
あまりの太さに2本の木が合わさっているのではないかとの疑惑がもたれ、科学者がDNAの調査を行ったが、やはり1本の木であることがわかった。
ギネス記録で世界で最も幹の太い木と認定された、トゥーレの木は、メキシコ、オアハカ州サンタ・マリア・デル・トゥーレに存在する。
広告
世界で最も太い幹を持つ巨樹、トゥーレの木
オアハカ州サンタ・マリア・デル・トゥーレにあるサンタマリア教会の敷地内には1本だけ巨大な木がぽつんとある。トゥーレの木と呼ばれるその巨樹の種類はヒノキ科ヌマスギ属のメキシコラクウショウ(学名 Taxodium mucronatum)だ。
ギネスブックでは世界で最も太い木と認定され、2001年にはユネスコの世界遺産の暫定リストに登録されている。
今も尚、成長を続けているトゥーレの木
樹齢は完全にはわかっていない。大体1,200 〜 3,000年の間ではないかと見積もられているが、幹の成長率に基づいた科学的な推測では1,433〜 1,600年とされている。また、2000年と言う説もある。
El Arbol del Tule, Oaxaca, Mexico
更に驚くべきことに、この木は未だに成長を続けているのだ。
トゥーレの木の魅力は太さだけではない。節くれだったねじれた樹皮に様々な生き物の姿を見ることができることから、「生命の木」の愛称で呼ばれることもある。
事実、ガイドツアーは手鏡を持ち、太陽の光を反射させながら、ライオンやワニ、ゾウ、ジャガーなどが見える角度を紹介している。

Arbol del Tule, orgullo de los oaxaquenos
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
桜とかでも根元から8本くらい出てるのがあるけど、あれが成長して一つになったんだろうね。
(最初に伸びた幹がダメになったりすると根元から数本生えてくるやつ)
2. 匿名処理班
こんなでっかい木さぞ秘境にあるのかと思えば意外と市街地なのね
実際に見たら想像を超えてデカいんだろうなぁ
3. 匿名処理班
ダルシム
「この木を抱きしめれば良いのか?」
4.
5. 匿名処理班
※2
見つかってないだけで山の中にまだいっぱい生えていたりして うは〜w
6. 匿名処理班
※5
屋久島がそうだね。
ある教授が調査したら他にもでかいのが見つかってランキング入れ替わってた。
7. 匿名処理班
街中にずっと残ってるってのは凄いね
長年大事にされて来たんだろうし、もう立派な御神木だな
8. 匿名処理班
この木なんの木?気になる・・・
9. 匿名処理班
※8
見たこともない木ですから、見たこともない花が咲くでしょうね。
10. 匿名処理班
となりのトトロのクスノキよりもでかい!
11. 匿名処理班
屋久島の縄文スギの3倍もデカいのか
中掘れば家にできそうだね
12. 匿名処理班
こんな大きな木も最初は小さな一本の苗だったと思うと感慨深いな