
オーストラリアを襲った森林火災で火傷を負ったコアラたちの姿を見て、心を痛めた人もたくさんいるだろう。
だが、そうした危機に直面している動物の中には、ヘビ、コウモリ、クモといった人間に忌み嫌われる生き物たちもいる。
彼らをかわいいと思う人は少ない。それどころか嫌悪感を持つ人も多い。それでも彼らは生態系にとって欠かせない役目を果たしており、他の動物たちと同じように守るべき命だと、さまざまな専門家がVICEで伝えている。
多くの人に愛される動物
人間たちに愛される動物は「カリスマティック・アニマル」と呼ばれている。ライオンや虎、象やキリン、パンダやコアラ、イルカやラッコなど、動物園の人気者たちだ。テレビ番組でもよく取り上げられ、ときに映画の主人公になったりもする。そうしたものを通じて、私たちは子供の頃から彼らに対する親しみを育んでいる。
だからこそ、彼らは資金集めの宣伝として利用される。このこと自体は悪いことではない。自然保護団体ネイチャー・コンサーバンシーとイェール大学に所属する保全計画の専門家ジェニファー・マクゴーワン博士が言うように、それは保全活動の大切な部分なのだ。
マクゴーワン博士によると、カリスマティック・アニマルは抱きしめたいと思う可愛さをもっていたり、大きかったりワイルドだったり、見つめれば、見つめ返してくれるような動物たちだ。
そうした感情的なつながりを感じさせる動物は、保全において重要なのだと、世界自然保護基金(WWF)の野生生物学者ロビン・ナイドウ博士は説明する。
たとえばアフリカのゾウは世界各地からツーリストを惹きつけており、地元にとってはこれが収入源となる。だからゾウを守ろうという動機が生まれる。
都合がいいことに、体の大きなカリスマティック・アニマルは、その分生息域が広いことが多い。だから彼らを守ることはそこで暮らすほかの動物たちを守ることにもつながる。ナイドウ博士は、「彼らはほかの多種多様な種にとっての”傘”になっています」と話す。
とは言え、カリスマティック・アニマルの多くは人気があり、人間に守られながらも、やはり脆弱で危機に直面している。

photo by Pixabay
その見た目や生態で人間に愛されない生き物たち
しかしメイン大学の古生態学者ジャクリーン・L・ジル博士によれば、実際のところ、本当の危機に直面しているのは、両生類や爬虫類、蜘蛛やコウモリなのだという。たとえばオーストラリアの森林火災ではコアラ33万匹のうち6万匹が死んでしまったと推定されている。だが最大の痛手を受けたと考えられるのは、人間にとって人気のない種である可能性が濃厚だ。にもかかわらず、そうした種が注目されることはあまりない。

photo by Pixabay
嫌われ者にも生態系では大切な役割がある
トロント大学の博士課程の学生ダニエル・デ・カール氏は、人間に無視されがちな、忌み嫌われがちな生物も生態系の中では重要な役割を果たしていると説明する。ヘビなどの捕食動物は動物が増えすぎることを防ぐ大切なストッパーだ。夏になればうるさい蚊であっても鳥や魚などの重要な食料源だし、寄生虫ですら捕食動物のように動物の数を適切に維持する手助けをしている。
生態系はバランスの上に成り立っており、どこかが崩れてしまえば、全体が崩れかねない。だからどんな生物だって敬意を払う価値があり、守るべき対象となる。

photo by Pixabay
大人の嫌悪感を子供に刷り込まない。全て生物にはそれそれに価値があると教育することの大切さ
人は昔から、見た目が不気味な生物を恐れ、駆除する対象であると教えられてきた。むろん本能的なものもあるだろう。脳がその動物は危険だと伝えているかもしれないからだ。だとするならば、どうやれば不人気な生物たちも守らねばならないと人々に思わせることができるだろうか?
デ・カール氏は、人々の嫌悪感は自然に芽生えたものではなく、学習によるものだと話す。なぜなら、強い嫌悪感を示すのは大抵は大人で、ほとんどの子供は興味を示すものだからだ。
子供が興味を持ってカエルや虫などを触ろうとすると、苦手な親は大騒ぎして子供から引き離そうとする。子供はそれらの生物を愛してはいけないものと刷り込まれていく。
だから教育が大切なのだ。教育を通じて、嫌われ者の生き物だって生きる価値のある、大切な存在なのだと伝えなければならないのだ。
お子様連れのお父さんお母さんへ、動物園のおっさんからのお願い。
— E0104N46 (@E0104N46) July 26, 2021
動物、特に爬虫類、両生類、虫(広義)を子どもの前で「気持ち悪い」と言わないで欲しいです。子どもは大人が思う何倍も大人の言葉に影響を受けます。その子の中での判断ではなく、大人が「気持ち悪い」と言うから気持ち悪く(続く)

photo by iStock
種の絶滅の危機を防ぐため、人間の力が必要
さらにデ・カール氏は、地球規模で起きている気候変動、温暖化にも言及している。「気候変動による絶滅の危機は、政府が協調して規制する以外に食い止めることができません」とデ・カール氏は言う。たとえば世界で排出される全二酸化炭素のうち3分の1がわずか20社によって、7割が直接的・間接的に100社によって排出されているのだという。
そして我々1人1人が、行動を変えていかなければならない。人間は文明の為、生物たちの生息地を破壊し続けてきた。このしっぺ返しは必ず帰ってくる。手遅れになる前に、我々が意識を変えていくことで、みんなの地球を守ることができるのだ。
References:Creepy Animals Deserve to Be Saved From Destruction, Too / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
守るべきってのが傲慢な考えの気もするな〜
人間のせいで絶滅するのを防ぐことは大事だと思うけど
自然の流れで絶滅するのはある意味仕方のないことだと思うし
それを守り続ける方が不自然な行動だよね
盛者必衰って言うじゃん環境が変わればその環境に適応した生命が繁栄するのが自然なんだから、それを無理に守る行為は人間のエゴで自然な行為ではないと思う
3. 匿名処理班
一方的に愛す愛さないって神じゃないんだから
博愛主義は素晴らしいが同じ生物として好き嫌いはそれぞれだよ
4. 匿名処理班
守るべきとは言っても数も種類も多いから管理しきれない。結局は元ある環境を保全するしかないよね。
5. 匿名処理班
>彼らを守ることはそこで暮らすほかの動物たちを守ることにもつながる。
だね。
前にココに同じことを書いた「ゴールデンライオンタマリンの(人気者の)生息地を守ることでほかの動物も守られる…」とかなんとか。
『傘』になるかーいい言葉だ。
6. 匿名処理班
動物(しょうがねえな、見た目はアレだし凶暴だが可愛がってやるか…)
7. 匿名処理班
丸ハゲの鳥ちゃんかわいすぎて頭くるくるなで回したいんですが笑
名前知りたい
8. 匿名処理班
そんな簡単なことさえ、なかなかみんな理解できないのよ
9. 匿名処理班
動物を飼うときは可愛さとか人懐こさとか重視するけど、
環境保全で見た目ってそこまで重視されてるかね。
いや、されてるんだろうな、自分が知らないだけで。
10. 匿名処理班
哺乳類なんか全然マシな方なのかもね
鳥は飛んでっちゃうとわからないし見たとしても錯覚かなと思ってしまう、でも鳥は皆美しいからそう悪くもない。
いやそれどころか酷いのは虫。見向きもされない、なんなら見つかり次第殺してくれと誰かが叫ぶでしょう。見たく無いから写真も嫌だと言うでしょう。蝶を愛しても芋虫は愛さない、そんなもんだよ。
11. 匿名処理班
鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず。声あるものは幸いなり
12. 匿名処理班
嫌われ者でも守るべき大切な命。分かる。それは分かる。
でも、ゴキとムカデとゲジゲジはどうしても無理なんや。ごめんよ、自分勝手でごめんよ。
アシダカ軍曹、君は好き。
13. 匿名処理班
>>10
知人宅の窓に
なぜかマイマイカブリがいて
これはすごい!珍しい!って騒いでた
彼女たちは別の意味で大騒ぎで
殺虫剤取り出した
14. 匿名処理班
守ってあげるって無意識に人間を上位に置いてるんだよね
人間は高等動物であるって奢りが垣間見える
人間をよく観察すると、所詮は動物だって分かるんだけどね
人間が動物を食うことは動物が動物を食うのとなんら変わりないことだよ
15. 匿名処理班
こういうのってなんか発言する人の「この生き物たちは見た目がよくないから皆に愛されてないけどそれはいけないことだ」って主観入ってる気がする
美醜にしたってある人が醜いと思う動物でも別の人にとっては可愛く感じるだろうし
上にもあるけどそもそも個人の好き嫌いと種の保護は別問題だよ
16. 匿名処理班
象さんと少女の写真が素敵すぎる
17. 匿名処理班
大抵の人の言う自然を守ろうってのは、
人間に都合のいい自然だけだよ
18.
19. 匿名処理班
と言いつつも肉は食いたいし布は使いたいし
蚊やゴキブリは駆除しようとするし
クマが出たら退治するでしょ
綺麗事にも限度はあるんだよ
20. 匿名処理班
ラッコやコツメカワウソは可愛く感じるのに親分のオオカワウソは不気味で怖いのは何でだろう
21.
22. 匿名処理班
G「トモダチ」
23. 匿名処理班
これはネコからマンゴーワームなんか引き摺り出して歓声挙げてるの見ると思うわ。寄生虫も生きてるんだよなあ、20匹でもネコ1匹より価値がないのかって。
24.
25. 匿名処理班
オーストラリアや奄美の野猫問題は外来種による生態系破壊の例だけど
まとめてどの命も大切という書き方の記事だと
この手の問題をスルーしてる感じがモヤモヤする
26. 匿名処理班
動物愛護の動物って人間のことでしょ?
可愛い動物が辛い目にあうのが苦痛な人間を守る活動だと思ってたけど。
27. 匿名処理班
※23
そこは一回数百個の卵を産む繁殖力との違いかな。
28. 匿名処理班
優先順位は希少性、繁殖能力の高い生物は後回しでいい。すべてを救えなんて言う方がエゴだわ。
29. 匿名処理班
言えてる。ゴキブリ以外
30. 匿名処理班
>>29
家のなかに出るGは嫌だけど森の中のGは生態系に必須なんだよなぁ
31. 匿名処理班
コロナの余波でインフルエンザの亜種が一部絶滅したっぽい話があったけど、こいつらも守るべき命だというのかな?
32. 匿名処理班
まあ見た目で判断するのは綺麗ごとだよね。そんなら見た目が残念な人間も優遇してくださいって感じだし
※7
ぐぐったらホオアカトキ(hermit ibis)という鳥だってさ
33. 匿名処理班
>>15
現実問題、普通の人の多くは好き嫌いと種の保護を混同しちゃってるんよ
この記事は、いやいや別問題っしょって言ってる
34. 匿名処理班
自然界にあるもの全て それ自体に価値はなく
ニンゲンの役に立つかどうかで価値が決まる
松下幸之助「人生心得帖」PHP文庫より
35. 匿名処理班
生物種絶滅の一番大きな原因は、開発による生息地の減少と言われてるね
だから、今現在どこの国で大規模な開発が行われていて、その原因はどこかと考えることには意味があるだろう
人間の活動による気候変動の影響っていうのは、なにしろ因果関係の立証が非常に困難なのでそこに注目してもあまり成果は上がらないと思うけどね
なにしろ二酸化炭素濃度の上昇と温暖化は植物の生産力を上げるという点においては明らかにプラスなのだから
大規模台風が起きやすくなっているだとか、異常気象が起きやすくなっているなどの議論をする前にもっと直接的でわかりやすい影響を議論した方がいいと常々思っているけど、なぜかそういう方向にはいかないよねえ 不思議なもんだ
36. 匿名処理班
そういや先日、わざわざ動物園来て子供に「気持ち悪いね」と刷り込んでる親御さんに嘆くツイート見掛けたな
子供の苦手意識の大半は親の影響だと思う
見た目以外の判断基準を親が示すべきなのにな
37. 匿名処理班
>>11
感慨深い言葉だ…
38. 匿名処理班
よく堂々と大ウソをつけるなー
エラい科学者も信用出来んね
正直に書かないとダメヨ
人間中心なんだって、害虫も温暖化も野生動物の保護も環境破壊も
人間さまがあってのものだねだってこと
科学者も政治家も地球にやさしいって言うんじゃなく
人にやさしいってのが一番なんだから
39.
40. 匿名処理班
※4
世の中の多数にキャッチ―で共感を得やすい
カリスマティック・アニマルの保護を前面に叫ぶのも、
結局「一番効果的な保護は、生息地の自然環境そのものの保全」
という点に行き着けば、
他の可愛くない生き物も含めて救われるって面で
一定の有効性はある気がする。
41. 匿名処理班
睡蓮と蛇の写真が素敵だなぁ
自然に淘汰されるのは仕方ないけど
人間が原因で滅ぶのはスピードが違うからねぇ
42. 匿名処理班
※31
まず、ウイルスが「生き物」か否か
ってところから議論が必要になる気がする。
43. 匿名処理班
別にこういう運動があってもええやろがい
生き物は生き死にするものだが「人間の感性」とかで左右されてしまう面があるのも確かだ
物理的な問題に比べたら変えやすい
44.
45. 匿名処理班
>>2
ネット上にこれ言う人いっぱい居るけど「人も自然の一部」を免罪符に好き勝手して滅ぼうが知ったこっちゃねーwってのもどうなんだ
ノブレスオブリージュじゃないけど一応頂点に居て知性もある人に他の種に対する責任が伴うのもまた自然な事だと思う
46. 匿名処理班
でもGを愛おしく思うのは自分には不可能だ。
47. 匿名処理班
絶滅しそうなムカデと絶滅しそうなコアラがいて、
両方とも絶滅すると生態系に大きな影響を与えるから、
好き嫌いでコアラだけ助けるのはどうなの?っていう話だよね
48. 匿名処理班
Gはさ、何億年前から元気に暮らしてるし、なんなら核戦争をも生き延びるらしいから、個人でペチペチするくらい大丈夫だよね
49. 匿名処理班
※2
>自然の流れで絶滅するのはある意味仕方のないことだと思うし
その「自然の流れ」を短期的に大規模にヒトが乱しているのが問題なのであり、、、
ゆっくりとした変化、あるいは短期的な変化でも局所的ならばなんとかなるんだろうけど。
そもそも「自然」ってなんだろうってことも考えてほしい。人も自然の一部なわけだけど、一部であるが故に、やったことは人にも返ってくる。たち悪いことに大抵は次世代以降で。
50. 匿名処理班
※40
「アンブレラ種」的な考え方かな。
51. 匿名処理班
生息地の保全という観点からすると大型哺乳類の保全は理にかなっている なぜなら大型になるほど、広い生息地が必要になるから、必然的にその他の小動物の保護にもつながる
52. 匿名処理班
日本人は守備範囲広い方じゃないかな。
カブトムシや奈良公園の鹿とか。
53. 匿名処理班
※42
それを屁理屈って言うんだよ
54. 匿名処理班
>>31
ウィルスは生命体か否か、まだ答えが出ていないからセーフ。
55. 匿名処理班
※45
種のノブレス・オブリージュか…素晴らしい発想だね。
個体数で言えば人間なんて実はバイオマスの中間層くらいだけど
自然を恣意的にコントロール出来る(恐らく)唯一の種だものね。
その責任を負うのは確かに的を射ている
56.
57. 匿名処理班
ヘビに捕まってる生き物を救出する動画とかを見ると何とも言えない気持ちになる
捕まってる生き物もかわいそうだけど、せっかく捕まえた獲物を引き剥がされるヘビもかわいそうで
58. 匿名処理班
守るべきなんて人間は傲慢なんて意見もあるが…
それならば、このまま経済発展最優先で取れるだけ地球から取ればいい、なるようになる?そんな意見が正しいはずがないよね?もう、住めなくなるよ。このままだと。
59. 匿名処理班
ごめんなさい、ナメクジだけはダメなの
ナメクジ撲滅のためにコウガイビルを入手しようとしたくらいなの
60. 匿名処理班
蚊も小鳥の餌になって、生態系に役立ってるんだろうか?ボウフラも水棲昆虫や魚の餌になってるのかな。
人間としては、病気運んだり痒かったりで何も良いとこない気がしてしまうんだが。
61.
62. 匿名処理班
Gを退治する時に常に頭をよぎる問題だ
63. 全温度チアー
それでも認めたくない者は、なんやかんやと理屈こねて絶対に認めない方向へ持っていく。
64. 匿名処理班
>>14
人間って所詮ちょっと頭のいい動物なんだよね
その点ヴィーガンは驕り高ぶってるように感じる
65. 匿名処理班
※2
環境破壊が進むと人類は自滅の道を進む事になるし
人類の利益(新薬開発、資材、食材、鑑賞、行動観察etc etc)
になるから、人類のエゴでその不自然をしましょうね
ってのが今の多様性保護や環境保護でしょ?w
よく聞く「地球に優しい」とかは耳障りが良い様に責任転換してるだけw
生物とは元来、利他に見えたとしても結果利己なエゴ者だよ
そのエゴを悪と感じてしまうのは人間が社会性生物だから
66. 匿名処理班
>>14
そういうのが奢りだとか言っちゃう辺り変に感情的だな
現実的に他のどの種よりヒトは他の種に干渉出来る立場にいるんだから事実じゃん
それにこういう時だけ「所詮動物と一緒」とぶん投げちゃうのもムシが良すぎる気がする
67. 匿名処理班
ゴキブリも蜘蛛も最悪家にいていいから目の前には現れないで欲しい。見えないところでなら好きにしてくれ。
68. 匿名処理班
>>20
身の危険を感じる程デカイもん
69. 匿名処理班
コウモリはヒーロー多かったり福の象徴だったりでそんな悪いイメージでもないんだがな
70. 匿名処理班
生物多様性条約が出来た基礎っていうのは産業革命以降に起きた大規模な公害問題がきっかけになっている このままじゃ本当にやばいって一般人が感じるぐらいに汚染が直接健康被害をもたらしていた 一昔前に問題になった大気汚染は日本でも天気予報に加えられるぐらい酷いものだった
日本においては水質も大気汚染の問題もその頃に比べたら随分と改善された しかし今の環境問題の焦点は随分と奇妙な方向にシフトしている 確かに数百年単位で気温は上昇しているのかもしれない、ただそれの何が問題なんだろう 化石燃料の問題にしても一昔前に比べれば改善されていることは明らかだ、昔は窒素酸化物や硫黄酸化物が話題になるぐらいに大気が汚れていたんだから それに比べれば二酸化炭素濃度が少し上がるぐらい大したことじゃないし、その増加を示した結果すら今のところない
なぜ研究者が示してもいない結果を危惧するんだろうね 本当に奇妙なことだ
71. 匿名処理班
>だから教育が大切なのだ。教育を通じて、嫌われ者の生き物だって生きる価値のある、大切な存在なのだと伝えなければならないのだ。
ちょっと前の記事で「水族館に本物そっくりのアニマトロニクス」というものがあったが、機械仕掛けしかない動物園や水族館で学ぶ子供はどう育っていくんだろうか。
72. 匿名処理班
🐛 🐛🐛🐛🐛 🐛🐛🐛 🐛🐛 🐛🐛🐛
🐛 🐛 🐛 🐛 🐛🐛 🐛
🐛🐛🐛 🐛🐛🐛🐛 🐛 🐛 🐛 🐛🐛🐛🐛🐛
🐛 🐛 🐛 🐛
🐛 🐛🐛🐛 🐛 🐛
73. 匿名処理班
※19
その限度を見直していこうやって話
74. 匿名処理班
まあ素晴らしい愛護主義者の皆さんが身銭切って助けますってんなら誰も文句言わんよ
75. 匿名処理班
※62
べつにかまへん、おもいきってたたきなよ。
76. 匿名処理班
※11
鶏「え・・・?」
ガチョウ「???」
七面鳥「うそ・・」
77. 匿名処理班
>>33
生き物を人の都合で殺しすぎない、生き物達の環境を守る事は、私達の生活も守ることにもなる。その為には人気者の動物だから可愛いから守るとかそういうんじゃ無いんだという当然の話だよね。
78. 匿名処理班
そもそも日本人(私もだが)が言うのも何か憚られる。
世界中の人が日本や先進国の生活レベルになるには、地球がもう二個か三個必要って記事があったね。
私もあなたも直接手を汚してない大きな加害者なんだよね。
79.
80. 匿名処理班
>>12
ゴキが消えたところで人命に関わるほど生態系が変わることはないのでゴキは消えて然るべき
まぁゴキ消滅とか無理な話なんだけども
きっと地球が滅んでも宇宙で生き続けそう
81. 匿名処理班
ゴキブリ「そーだそーだ」
82. 匿名処理班
結局人類の利益が確保されてその上で余裕があるやつが趣味でお助けクラブやるのが正直なとこだろ。
自分の命がかかってるんなら種の十や二十滅びた所でどうでもいい。
まあ問題は同じ人類同士でも民族って分類で滅ぼし合いをしてきたしこれからもやりそうだってのが怖いんだけどね。
83. 匿名処理班
自分が苦手な生き物でも、他の誰かが必ず愛でてるもんだよ
ムカデヤスデ蜘蛛だろうが昆虫全般だろうが爬虫類・両生類だろうが何人も見てきた
ところで、爬虫類・両生類は最高だよね!
84. 匿名処理班
※29
ゴキブリが居なくなると生態系終わるので、込みです。
85. 匿名処理班
>デ・カール氏は、人々の嫌悪感は自然に芽生えたものではなく、学習によるものだと話す。なぜなら、強い嫌悪感を示すのは大抵は大人で、ほとんどの子供は興味を示すものだからだ。
ゴキブリへの嫌悪感はチンパンジーも持ってるらしいよね。無論個体差はあるだろうけどだいたいは。
ほかの生物については知らないけど、ゴキブリ嫌いは学習によるものではなくて、遺伝子に、つまりは人類というか類人猿という種に刻みつけられたもの。
86. 匿名処理班
※85
チンパンジーと言えども本能だけで行動している訳ではありません
つまりこの記事の主題である
「親や飼育員から植え付けられた嫌悪感なのではないか?」と思いました
87. 匿名処理班
思想による取り決めやそれによって生じた差別意識により、その地に住む生物もろともぞんざいに扱ってきたしっぺ返しが、地球温暖化等の自然災害につながってるのかも
88. 匿名処理班
要するに生態系維持してこれまで通り、これまで以上に上手いことやっていきましょうやっちゅうことですな
自然がどうの摂理がどうのみたいな母なる大地の代弁者!みたいな話なんてそれこそどうだっていい
89. 匿名処理班
>>2
人類が存在する以上自然(生態系)に影響与えないなんてこと不可能だから
結局自然だ不自然だ摂理だなんだっていうのも人間の主観でエゴの押し付けなので
賢くおいしく上手いこと生きてける方のエゴを選べばいいと思うの