
在宅ワークのストレス度をチェックするリストバンドMoodbeam
コロナ禍の影響で、在宅勤務をする人が増えた。また、自粛生活の時間が長ければ長いほど、ストレスが大きくなり、個々のメンタルヘルス問題も悪化しているという報告がなされている。特に慣れないリモートワークを続けることで、感情が不安定になってしまうという従業員も少なくないようだ。
イギリスのとある企業は、従業員が雇用主に感情状態をボタン1つで知らせることができるリストバンドを販売中だ。
実際にそのウェアラブル・デバイスを使用して、上司がスタッフの精神状態を感知したことで、状況が改善された事例もあるという。『UNILAD』などが伝えている。
広告
雇用主が従業員の感情状態を知ることができるリストバンド
在宅勤務でストレスフルな状況にある従業員の感情状態を、近くにいない上司が知ることで、早期的な問題解決につながる可能性を増やす新たなるウェアラブルデバイスが、イギリスで販売中だ。Moodbeamは、ストレス状態を伝えることができるリストバンドで、雇用主が在宅勤務の部下が仕事にどのように対処しているかをモニタリングできるようにデザインされている。
モバイルアプリにリンクされているこのウェアラブル・デバイスには、2つのボタンがついてあり、仕事環境に満足している時には黄色を、不満な場合には青を押す仕組みとなっている。
特にロックダウン中のイギリスでは、職場で顔を合わせて部下の様子を確認できない状況下にあり、このリストバンドを使用して雇用主は簡単に部下の精神状態を知ることができるというわけだ。

image credit:Moodbeam
メンタルヘルスを改善させ、コミュニケーションを維持することが目的
このデバイスの発案者クリスティーナ・コルマー・マックヒューさんは、メディアの取材で次のように語っている。このリストバンドは2016年に商品化されました。過去に、娘が学校で楽しく過ごせていない時期があり、娘の気持ちを知らせてくれる方法として最初にアイデアを思い付いたのが、このデバイスでした。
もちろん、10代の子供たちも親に自分の気持ちを知らせるのに使えますし、これがあれば、雇用主は電話をせずとも500人の部下の精神状態を知ることが容易に可能になります。
中には、仕事で悩んでいることを上司に知らせるという考えに不快感を覚える人もいるかもしれませんが、Moodbeamはシンプルかつパーソナライズされたデバイスで、雇用主が在宅勤務中の従業員を支援できることを可能にしました。

image credit:Moodbeam
事実、このデバイスを導入している慈善団体のBrave Mindの代表者パディ・バートさんは、スタッフにリストバンドを贈ったおかげで、スタッフの危機に気付いたという。
チームの1人のメンバーが、不快な場所にいて、膨大な作業負荷に苦しみ、葛藤していることに気付いたのです。リストバンドがなければ、スタッフの感情状態はわからなかったことです。

pixabay
近年、メンタルヘルスの問題に対する認識と理解が大幅に改善されてはいるが、研究によると、イギリスではロックダウンが個々の精神的健康に大きな打撃を与えていることが判明している。メンタルヘルスを支援する慈善団体『Mind』は、成人の60%がパンデミックの間にメンタルヘルスが悪化したと述べており、自分よりも他人のほうがより救いの手が必要だと感じる人が多いため、ほとんどが自分の問題について話さない傾向にあると報告している。
メンタルヘルスをケアしながら在宅勤務のスタッフとの繋がりを維持していけることが、企業側にとって最も望ましいことだ。Moodbeamのサイトでは、1つ49.95ポンド(約7000円)から購入可能となっている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
素直に喜びづらいところがあるな。
未だリクルートスーツ就活や「仕事をしているフリ」みたいな形式が好まれるこの国のブラック上司ども(どこの国も似たようなもんだと思うが)にとっちゃ、
ストレスが低い状態=例外なくサボっていると勘違いされかねん。
「ストレスをかけるために家でも背広を着よう」などとぬかしたり、
マナー講師どもが「上司のいる方角へ挨拶して緊張感を高めよう」とか喧伝するぞ。
2. 匿名処理班
管理責任とはいえメンタルヘルスの素人である上司やオーナーが
簡単に改善できんだろう…と思う今日この頃
3.
4. 匿名処理班
いやこんなの着けさせられてリモートで監視下に置かれている限りストレスMAXなんだけど※個人の感想です。
5. 匿名処理班
感情まで会社に常時知られちゃうとかディストピア感が・・・
6. 匿名処理班
自動的に計測するのかと思いきや、ボタン式かいな
リストバンドの必要性w
7. 匿名処理班
確かイギリス人って、発熱して出社しづらい状況になっても上司に言えない圧を感じる人がかなりの割合でいるんじゃなかったかな?
日本人の労働形態で風邪程度じゃ休めない〜みたいな記事が向こうのSNSで取り上げられたとき「イギリスもなんだよなーインフルでも休めない」みたいな愚痴がたくさんあった気が。
8. 匿名処理班
その上司がストレスの原因だったらどうするんだ?
9. 匿名処理班
上司の顔を見て、部下がストレス計測されたらどうするの?
10. 匿名処理班
ほんとだ、ボタンwwwww
日本だと誰も不満を押すやついなくて、うちの会社は満足度100パーです!()ってなるやつか
11. 匿名処理班
この装置で画面上の選択した動物の表情が変われば面白いのに
しかもストレス最大になると勝手に仕事放棄し、キャラが温泉とか
別の従業員や接続する人の家(PC)に行って酒飲んだり
鼻をほじり愚痴をこぼすという恐ろしい仕様
12. 匿名処理班
「この部屋はリラックスしている」
13. 匿名処理班
人に知られることがストレスちゃうの。
14. 匿名処理班
スイッチオン ワンツースリー
電流火花が 身体を走る
ジロー チェンジ キカイダー
ダークロボット むかえうて
人造人間キカイダー
チェンジ チェンジ
ゴーゴゴーゴー ゴゴーゴー
15. 匿名処理班
バウリンガルでもつけてろ
16. 匿名処理班
毎朝全社員が良好のボタンを押すディストピアが形成されそう。
17. 匿名処理班
悪い方向に活用されるほうが多そう
18. 匿名処理班
※1
既に厄介クリエイター(マナー講師)はリモート会議の画面表示の順番にケチつけてるよ
19.
20. 匿名処理班
会社は兎も角親がコレ使うのはどうなんだろ
状態に気付くくらい子供を気に掛けてるか如何かって事が子供には一番大事な気がするんだが
21. 匿名処理班
はじまったな!SF小説の世界が始まりだしたぞ!
22. 匿名処理班
>>18
うへえ
23. 匿名処理班
日本でやったとして 「ストレスがない」→「サボってんのか、仕事増やそう」となるだろうし、「ストレスがある」→「甘えるんじゃない、根性なし」となるのが目に見えてる。日本は管理社会にすらなれないほど地獄。
24. 匿名処理班
自分でボタン押させる前に在宅だろうがきちんとコミュニケーションとって把握してくれ
25. 匿名処理班
※9
原因が上司だったら、減給・降格
そういう世の中になると二重人格者が増えそうだけどw
26. 匿名処理班
子供のためなら納得
仕事は押したくても押せないだろうに
27. 匿名処理班
これストレスが高いから何とかしようってなるなら良いけどさ、ストレスが高いとかいちいち言うな他は文句言ってないぞで終わるでしょ
日本の一般的企業なんてそんなもんだよ
他国は知らん
28. 匿名処理班
そこまでしてリモートする意味( ˙꒳˙ )
29. 匿名処理班
プラスかマイナスの二択じゃなくて、サーモグラフィーみたいに色鮮やかな表示で上司がオーラ読めたら面白い。
30. 匿名処理班
それほどじゃない人ほどホイホイ押して、深刻なストレス抱えてる人ほど押せないんじゃないか…
これ導入したら、上司の方がストレス感じてそうな気もする
31. 匿名処理班
部下のパソコンを上司が遠隔で監視するサービスが出てる日本よりもまだましかな、と思っちゃった自分はもう十分社畜なんだとコメント見て思った
32. 匿名処理班
部下「ストレスたまりまくり。スイッチぽち」
上司「みんなやってきた仕事だ、やれんのかよ。こいつ、ストレスに弱いな。重要な仕事は任せられんな。幹部にはできん。てか、辞めてくれないかな。」
33. 匿名処理班
正直に自己申告する人いるの?査定悪くなるとか思わないか?
34. 匿名処理班
着けられる方がストレスです
35. 匿名処理班
ストレス状態を上司に伝えること事態が
ストレスになるんじゃないかなあ。
36. 匿名処理班
画面に見せながらUPボタン連打してやるよ。
37. 匿名処理班
※20
>娘が学校で楽しく過ごせていない時期があり
学校で嫌な思いをしたときにボタンを押しておけば、家に帰ってきて何も言わなくても(嫌なことを思い出さなくても)親が抱きしめてよしよししてくれるすごいアイテムだと思うけどな
38. 匿名処理班
自分のストレス状態を的確に把握しろ、ってかなり難しいよな
特にイライラしてる時とか判断力鈍るから「俺はイラついてなんてねーよ!」ってバイアスも掛かるだろうし
39. 匿名処理班
通勤電車で出勤したうえに衆人環境かつ好きなタイミングでトイレも行けない会社で仕事する方がストレスでかかったと思うんですけど、その辺当たり前でストレス計測してもくれなかったくせに在宅勤務になった途端「ストレスが」とかメディアや管理側がざわつきだすの笑う。