
うっすらと夢を見た気はするのだが、果たしてどんな内容だったっけ?と思うこともしばしばだ。新たなる研究によると、夢を思い出すのに一役買ってくれるものがあるという。
眠る前にビタミンB6を摂取すると良いのだそうだ。
広告
ビタミンB6が夢を思い出させる力を向上させる
オーストラリア・アデレード大学、デンホルム・アスピー博士率いる研究チームは、実験参加者100人に5日間、眠る前にビタミンB6のサプリメントを飲んでもらった。その結果、プラセボ群と比べて、夢を思い出せる力が向上したという。
「夢の鮮烈さ、奇妙さ、色には影響しませんでした。また睡眠パターンの他の側面にも影響ありませんでした」とアスピー博士。
今回の研究は、ビタミンB6をはじめとするビタミンBが夢に与える影響を大規模かつ多様なグループを対象に調べた初めての研究だという。

5日間の実験が終わるころには鮮明に夢の内容を思い出せる
この無作為二重盲検プラセボ対照試験では、眠る直前、参加者にビタミンB6を240mg服用してもらった。サプリメントを服用する以前、多くの参加者が夢を憶えていなかったが、試験が終了するまでには憶えている率が改善した。
「だんだんと夢がはっきりして、簡単に思い出せるようになりました。その日の出来事のように、細かい部分も忘れないでいられます」と参加者の一人は話す。
別の参加者は、「夢がリアルになって、眠って夢を見るのが待ちきれなくなりました!」と語っている。

夢を明確に覚えられると明晰夢を見ることも可能に
「平均的な人では、一生のうち6年間を夢の中で過ごします。自分の夢が明快で、コントロールまでできるなら、夢の時間が生産的になりますね」とアスピー博士は言う。「明晰夢とは、見ている間に自分がそれを夢だと気がついている夢のことですが、多くの潜在的メリットがあります。例えば、悪夢の克服、恐怖症の治療、クリエイティブな問題解決、運動スキルの改善、さらには身体的外傷のリハビリにも役立つかもしれません」
「明晰夢を見るには、夢を日頃から憶えていられるようにすることが大切です。この研究はビタミンB6が明晰夢を見やすくする方法の一つである可能性を示しています」
・夢をコントロールできる「明晰夢」を見るために、夢を覚えておく6つ方法【ライフハック】 : カラパイア

ビタミンB6の過剰摂取の問題も
ビタミンB6はにんにく、赤身肉、レバー、魚など、様々な食材に含まれている。(参考一覧表)1日のビタミンB6の推奨摂取量は成人男性ならば1.4mg、成人女性ならば1.2〜1.3mg程度とされている。必要な量は食品から十分に摂取することが可能なのだが、今回の実験は1日240mgとかなり大量摂取している点に注意したい。ちなみにビタミンB6の成人の安全な上限値は100mgとなっている。
研究者らは、食事から摂取されるビタミンB6が少ない人にのみ効果があるかどうか、長期的に摂取すれば効果が薄まるのか、なども調べる必要があるとしているが、例え一時的であれビタミンB6を大量摂取することの弊害も調査してほしいものだ。
References:ncbi / medicalnewstoday / neurosciencenews/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2018/6/3): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おいおいググったらヤバそう
>高用量のビタミンB6を1年以上にわたってサプリメントから摂取すると、重度の神経障害を引き起こし、動作の制御を失うことがあります。その他の症状には、痛みを伴い外観を損なう皮膚病変、光線過敏症、悪心や胸やけなどがあります。
2. 匿名処理班
一時的過剰摂取だと過剰摂取による健康被害
(感覚ニューロパシー)が報告されている
ようです
ただ食べ物でこの自然摂取するとなると相当数を
食べることになるし、運が良ければ食い放題で食べ過ぎ
ヒイヒイ逝った状態、最悪腹壊して次の日にトイレの
住民となり、俺って人だよなというよくわからん悟りを
開くの落ちだと思います
3.
4. 匿名処理班
むしろ嫌な夢をすっきり忘れさせてくれる方法を見つけてくれ
5. 匿名処理班
薬味はにんにくを添えて馬刺し食べてうつ伏せになって寝ればいいのかな?(若干息苦しい姿勢の方が夢見やすいらしい)
6. 匿名処理班
安全な上限値の2.5倍って逆に何か体に悪いことがおこった結果、厳格でも見てるのでは
7. 匿名処理班
ちなみにヒマワリの種は、セロトニン(幸せ物質)を作るトリプトファンとビタミンB6が豊富に一緒に含まれていて食感が楽しめて美味しい。
プルーンビネガーを作って、ヒマワリの種や、アーモンドクランチや、松の実なんかを入れて食べても美味しい。おススメ。
8. 匿名処理班
※4 エレベーターに閉じ込められる夢と表に裸でいて服がない夢と試験で問題が全然解けない夢を見ないようにする方法も。
9. 匿名処理班
ビタミンBのサプリを摂ると
おしっこがすげー色になるんだよなぁ
10. 匿名処理班
¨手術だと言われて掃除機で内臓を全部吸い出されたる¨
¨友人を訳もなく何度も殺す¨
¨弁当を他人にとられる恐怖で逃げまわる¨
¨掃除をさぼった罰でカマで切り刻まれる¨
これがよく覚えてるいやな夢だけど、こんなの毎日見たら……寝たくなくなる。
11. 匿名処理班
覚えていたい良い夢ばかりとは限らんよな。
仕事の納期に追われる夢とか、落ち続ける夢とか、昔の恋人との幸せなひと時とか・・・。
起きてから凹む内容ばかり覚えてるなぁ。
12. 匿名処理班
悪夢を見ない方法はマジで教えて欲しい
熊だか犬だかに襲われて髪の毛引っぱり回される悪夢を子供の頃から何度も見る
寝起きは何時も心臓バクバクで冷や汗もびっしょり
前世で熊に殺されたのだろうか自分は
13. 匿名処理班
※7
つまりそれらをつまみながら美しい映像や幸せな気分に浸れる映画など見て寝れば
ファンタジー世界やSFやムフフであんなこんあないい夢を見れるってことか!
14. 匿名処理班
肉やニンニクとか
寝つきが悪くなりそうなスタミナ食材じゃん
ついでに胃の負担が脳の疲労に繋がる
15. 匿名処理班
いや、思い出していいことないだろ。夢が私を見ているのだから。
16. 匿名処理班
昔からよく夢を覚えていて、暇な時に見た夢(暗めのファンタジー系が多い)を連鎖的に思い出して数えた事があったけど、キリが無くてやめたくらいの数の夢の記憶が残ってる。
割と特殊な能力な気がしてるんだけど、ただただ自分得なだけで何にもならないのが虚しい…
夢の中で空飛んだり絵を描いたりピアノを弾いたり歌ったりは出来たけど、小説を読もうとしたら支離滅裂な内容で自分の限界を感じたw
17. 匿名処理班
夢を覚えてる時って、中途半端に覚醒しちゃった時だけなんだよなぁ。
夢を覚えておく方法よりも、寝たい時にすぐ寝付いて、起きたい時間にすぐ覚醒できる方法が知りたいな。
18. 匿名処理班
早速ビタミンB6の入ったマルチビタミンを2粒飲んで寝たら、起きても夢がはっきりしてた!
1粒に4mgで240mgには遠く及ばないけど効いた気がする。
19. 匿名処理班
>試験では、眠る直前、参加者にビタミンB6を24mg服用
とあるのが、最後の方では
>今回の実験は1日240mgとかなり大量摂取
記事元がこのような記述なの?
それとも翻訳ミス?
カラパイヤそのものが信用できなくなってしまう
楽しみに見ているのに
20. 匿名処理班
慣れれば夢なんぞ日記つけなくても何日分も覚えられるわ
明晰夢もお手の物だ
夢日記つけると怖い体験の話になるが特に注意しなくてはならない事がいくつかある
・夢と現実の区別をしっかりと付ける
・怖い夢でも所詮ただの夢だと割り切る
心の弱い人、分別の判断が出来ないのならば興味本位で夢に浸るのは止めたほうが良い
21. 匿名処理班
20年以上前からB6大量摂取で夢をはっきり思い出すと言われてるんだよなあ
意外と過去の焼き直し的な発見が多いんだよね
22.
23. 匿名処理班
3日連続で変な夢を覚えてたけど、1日目からパラノイア気味になったから絶対やだな。3日目はついに、現実じゃないのに現実に感じちゃうこの変な感覚は気持ち悪い…そうだ、これ全て○○先生(いきなりそこで閃いた人)が私の脳に言った事じゃないか!それなら納得して気持ち悪さがなくなる。○○先生の言葉なら安心安全。
…と思ってそれを受け入れようとした瞬間、私が無意識に考えてる事、心の声に名前つけて第三者にしたら危なくない⁈って我に返って、しばらく忙しくしない生活を意識するようにしました。今はとりあえず元気です。
24. 匿名処理班
毎日夢見てるし、覚えているがそれも逆にやばいのかな?
25. 匿名処理班
わし夢の中で起きようと思ったら起きれっぞ
その場で思いっきり暴れれば良い
起きたところでたいていの場合寝てからちょっとしか経ってないからやらないけどな
26. 匿名処理班
目覚めた直後なら直前まで見ていた夢を思い出せるけど(直ぐにメモらないとその内忘れる)一晩に数回あるレム睡眠時に見た夢全てを思い出すのは不可能
27. 匿名処理班
夢を思い出す意味ってあるか?
28. 匿名処理班
他の記事で、ビタミンB群ではなくビタミンB6単体で飲まないと効果が無いという結果が出てたが本当だろうか?
29. 匿名処理班
縁起の良い夢も悪い夢も一応覚えておきたいから、寝る前に飲んで見ようかな?
30. 匿名処理班
夢なんか覚えてない方がいいに決まってる
自分は不眠の気があって夢を4個も5個も覚えてるけど寝起きはものすごく疲れてるよ
ちゃんと眠れてた頃は夢なんか覚えてないかおぼろげだった