
これまでにも自然下で巨大化した金魚のニュースが度々報じられていたが、アメリカのミネソタ州でも湖から続々と発見されているようだ。
捕獲した巨大金魚の姿をSNSに投稿したミネソタ州当局は、アメリカ全土で深刻化しているこの問題について、「水路に放流せず別の方法を検討して」と飼い主に警告を促している。
ミネソタ州の湖から複数の巨大金魚が捕獲される
7月9日、ミネソタ州バーンズビル市のTwitterに、湖で調査を行った当局職員により捕獲されたという複数の巨大金魚の画像がシェアされた。Please don't release your pet goldfish into ponds and lakes! They grow bigger than you think and contribute to poor water quality by mucking up the bottom sediments and uprooting plants.
— City of Burnsville (@BurnsvilleMN) July 9, 2021
Groups of these large goldfish were recently found in Keller Lake. pic.twitter.com/Zmya2Ql1E2
ペットの金魚を池や湖に放さないでください!それらはあなたが思っているより大きく成長します。植物を根こそぎ食べてしまい水質の悪化をもたらします。これら大きな金魚は、最近ケラー湖で発見されたものです。
金魚の放流は違法。生態系に悪影響を及ぼす可能性
家庭の水槽で飼育されている金魚は、中にはとてつもなく大きく成長するものもいるが、一般的には体長約5センチほどだ。しかし、金魚が自然の水域に定着するとはるかに大きく成長し、急速な繁殖力でどんどん増え、在来種への影響が脅威が懸念される。
ミネソタ州では、金魚は規制された侵入種であり、公共の水域に放流することは違法である。にもかかわらず自然に放流する飼い主は後を絶たないようだ。
こちらのTwitterユーザーは、数年前に見つけたという金魚をシェア。靴サイズにまで成長している。
That’s where I found this one a couple years ago. pic.twitter.com/hAfCGuMHCn
— Josh Holt (@jholt52579) July 9, 2021
自然下で増え続ける金魚。放流したらダメ!絶対
今回、バーンズビル市は警告の中で、金魚をペットとして飼う人々に「水路に放流するのではなく、新しい家を見つけるための別の方法を検討してください」とアドバイスしている。同州の野生生物当局は、近年同様の問題に取り組んでおり、カーバー郡でも昨年10月に5万匹の金魚が小川から排除されたという。
同郡の水管理マネージャーであるポール・モリーン氏は、金魚は「十分に研究されていない種」であり、「湖の水質に悪影響を与える可能性が高い」と述べている。
一方、ミネソタ州自然資源局はこのように話している。
金魚は無害なように見えますが、実はそうではありません。
冬の間も低レベルの酸素で簡単に繁殖し、25年ほど生きることができます。ペットだった金魚によって引き起こされる生態学的破壊は深刻です。
金魚は、アジアのコイやゼブラムール貝などの他の侵入種ほど注目されていませんが、バージニア州とワシントン州、オーストラリアとカナダでも自然の生態系の脅威となる生き物として警告が発せられています。
放流、既存の魚群集の微妙なバランスを崩し、魚の病気を蔓延させ、何年も続く可能性のある他の意図しない結果をもたらす可能性があります。

pixabay
金魚がはびこっている水路を修復するためには、多額の費用がかかる。ミネソタ州カーバー郡は、隠れた危険を根絶する方法を研究するために、水路の管理方法などについてコンサルティング会社と88,000ドル(約970万円)の契約を結んだそうだ。現在、アメリカでは国内全土で問題を引き起こしている金魚の脅威について、種を研究および管理するための3年間計画が実施されており、各州で湖や川、池などの水路の調査がプログラムの一環として行われているという。
Top image:City of Burnsville/twitter / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
鯉も金魚も汚い環境にも強いからなぁ
掃除し過ぎちゃう感じなのか
2. 匿名処理班
所詮鮒。釣って喰っちまえばおっけー。
3. 匿名処理班
放流は禁魚
4. ナパチャット
ミシシッピアカミミガメは日本で繁殖して大変だがアメリカでは捕食される側で保護が必要
まあ地球規模で考えたら外来種ってなんぞやってなるよね
みんな同じ地球なんだから
5. 匿名処理班
この金魚と見た人「金・・・(驚いて)ギョ!」
6. 🐠匿名金魚処理班
これが本当の金魚迷惑ですな
7. 匿名処理班
逞しくて草
お祭りの屋台なんてないだろうからエキゾチックな観賞魚感覚で向こうに渡ったのかな
8. 匿名処理班
食品添加物が下水を通って巨大化の原因に?
9. 匿名処理班
こんな目立つ色でよう生き残れるんだと思ったけど
赤と緑の区別付くような生き物は大体果実か花の蜜食べてるもんな
10. 匿名処理班
1番の被害者は金魚なんだよなぁ
知らない場所に連れてこられて捨てられて、なんとか生きていこうと適応したら外来生物扱い・・・
11. 匿名処理班
知人の家でも30cmぐらいの金魚がいた
鯉だと思ってたら金魚って言われた
縁日の金魚すくいで取ってきたやつ庭の池で育ててたら大きくなったって話してた
12. 匿名処理班
かわいくはないよね
食えるのかな
13. 匿名処理班
アクアリストの間では「どうしてもサカナを飼い切れなくなったなら涙を呑んで殺せ」とさえいわれてる。可哀相だからとかで放流しちゃうのは一時の自己満足みたいなもん。
金魚はいわば人工的な生物だし、なおさらそういう厳しさも自覚した上で飼うべきなんだと思う。産業でもあり文化でもある金魚、大切にしたいからこそ節度は守るべき。
14. 匿名処理班
うちの金魚は9年目だけど10センチ位。
そもそも金魚は庭の池で飼わない限りよほどドカ食いさせなければ、そこまでバカでかくならんと思う。
犬を飼う時に躾をするように金魚の食欲もコントロールして末長く健康に飼ってあげて欲しい。
金魚はあればあるだけ餌を食べるしドカ食いは病気早死のもと。
勿論庭に池があってのびのび飼えるのが一番だけどね。
15. 匿名処理班
フナの仲間は皆強靭
16. 匿名処理班
うちで一生懸命に世話しても五年くらいしか生きないのに、ほったらかしでこんなにデッカくなられると虚しい
17. 匿名処理班
>>13
知り合いが死んだ熱帯魚不忍池に不法投棄して自然に返した的な事を言ったからガチ説教したわ
死因もろくにわからんのにウイルスブチ撒く気かと、エンゼルフィッシュが不忍池に生息してるかと
ペット飼うやつはまず死ぬときの処理方法を提示しなければ買えないようにしとけ
18. 匿名処理班
日本文化マニアのお金持ちがたくさんいるそうだが、
そういうところのお池で引き取ってもらえないのかね
錦鯉と混泳になっちゃうけど
19. 匿名処理班
金魚も鮒も鯉、ハクレンの区別もつかずカープフィッシュ呼びなんだろ
そんな奴らのする環境保護やもとに戻すとかどんなのなんだろうな
湖まで芝生が整備されてて白人の歩く走るコンクリートの歩道があるような湖畔か?
ビーバーが水を堰き止めるからと重機で破壊して美しい自然を守ろうってね
20. 匿名処理班
コイほどには害がないよ コイときたら本当なんでも根こそぎ食っちゃう
自治体がホタルの郷なんてやってるけど当自治体が安い錦鯉放流してカワニナ激減だとか笑えない
恨み節ごめん
で 金魚は鮒の改良(?)品、鮒はうまいから金魚もきっとそう。食べ出のあるサイズだし膨れた腹に詰まってるのはおそらくキモだろうから、うん 俄然食べたくなってきた。
21. 匿名処理班
金魚とかコイとかって、素人目からはワイルドな感じしないし、派手な色ですぐ捕食されそうだし、野生魚よりも弱そうなので放流しても大丈夫そうに思えてしまうんだが、そうじゃないんだな。
22. 匿名処理班
親指の先くらいの大きさの出目金が3年でミカンくらいになった
23. 匿名処理班
※6
処理班、出動を要請します
24. 匿名処理班
金魚掬いの金魚を水槽で飼ってたけど、3年で20cmくらいになってたな…
餌やりすぎてたのかも知れないけど、夜店の金魚はすぐ死ぬは嘘だと思った
25. 匿名処理班
これは、すでに色のキレイなフナでわ?
26. 匿名処理班
特定外来種を釣ったらリリースせず土に埋めて下さい。とかマニュアルにあっても抵抗あるよね。水キレイそうだし、調理法描いた看板とかあれば食べる人いるんじゃないかな。
27. 匿名処理班
食えばいいじゃん
28. 匿名処理班
『ミネソタ州カーバー郡は、隠れた危険を根絶する方法を研究するために、水路の管理方法などについてコンサルティング会社と88,000ドル(約970万円)の契約を結んだそうだ。』
要らん金や
29. 匿名処理班
※24
うちのも大きさそのくらいで10年以上生きてたなあ
30. 匿名処理班
>>27
金魚不味そう。派手な色の魚って何故か食欲そそらない…
31. 匿名処理班
家だと水質管理が行き届かなくて酸欠になるとかエサのやり過ぎで病気になるとか、何かと飼うの難しいのに。。。
32. 匿名処理班
殺人金魚はトイレに捨てられた金魚に
助けられる話だっけ
33. 匿名処理班
>>14
家で飼ってた金魚は、10年で25センチになってた。20年ほど生きたけど、最終的に30センチ越えてた
90センチ水槽に二匹飼ってたのが原因。
近所の好事家から頂いた、錦鯉のような柄の金魚
柄が悪い不良品質。と、言われたのが申し訳ないくらいに綺麗で長生きしてくれたよ
34. 匿名処理班
鮒と交雑してハイブリッドが生まれてたりするのかな?
35. 匿名処理班
※34
おそらく普通にあると思う
鯉と鮒の交雑は通称コイフナ、割と前から居る。そんなに増えてないけど。
残念ながら北米では鯉も鮒もあまり調理法が知られてないらしいね。
まあ、日本でも獲ろうと思えばすぐ獲れる割には、あまり食材としてメジャーにならないしな・・・
36. 匿名処理班
金魚って普通サイズだと可愛いけど、でかいときしょいな
37. 匿名処理班
>>35
鯉と鮒も交雑出来るのか!知らなかった……
38. 匿名処理班
※37
一代雑種だけどね
39. 匿名処理班
>>9
鳥からは見つけられやすいだろうけどね
でも水質の悪い見通しの聞かない環境なら関係ないか
40. 匿名処理班
※36
鮒も巨大になってくると同等にパンパンでキショくなるよ…