of repetition in dreams)」という概念を提唱している。
たとえば、ある人が「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」を発症するようなひどい経験をしたとしよう。するとその時の状況ををそのまま再現した悪夢を見ることがある。これが夢の連続体の中ではもっとも極端なものだ。
しかし心の状況が少し改善されれば、トラウマを受けたときの出来事や葛藤が直接再現されることはないが、それを暗示するような夢を何度も見るようになるかもしれない。
さらに強度の低いものとして、よくある夢のテーマがある。何かに追われる、遅刻する、道に迷うといったものだ。あるときは試験に遅刻する夢、またあるときは電車に乗り遅れる夢など、その内容は毎回違っているかもしれないが、そこに現れるテーマが共通している。
連続体のもう一方の端にある夢として、登場人物・行動・物といった特定の要素が繰り返されるものがある。
ドムホフの理論によると、強いレベルから低いレベルへの夢の変化は、その人の心理状態の改善を表していることがある。そして実際、その夢を見ている人がトラウマを克服するなど、現実にも前向きな変化が現れるのだという。

photo by Pixabay
人類に共通した夢のテーマがある理由
どういうわけだか、夢には国や文化を超えて共通するテーマが存在している。その理由はもしかしたら進化に関係しているかもしれないという。そうした夢を見ることが生存上有利だった可能性があるのだ。
たとえば、追いかけられる夢は、危険が迫った状況を再現することで、捕食動物から逃れる練習になると考えることができる。
あるいは睡眠中の生理現象に関係している可能性もある。たとえばある研究は、歯を失う夢が歯の違和感や睡眠中の歯ぎしりに関係していると指摘している。
眠っているときであっても、脳は完全に機能を停止しているわけではない。周囲の臭い・音といった刺激や体内の感覚をきちんと認識し続けている。
だから、睡眠中にトイレに行きたくなれば、それがトイレが見つからないといった夢に反映されるかもしれない。あるいは、ゆったりとしたパジャマで寝ていれば、裸になるといった夢を見るかもしれない。
また夢を一番見やすいのは「レム睡眠」のときだ。このとき体の筋肉は麻痺してしまっている。それが金縛りや足が重いといった夢になっている可能性もある。
さらに落ちたり、飛んだりする夢は「前庭」という器官に関係しているとする説もある。耳の中にある前庭は平衡感覚をつかさどっている。これが睡眠中に活動したときに、その感覚が夢に現れるのだ。

photo by Pixabay
悪夢を書き換えるには?
現実でないとはいえ、ひどい悪夢に何度もうなされるのはとても辛いことだ。そんなとき、そうした悪夢を終わらせる治療もあるようだ。たとえば、起きているときにその悪夢を思い浮かべ、別の内容に書き換えてしまうという方法がある。恐ろしい夢だったとしても、結末をポジティブなものに上書きしてしまうのだ。
「明晰夢」(夢であると自覚している夢のこと)を見ることで、夢に干渉するという手段もある。いつも見る夢の中で普段とは違う反応や考え方をすることができれば、夢の性質は変わってくるかもしれない。
いずれにせよ、繰り返し見る夢自体が悪いものであるわけではない。
それはあなたが今、何に悩んでいるのかを知るヒントでもある。今度同じような夢を見たら、もう少し注意深く内容を観察してみるといいだろう。自分でも気がついていない解決すべき問題が隠されているかもしれない。
References:Being chased, losing your teeth or falling down? What science says about recurring dreams / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もう何年も数ヶ月に一度、虫や鳥といった小さな生き物を助けようとするんだけど、加減を間違えて握り潰してしまったり、うっかり踏み潰したりして助けたいのに殺してしまう夢を見る
自分は何を悩んでるんだろうか...
2. 匿名処理班
時々運転してる自動車のブレーキが壊れて海や谷底に落ちる夢を見るよ・・・
3. 匿名処理班
熱にうなされてるときの
遠くで針金人間が踊ってる悪夢は何なんだ。
4. 匿名処理班
もんのすごい汚ったないトイレで用を足そうとする夢はよく見るな…
5. 匿名処理班
目的地に到着出来ないとか、試験問題が書かれている文字が解読不能という夢よく見る。
嫌なんだが最近は慣れてしまい、これは夢だから大丈夫って納得してしまう。
6. 匿名処理班
歯が抜ける夢を見て歯を触ったら、ぐらついてたから歯医者に行ったぞ。
7. ✧匿名夢処理班
子供の頃は何かに追いかけられる夢をよく見た
ただ何に追いかけられているかが解らない
追い付かれたらまずいと思うので全力で逃げる、狭い道を走ったり扉を開けたり
とにかく逃げたら最後は必ず逃げ切れる
今はそういう夢は見た事が無い、夢の内容を操作できるからね
8. 匿名処理班
歯が抜ける夢を見てる時は歯ぎしりしてるらしいよ
9. 匿名処理班
現実も同じことの繰り返しじゃん
10. 匿名処理班
>道に迷うといったものだ。あるときは試験に遅刻する夢、またあるときは電車に乗り遅れる夢など、その内容は毎回違っているかもしれないが、そこに現れるテーマが共通している。
だから、その答えを書けよ!!
共通したテーマって何?
「間に合わない」というのはわかる。
問題はどうして「それを見るか」と「どうすれば見なくなるか」(ゆめになやまされないか)だ。
11. 匿名処理班
自分は人に溶け込めなくて大学に殆ど行かず、全く単位を取らないでそのまま中退した苦い経験が何度も夢に出る
その感覚を今覚醒してる状態だとどう表現して良いか分からないけど、とにかく劣等感や後悔の塊の悪夢で、目が覚めてから心底ほっとする
もう30年以上昔の話なのに…
12. 匿名処理班
>>4
これ、私もです!!!
避けたいwww
13. 匿名処理班
ジェットコースターで落下するときの背筋ゾワってする浮遊感、あれが子供のころ苦手で、夢の中で同じ感覚を味わっては飛び起きてた。
ところが高校生になって、富士急ハイランドの絶叫マシン乗りまくって平気になったところ、夢がピタっと止んだ。
脳が「これはもう大丈夫だからいいや」って判断したんだろうか
14. 匿名処理班
※10
まあ少し眠って落ち着くんだ。どうすれば解決するかも本文を理解すれば多少見えてくるぞ(寝る前にトイレを済ますとか)。
15. 匿名処理班
裸足で歩く夢をよくみるな。小石を踏む痛みも感じるんだよね。
16. 匿名処理班
今では整備されて立派になっているが昔は木造の古い砦のようなところ。門を抜けると急な坂道が続き「今では舗装されてるんだよな」と思いながら松葉の積もる道を登っていくが滑りやすくうまく進めない。右側の林の中にはこれも今では改修されているが当時は荒廃していた大きな寺のような建物がある。途中から石段になっていたが荒れすぎていたので「補修されるまでは無理だ」と登るのを諦め引き返すことにする。下り始めると足が止まらずどんどん加速していく。左側にあった小さな地蔵堂の柱に手をかけ減速すること二回、でも止まらず、道の右側の柱に手をかけようとするも失敗。そのまま下っていき最初にはなかったトンネルに入っていく。
今朝がた見た夢だけれども「登れない坂道」「制御できない下降」「宗教的モチーフ」は自分の夢によく出るイメージ。
17. 匿名処理班
ゾンビから逃げ回る夢をよく見る俺を誰か診察してくれ。
18. 匿名処理班
嫁ぎ先で酷くいじめられていたころ、
夢の中でもいじめられ続けていた。
睡眠時間も3時間取れれば良いほうだったので、
自分が起きているのか寝ているのかも分からず、
起きているはずのときにあざになるほどつねっても痛くもない。
過呼吸起こして倒れ、その後1か月ほどほとんど食事も取れず、
別居してからも何か月も毎日夢の中でいじめられ続けた。
全く睡眠をとった感覚が無く、常に睡眠不足。
常時38度以上の熱が1年以上続いた。
離婚が成立して、少しずつ夢に見ることが減って、
10年ほど経った今はたまに見るくらいになった。
もし夢に見なかったら、もう少し楽だったんじゃないかと思う。
その反面、もし見ていなかったら、精神が完全に崩壊したのかもしれないとも思う・・・
夢ってなんなんだろう。どっちだったんだろう。
19. 匿名処理班
すっごく広い、または透けてる、またはドアがない、壁がないなど
開放的すぎるトイレで大をする夢ならよく見る。
別に便秘ではないし、そういう趣味もない。
大抵誰かに遠目に見られていて、恥ずかしいけど我慢できない。
20. 匿名処理班
吐く人がよく夢に出てくるわ
恐怖症だから勘弁してほしい
21. 匿名処理班
夢の中で街を歩いてて「ここに来るの久しぶりだなぁ」って思ったりするし
その頃の記憶や周りの人との関係も存在する夢をよく見るよ。
匂いや味なんかの五感もあるし起きてからも暫く現実との区別がつかなくなることもある。
明らかに夢の中に別次元の世界があるという感じだな。
あとストレスが酷い時は毎晩ビルみたいな建物に入って出口を探し続ける夢を見てた。
夢の中でも「またかよ、嫌だなぁ」とうんざりしながら建物の中に入って行ったよ。
その頃には眠るのが怖くなった、今では解決したけどね。
22. 匿名処理班
「科学的」に解説、という感じがあまりしないです
23. 匿名処理班
※4
仲間がいるw
尿意は感じないから切羽詰まってるわけじゃなくてひたすらげんなりするだけ
起きてまたかとげんなり
なんなんだろう
24. 匿名処理班
※4
これ自分もある、やたら汚い場所を素足とかで歩き回ったりするのも多い
他に何回も見ているのは見知らぬ土地で一人になってしまい
なんとか家や見知った地域まで帰ろうとするのだが
行きたい方面の電車が全く来なかったり
単純に迷子になったりしてなんやかんやで帰れない夢
25. 匿名処理班
夢の中で全力で走ってる筈なのに何故かスローモーションに感じる時が結構ある。
後よく見る夢だと
「学校に登校した瞬間忘れ物をした事に気付き取りに帰ろうとするが5分しか猶予が無い」
「学校に行く方向とは別の方向に向かって自転車で走り出す」
「トイレで用を足すけど中々止まらない」(後にトイレに行く為に起きる)
等かな
26. 匿名処理班
最近火山が噴火する夢ばかりみるな
何でだ?
27. 匿名処理班
墓っぽいとこに向かって細長い尾根みたいな道を延々と歩いてる夢、
いつか行くとこだし怖くないなと思ったら見なくなった。
ずっと見てたからちょっと寂しい。
※4
どこの火山?
28. 匿名処理班
※4
※19
自分は「仕切りが無いだだっ広い空間に便器がいっぱいある」+「めっちゃ汚い」
という合わせ技をよく見るわ
29. 匿名処理班
自分の家を探して徘徊する夢をよく見る
認知症ってこんな感じなのかな…
30. 匿名処理班
職場に行ったら知らない新人ばっかりで
2人位しか残ってない同僚から「〇〇さん来ちゃったんだ」
みたいな扱いをされる夢、しょっちゅう見るんだが。
何か凄い不穏なんだが。
31. 匿名処理班
脳内でストーリーが造られている。
今見ているのは
シーズン13エピソード5だ。
ただし
これはサブストーリーであって
メインストーリーのこの現実は
全て私の脳内で創造される出来事さ。
32. 匿名処理班
歳とってから若いころの夢しか見なくなった。
悪夢っぽいものを見ても動じなくなった。
というかそこまで夢の中で感情が揺さぶられなくなった気がする。
歳だのう。
33. 匿名処理班
必死に走ろうとするんだけど、足が全然動いてくれないって夢を定期的に見ます。
ゆっくりとしか動かすことが出来ず、必死になっているうちに目が醒めるといった風に。
多分現状の不満を反映しているんだろうなぁ…
34. 匿名処理班
>>3
コナン・ドイルか何かの推理小説で踊る人形って暗号があるよ
35. 匿名処理班
ゴールデンカムイの1巻冒頭みたいに生き残る為のバーサーカーと化してる夢を時々見る
夢の中では反射神経いいのよね…
36. 匿名処理班
夢の内容はあんまり憶えてないけど
寝言が多いらしい
しかも怒号系が多い
何故だw
37. 匿名処理班
単位を落として卒業出来なくなる夢はよく見る
あと歯が抜けたり白髪だらけになったりエレベーターに乗っていて落ちる夢とか
疲れているのかもしれない
38. 匿名処理班
ブレーキ踏んでも効きが悪くてぶつかりそうな夢をよくみる
あと、早く家でないと学校に遅刻しそうなのにカバンに詰め込む教科書やノートが見つからない、はたまた科目が分からなくて焦る夢
39. 匿名処理班
夢の中の変なトイレ、あるあるっぽいけど個々人で微妙に差異があるのが面白い。
個室の壁がなくて丸見え、壁はあるけど低すぎて上下が見える、便器の位置がめちゃくちゃ、流れる水がすぐそばにある、小さな穴が開いてるだけで用の足し方が意味不明...
統計とったら職業・年齢・性格で差がでたりして。
40. 匿名処理班
謎の商業ビルを歩き回る夢はくり返し見るな。
やたら出入り口の狭いエレベータに入れたと思ったら自分はどの階に行けばいいんだろうかと毎回迷う。
41. 匿名処理班
歯が抜ける夢はしょっちゅう見るな。歯が口の中を転がる感触、根本の尖った部分が舌に触れる感触もあって痛みはなくても現実と間違そうになる。起きた時の安心感ヤバい
42. 匿名処理班
髪の毛がゴッソリ抜ける夢をよく見る
43. 匿名処理班
※41
起きた時の安心感!ほんとヤバい!
全部あるかなって舌で確かめて、ものすっごいほっとする。
44. 匿名処理班
※41
こういう「他の人の「歯の抜ける夢」体験談」を聞いて、自分の見る「歯の抜ける夢」って今ある歯じゃなく「乳歯が抜けた感覚(がまとめて来てる感じ)」に近いんだと気づいた(親知らず抜いた経験があるので「抜いた歯」を知らないわけじゃないのに、歯根がとがってない・歯のサイズが実際の自分の歯より一回り小さい・血の味がして「あー抜けちゃったなー」って思うが「焦り・恐怖」がないetc.)
そして「映像」は一切覚えていない
口中の血の味とゴロゴロ感・手に吐き出した時の感覚を覚えているから「あ、歯が抜けた夢見たんだ」ってノリで、常に夢を『目で見る』というより『肌や舌で感じる』
現実では「人の顔・建物の外観を覚えられない」問題を抱えているので、そもそも視覚情報をあんまり覚えられない体質だと夢も視覚情報部分はあんまり覚えてないものなのかな?