
image credit:wandi_dingo/Instagram
オーストラリアのビクトリア州の民家の裏庭で、住民女性が何かの動物の子どもを発見し保護した。その姿はとても愛らしく、子犬のように見える。子ギツネに見えなくもない。
動物の種類に確信がもてなかった女性はSNSで問いかけてみたが確かな回答は得られず、翌日動物病院でDNA検査をしてもらうことに。
なんとその生き物は、オーストラリアに生息するタイリクオオカミの亜種で絶滅危惧種の、純血のディンゴであることが判明したのだ。まさにオンリーオーストラリア事案である。
広告
犬っぽい子供の動物を民家の裏庭で保護
今年8月、オーストラリアのビクトリア州北東部に位置するワンディリゴンという地域に住む女性は、朝目覚めた時に自宅裏庭で動物の鳴き声を聞いた。女性が裏庭の茂みに近付くと、そこには1匹の子犬らしきものがいた。
果たして、その生き物が野良犬の子供なのか野ギツネの子供なのか判別がつけられなかった女性は、フェイスブックのグループアカウントに相談。
しかし結局答えが出ず、1日保護した後、近くにあるアルパイン動物病院(Alpine Animal Hospital)に連れて行った。
同病院は、「もしかしてこの子は...」とハッとした。ある動物に特徴が似ているからだ。確証を得るため、女性が“ワンディ”と名付けたその動物のDNAサンプルを検査に回した。
生後すぐにワシに持ち運ばれ民家に落とされた可能性
結果を待つ間、ワンディは保護区のオーストラリアン・ディンゴファンデーションズ・サンクチュアリ(Australian Dingo Foundation’s Sanctuary)に預けられた。なぜなら病院側はこの動物がディンゴの子供である可能性が高いと思ったからだ。獣医がワンディを診察したところ、背中に爪痕があった。ベック・デイ獣医師は、このように話している。
ワンディが当院に連れて来られた時は、まだ生後8週から10週といったところでした。
背中の爪痕からすると、ワシに掴まれてどこかに持ち運ばれる途中で、民家の庭に落としたのだと思われます。おそらく、野生動物のディンゴでしょう。
しかし住民は、近くにディンゴの群れも見かけておらず、子供を呼ぶ鳴き声も全く聞いていません。遠くからワシに運ばれて来た可能性が高いと思われます。
ワンディは純血種の高山ディンゴであることが判明
DNA検査の結果、やはりワンディは純血の高山ディンゴであることがわかった。保護区の経営者および獣医師のリン・ワトソンさんは、ワンディが絶滅危惧種の純血種と知り、興奮を隠せない。
オーストラリアには、3種のディンゴが生息しています。西オーストラリア州のキンバリーとピルバラ地域に生息する熱帯ディンゴ、砂漠と国の中央部に生息する内陸ディンゴ、そしてワンディのような高山ディンゴです。
高山ディンゴは、最も絶滅が懸念されているタイプです。残念ながら、この高山ディンゴはオーストラリアの人口の80%が住む東海岸地域に生息しています。
従って、高山ディンゴの生息地が激減しているというだけでなく、犬のように見えるために迫害されやすく、絶滅の危機に瀕しているのです。
そのため、今回の純血種ディンゴの発見は、非常に貴重だといえるでしょう。
ディンゴの純血種の繁殖プログラムに力を注ぐ保護区
ディンゴは、約4000年前に最初の人間が家畜化した仲間として、オーストラリアに持ち込まれたとされている。しかし、現地で根付くようになったディンゴは次第に野生化。純血種は、過去数十年で飼い犬との交配により希少になっていた。
そのため、ディンゴ保護区で焦点をあてているのが、純血種のディンゴの遺伝子プールの保存であり、その改善に役立つ繁殖プログラムのために、今回発見されたワンディは大きな役割を果たすと期待されている。
ワトソン獣医師は、最近のワンディについて次のように語っている。
ワンディをどのぐらいの期間、こちらで保護するかということについては、ワンディの発育具合とスタッフとの関係にもよります。
今は、ワンディは同じ時期に生まれた他のディンゴの仲間たちと一緒に遊んだりして、幸せに暮らしています。
ワンディの発育の詳細は随時記録していますが、現時点でワンディは既に繁殖に十分な全ての要素を持っていると言っていいでしょう。
別の州はディンゴを害獣扱い
ディンゴは、オーストラリアで唯一の在来犬であり、1992年には自然保護法に基づいて、国立公園で保護されていた。しかし、クイーンズランド州の一部地域では、ディンゴは害獣として分類されている。
今年4月にも、同州沖にある島の奥地でキャンピング中の観光客の1歳男児を、ディンゴが口で引きずり群れの中へ連れ去ろうとしていたところを、男児の父親が気付いて救出するという出来事があった。
このように野生のディンゴが人を襲うケースも少なくなく、当局ではディンゴへの警戒を繰り返し呼びかけている。
References:abc.net.auなど / written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2019/11/ 7 )本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
家畜化した外来種がその環境で適応したかと思えば、純血の為に保護活動…
エゴもいいところだな。
2. 匿名処理班
BJではエキノコックスで有名
本文でもあるけど人とか家畜を襲う普通に害獣として有名だよね
3. 匿名処理班
ふぉぉお、つぶらな瞳すぎ
4.
5. 匿名処理班
奇跡的に助かって、奇跡的にいい人の家に「舞い降りて」きたワンディ、元気に育つんだぞー。ちょう可愛い。
6. 匿名処理班
うーん、なんか普通の犬のように見えるよね
7. 匿名処理班
真ん丸なお目目で可愛いと思ったら、育つと芸人みたいな顔つきに・・・
8. 匿名処理班
ディンゴと犬の目視できる特徴の違いがわからない……
9.
10. 匿名処理班
>>2
エキノコックスったって今じゃ本州も狐も感染してるけどな
11. 匿名処理班
自分だったら雑種のわんちゃんだと思って
そのまま普通に飼っちゃいそう
12. 匿名処理班
人間が持ち込んだ犬によって当時のオーストラリアの生態系が大きく壊されたって言われてるから、なんとも複雑な気持ちになった…
13. 匿名処理班
クイーンズランド州からディンゴを追い出すよりも
人間追い出すほうが自然にやさしいじゃねえの
14. 匿名処理班
白靴下の足がかわええな。
鷲に運ばれたけど暴れて逃げ出したんだろうか。高い空の上じゃなくて良かった。
> 犬のように見えるために迫害されやすく
犬だとしても迫害しちゃダメだろ。
15. 匿名処理班
幼犬時代と成犬時代の画像が大きく違う…
大きな耳が生存に野生の世界で必要不可欠なんだな
16. 匿名処理班
わんこだと思って私ならそのまま飼っちゃいそう。
「うーん、大人になったらやけにワイルドになったんだよねえ」
とか言ってずっと気づかなそう。
17. 匿名処理班
>>8
犬は仔犬の時は耳が垂れる犬種あるけど、ディンゴは垂直に立つ、茶黄色の体毛
それとディンゴは外敵から身を守る為に無駄吠えしない
現地の人なら伝承も知ってただろうし耳と体毛から犬じゃないんじゃ?って思ったんじゃないの
18. 匿名処理班
>>1
結局自分たちにとって都合のいい生態系保護なんだろうね
19. 匿名処理班
「犬種の一つとして保護する」というなら解るが、「(犬とは違う)ディンゴという動物として」と言う。これもオーストラリアの動物保護活動が変に見えてしまう理由の一つ。
カンガルー駆除。コアラ駆除。ウサギ駆除。そしてこのディンゴ減少事案もそう。過去黙認されてきた駆除のせいではないのか?そこには触れずに「保護」だけを言うおかしさ。
20. 匿名処理班
最後のキャンプ中の連れ去り未遂っていうのは、島の奥地に行く方が悪いとしか思えないわ…。
21.
22. 匿名処理班
外来種なのに保護対象ってやってることが意味不明
人為的に持ち込まれたんだから野生動物保護の為に駆除したほうがいいだろ
23. 匿名処理班
柴犬の子にしか見えねぇ
24. 匿名処理班
ディンゴで画像検索したら「頭は柴犬 体はボディービルダー」みたいな成体がチラホラいて驚いた。
25. 匿名処理班
※13
地球から人間がいなくなった方が自然には絶対優しいからな
26. 匿名処理班
>>1
逆にエゴじゃない保護活動ってあるの?
27. 匿名処理班
>>6
日本で庭にいたら、柴犬か?と思うよね。口の周りに黒く模様が入ってしまいブリーダーに捨てられたのか…とか勝手に想像して飼ってしまうパターン。
28. 匿名処理班
生物の生命活動は皆エゴだぞ
29. 匿名処理班
※1
エゴじゃありません、エコです。
30. 匿名処理班
鷲につかまれて空を移動中の姿を想像したら思わずほっこリしてしまった。。
31. 匿名処理班
※19
約4000年前に人間の手によってオーストラリアに持ち込まれたなら元々いなかった外来種として駆除するのが正しい判断と思う
それで、元来家畜化されたイエイヌだから新しい犬種としてディンゴを登録するのがいい
32.
33. 匿名処理班
オーストラリアにいる最大の害獣はヒューマンだよねえ
生粋の原住民以外は大部分が犯○者の子孫だもの
34. 匿名処理班
コアラ増えすぎて安楽死させたり野良猫200万匹駆除宣言したり
オーストラリアはよく分からない
35. 匿名処理班
※30
背中に傷がってあるんですが・・・
36. 匿名処理班
外国のレトリバーとかのたれ耳犬、毛足の長いモフモフ犬を見慣れてる人にはディンゴかも?っていう認識になるけど、柴や秋田に見慣れた日本人にはまずイエイヌにしかみえないわね
37. 匿名処理班
ああ、あの棺桶引きずってくる……
38. 匿名処理班
>>25
自然保護ってそういうことじゃなくて、ヘタに人間が自然を変えてしまうと影響が変なとこに出て暮らしにくくなるからなるべくそのままにしとこうって意図でしょう
自然は複雑なので、ディンゴが消えたことでどこに影響が出るかわかったもんじゃないから...。
39. 匿名処理班
わいなら犬と思って飼ってると思うわ
40. 匿名処理班
ディンゴって狼に戻っていくのかな
41. 匿名処理班
>キャンピング中の観光客の1歳男児を、ディンゴ
>が口で引きずり群れの中へ連れ去ろうとしていた
日本オオカミ協会「あやしていたのではないか?」
42. 匿名処理班
ディンゴも犬としては原始的な性質(オオカミっぽさ)が残ってるから柴犬に似てるのかもね
天敵があまりいないとはいえ犬が野生で生き残るってけっこう凄いと思う
43. 匿名処理班
検索やけど、「昔、オーストラリアの野犬は「ディンゴ」しかおらんかってん。けど、1788年に人間が飼い犬を外から連れてきて、今は「ディンゴ」「ノイヌ(のらいぬ)」「その2種の混血」の3種類の野犬がおるようになってん。しょうじき、混血が進んじゃってて見分けがつかんのもおる。」って書いてたわ。
44. 匿名処理班
>>13
チュルノブイリが人間に放棄されて30年、すっかり野生王国になり
事故当時よりはるかに多様な生態系の豊かさを取り戻した事を考えると
自然に優しいは何なのか答えが出てるね
45. 匿名処理班
顔だけ見ると犬にしか見えないけど、体つきが違うから違和感もったのかな。
子犬にしちゃ足ががっちりしてるように見える。
46. 匿名処理班
アボリジニの毛布
47. 匿名処理班
ブラック・ジャックで読んだ印象は結構狂暴でおぞましい獣だったのに(人間が一番おぞましいが)
可愛いワンコロなんだなぁ。
48. 匿名処理班
狼なんだから集団での狩りは当然だろう。日本の野良犬ですら放置しておけば先祖返りして、徒党を組み狩りを始めるぞ。動物たちの周りは常に敵だらけなんだから。
むしろ自然の中を我が物顔で闊歩して、何かあったら被害者面してる人間が異端なんだよ。
49.
50. 匿名処理班
>>26
さらに逆にエゴじゃない人間の生き方ってあるのか?
51. 匿名処理班
南の虹のルーシーで知った
52. 匿名処理班
>>26
だから?
それを言ってどうなる?
53. 匿名処理班
>>20
まだ小さい子供を連れてく場所じゃないよね
54. 匿名処理班
もしワシに運ばれてきたんだとしたら、怖い思いをしたんだろうね。
55. 匿名処理班
親ディンゴ子ディンゴ孫ディンゴ
早口言葉が出来そう
56. 匿名処理班
>>47
たしかブラックジャックはメスで刺してたよな
自分で自分の手術する時にディンゴに囲まれて
57. 匿名処理班
人間が一番おぞましい害獣
58. 匿名処理班
※39 記憶に自信がなくて申し訳ない、
動物行動学の書籍「ソロモンの指輪」だったかな?
ディンゴは野性的すぎて飼うのは難しそうだったよ。
例えば「来い」「つけ」に従わず、自分で判断するとか。
オオカミを飼うようなものかな。
59. 蜘蛛のファンです
>>23
私も柴?って思ってました。
ディンゴって可愛いですね。
ぬいぐるみ欲しいです。
60. 匿名処理班
悲しい事に向こうでもニホンオオカミみたいな事が・・・。
61. 匿名処理班
エゴだろうが何だろうが気分良くモチベーション上げながら上手いこと全体が回っていくんなら結構なことだ
62. 匿名処理班
子犬時がものっそい柴犬ね
柴犬はDNA的に狼に一番近いんだっけ
63. 匿名処理班
>>6
狐顔の柴犬っぽい
64. 匿名処理班
ディンゴの赤ちゃん可愛過ぎwww
65.
66. 匿名処理班
>別の州はディンゴを害獣扱い
インドでも都会周辺に住み着いた豹が人に危害を加えたって話があったな。でも保護動物なので手が出せないから、悩みの種になってるとか。
67. 匿名処理班
つぶらな瞳でこっちを見てて、ものすごく可愛い。神様がワシの手から救い出して、民家に"降臨"させたんだ、きっと。