
そんな懸念をよそにアマゾンがジャポニカ学習帳の発売元であるショウワノートと共同で今年4月28日から6月15日まで歴代の表紙の人気投票を行った(関連記事)
その結果なんと、期間限定ではあるものの、消え去って行った昆虫たちが再び舞い戻ってくることが決定したという。上位のほとんどが昆虫で占められていたそうだ。カラパイア昆虫処理班のおともだちの尽力もあったことだろう。素直にここは祝杯をあげようなんだぜ。 YAHOOニュースによると、今回上位に選ばれた表紙はアマゾンで限定販売される。さらには一般向けについても「復活を検討している」としているという。


投票の結果、各年代の1位はクワガタ、カブトムシといった昆虫が独占。四つの年代の各1位〜3位である計12点のうち10点が昆虫という結果になった。投票した人のうち、約半数が1970年代の表紙に投票していることから、昔の表紙に人気が集中したことがわかる。

昆虫は人間に害を及ぼすものが身近にいること、全生物の50%以上は昆虫というその数の多さから忌み嫌われている側面もある。だが生態系を形成していくうえで欠かせない地球の一員であり、昆虫たちからは多大なる恩恵を受けているんだ。
その種の多さは地球内生命体で群を抜き、わかっているだけでも世界から約100万種、日本から約3万種が記録されている。 さらに、毎年世界から3000種くらいが新種として発表されているんだ。もしかしたら新種の昆虫の名付け親になれるチャンスだってバキバキあるわけだからね。
てことでまずはともあれよかったよかった。写真からでもいいから子供たちが、少しでも昆虫に触れ、知る機会が増えることは、決してマイナスになることはないと思うんだ。
ジャポニカの復刻版セットは既にアマゾンで販売されており、売上トップとなっている。
ショウワノート 歴代ジャポニカ学習帳 復刻版5冊セット

コメント
1. 匿名処理班
ジャポニカ愛してる
2. 匿名処理班
祝杯をあげようなんだぜ。
3. 匿名処理班
自分の弱点を偉そうに排除する奴らにはうんざりだ。
4. 匿名処理班
感じ方は人それぞれだけど
気持ち悪いのも含めて勉強なんだから
5. 匿名処理班
昆虫版を廃盤に物申した世代が自分と同じ世代で吹いた!
流石、隠れオタク人口世代。
おめでとう!
期間限定ってのが、なんだかなぁ…って感じ。
それだけ外で遊ぶ子や親が減ったんだろうな…
6. 匿名処理班
昆虫の写真だった頃のジャポニカ学習帳で、宿題するフリをしながら写真の解説ページ見てた奴、手を上げなくても良いから正直に申し出なさい。
アレ面白かったよね!!
7. 匿名処理班
ベストセラー1位になってるな
子供達の選択肢が取り戻せてよかった
8. 匿名処理班
実際に使う子供に聞けよ。
答えた奴らの何人が子持ちでこれ買うのか考えろ
9. 匿名処理班
子供時代は親に与えられる世界がすべてなんだから、親が好き嫌いとかでフィルターかけること自体間違っとる。世界はきれいなものだけで構成されているわけじゃないし。忌み嫌われるものでも存在価値があるということをきちんと学ばせることで、自分の存在意義もわかるというもの。
10. 匿名処理班
大した事柄でもないのに、自分が嫌だからと大声で喚き立てて圧力かけるような連中の方がよっぽど気持ち悪いわな
11. 匿名処理班
親や教師の気持ちが悪いなどのクレームで…という
教育以前のレベルで無くなるとは思わなかったので
これはうれしいニュースだ
子どもの頃、昆虫は遊び相手だった
昆虫にとっては人間は、手痛い輩だったかもしれないけど
12. 匿名処理班
※11
表紙に選ばれてる昆虫は忌み嫌われるどころか好かれてる系のばっかりにみえるがw
13. 匿名処理班
※3
すごい良いこと言うね!
そういえば批判してたの母親達だったけ
納得した!
14. 匿名処理班
※5
外で遊ぶ親子も減ったと思うが
昆虫自体も減っているんじゃないかな
というか、開発で昆虫が生息できる自然そのものが減っているかな
15. 匿名処理班
>投票した人のうち、約半数が1970年代の表紙に投票していることから、昔の表紙に人気が集中
これって当時子供だった人が、美しい昔の思い出を偲んで
思いっきり投票した結果なんだろうけど、
肝心のノートを使う子供が欲しがらなければ意味ないんじゃないかと。
Amazonだと大人がぽちっとな購入するけど、それは一時的に話題になった
期間だけで、そこらへんの文具店やスーパーで一般向け販売した時にも
売れなければ(子供が欲しがらなければ)、単なる「ノスタルジア復刻」で
終わってしまう結果になるのでは。
16. 匿名処理班
ノイジーマイノリティの意見なんかに左右されるから…
17. MNHMH
クレーマーを業務妨害で訴訟すべきだろ
18. 匿名処理班
昆虫なんてモンは意思の通じないよくわからん地球外生物の親戚みたいなモンなんだろう。
哺乳類なんてモンは毛が生えてて生暖かくて涎垂らしててベタベタしてきて気持ち悪いモンなんだろう。
そんな価値観を子供に押し付けないで欲しい。
ガキにとって、一番近い大人が社会のすべてに見えてしまうんだから。
19. 匿名処理班
※14
いやんいやん超カメムシいますやん><
ジャポニカで忌まわしきカメムシちゃんたちにこんな美しい親戚たちがいるんだって知った良い思い出
20. 匿名処理班
自分が嫌=他人も嫌(なはず)=クレームつけよう!
というクレーム脳
いちいちクレームつけてたらキリがないのに。
21. 匿名処理班
ガキのころは昆虫の表紙のジャポニカ使ってきたから、今の大人の事情で昆虫系が排斥されたジャポニカの表紙には、何か違和感というかさびしい感じしていんだよ。
22. 匿名処理班
てか、昆虫以外の表紙ってあるっけ?
花は見たけども。
23. 匿名処理班
どーーーでもいいが昆虫表紙の方が好き
24. 匿名処理班
鉛筆からシャーペンに移行する世代
当時多分高かったから買ってもらったこと無かったよ
25. 匿名処理班
やっぱカブトとクワガタ、蝶は外せないよな!
26. 匿名処理班
経済的に間違っている事は道徳的にも間違っている。
この「昆虫表紙消滅」が市場選択の結果、即ち消費者たる学童たちの選択の自由の結果によって引き起こされたものならば、誰しも残念がりはしても避難はしなかっただろう。
P.S.
自分は幼少時、同じ昆虫表紙でも「クワガタ=男の浪漫!、チョウor花植物=女々しい」てな感じで取捨選択していました(表紙に用途が印刷済みなので、わざと間違えて持って来たふりをする等の高等テクも使用)。
27. 匿名処理班
理由が気持ちが悪いって意味がわからん
動植物の勉強をするのに「気持ちが悪い」ってのは何の意味があるんだ?
写真を見るだけでも興味を持つきっかけになるのになんてアホな事を言う親がいるんだ
じゃあ気持ち悪いから医学もしないんだな?
感情で物を言う人間の意見は本当に聞く価値が無い
28. 匿名処理班
嫌いな人もいるだろうけれど、これで消費者のお墨付きを得られたのだし胸を張って再発売してほしい。
29. 匿名処理班
自分虫は大の苦手、でもそれを理由に子供の目から隠そうとは思わない
これからこのシリーズがスタンダードになってくれるといいな
30. 匿名処理班
※6
サボってるようで、サボってない不思議。
31. 匿名処理班
商品に何か問題があったならともかく(紙が破れてたとかシミがあったとか)、「写真が気持ち悪い」ていう理由でクレーム入れてもいいと思ってる人がいるってことにビックリするな〜。じゃあ違うノート買えばいいじゃんと思うけど。
32. 匿名処理班
おっさんホイホイかも知れないけど、当然の結果だわ
33. 匿名処理班
クレーマーが得たいのは「自分の正義が勝つ」事で、共感ではない。やたら「失礼だ」と怒るのは、その証左。
世界は元来気持ち悪いものだし、世間や他人は常に失礼なんだよ、クレーマーさん達。
それがあっての人生さ。
とにかく、良かった!
34. 匿名処理班
♪ジャポニカの〜 学習帳〜
がっく酋長!
のCMを唐突に思い出した
35. 匿名処理班
※34
>じゃあ気持ち悪いから医学もしないんだな?
ほんとにこれ。
家庭医学的なことすら知らず、救急車の乱用とかマジ勘弁ですわ。
人体のことを気持ち悪いって、言う輩がいるけど、同じ物を一揃い、お前さんも持ってるんですけどね、と。
気持ち悪いという感情も含めて、自然そのものに向き合う姿勢が必要なんじゃ無いかなと思うおっさんであった。
36. 匿名処理班
昆虫がいなけりゃ野菜や果物は受粉できなくて人間が死ぬんですがそれでも気持ち悪いですか?
37. 匿名処理班
やったー やったー ヤッターマン
38. 匿名処理班
小学生の頃むしろ花の写真の方が不気味で気持ち悪かった思い出がある
39. 匿名処理班
TVで親子にジャポニカの昆虫表紙について街頭インタビューしてて、
30代母親「昆虫気持ち悪い。見たくないし名前を知りたいとも思わない」
小学生息子「でも知っといた方が勉強になる」
と答えてたのが印象的だったな。
40. 匿名処理班
幼い頃に、昆虫の神秘に感動した人が、将来どんな人間になったか。
ノートの表紙ぐらいでガタガタいう親は、子供が昆虫図鑑を欲しがっても拒絶するのだろうね。将来の天才を自ら殺してるわけだ。それって世界の損失じゃないの?
41. 匿名処理班
虫って面白いよね。機能の縮図で、小さな体にアイデアつまってる
私は実家が田舎だからか、色んな虫を間近で見てきた
網戸にとまるカマキリや、芝生をかけるバッタ。姿は見えないけど鈴虫の鳴き声
目の前を飛ぶカブトムシ。庭かける揚羽蝶。玄関近くでの出会い率が高いタマムシ。
ダンゴムシを指でつついて、ごめんなさい
42. 匿名処理班
写真が大きくて気持ち悪かったから机に出す時は表紙が見えない様に常に裏向けてたわ。
中の雑学的な読み物は好きだったけどね。
クレームやりすぎでしょw
43. 匿名処理班
昆虫は楽しい、この楽しさを今の子供にも知ってほしい。
44. 匿名処理班
クレーマー=害虫。はっきりわかるんだね
45. 匿名処理班
復活おめ!実際に売れ行きが良ければ完全復活するんじゃないか?
うちの学校はキョクトウの「ムツゴロウの学習ノート」1択だったから全て動物だったなぁ。授業中は写真の動物にまつわる背表紙のムツゴロウさんエッセイを読んでたのと、付録のシールで遊んでたぜw
この学習ノートもムツゴロウさんの老いと露出減からかいつの間にか廃番になってたようで悲しい。
46. 匿名処理班
緑茶で祝杯あげますた
47. 匿名処理班
個人的な好悪や不平不満を、公憤に見せかけて大声出した結果だものな。
自分がそんな大物だと思ってるのかよ。
48. 匿名処理班
私は虫が大嫌いだし気持ち悪いとも思うけど
これに苦情いれた人の気持ちは理解できないわ
謎のクレーマーの意見なんて聞く必要ない
大事なのはこれを使う子供の意見でしょ
49. 匿名処理班
一部バカの声に一時期企業が惑わされていてやっと是正されたという事
50. 匿名処理班
親が買う時点で気持ち悪いと言って売るんじゃないっておかしい
子どもと一緒に行って選ばせて
気持ち悪いから嫌だ
この無視面白い欲しいとかでいい話だろ
子供の感性を狭めてるだけじゃん
51. 匿名処理班
クレーマーに対する法整備をした方が良いわ
未来を担う子供達と経済ががどんどん歪む
52. 匿名処理班
復ッ活ッ
昆虫写真復活ッッ
昆虫写真復活ッッ
昆虫写真復活ッッ
昆虫写真復活ッッ
53. 匿名処理班
※34
問題はそこじゃなくて、そういった一部の人の目立った意見を一般論であったり多数派であるかの様に解釈しちゃう事なのよ
54. 匿名処理班
子供が使う物だから、子供が好きなものを載せるのが当たり前でしょ?w
子供は虫大好きだし
親の好みは関係ないw
55. 匿名処理班
確か保護者だけじゃなく教師もクレーム出してたような事を
TVで言ってたような
56. 匿名処理班
親のみならず教師までが「気持ち悪い」でクレームなんて終わってるわ。
いじめなんかもその気持ち悪いという感情のまま突っ走ってる結果の場合も多いのに。
57. 匿名処理班
子供の頃は虫は触れたけど・・・今はどれもGに見えて駄目。
でも、嫌いだからって表紙を変えろとか廃止しろとかは思わないよね。
58. 匿名処理班
ウラモジタテハ、算数のノートじゃないんだな。
59. 匿名処理班
子供からすれば多分妖怪がいいんだろうけどね
60. 匿名処理班
生態系は関係ないだろww
61. 匿名処理班
子供の頃はみんな虫平気だった
大人が気持ち悪がるのを見て、虫は気持ち悪いものだと学んだ
今や私にも虫の気持ち悪さが染み付いてしまった
子供には虫に親しみを持つことを願う
62. 匿名処理班
こういうのは本当に嬉しいね( ´∀`)
…ポチろうかな
63. 匿名処理班
親や教師の声じゃなくて子供の声聞けよ・・・
誰の為の商材なんだか
64. 匿名処理班
昆虫を気持ち悪いと思うのは己の勝手だろうがw
昆虫も必死に生きてるのに(´・ω・`)
65. 匿名処理班
神戸民にはジャポニカが昆虫だろうが何だろうが無関係の話だったw
66. 匿名処理班
クレーマーの神経が理解出来ない
虫が表紙でも良いじゃん
それで子どもがいろんな事に興味を
持ってくれるならさ
67. 匿名処理班
復活やったぜ。
本当にクレーム社会は肩と心がガチガチになるわ
68. 匿名処理班
世の中、自分の嫌いなものの存在を許せない幼稚な人間がいるからな
69. 匿名処理班
一種の焚書だろ
こんなクレーマーの要求を聞き入れ続けているようでは、国が滅ぶ
事実、子供が学ぶキッカケを奪ってる事になるんだからな
70. 匿名処理班
※6
宿題どころか授業中に見てて先生の話聞いてなかった口だ
71. 匿名処理班
植物よりも昆虫が表紙の方が華がある
72. 匿名処理班
「その理由は昆虫が「気持ち悪い」という親や教師からの声がきっかけだったわけだが」
とあるけど、親はともかく教師からのクレームがあったという事実はあるの?
思い込みで「教師からの」と書いてない?
73. 匿名処理班
※87
私は数日前に別のニュースでこの件を知りましたが、そこにも教師からのクレームがあったと書かれていましたよ。ヤフーのニュースでもそうありましたし。
愕然としましたね。ま、一部の教師なんでしょうが。
74. 匿名処理班
地球上で個体数が最も多い生物は昆虫と言われている
ある意味この地球は昆虫の星とも言える
75. 匿名処理班
カナブン←怖いし触れないし発狂する
カマキリ←触れるし意外と平気
セミ←怖いし発狂する
セミの幼虫←生きてるの触って手に持ったことがある
カブトムシの幼虫←触れるし可愛い
クワガタ←かっこいい可愛い
タラちゃん←可愛い
アシダカグモ←怖いし発狂する
サソリ←手で持てるか?
ハサミムシ←キモい
カミキリムシ←発狂する
バッタ・コオロギ系←全然ダメ。
ミルワーム←慣れる
ゴミムシ←余裕で触れる
76. 匿名処理班
なつかしい。知識のページとかおもしろかった。
ただし使いにくいノートだった。
77. 匿名処理班
めでたい!!
78. 全温度チアー
「気持ち悪い」を面白がる、という発想が欠けてるというのは悲しいことです。
79. 匿名処理班
昆虫気持ち悪いってw ゴキブリやハエでもあるまいに。
カブトムシや蝶々トンボじゃんね。
こんなの気持ち悪がっていたら 真夏に外歩けないよ。
80. 匿名処理班
復活は素直にうれしい
ジャポニカは他にも様々な種類の表紙があるんだし
その中の選択肢の一つとして昆虫があってもいいと思うんだ
そして子供達自身に選ばせるべきだと思う
今後一般販売も可能性があるらしいけど是非とも実現して欲しい
81. 匿名処理班
※28
トンボも外せないかと思います^^
82. 匿名処理班
ムシは確かに気持ち悪いの多いけど、ノートの表紙位いいじゃないかー
83. 匿名処理班
ジャポニカ学習帳当時持ってなかったから、持ってた同級生羨ましかった…
84. 匿名処理班
ジャポニカのカメムシやカマキリ等の虫の表紙は大画面にドアップで確かに写真に触るのを躊躇うレベルの迫力だったが、使っている内に写真くらいなら平気になってくる。写真に慣れていく課程や、写真は写真だと割り切れるようになる事が、我ながら不思議で面白かった。使い始めた頃はあんなに嫌だったのになーと
小学生の頃ほどグロテスクなものをギャーギャー騒ぎながら見るのが楽しかったことはない。虫とかう ことか、先生が話してくれるプールサイドで走り回ってて転んだ拍子に舌を半分噛み千切った児童の話等をいつでも耳を塞げるように構えながら結局最後まで聞くとか。これはいつもより怖めの話だよーと事前勧告された話は耳塞いで絶対聞かない女子も数人いたけど
上手く言えないけど、虫嫌い派もジャポニカの虫写真は結構好きだったよ気持ち悪くてってことが書きたかった
期間限定ではありますが虫表紙復刻めでたいですな!個人的には虫表紙の完全復活を願っております
85. 匿名処理班
※75 タラちゃんって、タランチュラですか?
86. 匿名処理班
ジェンダー問題も関わってそう
「男子は虫好きだが、女子は違う」
というような固定概念が更に昆虫への嫌悪を助長してるんだと思う
同じ理由で男子が花に微塵も興味を示さないのも説明できる
本来なら、教育機関はそういうバイアスを取り除く努力をするべきだろう
87. 匿名処理班
どれも素晴らしい写真だわ
限定といわず普通に復活してほしい
88. 匿名処理班
※91
サソリ、ふれあい動物園みたいな所で掌に乗せてもらったよ
89. 匿名処理班
子供の頃びんぼうだったのでジャポニカ買えなかったわ。
90. 匿名処理班
もう売り切れてる(´・ω・`)
91. 匿名処理班
最近の子供が目を通すのは電子機器ばかりで、活字は必要時以外は殆ど触れなくなったしなぁ。情報だって検索して欲しいものだけしか目に入らないし、セレンディピティーが不足しまくりな世の中になってしまった。
学校で必ず使う何かで興味の範囲を広げるようなことをしてあげんと、視野が極端に狭い大人ばかりの社会になりそう。大人の勝手で子供の視野を狭めるようなことをしちゃダメよ。
そんな私はカラパイアが大好きな動物学専攻の大学生です。
92. 匿名処理班
※88
そうなんだ……凄く残念。
虫が気持ち悪いと言う子には、虫の生態や自然での役割を教えて逆に興味を持つようにしてこその教師なのにね。
それでも、どうしても虫に恐怖感を抱いてしまう子供には、その子の好きな絵や写真で表紙をコラージュさせるとかやりようはいくらでもあるのに。
自分自身は、子供の頃にそういう素晴らしい先生にも出会っているから残念でならない。
93. 匿名処理班
※87
前に何かで読んだけど、本当に虫が嫌いな女の先生から
「生徒からノートを集めるのに、虫が表紙だと(ノートを)触るのも嫌で何とかして欲しい。」
みたいな苦情があったって感じのことを書いてあったよ。仕事ができないんだとさ。
そういう人もいるんだろうけど、子供の好きなものをそこまで頑なに否定しなくてもいいと思うけどな。教師なんだしさ、と、大人になっても虫が好きな自分なんかはそう思っちゃうね。
94. 匿名処理班
最近の親はおかしい連中ばかりなのか。
確かに気持ち悪くなる昆虫はいるけど「蝶」や「カブトムシ」とかは綺麗だったりかっこよかったりして子供は興味持つと思う。
そこに親が登場してフィルターかけて子供からの好奇心を奪う。一種の権利の剥奪と見てもおかしくないと思う。
95. 匿名処理班
>「気持ち悪い」という親や教師
むしろそっちの方が気持ち悪い。
96. 匿名処理班
昆虫も嬉しいがトケイソウのれんらくちょう好きだったから嬉しい
97. 匿名処理班
コメントの多さに反響が窺える。
自分含めこれはおかしいって感じてる人が多かったってことでは。
とりあえず祝・復活!!
98. 匿名処理班
前回の時も書き込んだちょっと病的な虫嫌いだけど、大体自分が見るのイヤだったら見ずに済むように自分が工夫しろよと思う。
私はちゃんとやってるぞ。
・夏場は「季節の風物詩」的番組は見ない→蝉が映る可能性が高いから
・大きめのシールを常備→殺虫剤のパッケージなどの虫のイラストを隠すため とか
ノートの表紙くらい裏返しにする、開いておく、でいくらでも対処できるじゃないか。
そんなことすらしない、できない人の自分が嫌いだから全部排除しろなんて理屈は絶対通しちゃいけない。
99. 匿名処理班
今のジャポニカは花ばっかなんだな、こくごだけでも何種類もあり、全部で何十種類もあるシリーズなのに全部花w,どんなアホが作ったラインナップなんだ
教科ごとに、花、虫、宇宙、動物とかやれなかったのかね
100. 匿名処理班
※2
by スギちゃん
101. 匿名処理班
※91
まて
さりげなく昆虫じゃないのいないか?
102. 匿名処理班
カブトムシとクワガタは子供たちのヒーローだろ
103. 匿名処理班
みんな嬉しいこと言ってくれてる。
世界を知るきっかけをジャポニカは与えてくれているんだと思う。
自分の解釈だけの「気持ち悪い」で、子どもや他者の学びの機会を奪わないで欲しい!
104. 匿名処理班
※103
本当にそう思う。
実際、クレーマーを批判してる人の中にも、「どうせクレーム入れたのは女ばっかり」という決めつけをしてる人はいると思う。
でも実際は、世の中、虫好きの女性は大勢いるし、逆に虫の苦手な男性もいる。
パルモさんだって女性だけど、虫の記事よく紹介してるしね。
なのに、そこは無視して「男は虫好き、女は虫嫌い」というフィルターを外せない人、
ましてその決めつけに基づいてクレーマー叩きする人は、
ジャポニカに文句言った連中と同じメンタル構造してると思う。
昆虫復活は喜ばしいと思うけど、
今回の問題に限らず、世の中にはいろんなバイアスが存在して、
それが人の選択肢を狭める結果を生んでるって事についても、もっと考慮してほしいね。
105. 匿名処理班
メタリカ学習帳も復刻で
106. 匿名処理班
アタシ女だけど。
たかだか虫の写真が表紙のノート如きに、ギャーギャー騒ぐな、やかましいわ。
もっとグロな画像は腐るほど有んのに、どんだけメンタル弱いねん?
107. 匿名処理班
幼稚なクレーマー=モンペ大人よりも賢明な子供の方が多そう
自然に触れるのはストレス解消になるのにな
そりゃゴキやムカデは嫌いだが、蝶やカブトムシやトンボ、カラフルなカミキリ虫や、蜘蛛の巣は自宅のベランダで見ても、美しいと思うわ
108. 匿名処理班
虫だって生きているんだぜ。そのことから目を逸らし何を子供に学ぶよう伝えるんだよ。
未知なものは気持ち悪いと感じるもの。そこから逃げ回っている態度で真の教養など身につくはずもない。落ち着いて真摯に向き合えばいろいろ教えてくれる何事からも。
109. 匿名処理班
これは嬉しいね。
少数のクレーマーにいちいち企業側も応じなくていいよ
110. 匿名処理班
カエルはランクインしなかったか−。
まあ昆虫の方がカッコいいから仕方ないね。
111. 匿名処理班
子供の頃から虫嫌いで教科書に紙貼って隠したりしてたけど
昆虫が生態系に欠かせないのは分かってたし
教科書にもノートにも昆虫の写真を載せるななんて思ったこともないよ。
昆虫に興味を持つ人がいなくなって昆虫の研究をする人がいなくなったら困るだろうとか
子供でもそれくらいのことは分かってた。
親だの教師だのもういい大人だろうに、何バカなこと言ってんだろうと思うわ…。
112. 匿名処理班
つーか子供が使うものなんだから大の大人がいちゃもんをつけ
更に消費者様って物言いで止めさせるとかどう考えても異常だよ
そこに子供への愛は無いわな
113. 匿名処理班
やるべきことは、社会から身勝手で利己的なクレーマーを排除すること。
114. 匿名処理班
酋長探せ!ジャポニカ!ジャポニカ!ww
115. 匿名処理班
これに限らず、自分の好き嫌いとか偏見で圧力をかける奴の多いことよ。
で、大抵はその対象について信じ難いほど無知無見識であるという。
昆虫キモいというのも自由だが、こういう人は造形の美とかわからん輩に思える。
こんな親だと、子供も創造性とか萎えそう。
116. 匿名処理班
これ親と教師が気持ち悪いって苦情入れたんだろ
バカすぎてぶん殴りてえわ
子供はこういうの大好きだし
授業中に表紙眺めるの大好きだったわ
117. 匿名処理班
親の好き嫌いで子供から昆虫を遠避けるのっていかがなものでしょう。
私は甥っ子が大きくなったら昆虫好きの少年にならないかと期待し、ディアゴスティー二の昆虫フィギュアを全部揃えました。
数年後、成長した甥は、まさかの虫嫌いの少年に。
叔母ちゃん家の押入にひっそりと眠っていた昆虫フィギュアの山は、先日リサイクルショップで6300円のお小遣いとなりました(笑)
118. 匿名処理班
昆虫嫌いの感情はイルカ優等や有色原住民劣等などのレイシズムと根源的に同質で、無知や恐怖の支配の下に迷いなく利己的に行使されるセグリゲーションの感情であり、よほど攻撃的で残酷な、白人的・女性的差別思想の一つであり、精神疾患の一種です。
119. 匿名処理班
やはりジャポニカといえばカブトクワガタあたりとヒマワリだな
今まで消えてたのすら知らなかったが
120. 匿名処理班
「実際にあのノートを使って宿題をやってるのは誰だと思ってるんです? 保護者とりわけ母親だってことはみんな知ってるはずでしょう!」というような反論は出てないのか(笑)
121. 匿名処理班
※23
それもあるのだろうけど、「私は良いことをしている。」と、あくまで善意のフリをしているのがタチ悪いっす。
122. 匿名処理班
祝復活!
昆虫が気持ち悪いなんて、昆虫に失礼だよ。
(^O^☆♪
123. 匿名処理班
自分はリアルで小学生の子がいて虫は大嫌いだけど
それでも虫表紙の復活は良いと思うよ
虫好きな子は絶対いるから
親としては子どもがこれが良いと言ったら普通は買うよ
124. 匿名処理班
ヒステリックな声の大きいやつらの意見を簡単に取り入れてしまう企業が最近多いように思う。
それがとても好きで満足している人は何も言わないので、残念に思ってる人はないがしろにされる。
一部の声で企業が動くと、また声のでかい奴らが調子付く。
125. 匿名処理班
コメント欄だけで泣ける。
日本終わってなかった。
横でアマガエルも鳴いている。
今日は良い日だ。
126. 匿名処理班
※73
私もまさにそれ。小さいころは昆虫大好きで、仲間内では昆虫博士だったくらいなのに、今じゃダンゴムシにも触れない。大人に「汚いから捨ててきなさい」「気持ち悪いからどこかにやりなさい」と言われたからなんだよね。
購入された復刻版の何割が子どもの手元に行くのかはわからないけど、せめてこういう形ででも子供が虫と触れ合う機会があるといいなあ。
127. 匿名処理班
馬鹿な少数の意見なんかいちいち気にするな
128. ぷりんせす☆あげは
オメデトウコーラス サン!ハイ!|。・ω・)ノ (・∀・(・∀・(・∀・*)オーメー♪ カメラマンさんホントによかったね☆彡(*´д`)エガッタエガッタ…
129. 匿名処理班
※103
それは思う。
虫を見てギャーギャー騒いでる女とか
「私ってば虫が怖いの!女の子らしいでしょ!」をアピールのも多いと思う。
130. 匿名処理班
クレームした教師ってノートの対象的に小学校の先生だよな
「せいかつ」やら「理科」やらで扱うはずなんだがこんなのもいるのか
131. 匿名処理班
クレーマーが問題なんじゃないよ
一部の苦情をすべての経営判断に優先するからこうなる
昔から苦情は日常であった、しかし誰も相手にしなかった
今は企業は「敵を作らない」を最優先している
だから一部の苦情に敏感に反応する
経営者が臆病者ばかりになったんだよ
132. 匿名処理班
※82
ナカーマww
133. 匿名処理班
昆虫ホントに綺麗やもん。花や人工物だけが美しいわけじゃない。
134. 匿名処理班
昆虫が気持ち悪いとかクレーム付けてるのは子供じゃなくて大人だろ?
しかもジャポニカのこういった表紙のノートってほぼ小学校低学年用だからその点
子供にこういった生態系紹介するのは俺はいいことだと思う。
虫嫌いは虫嫌いでそういった子供の可能性に口出すんじゃねよてめぇらのエゴだろ。
135. 匿名処理班
子供が嫌がってるんじゃなくて保護者が過剰反応してたの?
親が買うとはいえ勝手に決め付けてクレーム言うとかどうなんだろうね
子供の頃は虫好きだったわけじゃないけど、虫の写真に対していちいち拒絶反応なんか示してた子いなかったわ
136. 匿名処理班
スターウオーズのジャポニカ学習帳が
広く普及するのを願います
137. 匿名処理班
反対していた大人も子供も昆虫とか触ったことないんだろうな
138. 匿名処理班
花なんかのつまんねえのよりずっとましだったけどな昆虫
なんにせよしょうもない理由でつぶれてたのが復活ってのはいいことだ
139. 匿名処理班
※164
花は花でいいだろ!
140. 匿名処理班
他の生き物を尊重するなら、キモいとか偏見生まれないだろ。G以外でな。
141. 匿名処理班
虫って人気なくなっちゃったのかな、と思ってたらそんな理由だったの!?
そんな親や教師がいることが信じられないよ。
いい大人が肉ばっか食って、野菜も魚も豆も海藻も食卓に出すなと言ってるみたい。
自分の好みで企業にクレーム入れるって、どんだけ自己中なんですか。
142. 匿名処理班
ネコだらけシリーズってのはないの?
143. 匿名処理班
紙質が気に入っていて大学入ってからも使ってたんだ。
144. 匿名処理班
しょうもない意見は虫しよう
145. 匿名処理班
お金を出すのは保護者だから批判の声が多ければ企業も聞かざるを得ないのかなとは思うけど、復活を検討中とのことで何よりです。
146. 匿名処理班
昆虫は身近な生き物(異世界寄り)って感じで科学の芽を育む素材として子供さんに見せるにはうってつけな気がするんだけどなぁ…。
147. 匿名処理班
クレーマーって声が大きいだけで、目立つけど
必ずしも皆の意見って訳じゃないんだよね
ネットでもそういうの時折見かけるけど
対処する側はそれを見極める目が必要だとおもうんだ
148. 匿名処理班
私は昆虫が好きで、イモムシとか飼育しているけど、虫たちの健気さは愛らしいというほかないし、励まされるし、学ばされますよ。
彼らも一生懸命生きてます。偏見と差別は無知からきます。
149.
昆虫が嫌いなら花を選べばいいだけなのに自分たちの価値観を押し付ける自己中心的な人間が増えてきてる。
では、花が気持ち悪いという意見を言えば花がなくなるのか?
いっそ真っ白で出せば良いんじゃないの、ジャポニカさん?
まあ、そんな事があってからジャポニカは買ってない。
限定とかではなく早く普通に昆虫などを出してほしいものだ。
150. 匿名処理班
やっぱノコギリクワガタは最高だな…
アラフォーの今見ても子供の頃のワクワク感が蘇るからすごい
151. 匿名処理班
別にクレームがあったから無くなった訳じゃないって記事を見た覚えが…
152. 匿名処理班
世代関係なく「懐かしい」と言えるビジュアルって必要だよね
153. 匿名処理班
おじさん、号泣!ありがとうジャポニカ!ありがとうカラパイア!
154. 匿名処理班
懐かしい
アゲハの国語のノート使ってたな〜
155. 匿名処理班
※8 ほんとにそれです。うちの子も昆虫が好きだから喜ぶと思う。
156. 匿名処理班
廃止する必要はなかったと思うけど、子供の頃から図鑑やノートの昆虫の絵や写真が触れないので、教師という道は絶対に選ばないようにしようと思った。
子供が好きなノート触れませんってわけにいかないし。
157. 匿名処理班
自分は虫全般が子供の頃からずっと苦手なんだけど、他人が好きというのは構わない。
ただ、散々昆虫と触れ合うのが教育だの可能性だのすごいでかい話にして説教しておきながらGは別、みたいなこと言ってる人見るとダブスタとしか感じない。
158. 匿名処理班
ざっと見直したけどカメムシ辺りは明らかに受けないからもういいでしょ
思えば自分のガキの頃も蝶だのカブトだのをねだってたような気がする
159. 匿名処理班
ジャポニカ学習帳といったら昆虫だよね〜
160.
161. 匿名処理班
子供達の中には、将来畑仕事をする子だっているんだぞ。畑仕事やるのに虫が苦手では仕事にならないんだぞ。嫌でも向き合わなきゃいけないことから逃げてどうするつもりだ?
162. 匿名処理班
動物とかもいいけどやっぱカブト!だったな少年時代
163. 匿名処理班
子どもたちにはもっと虫たちの役割と人間との関係性を深掘りして教えるべきだと思う
教師に虫嫌いが増えてて、そういった話題を避けてるんだろうな
これから食糧難の時代がきたら、それを救うのは虫たちかもしれない