
画像はイメージです
米カリフォルニア州とネバダ州の州境のシエラネヴァダ山中にあるタオ湖は、全米2番目の深さを誇り、その透明度も高く、かつては世界第3位を誇った。ところがそんなタホ湖に大異変が。巨大化した金魚が繁殖し、専門家は生態系を乱す恐れや、排せつ物による汚染を懸念している。広告
今回の捕獲調査で発見された巨大金魚


ネバダ大のクリスティーン・ガイ氏は、金魚の繁殖力を考えると、駆除は継続しなくてはならないと語る。タホ湖の巨大金魚の多くは、もともとはペットとして飼われていたものが捨てられ、繁殖したものとみられる。ガイ氏によると、金魚は大量に食べるので排せつ物も多く、それが水中で藻の成長を促進する為、タホ湖の生態系にかなりの影響を及ぼしていると見られている。
via:io9・reuters
ちなみにサムネイルで使用している画像は、フランスで南部の湖で釣りを楽しんでいた観光客が釣り上げたものでタホ湖のものではない。これは金魚ではなく鯉で重さはなんと13キロ。上記YOUTUBE動画や、一部海外サイトでは金魚(Goldfish)として扱われ一緒に混じっていたね。というか海外サイトを取り扱っていると、結構アバウトな扱われ方のものが多かったりする。
気をつけているつもりでも、私も知識豊富ではないので間違ってしまうことが多い。特に生物の名前に関しては、ラッコとカワウソが両方ともオッター(otter)になってたり、インコとオウムも両方parrotだったりと、あげればきりがないのだが、その都度教えていただければ、極力訂正していくようにするので、間違っていたらコメント欄などで教えてくれるとうれしいんだ。専門知識を持つ皆に協力してもらえることで、個人レベルのブログでも、情報の精度が上げることができる、そんなインターネットの世界があっても、それはそれで楽しいんじゃないかなーっと思っているんだ。(詳しくはこちら:カラパイアの歩き方)




コメント
1. 匿名処理班
タホ湖のはヒゴイです。金魚ではないですね。ヒゲあるでしょ。
2. 匿名処理班
なんかグロいなぁでっかい金魚って
3. 匿名処理班
売ろう(確信)
4. 匿名処理班
日本の湖が巨大金魚だらけにならないのはなんでだろう?
捨てられる金魚はかなりいると思うんだけど。
5. 匿名処理班
繁殖とか言う割に動画がないからガセでしょ?
6. 匿名処理班
食える(確信)
7. 匿名処理班
きんぎょ注意報!。
8. 匿名処理班
コラじゃなくて?w
9. 匿名処理班
ぎょぎょ〜!
この大きさの出目金が見たい!
10. 利根川クリスタル ドS
ブラックバスがいるだけぢゃ
金魚の繁殖は防げないってワケだね
11. 匿名処理班
なんで巨大化したかは分からないのか。
日本の金魚とは別の種類なのかねえ。
12.
金…魚?
13. 匿名処理班
金魚に髭はない…
14. 匿名処理班
サムネのはコラだと思うが…
ってかこの大きさで13圓辰討海箸呂覆い任靴
この体積で2Lペット6.5本分?んなアホな(;´Д`)
15. 匿名処理班
既に汚染されてるから異常に巨大化するんじゃねーか?
16. 名無し
販売すればマニアが結構な額でも買いそうだけどな。
17. 匿名処理班
もう大きさ的に食えるんじゃねぇの・・・?
18. 匿名処理班
金魚って食えるの?
19. 匿名処理班
これ飼っても、ギャラドスにはならんよなぁww
20. 匿名処理班
日本の和金やらリュウ金やらの感覚だと、卵を産んでも片っ端から食べていく哀れで愛しい生物なんだけど、あっちの金魚はワイルドなもんだ。
21. 匿名処理班
これは最早鯉にしか見えないんですけどww
22. 匿名処理班
サムネの魚は金魚じゃなくて「金魚のように太った緋鯉」だね
金魚にヒゲは無い
23. 匿名処理班
これは食い応えがありそうだ
24. 匿名処理班
これらの金魚を日本に輸入して在来種と掛け合わす連中とか出て来そうだ、怖いな。
"金魚を釣る"ことは魅力的なんだけどね、、、。
25. 匿名処理班
金魚(元々は緋鮒)と緋鯉(ヒゲ有り)の区別ぐらいしようよ。
26. 匿名処理班
サムネの写真は鯉だね
ヒブナだったら45cm位なるんじゃないかな
27. 匿名処理班
この写真の金魚はもう金魚とは言えないレベルだw。
28. 匿名処理班
元がフナだと言ってもでかくなり過ぎだ、こりゃ…w。
29. 名無し
すっごくちっさいおっさんだろう
30. 匿名処理班
外人にはコイとフナが一緒らしい
31. 匿名処理班
コイキング…
32. 匿名処理班
ここまで大きくなると祖先の姿に逆戻りするのか
33. 匿名処理班
フランス金魚が凄すぎて、
タホ湖の金魚がまだまだ発達途上に感じられる。
34. 匿名処理班
ひげ 鯉
35. 匿名処理班
どういうことなの……
36. 匿名処理班
巨大金魚二枚目は、もともと大きくなる品種のジャンボオランダっぽく見えるけど……。
日本でも探せばいるのかな。巨大野良金魚。
13キロのお魚はコイだよね。ヒゲあるし、関連記事にコイって書いてあるし。
37. 匿名処理班
すでにツッコミ多数のような気もするけど、でかいやつは金魚じゃなくて鯉だよ。
あと金魚が小さいという思い込みは飼育が下手なやつが幼魚のうちに殺してしまうことが多いため。
画像の和金、獅子頭は特に大きいと言うこともなく金魚としては普通サイズ。
38. 匿名処理班
デカいねえ、、最初の写真、コラみたいだ
食えないのか?
39. 匿名処理班
あ〜あ、売ればいいのに。駆除とかいうと価値下がるだろ。
40. 匿名処理班
巨大金魚?・・・・・ほうどれどれ・・・・(・□・)
こりゃ問題だろ・・・・・・・・・マジで(−□−;)
41. 匿名処理班
なんとかして美味しく食べれないもんかね
42. 匿名処理班
25mプールで飼えばフナぐらいになるっていうけど、湖で育てばここまでになるのか(笑えない
43. 匿名処理班
サムネイルに使ってる写真、これ金魚じゃないですよね?^^;
コイの仲間だと思います。
44. 匿名処理班
ヒゲ生えてるのはコイじゃないですかやだー
そのツッコミくらいはしときましょうよパルモちゃん
45. 匿名処理班
エサも豊富で藻が多く、酸素濃度が高いと金魚はいくらでも大きくなるよ。
金魚すくいで飼った金魚も5年間水替えせず、で30cm水槽みっちりに育った。
46. 匿名処理班
でかいのはヒゲがあるから鯉でしょ
47. 匿名処理班
金魚はくさいし、食えないだろ。魚の青臭さというより、
なんかヘドロみたいな臭いなんだよね
48. 匿名処理班
ガキの頃に近所の池で捕獲調査されたのと
同じサイズのが大量繁殖して問題になったな〜
49. 匿名処理班
どこにでもヘラブナやらギンブナいるから、交雑で希釈されて次世代では発現しないんじゃないかなーと思わないでもない
よく錦鯉が野鯉に混じって混泳してるの見る程度の話じゃないか
50. 匿名処理班
金魚はデカくなるよなぁ
餌用に買って生き延びた奴がカメの水槽で20センチくらいにまで成長しやがった
半年くらいカメと共存してある日いきなり食い殺されてたけど
51. 匿名処理班
群ようこのエッセイに、金魚すくいで捕ったのを弟が飼育してたら鯉サイズになった、と言う話があったな〜。何か弟がスパゲティを分け与えていたらしいよ。
52. 匿名処理班
鯉だって言ってる人いるけど、金魚って実は左右一本ずつ髭があるんじゃなかったっけ?
53.
金魚は生存競争できるほど強い生き物だったかなあ
54. 爆弾処理班 福岡
いやあ!ほしい
かわいい!
飼いたい!
55. 匿名処理班
※55
もう死んじゃったけどうちで飼ってた金魚は30cmくらいあった
金魚すくいで取ってきた奴で、最終的には池で鯉と一緒に飼ってた
20年くらい生きたよ
56. 匿名処理班
おえ
57. 匿名処理班
金魚鉢を沈めたら?
金魚が自分から入ってくるかもよ
58. 匿名処理班
飼育環境でどこまでもでかくなるんだろうね
うちじゃプラスチック水槽で餌金として売ってた2匹の金魚を10年以上飼ってるけどいまだに10cmくらいしかないし
59. 匿名処理班
ニシワキトロフィンを誰かが供給しているのか…
60. 匿名処理班
すげええええ
金魚って野生じゃ生きのびづらいのによくここまで繁殖したな!
二枚目のなんてオランダシシガシラっぽいじゃないか!
でも生態系に影響するのならすみやかに隔離されて欲しい。自分にくれ。飼うから。
61. 、
金魚って水槽のサイズにあわせてでっかくなるって聞いたよ
15センチくらいのをたくさん飼っていたお寺の奥さんいわく「たまたま空いてた大きな水槽に2匹くらいで入れたらどんどん成長した」ってのがきっかけだって言ってた。
62. 匿名処理班
トイレで24時間光を当て続けて育てれば大きくなるって都市伝説を聞いたことがある
63. 匿名処理班
レイクタホみたいな。
64. 匿名処理班
コイはかなり汚染された環境でも生きていける。
というかほかの魚が生きていけないような汚いところを好む。
何でも食うから他の魚を駆逐するうえ、巨大化するとほとんど捕食されなくなる
65. 輸出用
カリフォルニア・フィッシュ・バーガーの発売前かね‥
66. 匿名処理班
ラッコ=sea otter
カワウソ=otter
これは仕方が無い。
67. 匿名処理班
金魚とか錦鯉って驚くほどでかくなるよ。関係無いけど芦ノ湖で車ぐらいでかい鯉見たお
68. 匿名処理班
同じツッコミが多くてウゼぇ
鯉なのはわかったつうの
69. 匿名処理班
※73
コメントが反映されるまでに時間が掛かるんだから仕方ないだろ
70. 匿名処理班
金魚って普通にこのくらいになるよ、金魚すくいのイメージだと化けもんみたいに思えるけど、それなりにデカイ水槽でちゃんと育てればこのくらいになるよ。
71. 匿名処理班
金魚は飼育する広さによって体が大きくなるんじゃなかったっけか?
金魚鉢で飼ってると小さいけど、広い場所に移すと大きくなる。
家の庭の池には20cmクラスがいたけどな。
72. 匿名処理班
巨大生物は男のロマン
73. 匿名処理班
アメリカ人の研究者達の方々ゑ
解からない事が有ったら、日本人研究者のさかなくんになんでも聴いてね!
74. 匿名処理班
放してやれよ。
どんな生き物も、いつかは死ぬんだから・・・(´;ω;`)
75. 匿名処理班
ホラホラ!いたよねパプワ君に出てきたデッカイ金魚w
76. 匿名処理班
鬼灯が喜びそう
77. 匿名処理班
インコとオウムは、鷹と鷲の違いと同様に大きさの違いだけです。
オウム科にオカメインコがいます。
金魚は鮒科のフナを改良したものです。
鯉科である鯉と金魚の混同と、インコとオウムの混同は全く意味が違います。
78. 匿名処理班
魚って生きてても死んだ目をしてるね。
79. 匿名処理班
※73
コメントははじめてかい?
まあ肩の力抜けよ。
80. 名無し
コイキングだ!完全にコイキングだろ。
81. 匿名処理班
金魚は元々ギンブナ(マブナ)なんだから、野生なら和金でも普通に40cm以上に育つでしょ。
マブナなら59cmのが釣られた事も有るし。
82. 匿名処理班
スピリダス兇鬟織杆个僕遒箸靴織丱がいるんだろ、アンディション伍長があれほど落とすなと言ってたのに。
83. 匿名処理班
後段のコメントに好感を持ちました。
間違いがあったら直す姿勢を忘れないでいて欲しい。
指摘されたら、聞く耳を持ち続けていて欲しい。
カラパイア、ガンバレ !!
84. 匿名処理班
金魚というより筋魚だな
85. 匿名処理班
コレ使って金魚すくいだ!
86. 匿名処理班
3番目ランチュウっぽいか?
87. 匿名処理班
身がぶりぶりしてておいしそうに見える
88. 匿名処理班
金魚はもともと30センチ以上のサイズがあって富裕階級が池で飼育するものだったのが江戸時代庶民に普及していくにあたって小型に改良されていったって話を「ロン先生の虫眼鏡」って漫画で読んだことがある。元居た環境に戻って潜在的な成長力が発現したんじゃね?
89. 匿名処理班
奥山の池に赤い魚の噂があり、渇水の時に偶然見つかった。いたずらで放流したらしい。学校などに配られ、実際に見た。大きさはちょうどこれくらいだった
金魚は悪環境にメチャメチャ強い。セメントで池を作り、鮒などを放すとすぐ死ぬ。近所の物知りおじさんが「金魚は強い。暫く金魚を飼ってから放してみろ」本当だった
90. 匿名処理班
人工的に交配を重ねた高価な金魚はともかく、
金魚すくいや熱帯魚の餌に使われる駄金は雑種ゆえの生命力があるから、
環境に恵まれれば通常のフナ以上に成長する。
日本でもゴルフ場の池で巨大金魚が発見されたことがある。
91. 匿名処理班
※91
らんちゅう系ですね
金魚愛好家の中には、巨大金魚を飼育する。というジャンルがあります
/絏垢鮠し高めに設定
⊃紊了請粘淪量を増やす
9皀ロリーの餌を食べさせる
と羈單大きな水槽を用意
これで、金魚は簡単に巨大化します。
水中酸素量を増やす為に、ぶくぶく・・・を多く設置したり、人によってはオゾンを溶かします
米国は成長促進剤を使って家畜を育てる所もあるので、その周辺では、虫・鳥・魚などの巨大化も報告されています。
(有名な写真の“少年が仕留めた巨大ブタ”は、元の飼い主が成長促進剤を餌に混ぜて巨大化させたもの。手に負えなくなり、市場で売った翌日に、購入先のハント農場で射殺されました。
92. 隣の人
きんぎょめーわくでしょ
93. 匿名処理班
…き、きんぎょちゅういほう!。
アレだ、巨大化といえば、放射能と昔から決まって…アメリカのいんぼう、う、うわ
なんだお米ら、ヤメ…(プツッ)。
94. 匿名処理班
これ鯉じゃないの?
95. 匿名処理班
口元のちょびヒゲがあったら鯉
なかったら鮒・金魚
96. 匿名処理班
金魚はフナの変種だよ
食べられるから、皆で食べて問題解決
97. 匿名処理班
※59
俺とまったく一緒だ。
あの頃は「うちの金魚は鯉ほどでかい」と学校で自慢していたが、投稿欄みてるとあんまり珍しいことでもなかったんだな。
98. 匿名処理班
日本向けに販売したら買い手がつくと思う。
てかそこまでデカくなったら結構食いでがあるんじゃないの?
鮒は普通に食用魚だろ
99. ゆうた
でかすぎだろ
100. ゆうた
きんぎょじゃなくてモンスターだ
101. 匿名処理班
※105
たしかに
102. 匿名処理班
※92
そう
103. 匿名処理班
※72
そんなにでかいのいるの
104. ゆうた
※111かなりでかいよ
105. こしひかり
※105金魚の繁殖力すごすぎだ笑笑
106. ゆうた
※110
いやモンスターだろ
107. 硝酸塩
画像にある金魚ほどの大きさは、上の方々がおっしゃられている通り水槽飼育でも実現可能だと思います。
さて問題は、タホ湖に帰化してしまった金魚たちですね。
巨大な金魚が発生しているという点で考えられることは、金魚よりも大きい・大きくなる「天敵」が少ないことでしょう。捕食者がそのようであれば、生物の繁殖や成長はスムーズに起こります。極端にいえば、ちょうど雑草を生やさぬよう農薬を散布した畑を想像していただければわかりやすいでしょうか。
ニュース記事によれば、タホ湖は金魚の排泄物による富栄養化に伴う藻(植物プランクトン)の繁殖で、世界でも屈指の透明度が失われることが懸念されているとのことです。このまま富栄養化が進行すれば、タホ湖在来の生物が金魚が生み出す水質の悪化によって脅かされることも考えられます。急激な変化ではないので、極端な絶滅は起こらないと思われますが、金魚との餌争いも拍車をかけて生息数の減少は起こるでしょう。外来生物の帰化は生態系のみならず、景観損失や場合によっては臭い・アレルギーといった環境問題を引き起こします。
1種類の生き物の「絶滅」ばかり問題視され、ある環境のなかに住まう生物の種数が減少することまではなかなか考慮されないことはすこし残念に思います。マグロの赤身しか回ってこない回転寿司屋では、食べているうちに飽きが来てしまうことでしょう。ハンバーグのAセットしかないファミレスは、それはもうハンバーグのAセット屋です。
観葉植物を手に取るとき、アクアリウムに踏み出すとき……自然環境を含め生き物のことをまず第一に考え育てましょう。
生き物に関してまだまだ書きたいことはたくさんありますが、今回はこのあたりで終わりにしておきましょう。
カラパイアをすこしお散歩して、おやすみなさい。
108. 匿名処理班
元がフナだしねぇ。友達のところの金魚もでっかくなってたし。
弥富とか金魚生産してるとこだとたまーにかってるのが巨大化してるねぇ
109. 匿名処理班
金魚なんてフナの仲間だからな
実際子どもの頃小学校のビオトープに居た金魚は他の魚を食いつくして巨大化したよ
110. 匿名処理班
最初の写真は、髭があるから鯉。金魚が大きくなったのは、タホ湖に流れる下水処理場からの排水で、環境ホルモンの影響ではないか。ヒト由来の成分と考えられる。