
夢の質と複雑さは睡眠の段階によって変化する / Pixabay
今日、あなたはどんな夢を見ただろうか? もし普段と少し違う感じだったのなら、もしかしたら普段と違うタイミングで目覚めたからかもしれない。『PLOS ONE』(7月23日付)に掲載された研究によると、夢の内容は眠りのステージに応じて変化するものであるらしい。
広告
レム睡眠とノンレム睡眠で夢の内容に違いはあるか?
夢は以前、レム睡眠でしか見ないものだと考えられていた。しかし最近では、じつはノンレム睡眠のときでも夢を見ていることが明らかになっている。今のところはっきりした話ではないが、レム睡眠のときに見る夢とノンレム睡眠のものは多少の違いがあるかもしれない。
ある報告によると、レム睡眠の最中に起こされた人は、複雑かつ鮮烈で、さまざまな感情を想起させる物語のような夢を覚えている一方、ノンレム睡眠ではなかなか夢を思い出せず、思い出したとしてももっと思考的な内容だという。

Pixabay
夢を客観的に分析する難しさ
それでも両ステージで内容に違いがあるかどうか断言できないのは、夢を客観的に分析することが非常に難しいからだ。夢の研究の多くは、あくまで主観的に語られた内容を分析したものに過ぎないのだ。たとえば、夢を客観的に分析する従来の方法では、夢の報告内容の長さを比較するのが一般的だった。
そうした分析からは、レム睡眠時の夢の方が長く語られる傾向にあるという結果が得られているが、その一方で、そうした長さを調整してしまうと、ノンレム睡眠時の夢とほとんど違いがなくなってしまうことが知られている。
主観性以外にも問題がある。夢の内容を知りたいからと、眠っている最中に何度も被験者を起こしてしまっては、それだけで夢に影響が出るだろう。
また目が覚めた直後はぼうっとしてしまうという問題もある。これを「睡眠慣性」というのだが、目覚めたタイミングによってその影響には差がある。したがって目覚めたタイミングによって、思い出される夢の質にも影響が出てしまう。

Pixabay
数学的手法で夢を客観的に解析
今回の研究では、ブラジル、サンパウロ大学の研究グループが、グラフ理論という数学理論をベースに夢を客観的に分析する手法を考案している。この手法では、夢の記述内容をグラフ上のノードに置き、そのデータ構造を解析。これによって、夢の内容の長さと単語の両方が抱えるバイアスを勘案しつつ、夢の報告内容を客観的に比較できるようになる。
20人によって語られた計133の夢をグラフ解析したところ、レム睡眠の夢の方がずっと複雑で、しかも情報がつながり合っていることが判明。このことは夢の報告内容の長さにかかわらず当てはまったとのことだ。
一方、ノンレム睡眠のステージ2(深くゆっくりとした脳波が出る)では、レム睡眠と比べると、あまり夢を覚えておらず、覚えていたとしてもぼんやりとしたもので、またより思考のような内容になる。
神秘のヴェールがはぎ取られる夢
ノンレム睡眠は回復と関係があると推測されている一方、レム睡眠の役割について本当のところはよく分かっていない。今回の研究が示唆しているように、2つの眠りが質的に異なるものであるのなら、これらは別々のメカニズムによって引き起こされており、それぞれが担う役割も違うと考えることができるようだ。
まだまだ謎が多い夢だが、それでも今回のような研究によって、その神秘のヴェールは少しずつ剥ぎ取られつつある。たとえば最近では、夢のアルゴリズム解析によって、それらが日常生活の延長にあるものであることが判明した(関連記事)。
References:Word graph analysis confirms dream report structure varies according to sleep stage/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ノンレム睡眠だと現実的で知人や嫌なやつが出てくるのに対して
レム睡眠だと全く知らないおっさんが出てきたりするからなぁ
2. 匿名処理班
今日の夢は結構グロかったな。
3. 匿名処理班
レム睡眠ノンレム睡眠って、そういう言葉があることは知っていても、さっと意味の区別が自分はつかないです。知っていて当然の言葉なんですね。今から検索してきます。不勉強でごめんなさい
4.
5. 匿名処理班
睡眠中はノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返し、覚醒前にはレム睡眠を行っています。
したがって、ふつうの覚醒時に覚えているものはレム睡眠における夢となります。
この実験の場合、ノンレム睡眠時の夢について記述させるというからには、脳波を測りつつ、そのタイミングでむりやり起こしているわけですね。
レム睡眠時の夢の場合も、条件を同一にするために、むりに起こして記述させているのでしょう。
レム睡眠時には、デルタ波の脳波が検出されるので、脳内で記憶の整理が行われていると考えられています。それゆえ、レム睡眠時における夢の方が「鮮烈で複雑」になることは当然予想されることです。
とはいえ、被験者が20人というのは、あまりに数が少なすぎるのではないでしょうか。
確実な結論を下すためには、最低でも三桁の被験者が望ましいところでしょう。
6. 匿名処理班
明晰夢(自分が夢を見ている事をハッキリ自覚している夢)はどっちの状態なんだろう?
7. 匿名処理班
ノンレム睡眠時の「思考的な内容」ってのがどういう事か
今いちピンとこなかったけど、リンク先の説明を見ると、
レム睡眠時の夢が一連の展開の流れをもった物語なのに対し
「非視覚的で概念的」とか
「映像でも、せいぜいGIF的な単発モノで断片的」って感じか。
8. 匿名処理班
夢については脳波測定でも何でもいいので機械で見ている夢を映像化できるようになるまで本当のことは分からないと思う。
ある人は「夢を見ているときは一瞬で転落しているとき並んで最も時間が長く感じるとき」と言うけど実際のところは分からない。
転落して生き残っている人もそうそういないのであっちも分からないが…
まぁこっちは走馬灯という言葉が一般化している通り長年の間にそういう経験が語り継がれているんだけど
(落っこちている間に生まれてから現在までのことを全て思い出すらしい)
9. 匿名処理班
歳のせいか、明晰夢は見んようになったなぁ
10. 匿名処理班
夢は怖くなければ楽しい。
まるで眠っている間に他次元をバーチャル体験しているみたい。
11. 匿名処理班
※7
自分の場合は短期的な睡眠の場合ほぼ思考的かな
図形、記号的だよ
意識を失う直前まで考えていた内容を無意識に考え続けてる感じを再び認識できるカンジ
自分で思う事とは違うので違いが判る