
昆虫の数が激減、地球に深刻な影響を及ぼす / Pixabay
どうしても昆虫が苦手だという人は多いだろう。だが、好む好まないにかかわらず、昆虫は地球が円滑な生態系を築く上でなくてはならない存在だ。
今、世界中で昆虫が激減しているそうだ。『PNAS』(1月12日付)の特集に寄せられた一連の研究では、50名以上の専門家によって世界に生息する昆虫の数がまとめられている。
それによると、現在の傾向がこのまま続けば、今後20年で昆虫の3分の1が消えてしまう恐れあるという。
スポンサードリンク
昆虫が世界を動かしている
人間や他生物の生活は、昆虫と密接なかかわりがある。私たちは食糧生産や栄養の循環といった生態系の営みを利用して生きているが、昆虫はそれをきちんと機能させる重要な担い手だ。その意味で、小さな生き物たちは世界を動かしているとも言われている。
そうした営みは大昔から絶えることなく続けられてきた。しかしここ数十年で、さまざまな昆虫が激減している。

Pixabay
地域によってばらつきはあるものの絶滅の傾向は強まっていく
試算によると、昆虫は年間1〜2%ずつ減少しているという。一部では10%とされる場所もあるなど、地域ごとのばらつきを考えると、強い懸念を抱かせる数字だ。
原因は1つだけではない。たとえば気温や雨量の変化、生息地の減少、殺虫剤の使用、あるいは光害など、さまざまなことが考えられ、昆虫にとっては受難の時代となっている。
昆虫の減少は世界的な傾向だが、中には増えている地域もある。環境保護法のおかげで、水辺がきれいになり、水生の昆虫の数が増えている場所もある。
このように全体像は必ずしも単純なものではないが、だからといって楽観視することはできない。
というのも、現在地球の気温が上昇しつつあることを考えると、それほど強くないほんの数種の絶滅は、今後さらに状況が悪化するだろうことを示す前兆であったとしてもおかしくないからだ。
蛾やゴキブリは大量発生しているかもしれない。しかし受粉を助ける昆虫やデトリタス食者(小さな有機物を食べる生き物)がいなくなってしまえば、作物は育たなくなり、ゴミが土へと分解されることもない。
「昆虫が行っている受粉やゴミ処理といった無料のサービスは、アメリカだけでも年間70億ドル(約7000億円)もの経済効果があると推定されています」と、論文の執筆者の1人、フロリダ大学の河原章人博士は説明する。

iStock
私たちにもできる昆虫の減少を止める8つの方法
その河原博士は、危機に瀕した昆虫を救うを8つの方法を提案している。それなりの取り組みが必要なアイデアもあるが、中には楽できてしまうものもある。
たとえば博士は、家庭の庭を昆虫の生息地にしてしまおうと提案する。これまで念入りに雑草をむしり、几帳面に芝を刈り込んでいた人は、少しサボってしまえばいい。それだけで昆虫の生息地が増えるのだ。
「アメリカの各家庭、学校、公園にある芝の10%が自然な生息地に変われば、昆虫の生息地が400万エーカー増えます」と、河原博士は語る。
だが、一番大切なのは、博士が「昆虫への否定的イメージを払拭する」と述べているように、身の回りにいる小さな生き物に興味を持つことかもしれない。
虫が苦手な人は結構多いかもしれないが、彼らがとても大切な存在だということを知れば、少しは愛おしさを感じられるようになることだろう。
地球上の昆虫が急激に減っている。今週、世界中の学者がまとめてPNASに論文を13紙発表した。私は近年の昆虫の減少を止める8つの方法について書いた。この方法に取り組むことで、昆虫の減少を抑制することが出来る。8つの方法: #1. 庭を様々な野生の生息地にする。(2-8 続く)👇https://t.co/LZlBhUUMiZ pic.twitter.com/m09dbJbgrh
— Dr. Akito Kawahara (@Dr_Akito) January 18, 2021
昆虫の減少を止める8つの方法
1. 庭を様々な野生の生息地にする
2. 在来植物を栽培する
3. 農薬や除草剤の使用を減らす
4. 屋外の照明を少なくする
5. 車の洗浄に使用する洗剤の排水を抑え、車道の防水剤や除氷塩の使用を減らす
6. 昆虫に対する否定的なイメージを払拭する
7. 教育者して昆虫の保護を提唱していく
8. 地域の自治体へ参加し、科学への支援を求める
References:pnas / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「植物・菌類・微生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6928 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3904 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
人類は宇宙に出ていき、地球は野生動物に返す。
過渡期として、砂漠の巨大ドームに行ってもいい…核融合ができたら。
宇宙に出られないなら銅が尽きたら終わり。どのみち「一つの籠にすべての卵を入れるな」。
ゆりかごからは出るべきだ。
2. 匿名処理班
ダーウィンは蚯蚓をアインシュタインは蜜蜂をとても大切だと言ってる。
(もちろん蚯蚓は昆虫ではないけど土の再生に必要)
どちらの役割も再現できた科学者はいない。
ゲンゴロウはほぼ全滅したそうだ。
10歳くらいに「あれ今年はいない」って思ったのが最後になった。
ゲンゴロウの絶滅は大きな影響はないかもしれない。
これからは違う、一見多量にいて生体系に関わる種が失われていく。
即、人類の存続にかかわる絶滅が起きるのだよ。
それに気付いたときはもう遅い。
3. 匿名処理班
パッと流し読みした感じバイオマス総量の減少ではなく種の減少のことを言っているのかな。
まぁ元々虫の仲間はちょっと種類多すぎない?と思っていたからそんなもんじゃないっすかね。
近年激変した環境に適応するにもまずは絶滅してその生態学的地位を手放してもらわないと別の進化した種が入り込めないわけで。
もちろん、その先にあるのが人類にとって朗報なのか悲報なのかは知る由もない。
4. 匿名処理班
うちは夏みかん、ばんぺいゆの木があるからナミ、クロ、ナガサキアゲハが良く産卵して幼虫がいるよ
山椒の木を丸裸にされたけど成虫が綺麗だから憎めない
5. 匿名処理班
これは無視できませんなぁ
6. 匿名処理班
愛しているよ、G意外は
7. 匿名処理班
そういえば、去年の夏は自宅勤務で、主な外出時間が日中だったせいか、セミ爆弾もGも見なかったな。
前年までは、帰り(夜9時前後)に遭遇しがちだったから、時間帯の問題だけなのかもしれないけども、どうなんだろう。
8. 匿名処理班
人口の減少すら止められないのに
9. 匿名処理班
※8
人口の減少は問題ではない
問題なのは少子高齢化
10. 匿名処理班
庭の雑草を刈らないとか、信じる人いるからやめてくれよ
ただでさえ温暖化で蚊の媒介する病気が増える危険があるのに
環境系の提言は、正義感で言ってることでも、過剰な環境主義者に曲解されて生活ゆがませるから言えばいいってもんじゃないぞ今の時代は
11. 匿名処理班
カラパイア見てるみんななら昆虫のイメージ悪くないよね
もっとマルハナバチのおしりを布教しなきゃ・・・
12. 匿名処理班
人類は衰退しました
13. 匿名処理班
過剰な除草(草刈り)で住処や食草を絶やされて生きられなくなる虫達
人間は虫がわくと言って道端はもとより空き地、里山の雑木林の中でさえ下草を刈ってしまう
無知というものは恐ろしい
我が物顔で支配や干渉をして、虫達に限らず先住の生き物達を虐げるからそうなるんだろうな
小さなベランダでも柑橘類の鉢植えを置いていると5〜6月の満月の頃から満月の度にアゲハチョウが卵を置いていくよ
アゲハの場合の食草、食べた柑橘の種を鉢に入れた土へ蒔いておけば簡単に発芽するよ
ウカウカしていると足りなくなるかもだけど虫と触れ合う機会ない人にはオススメかな
14. 匿名処理班
Gやら蚊やら絶滅してほしい虫は減ってる気配ないのにね
あいつらが居なくなる頃には人類は終わってるんだろうか
15. 匿名処理班
※3
そんな単純な話じゃない。花粉媒介昆虫がいなくなれば植物が種子を作ることができなくて絶滅する可能性があるように、生き物同士はお互いに依存しあっている。機械時計が歯車が1つ欠けただけで動かなくなるように、生態系が一気に崩壊することもありうる。
「システム」なのよ。プログラムにバグが有ると困るけど、生態系はバグがいる必要がある。
16. 匿名処理班
>>1
別に、太陽系内から資源を運ぶだけでいいんでは
17. 匿名処理班
>>2
西日本が特に酷く、あとは関東の首都圏が絶滅に近いらしいが、日本全体で言えば絶滅はしてないですよ。
18. 匿名処理班
>>15
だから、花粉媒介昆虫が絶滅する、という話ではなく、花粉媒介昆虫のうち何々が絶滅に近い、って内容みたいだね、って>>3は言ってるんでしょ。
ミツバチが減少!→何だって、花粉媒介昆虫が絶滅!?
みたいなミスリードをしないように気をつけよう。
19. 匿名処理班
昆虫は激減するどころか温暖化で増えてるよ
20.
21. 匿名処理班
庭は草ぼーぼーが嫌すぎるので防草シートだしコンクリートにしたいくらいだし
除草剤使うし虫と言っても色々だし害虫は強いのに有益な虫は弱すぎる
22. 匿名処理班
気温の変化に真っ先に影響受けるのが昆虫だろうからな
移動が上手い奴等は生き延びて増える
棲息域が狭くて食べ物が限定的な奴は其の場で死に絶える
環境が苛烈に成れば全体数は兎も角多様性は減るかもね
23. 匿名処理班
虫けら以前に、100年後にゃ純粋な日本人は多分絶滅してるからさ(苦笑
24. 匿名処理班
※3
>激変した環境に適応するにもまずは絶滅してその生態学的地位を手放してもらわないと別の進化した種が入り込めないわけで。
そんな理論はありません。そもそも論理が破綻しています。
25. 匿名処理班
頭で理解できることと、自分自身が虫を極端に怖がってしまうことは、別問題だなぁ…
26. 匿名処理班
みんな何もかも遅くなってから真剣に考え始めるよなあ
大抵のことは真剣に考え始めた時にはもう遅いと思うよ
27. 匿名処理班
芝をやめてクローバーにしよう
28. 匿名処理班
>>25
6. 昆虫に対する否定的なイメージを払拭する
↑これのハードル高い気がします
29. 匿名処理班
※11
オオスカシバとカヤツリアブも忘れないでね
30. 匿名処理班
トンボを見かけなくなった。
まあ、そもそも田んぼも空き地もなくなっちゃったしな。
いまはどこまでも続く住宅街だ。
31. 匿名処理班
そんな心配しなくても逆にゴキブリを世界から一掃するには?なんて話もあるけど
世界中をアスファルトとコンクリで埋めても人間の住む家屋で生きていくから難しい
32. 匿名処理班
蜂群が行方不明になる事件が頻発したのも数年前だっけ?
あれは農薬が最有力容疑者だったけど断定はできなかった
33. 匿名処理班
庭にホトトギスを植えているんだけど
ルリタテハが毎年来るよ、23区内
蛾はだいぶ減ったね、LED街灯のセイかな
34. 匿名処理班
日本は国土の7割が山だから昆虫の生活の場は十二分にあるよな
山を保全すれば昆虫たちににも恩恵がある
35. 匿名処理班
※6
🐞「愛していると言ってくれ」
36. 匿名処理班
これだけの種類の多様性が失われるって事は
いずれヒトの番がやってくるって事
今までの絶滅と違うのは人の社会活動に由来する可能性が高い点
自分には関係無い
そんな考えの連鎖があらゆる生き物を追い詰めてる
37. 匿名処理班
紙魚とかつお節虫どうにかしてくれ
38. 匿名処理班
昔は都会でも蝶をよく見たし、夕方にはトンボの群れを見た。
今は田舎に住んでるけど、昔の都会より昆虫が少ない。
クロアゲハなんて数年前に礼文で見た以来観てない。
39. 匿名処理班
もう昆虫食をやめるんだ、みんな!
40. 匿名処理班
つっても日本も海外も原生林切り刻んで代わりに杉やらなにやら植えまくって滅茶苦茶にしてるから意味ねーけどな
今更絶滅危惧種の希少樹だ!そこに住む昆虫がとかやっても手遅れよ
どうせそれも切るんだもの、経済発展の邪魔でしかないってね
41. 匿名処理班
※13
無知…?
人間が立ち入らない原生林状態を目指すならともかく、
生活圏にある里山の雑木林というのは
定期的に下草刈りの手入れをして
日射しや通気性を図り、維持していくものでは?
空き地の雑草にしても、かつて耕作地だった場所が
高齢化で放棄されて草ボウボウになると、
これも集落全体を完全に無人の山に帰すならともかく
まだ周辺に残っている住居や田畑があるなら
害虫・害獣の出撃基地と化して荒廃を連鎖させる。
42. cockroachは大嫌い
農薬、河川工事、植林や伐採、人間の都合で環境に手を入れた結果だ。
世界人口が減少しない限り昆虫の減少は止まらないと思う。
去年、自宅の庭の手入れをせず放って置いたら勝手に虫が繁殖した、ヤモリなんかも出て来た。
43. 匿名処理班
科学的に見て、昆虫が生態系や環境保全に重要なことは分かるけど、やっぱり気持ち悪い…身の回りに昆虫が出たら迷わず殺虫剤プシューですよ。
44. 匿名処理班
うちの庭は色んな昆虫や動物がいて好き。
45. 匿名処理班
森を切り倒してアブラヤシや大豆のプランテーションにする、宅地にする、製紙、それが悪い。
なんとかエネルギーからその三つを直接作れるようにして、あと核融合か何かでエネルギーを潤沢にするとよろし。
家畜飼料もでかいから、代替肉・培養肉系の技術も進めないと。
46. 匿名処理班
そもそもどうやって数を数えたのだろう?
47. 匿名処理班
そうは言うけど蚊に刺されると痒みで半年苦しむし(アレルギー?)、カメムシの匂いで憂鬱になるし、Gは無遠慮に走り回るし、ワイの味方は蜘蛛さんだけ...て昆虫じゃなかった。
48. 匿名処理班
教育者して が意味わからないですが
地域の自治体へ参加し、科学への支援を求める が漠然として意味不明でわからないのですが‥自治体?機能してますかね
具体的に科学への支援ってどうやって求めるのですか
49. 匿名処理班
※39
もう昆虫食は食料難対策の切り札ではなくなるのだろうか?
50. 匿名処理班
13が気持ち悪い
「ムシ」は割と好きだけどほっとけば御の字 意味わかる?
51. 匿名処理班
身近な所では本当に蚊とか蝿を見なくなった
52. 匿名処理班
人の住むところと、虫たちの住む所が街づくり時点で分けらるようになったらいいね。
どうすれば影響を最小に抑えられるか、その時点から学者と一緒に一所懸命考える。
自然保護区とか、学術研究目的以外の生体採取禁止の場所とか、日本では結構増えてて素敵だと思う。たまに会いに行くだけでも癒される、それくらいの八百万の神的な関係で良い。温暖化みたいな間接的な影響で障りがあるならできる事から始めたい。
(輸入品や人の流れで入ってくる外来種とか感染症媒介生物については侵入時点で対策)
53. 匿名処理班
>>9
現状は先進国では人口減少、発展途上国では人口増加、地球全体では増加傾向に有る。
局所的な視点で問題化してももはや何の解決にもならないんだよね。
54. 匿名処理班
※3
何頓珍漢なこと言ってドヤってるねん
虫全体が減っているって話やろバイオマス総量や
そこをどう見たら特定種の減少の話に読めるねん
それに生物の地位の交代は一つの種が一つの種を徐々に押しのけることでできるんやろ
環境の変化という外部要因により空いた地位は空きっぱなしや
55. 匿名処理班
>>17
見事な流線型にぷっくりしたワガママボディで緑と黄の輪郭の模様に大きな水掻きで泳ぐ虫
って言うのは図鑑ならよく見るんだけど、そういえば現物はあまり見た覚えないな
博物館や水族館で見たかな?
56. 匿名処理班
稲の育苗に使う農薬がヤバいと聞いたことがあるな
57. 匿名処理班
※17
いや絶滅したとは言ってないのだが…
58. 匿名処理班
G「なんか絶滅してて草w」
59. 匿名処理班
※50
このコメントに返信するって所押すと返信できるよ
意味わかんないとおもうけど
60. 匿名処理班
照明おとしてくんろ
天体観測してるオレもお願いしたいわ
でも真夏の蚊は・・・
61. 匿名処理班
>昆虫の減少を止める8つの方法
まずは庭付き一軒家手に入れないとほとんど貢献できそうにないですねぇ…
62. 匿名処理班
※54
開くことはないよ
また埋まる、過去そうだったんだから今後もそうだろうね
それが覆ると言うなら、それにこそ明確な根拠が欲しい
被害妄想的でオカルティックに聞こえてしまう
※3
実は危惧しているのが越冬種続出の事態なんだよね
これってすっごい巨大化しちゃうよね
相応の食物連鎖地位を得るってことだと思うんだよね
だから可能な限り昆虫に淘汰圧を掛けることをしてはならない
つまり昆虫食など最悪の手段
最も高い淘汰圧なんだよね、それも消費経済型昆虫食が最大圧
もちろん昔ながらのローカルで伝統ある昆虫食は応援しております!
しかしながらEUなどの影響力のある集合が昆虫食を安全と称して推奨したとしても
絶対に食べてはなりません
63. 匿名処理班
>>19
子供の頃と比べると半減レベルの話ではない程減ってるよ
40年くらい前はすごい数だったよ
64. 匿名処理班
>>36
人が減れば自然は戻るだろ
65. 匿名処理班
※62
言ってることがよくわからないけどなんか勘違いしてると思うよ
最近になって昆虫食が世界的に注目されている理由は、従来の食肉家畜に比べて飼料効率がきわめて優れていること、面積当たりのタンパク質収量が高いことなどだよ。つまり昆虫を飼育養殖することが前提。淘汰圧とは全然関係ないはなし。
66. 匿名処理班
あんまり知られてないけど、蚊は他の餌になる以外にもボウフラの時にヘドロを食って水を浄化する働きを担ってるらしい。ただまあ、人間のせいでそのヘドロの規模が規模だから焼石が過ぎて絶滅してくれたほうがいいな、なんて思考が出てきてしまう
67. 匿名処理班
※62
埋まるのだったら総量減ってないやろ
つかアマゾンの熱帯雨林で住んでいた虫が森林面積の減少で姿を消したら、その生態学的地位に来る虫はどこに住むねん?
その生態学的地位そのものが無くなっているというのが分からないかな
68. 匿名処理班
農薬使い過ぎやろ
69. 匿名処理班
※65
ヨーロッパ人が草藪に分け入ってコオロギ取って食べ始めているとでも思っているんでしょうな
繁殖させるという発想がないのでしょうね、てかちっさい虫を一々捕まえるという発想こそおかしいけど
70. 匿名処理班
まあ確かに最近蝶やトンボとか外で見かけるとお!珍しいなとは思う