
Image by francescoch/iStock
現実世界では、辛いこと、嫌なこと、理不尽なことは避けて通れないのだから、できれば眠っている時に見る夢くらいは幸せで楽しくなるものを見たい。恐ろしさのあまり目が覚めてしまうような恐ろしい夢など見たくないものだ。だがこれは逆に考えることもできるのだという。スイス、ジュネーヴ大学の研究グループの新たな研究によると、もう二度と見たくない、おぞましく恐怖に満ちた夢が、実は現実社会で恐怖に立ち向かう力を貸してくれている可能性があるというのだ。
夢と現実との不思議な関係
そもそも私たちはなぜ不快な悪夢を見るのか? 一説によると、現実世界で起きる悪い出来事のリハーサルをしているのだという。スイス、ジュネーヴ大学の研究グループが眠っている人の脳をマッピングしたところ、この「脅威シミュレーション仮説」を裏付ける発見があった。悪夢を見た人は、現実世界で遭遇した恐怖心をうまく抑えられるようになっていたのだ。
夢と現実の神経学的な関係が特定されたのは初めてのことだそうだ。

Enrique Meseguer from Pixabay
人は夢の中でも感情を味わっている
眠りは謎で満ちている。だが朝からずっと不愉快な気分でいる人なら、気分と夢には密接なつながりがあることを身をもって理解していることだろう。そのメカニズムを科学的に解き明かすことがいくら難しくても、眠りが気分を調整しているというのは言わずと知れたことだ。
起きているときと同じように、人は夢の中でも感情を味わっており、それが起きているときの気分に影響しているようだ。
こうしたことについて、現時点ではレム睡眠がネガティブな感情と記憶を一定に保っていると考えられている。しかし、その感情が夢の中にまで浸透するものかどうかは、また別の問題である。
すでに扁桃体をはじめとする脳の感情中枢が睡眠中に活発になるというちょっとした証拠がある。そして、こうした領域がダメになってしまうと、夢の中で味わう感情が薄れることもわかっている。
しかし、それはあくまで相関関係が判明しているだけであって、直接的なメカニズムが明らかにされているわけではない。

Mystic Art Design from Pixabay
夢の内容を記録し脳波を測定
今回の研究では、脅威シミュレーション説を裏付けるかのような発見がなされた。研究グループは、高密度脳波検査(EEG)で眠っている被験者18名の脳をスキャンするという調査を行った。なお被験者は、夜寝ている間にいくどか起こされ、その都度、夢の内容と恐怖を感じたかどうかを尋ねられた。
ここから判明したのは、夢の中の恐怖は「島皮質」と「帯状皮質」で現れているということだ。
島皮質は、恐怖条件付けに関係している扁桃体のように、極度の不安が引き金となって作動する領域で、感情を評価する働きがある。また帯状皮質には、脅威を感じる出来事に体を備えさせる役割がある。
このふたつの領域の役割をさらに詳しく解明するために、研究グループは今度は89名の被験者に1週間ほど夢日記をつけてもらうという調査を行った。被験者には朝目が覚めたとき、その夢を見てどのような気分だったか記録してもらう。
また最後の日には、各被験者にネガティブな感情を喚起させる画像と中立の画像を提示しつつ、そのときの脳の様子をMRIでスキャンするという実験も行った。目的は、夢の中で経験した出来事によって、起きている間に感じる恐怖への反応が変化したのかどうか確かめることだ。

Image by Gilnature/iStock
怖い夢を長く見た人ほど現実の恐怖心を抑制できる
その結果、夢の中で恐怖を長く感じていた人ほど、ネガティブな画像を目にしたとき、島・帯状皮質・扁桃体の活動が少ないことが明らかになった。さらに、内側前頭前皮質(恐怖を感じたときに扁桃体を抑制する)の活動が、悪夢の数に比例して増えることまで判明した。
こうした結果は、眠っている間にリハーサルをすることで、消去学習による脳の再調整を行っているという仮説を裏付けるものだそうだ。
ただし極端に恐ろしい夢はストレスの原因に
このように、現実の恐怖にうまく対応できるようになるという意外なメリットがありそうな悪夢であるが、それにもやはり限度というものがあるようだ。夢が極端なまでに恐ろしいものになってしまえば、大きなストレスとなり、睡眠不足や覚醒時の気分をひどく不快なものにしてしまう。現実の恐怖のリハーサルという悪夢の効果は、ほどほどに怖い夢の場合に限るということだ。
なお研究グループが今関心を抱いているのは、悪夢といい夢が覚醒時の気分に与える影響であるそうだ。
この研究は『Human Brain Mapping』(10月30日付)に掲載された。
References:How our dreams prepare us to face our fears -- ScienceDaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
考えたら悪夢なんて本来見る必要ないじゃないかと思うんだがそういうことなのか
2. 匿名処理班
悪夢に救われたことがある。
会社の人間関係のストレスから会社を辞めて営業マンに転職したものの、朝から晩まで足が痛くなるほど歩き回っても全然売れず、情けなくて会社に戻ることも出来ずに公園のブランコに座り込んで「どうして転職なんかしちゃったんだろう」とボロボロ泣いた夢。
あの時ほど夢で良かったと思ったことはない。
それ以来、転職しようなんて塵ほども考えることが無くなった。今でも会社員でいられるのはあの夢のおかげだと思ってる。
ありがとう、悪夢。
3.
4. 匿名処理班
悪夢を見るのが怖い。人間は悪夢に対して無防備だ。
現実の災害には防災対策もできるし、犯罪には防犯対策もあるが(もちろん想定外なことも起こる)、悪夢はどうやって防げばいいんだろう
5. 匿名処理班
津波の夢を時々見る。年々恐怖度が下がってきている。
元夫とその両親の夢は離婚後毎日見た。殺される恐怖でただただ怯えてた。最近はたまに見るくらいになって、なおかつ必ず反撃している。
夢が私の心を治しているのか、心が治ってきたからそういう夢になるのか。
何れにしても、悪夢はもういい。現実がこんなにも悪夢なのだから、夢くらい平和に過ごさせてくれって思う。
6. 匿名処理班
子ども時代のイジメでウジウジしていた時、中世ヨーロッパみたいな世界で、馬車で仲間と森に来たが、私だけ洞窟に放り込まれて皆帰ってしまった。孤独でいたら洞窟の奥からモンスターが来たので、自棄になり「ガオー」と吼えたら、『おぅ姉ちゃんいい声で鳴くなぁ♪仲間に案内するからこっちゃ来いやぁ』と言われてモンスターとして生きてもいいや、と言う夢を見てからすごく気が楽になり、友達の作り方も心でわかるようになった。夢には勉強の意味もあるとわかる。
7. 匿名処理班
ということはまんじゅう怖い的な手法を使えば好きな夢が見れるのでは。
8. 匿名処理班
何となく分かっていた
夢の中非常に怖いけれど割と冷静だったりするし
ただ眠れなくなるほどのものは本末転倒だから気分を切り替えるように
ラベンダーベースのカクテルアロマを使ったりする
飼っていた犬と散歩する夢を見てみたいなぁ
9. 匿名処理班
ほとんど毎日悪夢を見る。寝るのが怖い。
肉を削ぎ取られたり、爪を剥がされたり、全身にピアッサーで穴を開けられたり、口内の中をぐちゃぐちゃにされたり…大体肉体に苦痛を与えられる夢だ。
誰か助けてくれ。毎日寝るのが怖い。
10. 匿名処理班
外にいるのに下はズボンもパンツもはいてなくて、何とかごまかすためにTシャツをなるべく伸ばして股にはさんで凌ごうとする…みたいな夢はよく見る。
現実でどう生かせと。
11. 匿名処理班
胸に手を置いてた時か毛布掛け過ぎて暑かった時にしか怖い夢見た事無かったから物理的な作用で苦しいと見る物だと思ってたわ
色々自分の為になってんだね
12. 匿名処理班
アザトースが安眠出来て熟睡すれば悪夢も減りますよ
13. 匿名処理班
年に1〜2回いまだに大学を卒業できない夢を見る。
旅先から帰れない、卒論が書けない・見つからない、とかだが。
心臓バクバクで飛び起きて全身汗まみれ、凄くショックでその日は仕事も行けないことが多い。
ちゃんと卒業したのは、もう昔のこと。
こんな夢がの何の役にたつんだろ?
14. 匿名処理班
昔クビになった会社に何故か勤めてる夢なら良く見るな
途中で気づいて大暴れして出て帰る
15. 匿名処理班
※9
ずいぶん辛そうだね。
漢方薬が効くかもしれない。
僕みたいに、たまーにだと効果は薄いけど、毎日なら試す価値はあると思う。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 普段からストレスが多く体力がある人
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) こちらは体力がない人向け
酸棗仁湯(さんそうにんとう) 疲れすぎて寝れない人
加味帰脾湯(かみきひとう) 夢を見ることが多くて良眠出来ない人
あと黄連解毒湯(おうれんげどくとう)もいいかも。
自身には加味帰脾湯が効いたよ、もっと夢ばかり見てた頃使ってみた。
いまは10日くらいのパウチが薬局で簡単に買えるからね。
もし良かったら。
16. 匿名処理班
幼いころ、一人の世界で死の恐怖を味わう同じ夢を毎日ではないけど何年間も繰り返し見た。泣いて起きることもたびたびあった。長じるにつれいつしか見なくなった。
大人になると不測の事態にも落ち着いていて慌てない(ように見えると言われる、内心は慌てている)人間になった。
これを読んで言われてみれば…と思った程度だし相関関係はわからないが、関係はあるのかな。
だからといって怖い夢を見てきてよかった〜とはとても思えないけどね。
17. 匿名処理班
幸せな夢は起きた時に絶望感が増すから嫌い。
18. 匿名処理班
保護動物のお世話をする仕事をしていて、キャパオーバーだけどお世話の質を落としたくなくて消耗してた頃、毎晩悪夢を見てた。
施設の中に自分が存在を知らなかった部屋があって、扉を開けると糞尿に塗れて餓死寸前の動物達が居る夢。
動物は犬や猫、何故か狐や熊の時もあった。
多分、時間と体力の限界超えてる状態でお世話して満足してもらえているのか疑問を抱いていたのが原因だと思う。
この悪夢には良い点が一つあって、リアルで模索していた効率の良い作業へのヒントが沢山散りばめられてた事。
実践して今でも役に立ってる事が幾つもある。
19. 匿名処理班
結婚して親と離れる事ができて以来、
英才教育という虐待に苦しむ夢を見て
泣き叫んで夫に起こされる事が多くなった。
10年くらいで減って行き、今はほぼない。
苦しい記憶が少しラクになったと思う。
もちろん両親とは絶縁。
優しい夫のおかげです。
20. 匿名処理班
>>10
あーよくある
素っ裸であわてる夢
露出狂にならずにすむのかもw
21. 匿名処理班
何でも慣れるからな
自分が怖いと思ってる事に慣れようとしてるんちゃうか
22.
23. 匿名処理班
>>15
試してみます。ありがとう。
24. 匿名処理班
※18 これを現実でやってしまうのが「多頭飼い崩壊」
(アニマル・ホーダー)だよね。
ブリーダー、一般市民、個人ボランティア、保護施設ですら
起きている。最初は動物が好きで始めたはずなのに、
精神的におかしな事になってしまう。
25. 匿名処理班
トイレが見つからない、やっとたどり着くとドアがなかったり溝だったり断崖絶壁だったりする夢が多い。怖い。
26. 匿名処理班
落ちる夢はよく見るんだけど起きずに着地できちゃうのなんで?
27. 匿名処理班
金縛りに会ってお経を唱えてる夢
28. 匿名処理班
夢でよく罵詈雑言浴びせられて最後には叫び声を上げて目が醒めるってのがよくあったけど
現実ではそんなに言われないって理解したらやりたいこと出来るようになって楽になった
夢は相変わらず見るけどね…
29. 匿名処理班
※9 とても気の毒に感じます。
臨床心理士によるカウンセリングが効くかも。
でも自費だと高くて大変だから、
病院で睡眠障害?とかで保険で
受けられるといいんだけど・・・
30. 匿名処理班
自分は昔から怖い話やホラー映画が好きで、そのせいか見る夢は悪夢ばかり。
でもそんな夢がとても楽しかったりする。
怖い夢を見て現実の恐怖を抑制する人もいるかもしれないけど、自分の場合は怖いものが好きだから怖い夢を見るんだと思う。
31. 匿名処理班
子供の頃、東京の地下貯水槽のようなだだっ広い天井も高い場所に居て、その天井が崩れ落ちて来る夢をよく見た。たまに青空が見えていても、同じ様に瓦礫が落ちてくる。どちらもそこで目が覚める。
天井の夢は見なくなったが川に流される夢は今でもたまに見る。自然の川じゃなくて人工の車が通れるくらいのトンネルの様な川で、いくつか分岐と合流が有って、最終的に水に沈んだ所で目が覚める。
32. 匿名処理班
遅刻するor遅刻しそうになる夢をよく見る。
昔はよく遅刻してたけど、ここしばらくはずっと遅刻してないな…
夢との因果関係があるのかは分からないけど。
33. 匿名処理班
>>30
なんかわかる
殺されかる夢をよく見るけど 夢の中で自分は笑ってることが多いな
34. 匿名処理班
※9
もしかして気が付いていない疾患を抱えていませんか?私の場合ですが、口の中トラブル系の夢を見るときは胃を壊す前兆ですし。体の不調が夢に出る場合もありますよ。
あと、ベッドや枕が合っていなくて体のどこかが寝ているときにしびれていたりするかもしれません。
私も以前は悪夢症でした。結婚してからはだいぶ楽になりましたが。寝るのが怖いと思いながらねると、そのまま悪夢に直行するんですよね・・・。少しでも楽になりますように。
35. 匿名処理班
※33 笑っているのは、「自分はそんなのに負けないぞ!」
という逃げられない暴力(含む精神的)への
必死の抵抗かもしれない。