
オーストラリアでは、ディンゴが頻繁に羊などを襲うため、有害動物として、毎年多くのディンゴが駆除されてきた。また、野生犬との混血が進んできたこともあって、純血のディンゴの数が激減していったのだそうだ。 【オーストラリア固有の動物、ディンゴ】
ディンゴの純血種が激減したことにより、オーストラリア政府は前年度から絶滅危惧種と認定、これにより、オーストラリアのビクトリア州メルボルン郊外にあるディンゴの保護施設では、絶滅の危機にあるディンゴを守り、ディンゴに対する誤解を解くことを目的として、国外の動物園に向けたディンゴの輸送を始めたのだそうだ。
ディンゴは体長約103cmで、多くは黄褐色の体毛と垂直に立った耳をもつ。中型から大型犬ほどの大きさで、性質は獰猛。オーストラリアの砂漠、草原、温帯林、林縁部に生息する。繁殖期には群れをつくり生活する。
一部のディンゴはアボリジニのキャンプで飼われ、残飯の処理や抱いて寝ることで毛布代わりに使われていたという。
コメント
1.
ティンコ禁止
2. あ+
『ブラックジャック』に、エキノコックスを媒介する動物として登場したよね。
あの漫画だとあんまりかわいくないし、ブラックジャックは自分で手術するし・・・だけど、実際に見ると本当にかわいいね。保護がうまくゆくといいな。
3.
日本犬ぽい。
日本でペットとして飼ってたら
誰もディンゴだと気づかなそう。
4.
生まれたての子供を袋詰めににして蹴り殺してた連中が今になって態度を変えたのはなぜだ?
5. ヾ(。`皿'。)ノ彡きいぃぃぃ.〜
ちぇっ禁止かよぅ。
6.
こいつら、過去に自分たちがやってきたことを忘れてないか?
絶滅しかけたから保護するって……、その原因はてめぇらだろうがっての。
7.
顔立ちも毛色も日本犬によく似てるなぁ・・・
赤茶に立ち耳って原始の姿を色濃くのこしてるんだろな
8.
豪鮮人のくせにwwww
9.
オースト「日本人は鯨を食べている!鯨を食べている!」
「話を逸らすなy「捕鯨反対!捕鯨対!」
10. じょるきち
子ディンゴが二匹重なっている写真、ちょっと生意気なガキみたいな面構えでいいね。
11.
>『ブラックジャック』に、エキノコックスを媒介する動物として登場したよね
手塚さんはディンゴを白人が連れてきた害獣と紹介していたが
あれは先入観による間違いだな
アボリジニと家畜ではなく、自然に生きる友として
長年共存してきた文化があることも忘れてはいけない
自然のなかで真の意味で人間と対等に共存していた奇跡
有袋類には気の毒したけどね・・・
12. 狂豚
日本の雑種ぽい
13.
犬を飼える人はいいなぁ
東京じゃ無理だし
14.
ANUBISかと思った。
15.
いくつか出てるが、ブラックジャック内のディンゴは最悪な描かれ方してたな
16. 犬大好き
名前がかっちょいいよな
ディンゴだよ?
17.
>>4
金になるから、
種の保存保護という名目で国や慈善団体が馬鹿みたいに金払ってくれるんなら是が非でも喰いつきたい話だろ?
一方でまったく金にならない日本狼は全て狩り尽くされた、ディンゴが今迄駆逐されずに生き残ってきたのは国土の広さが要因のひとつ。
18.
「カンガルーを人道的に殺す法案」を政府の大臣が提案する国の動物保護なんかまともに聞いてらんねー
無理して世界の流れにあわせようとせずにレッツゴー・カレーバッシング(失笑)とか頭悪い事を続けてろよ
19.
マッチポンプだな
絶滅寸前まで狩って保護する
そのうちカンガルーも保護し始めるぞ
20.
かわいいいいいいいいいいいいいのになぁ
てかカンガルーまったく戦ってねえ
21.
*2,11,15
やっぱりBJネタ出てたかw
荒野の真ん中で自らの開腹摘出手術をしながらディンゴの群れと戦う壮絶な話だったな。
どっからBJに感染したのかが全く謎だったし、発疹が出たり数日で内臓が食い荒らされたり、あのエキノはXファイルもんの凶悪さだった。
22.
うああああああああああああああああ、
子犬の足がふと短いの秋田犬みたい!!
かわぇぇえええ!!
もっふもふにしてやりたい!
23.
>>21
感染経路は道端に生えていたキャベツか何かを食べたからじゃなかったっけ?
しかし子ディンゴかわいいな。
タスマニアタイガーの悲劇を繰り返してはいけないね。
24. あ
困った顔の子犬がたまらん…!
25.
ザトウクジラを絶滅寸前まで乱獲したのはオージー
日本は全然関係ありません。
<1960年のザトウクジラHumpback捕獲ランキング>
http://luna.pos.to/whale/sta_1960.html
1位:オーストラリア1525頭(捕獲全体の43%)
2位:ソ連780頭
3位:ニュージーランド361頭
<日本調査捕鯨>
50頭だけの予定(しかも完璧を期すため、まずは10頭だけ)
26.
コロニーの落ちた地で・・・
27.
同じ野生犬でもコヨーテとかドールみたいな狼顔じゃなく、こっちはかなり犬っぽい
28. 通りすがり
そうだっけ? 俺も白人が持ち込んだ犬だと覚えてたが?
それまで 唯一のハンターだった袋狼は競争に敗れて絶滅したんだろ?
だから 割と近年のことだと思うが
29.
※28
白人が来たときには、すでにフクロオオカミは
ディンゴに追われてタスマニア島にしか残っていなかった
だから英語で「タスマニアタイガー」と言うんですよ
ディンゴをつれて生きたのは白人ではなく
もっと前の人間であり、
ディンゴはアボリジニの文化の中で重要な役目を果たしている
人間の手が加わっているとはいえ
このレベルの話なら自然の中での
適者生存の淘汰と言えないこともない
30.
思ったよりずっとかわええ!
でもうちの犬そっくりでちょっとだけorz
31.
オーストラリアの白痴どもがカンガルーと一緒に狩りまくったからな
32.
「有袋類を追いやり絶滅させる害獣だから仕方ない」
「これは生態系と環境を守る正しい殺害」
「コアラやカンガルーがフクロオオカミみたいになってもいいのか」
いや〜、笑わせんな!もいいとこだわ
ホントは手前の財産の羊を守るために、ずっと前からこの大地にいた
ディンゴを虐殺するもっともらしい大義名分がほしかっただけである
33. k
ディンゴを虐待する屑共に鉄槌をくだすために「ランドシェパード」でも結成して装甲車で体当たりとかかましたらパタゴニアは寄付してくれるんかな?w
34.
>抱いて寝ることで毛布代わりに使われていたという。
もふもふ欲求の遺伝子を感じる
35.
主義主張が利益のためにコロコロ変わる豪連中なんぞ信用できない。
36. セキセイインコ
保護始めるのおそくね!?
37. ぼく
かわいいかわいい
38. ディンゴ
ディンゴがなぜアボリジニ人とともに暮らしていて、絶対白人に懐かないかオーストコリア人は分かってない。
そもそも犯罪者流刑地のオーストラリア人が白人至上主義で全てを取り仕切ろうとする事が犯罪者らしい考えだと思う。
今のオーストラリア人はほとんどが犯罪者の末裔。
39. ほれっこ
・・・きゅん❤
40. ほ〜ねっと
命を大切にしてほしい・・・・
41. 匿名処理班
オーストラリア人って頭悪そう
42. 匿名処理班
中日の選手思い出した
43. 匿名処理班
どう見ても犬です
ディンゴ血統の犬種として全部保護しちまえよ
野生種はぽいーで
44. かぼちゃ
数百年前に白人が持ち込んだ動物は外来種として駆除される
数千年前にアボリジニーが持ち込んだ動物は固有種として保護される
キツネやアナウサギは固有の有袋類や鳥類を絶滅させるから駆除される
ディンゴはフクロオオカミやタスマニアデビルを大陸から絶滅させたのに保護される
キツネやアナウサギを絶滅させるのは外来種を持ち込んだ人間の責任で
ディンゴを絶滅させるのは人間のエゴ
ディンゴがいなくなればキツネやアナウサギが増えるから保護(外来種を増やさないために外来種を保護)
食物連鎖の頂点のディンゴがいなくなれば生態系が壊れるから保護(タスマニアデビルを再び本土で野生化させ生態系の頂点にさせるのは人間のエゴ?)
他の国ではオオカミが絶滅して生態系が狂った地域で、オオカミを野生化させている(それはオオカミを絶滅させた人間の責任だとしている)
45. かぼちゃ
数百年前か数千年前か白人かアボリジニーかが違うだけで人間が持ち込んだ生態系を破壊した有害外来種に変わりはない
こんな理屈が通用するならキツネもアナウサギも数千年前にアボリジニーが持ち込んだのならOKということになる
もし数百年前に白人がディンゴを持ち込んで今フクロオオカミやタスマニアデビルが絶滅の危機なら間違いなくディンゴは有害外来種として駆除される
46. かぼちゃ
ジャイアントカンガルーも一説によればディンゴによって絶滅したとされている
フクロオオカミを含めディンゴの存在によりおびやかされた固有種は全て絶滅し、これ以上生態系を壊す心配がないためディンゴは保護され
キツネやアナウサギは今まさに固有種を絶滅に追いやろうとしているから有害外来種として駆除されているのだろうか?
⇒その理屈が通用するのならキツネやアナウサギはその存在によりおびやかされている固有種が全て絶滅すればオーストラリアの市民権を得ることになる
そもそもキツネとアナウサギは既に20種を超える固有種を絶滅に追いやり更にまだ数多くの固有種を生存の危機に追いやっているのに
ディンゴが絶滅に追いやった固有種が3種類だけとはとても思えない
外来種とはいえディンゴは現在オーストラリアにしかいないから保護すべき
⇒その理屈が通用するなら日本の生態系を破壊している外来種のアライグマやブラックバスも原産地のアメリカをはじめ世界中から絶滅すれば日本で野生化している種を保護しなければならないことになる
かつて食物連鎖の頂点だったフクロオオカミやタスマニアデビルを絶滅させた外来種とはいえ現在の食物連鎖の頂点であるディンゴを根絶しては生態系が狂う
⇒DFTDの克服とキツネの駆除が最低条件ではになるがタスマニアデビルを本土に野生化させる方法もある(実際にタスマニア島にはディンゴはいないがデビルを、頂点にした生態系が成り立っている)
またクローン技術の向上によりフクロオオカミの再生の研究も進んでいる
仮に将来ディンゴの純血種が絶滅した場合、混雑種はただの野犬なので駆除して、よりオーストラリアの生態系の原形に近いフクロオオカミにとタスマニアデビルを野生化させるべきだとの意見は必ず出るだろう
その場合、人間のエゴとの非難が出るのも必至だが
47. かぼちゃ
それにオーストラリア先住民が何千年も前にしたことなら自然現象のように扱われるのにも違和感がある
例えばニュージーランドでは白人が上陸する遥か昔にエピオルニスなどの巨鳥が先住民に取り尽くされて絶滅したのは現在でも非難の対象とされている
人間が原因となって環境が破壊されたのに人種も今も昔も関係ないはずだ
ましてオーストラリアの長い生物の歴史から見れば先住民がディンゴを持ち込んだのも白人がキツネやアナウサギを持ち込んだのも、いずれもつい最近の出来事になる
野生の固有種を保護するのは当然ではあるがディンゴを固有種として保護するのには疑問がある
ディンゴを保護するのに賛成であるのなら、何故数百年前に白人が持ち込んだキツネやアナウサギは生態系を壊すからNGで数千年前に先住民が持ち込んだディンゴは生態系を壊したのにOKなのか説明する義務がある
意地の悪い質問だがもしもオーストラリアにフクロオオカミやタスマニアデビルがわずかながら存続していて今現在ディンゴに存在をおびやかされていたのならどちらを保護するか?
当然共存は有り得ない
夢だと言われるかもしれないが
DFTDの克服とクローン完全化でフクロオオカミやタスマニアデビルが以前のようにオーストラリアの生態系の頂点に君臨し、ディンゴの純血種も人工島等に移植され生態系を壊さずに野生化する、そんな科学が進歩した未来を願ってやまない
(人工島に住まわすのは人間のエゴと批判されるだろう、ただディンゴもキツネもアナウサギも望むべきしてオーストラリアに上陸したのではなく人間に無理矢理連れて来られたのだ、しかも固有種をおびやかし、家畜や農作物に被害を与えるので駆除される、もちろん彼らに罪はない、だからせめて絶滅危惧種のディンゴは救いたいと思うのだ)
48. 匿名処理班
ディンゴはオオカミとは別種と言えないほど近い種類のイヌ科の動物で、生態も非常によく似ています。
そして北海道ではエゾオオカミが絶滅して生態系が壊れシカが増え過ぎて環境破壊をする被害が増大し、北海道にオオカミを再度野生化させるべきだとの意見も多数あります。
そこで北海道に純血種のディンゴを野生化させる事を提案します。そうすれば純血種のディンゴを守る事ができシカが増え過ぎるのを抑制する事もでき一石二鳥です。
絶滅危惧種のディンゴを保護するのに反対する人は殆どいません。ただしオーストラリアで保護するのには賛否両論あります。何しろ本来ならオーストラリアは有袋類の楽園で、ディンゴは人類(アボリジニー)が持ち込んだ外来種だからです。人為的に持ち込まれたディンゴを固有種とするのは無理がありますし、それによりフクロオオカミを絶滅させるなど有袋類が築き上げた生態系を破壊したのは紛れもない事実だからです。
個人的にもオーストラリアの生態系は人類(アボリジニー)が上陸する以前の生態系に戻すべきだと思います。もちろんそれはとても難しい事です。例えばタスマニアデビルをオーストラリアで野生化させる為にはキツネなどの莫大な数の外来種を駆除しながら徐々に環境に適応させていく必要があります。フクロオオカミに関してはクローン再生にしてもタスマニア島に現存すると言われている種を発見して保護するにしても、マンモスの再生やUMAの発見に近い難事です。現時点ではフクロオオカミのオーストラリアでの野生化は空想に近いのかもしれません。
しかしディンゴをオーストラリアで野生化させるのは現実的に可能ですし、それほど難しくもありません。
49. 匿名処理班
◆続き◆
純血種のディンゴを北海道で野生化させる事については、北海道の自然環境に慣れるのに手間取るかもしれませんが問題は実質それだけです。
ディンゴが北海道の固有種を絶滅させる危険性はおそらくないとは思いますが、予防の為に、限られた地域で少しずつ野生化させていきながら発信機を取り付けるなどして様子を見ていく必要があります。
ディンゴの純血種を守り、北海道をエゾオオカミ絶滅以前の生態系に戻し、オーストラリアを人類上陸以前の生態系に戻すためにも、その第一歩として純血種のディンゴを北海道で野生化させたいと思います。
50. 匿名処理班
オーストラリア政府はキツネ、ウサギ、豚、ネコ、野犬、ヒキガエルなどの外来種の駆除に毎年多額の費用を出費していますが広い大陸で外来種駆除に当たる人数も知れているオーストラリアでは殆ど焼け石に水です。
そもそもオーストラリアに外来種を持ち込んだのは昔のヨーロッパの責任なのでNATO軍を出動させてでも外来種を駆除する必要があります。軍隊ならジャングルや砂漠で訓練を積んでいるのでオーストラリアの外来種駆除も難事ではないと思います。
軍隊が他国の自然を守る為だけに動くのは難しい事ですが、オーストラリア政府がこれまで外来種駆除に当てていた費用をNATOや米国に何年もかけて支払えば少なくとも軍隊の大損にはならないでしょう。
またこれだけ外来種問題で騒がれていながら約十年前にタスマニア島にハンティング用に不正にキツネを持ち込んだ馬鹿な人間がいました。これからは外来種を不正に持ち込む人物は国の自然を破壊する国家反逆者として処刑にすればいいと思います。死刑廃止国であっても国家転覆を目論む人物は処刑されたり、事故や病気や自殺に見せかけて殺されるケースが多々あります。今後外来種を不正に持ち込む人物に対しても見せしめの為にもそうすればいいのです。
オーストラリアを本来の生態系に戻すよりも外来種を不正に持ち込む馬鹿な人間の命の方が大事だとは全く思いません。
さて北海道にディンゴを野生化させるのも外来種を放すように思われるかもしれませんが、それを言ってしまえば現在日本で野生復帰計画が順調のトキもコウノトリも外来種になってしまいます。
絶滅したエゾオオカミと種類や生態系が非常に近く、実質オーストラリアの外来種であり、純血種が絶滅危惧種のディンゴこそが相応しいと思います。エゾオオカミの絶滅を無駄にしない為にも是非ともディンゴの北海道での野生化を。
51. 匿名処理班
日本の犬みたい。雑種とかによくいる感じ。
可愛い。
52. 匿名処理班
MADE IN AUSTRALIAの革製の帽子の中に
ちょっと凶悪な雰囲気のキツネみたいな動物のイラストと
"DINGO"て書いてあった。
ありゃ害獣の有効利用ってとこだったのか。
53. 匿名処理班
ディンゴもカンガルーも挙句にアボリジニーも殺しまくっといて
後になって保護して愛護顔
昔から節度守ってやってきてる日本の捕鯨文化に残虐だー!
って本当に飽きれる。
島流しされた時に脳みそが流れ出てしまったんだろな
54. 匿名処理班
野蛮人は利益にしか興味ないってことがはっきりわかんだね
55. 匿名処理班
ディンゴの見た目って、「狼と柴犬の子供です」って感じがする…。
56. 匿名処理班
オーストラリアの動物園に行った時に触ったっけな、ディンゴ。
人気のカンガルーとかコアラの飼育コーナーに比べると、明らかに閑散としていて、
柵越しにボーっと眺めてたら、退屈だったのか向こうからスタスタと近付いてきて、こっちの手が届く所で「撫でれ」とばかりに寝そべってくれた。
しかしあれ、触って良かったのだろうか・・・。
57. 匿名処理班
うちの雑種犬を犬種特定アプリで撮影して診断すると何度やってもディンゴになる。
え、おまえディンゴだったん…?
埼玉生まれの埼玉犬民じゃなかったんか…?
ディンゴって本当に雑種犬に似てるよね