夢は現実を反映している
夢は現実を反映している / Pixabay
 夢とは一体何なのか? 人は昔からこの神秘的な現象の意味を知ろうとしてきた。

 夢が神や悪魔など、超自然的な存在からのお告げであると考えた文化はいくつもある。たとえば、古代ギリシャでは神々からの信託だとされ、旧約聖書にも神のお告げとして人々が見た夢について触れられている。バビロニアでは夢の解釈法が発達し、またユダヤの法典には夢を解釈する専門家がいたという記述もある。

 少し前だとフロイトが、夢は人の内面や体験を反映したものであると考え、深層心理を知る手段としてその分析を試みた。最近では、夢は現実世界で起きたことの延長であるという仮説が一般的だ。

 そこでイタリアとイギリスの研究グループは、アルゴリズムを用い、夢に関するこの仮説の検証を試みた。

現実を反映した日常生活の延長としての夢

 フロイトが夢には夢を見る人自身が映し出されていると考えたのと同じように、「夢の連続性仮説(continuity hypothesis of dreams)」 でも、夢は現実世界で起きたことの延長であるととらえている。

 この仮説によれば、日々の暮らしで経験したことは夢に影響を与え、その反対に夢もまた普段の暮らしに影響を与える。

 そのため、自意識を向上させ、潜在的な感情を特定し、あるいは人生における重要な出来事やトラウマに患者が向き合う手助けにするなど、同仮説は心の治療の基礎にもなっている。
2
Pixabay

アルゴリズムで夢を分析

 ローマ・トレ大学とノキア・ベル研究所のグループは、この仮説をアルゴリズムを使って実際に確かめてみようと考えた。

 そのアルゴリズムは、24,000を超える様々な人から報告された夢の内容を、そこに使われている言葉に基づいて分析することができる。

 夢の中に誰が登場し(登場人物)、どのようなことを行い(社会的相互作用)、それをどのように感じたのか(感情)——これら3要素は、夢の筋書きのバックボーンとなっているために、夢を解釈するにあたって最重要とされる。

 そこでアルゴリズムは、夢の記述に使用されている名詞や動詞を検出し、それらが友好的なものか、侵略的なものか調べることで、夢の内容を分析する。
3
Pixabay

夢にはその人の日常が反映していた

 夢が夢を見る人の日常を映し出したものだとすると、女性が見る夢ならば、現実世界と同じように男性よりも友好的なやりとりが多く、侵略的な要素は低い傾向にあることだろう。

 あるいは軍人が見る夢ならば、一般人では見られないレベルの侵略的な夢になる傾向があるかもしれない。1960年代のアメリカは高い犯罪率に悩まされたが、こうした状況で暮らしていた人たちなら、やはり侵略的な夢を見たのではないだろうか?

 開発されたアルゴリズムで、夢バンクに登録されている24,000を超える夢(1930年代から2017年までに集められたもの)を分析したところ、予想通り、こうした夢の連続性を裏付ける証拠が得られたという。

 「ほとんどの夢の報告は、夢を見た人が現実で体験した可能性が高いこととひと続きになっていることを発見した」と、『Royal Society Open Science』(8月26日付)に掲載された研究では述べられている。

 最近、悪夢ばかりだという人はいるだろうか? それはもしかすると、日々の生活を少し変える必要があるという夢のお告げなのかもしれない。
Our dreams, our selves: automatic analysis of dream reports | Royal Society Open Science
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.192080
References:iflscience / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
夢を見ているとき、脳は夢を守るために外の情報を遮断している(フランス・オーストラリア共同研究)

人の夢に入り込む。マサチューセッツ工科大学が夢をハッキングするデバイスを開発中

夢の内容をTwitterで共有。コロナの影響で悪夢にうなされる人たちが世界で急増

睡眠時に見る「悪夢」は現実の恐怖に立ち向かう手助けをしてくれている可能性(スイス研究)

夢を見たい?ならば室温を調節しよう。夢と部屋の温度の意外な関係(スイス研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 09:43
  • ID:HkEkQuxs0 #

生まれつき目の見えない人は夢を体験しても見ることはない。すなわち夢は自分の体験が反映されている。もし夢に知らない人が出てきたとしても、それはどこかですれ違ったりネットやテレビで一瞬でも見たことのある人なのである。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 10:28
  • ID:.4pL3E4s0 #

地面が泥沼かのようにゆっくりとしか進めず胸が苦しい夢なら時々見るが。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 11:13
  • ID:S7qedl3a0 #

まあこれはアルゴリズムを使って調べんでも
既に夢の研究の調査で分かってたことだし
改めて解析するならもう少し突っ込んだ内容を聞きたかった

4

4. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 11:56
  • ID:WwZMdPp10 #

自分が死ぬ夢を時々見ます。が、
医者に余命を告げられて「ちっヤブ医者め えー貯金がいくらでギリギリまで働いて葬式代が」とか
あの世待合室で「生き返る薬ありますけど副作用で結局死にます」「じゃ止めときます」とか
もう自分に呆れるくらい現実的

5

5. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 12:02
  • ID:VNGdL.QW0 #

身体の状態がダイレクトに夢に影響してます

6

6. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 12:04
  • ID:vilBSkUz0 #

知ってる。
厄介な仕事してて、「よっしゃ終わったー!」ってなって、
翌日仕事に行くと全然終わってなくて、ああそうかあれは夢か・・・
みたいなことは頻々とあるもの。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 12:29
  • ID:epA2sdmJ0 #

夢日記をつけてたときは夢の内容が書くための物に変わっていくのに気づいて止めた

8

8. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 13:05
  • ID:51rMooeZ0 #

寝言はめっちゃ言う
夢の内容はあんまり覚えてない

9

9. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 13:15
  • ID:yl8pvgU40 #

>>1
生まれつき目がみえない人の夢は、音・温度・匂い・手触り・気配・味覚で構成されていると聞いてます。やはり経験から獲得したもの。私達が時計を見て時間に焦る夢も、信号機の音や列車の音などで『いつもの便を乗りそこねて焦った〜寝汗かいたよ』『起きたら夕方の街の音で、寝坊したっ!って思った』と置き換えが起きていました。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 13:17
  • ID:xkdIacH30 #

基本的に夢を見るタイプは日常の延長上につながってるなら、基本的に全然夢を見ない人はこの世とは延長上とは別のところにつながってると

11

11. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 14:21
  • ID:yJfAfV8s0 #

>>4
あの世待合室の話面白いねw

12

12. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 14:40
  • ID:3kLMGHPz0 #

何を今更って話だな
夢なんて脳のメモリーをランダムに繋げてる状態なんだから知ってるものしか出てこないしランダムだからこそ不条理だったり辻褄が合わなかったりするだけ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 14:45
  • ID:EkGkpMrx0 #

夢を見ているときは(たいていの場合は)これは夢だと気付かないのも不思議だな。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 14:47
  • ID:HG2z83C.0 #

>>7
惜しい!その先に明晰夢が…

15

15. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 14:52
  • ID:sYeZXjNO0 #

めっちゃ分かる
自分はほんとシンプルに現実と繋がってて簡単に解釈出来る(もうその必要すらないものも)夢を凄い良く見るから、目が覚めた後、脳がPCのデフラグみたいにデーター整理してたんだろうなあ…って感じる

16

16. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 15:14
  • ID:OXce.CoP0 #

会社を休むのに電話連絡をしているが誰も電話に出ない夢を見た
在宅だから出勤不要だが会社は辞めたいんだよなあ
まんまだよ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 15:22
  • ID:3SmdwtHl0 #

Falloutにハマってた時期はデカいゴキブリの夢をよく見たわ
まさに悪夢だったけどおかげで現実のゴキブリにはビビらなくなった

18

18. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 16:02
  • ID:ESeQBTF.0 #

時たまゾンビのような何かが溢れかえった世界で、生存者数名でサバイバルする夢や、崩壊した世界で旅するような夢見るんだが、現実の延長だったのか……。私の現実何なんだ……w
あとは空を浮遊する夢をよく見る。

だが分かっている。こんな夢を見るのは束縛を嫌いあらゆることから自由になりたい、鬱屈したこの世界のルールから逃れたいと願っているからなのだと。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 16:25
  • ID:FZGGzRgE0 #

多分睡眠はAIで言う所の教師無し学習にあたる部分なんだろうなと思っている。
より少ないニューロンで入力をエミュレート、つまり未来予想できるように、記録していた結果を入れては入力と突き合わせるという操作が一部漏れて夢になってるが、より厄介な条件でよい結果がないか重点的に調べるから悪夢とかになるじゃないかと。
※6 みたいな夢を見てしまうのも、そういう理由が背景にあるに違いない。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 16:44
  • ID:pEdRQzd00 #

一番壮大な夢が
惑星か衛星かよく分からないけどそのくらいでかい水球が宇宙船になってて水の中で生活しつつ宇宙を旅してたw
いつも夢の細部は覚えてないことが多いけどこれは起きたときに凄い夢だったなwと思ったのでその事だけ覚えてるw
あと高校受験かつ思春期の頃は
登場人物全員死んでしまって泣きながら起きたんだけど
起きる寸前に昔のジャッキーチェンの映画みたいに画面上(?)にでかく「終劇」ってでたから起きてから悲しいより笑ってしまったw


21

21. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 17:04
  • ID:X.qnapge0 #

俺は毎日違う夢を見る。1時間後には内容忘れてるけど。非現実的(空が飛べたり超能力が使えたり幼少期に戻ってたり)な夢を殆ど見ない。リアルな内容の夢が多い

ただのオカルト話なんだけど、夢はパラレルワールドの自分と意識がリンクして、パラレルワールドの現実を追体験していて、パラレルワールドに生きる自分の現実だから違和感や疑問を抱かないのではと思う

5次元や並行時間軸が存在し別の世界が存在するかもしれないと提唱するハーバードの学者もいるし、むしろそっちの方がロマンがあって楽しい

22

22. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 17:33
  • ID:.zoR73960 #

映像や書籍の内容も
脳の深層では実際に経験した事と認識されるのかもな

23

23. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 18:10
  • ID:3ICRT1080 #

畳から鍬ででっかいダイヤの原石掘り返してたり、レトリバー母になって出産してたり、落ち武者になってて山中で待ち合わせしてた上役が敵に見つかって惨殺されてたり、今の仕事に就く前は自分じゃない自分の夢や奇想天外な夢が多かった。

今の仕事に就いてからは、仕事の夢ばかり見るよ。
能率を高めたいと常に願っているせいか、夢の中でいろんなアイディアを授けられてて助かるんだけど、でも・・・ちょっと疲れる。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 18:28
  • ID:oL41ZX760 #

※7
自分も去年位から夢日記つけてたんだけど
ある日記録するのも嫌な程の酷い夢を見て以来
夢日記は付けなく成りました。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 20:33
  • ID:qgDjRvG10 #

現在福祉(障害系)の仕事。昔やってた接客の夢をしょっちゅう見る。
夢の中じゃレジ打ちや袋詰めが楽しいんだよね。『接客に戻りたい』って言ってた夢もあった。
きっと本音なんだろうなww

26

26. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 22:31
  • ID:90xi5.ez0 #

場面がころころ変わったり、奇妙奇天烈で説明し難い夢ばかり見ているんだが、現実の何が反映されているんだ? よくわからん。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年09月05日 23:11
  • ID:xeEKR1OF0 #

夢を分析することで現実をよりよく変えることができたらいいのにね…夢を記憶の整理とするならば、起きた時には眠る前よりよい選択肢を選べたり、対策を思いついたりだとかしていないと無意味な気がする
それとも、人間の生き物としての身体的作用では処理できないほどにこの世界は複雑化しているのだろうか
とりあえず、社会としての価値観は生き物としての人間の生活からはかけ離れて来ているような気はする

28

28. 匿名処理班

  • 2020年09月06日 00:30
  • ID:06BwVYU.0 #

※1
前提から結論が飛躍しすぎ
Aさんの目とBさんの鼻とCさんの輪郭を組み合わせれば
この世に存在しない人の顔になりうる
なんで現実にあった人の顔しか見れないと言えるのか

29

29. 匿名処理班

  • 2020年09月06日 01:24
  • ID:nYZeb6ZQ0 #

うーん…テトリスが…ぷよぷよが…降ってくる…Zzzzz

30

30. 匿名処理班

  • 2020年09月06日 01:51
  • ID:mXfOBDL90 #

>>夢の中に誰が登場し(登場人物)、どのようなことを行い(社会的相互作用)、それをどのように感じたのか(感情)…

こういう構造に着目して分析すれば、現実世界と繋がりのあるエピソード的な夢が多いという結果になるのはなんとなく当然なんじゃないかという気もするよ。

誰が出てきたか判然とせず何をしたのかもよくわからない、でもなにか得体のしれない感情だけが洪水のように押し寄せる、そんな夢もあると思う。この研究の網にかからなかった夢がたくさんあるような気がするんだ。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年09月06日 18:03
  • ID:zbwFj6.W0 #

親友と楽しく過ごす夢というのをたまに見る。夢の中ではそいつにとても親近感を感じていて信頼もしている。でも起きてから思い返してみるとその相手は実在の誰にもあてはまらない。こういうのって、起きているときに実在の友人に対して感じた親近感とか信頼感とかの感情だけが夢の中で再生されているんだと思う。だから「見た人しか夢に現れない」とはあまり思わない。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年09月29日 11:24
  • ID:BWi4NQo10 #

※31
そう思う、自分も人と疎遠になってそういう夢をみるようになり気付いたよ
夢は本能による対人関係構築の模索なんだと言えると思う
それだけに危機意識があるんだよね、夢では他人に馴れ馴れしすぎる、と
自制してるけど、ボケたら性格変わるだろうなーと直感してる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links