男性のシルバーの車の屋根の上にカラスの子供らしき鳥が乗っかっていた。車を移動させようとした男性は、カラスをふんわり、やさしくつかんで地面に降ろしてあげようとした。ところが!
その様子を見ていた仲間のカラスたちは男性がカラスの子をいじめてると勘違いし集団攻撃をしかけてきたのだ。彼の今後の人生に新たなる4羽の敵ができたことは間違いない。
Removing a young crow from the roof of your car
車の上にカラスらしき鳥の子供を発見した男性は、そのカラスをほのぼのした目で見つめながら、スマホ撮影もしつつ、荷物を助手席にしまった後、車を移動させるため、屋根のカラスをやさしく持ち上げ地面においてあげようとした。
だがその一部始終を仲間のカラスたちは見ていた。
カラスの子がいじめられていると勘違いした4羽のカラスは、男性がカラスの子を持ち上げた瞬間、猛攻を仕掛けてきたのだ。
肝心のカラスの子は、男性に地面に降ろされた後、トコトコと何事もなかったようにあるいていったが、大人カラス集団は男性をロックオン、執拗に攻め続けたのである。
カラスは賢く記憶力の高い鳥だ。人間の顔を覚え、それを
仲間に情報を伝達する能力を持っており、一度でもカラスに危険人物と判断されたら、いつどこで襲来されるかわからない。
悲しいことにこの男性は危険人物として認定されてしまったようで、今後の人生で、新たに4羽の敵を作ってしまったようだ。
どうすれば子ガラスに危害を加えるつもりがないことをわかってもらえたのだろうか?良い人だと思ってもらえれば、
カラス式恩返しをしてくれるケースも多い。
願わくばカラスたちに、この男性は悪い人間ではないということが伝わりますように!
あわせて読みたい
いつかアイツと分かり合いたい。カラスと仲良くなるための5つのステップ
仲良くなったカラスが自発的にボディガード役となり、近づく隣人に襲い掛かるように。だがハッピーエンドが待っていた
ここに来れば助けてくれると聞いて...傷ついたカラスが動物好きの家に現れ、5匹目の猫?になる。
カラスの恩返し。子ガラスを助け、一家に餌を与えていた男性にカラスからのサプライズギフト!(アメリカ)
ワタリガラスは感情を共有する。ネガティブな感情が他のカラスに伝染していくことが判明(国際研究)
コメント
1. 匿名処理班
普通に車動かせばよかったね
2. 匿名処理班
カラスにしばらく車を高頻度で糞だらけにされてから無理になった
何がきっかけか知らんがしばらく粘着される
前は鳥の中で1番賢いんだよなぁーとゴミ漁ってても逞しく生きてんな!とか暖かい目で見てたのに
3. 匿名処理班
まぁカラスだってこっちの事情は分からない。
人間同士だって判らないのだから仕方がないわな。
4. 匿名処理班
カラスの子はよく巣立ちに失敗して落ちるのです…
そして落ちてもすぐには飛べるようにならないのです…
親たちはその子が飛べるようになるまで上から見守っているのです…
そんな時に人が子を捕まえたらそりゃえらいことになりますよ
車の上にいられたら危ないから移動させたい気持ちは分かるけどしかし
5. 匿名処理班
カラスが賢いというのは疑問
人通りの多いところに巣を作って威嚇したりとか
モノマネや何か覚えることは可能だが賢いというのはどうかな
6. 匿名処理班
ローレンツによると人間が小さくて黒い動く物を持っていると攻撃を仕掛けるのはカラスの本能だそうで、黒いカメラをぶら下げたときは反応しなかったが黒い水泳パンツをゆらゆらさせたら子ガラスの時と同様に突っついてきたとか
7. 匿名処理班
>>2
こっちはカラスに追っかけられたから獣のような目で睨み付けてたら逆に逃げていったな
8. 匿名処理班
カラスの本能に根差した衝動的な行動だからしょうがない
カラスは同類が襲われたと感じや否や例えその同類と殺し合うほど仲が悪くとも本能的に捕食者を攻撃するとカラス愛好家ローレンツも述べとります。
カラス飼育小屋の中でポケットに入れっぱなしの濡れた海パンに気付きそれを引き出して手に持った途端、ローレンツにベタベタだったカラスたちが急に海パンを持つ手に襲い掛かってきたという。
濡れてだらんとした黒い海パンがカラスに見え、その途端育ての親のローレンツだろうと本能的に襲い掛かったんだろうとのこと
9. 匿名処理班
インフレータブルティラノサウルスを着るべきか
10. 匿名処理班
悲しい誤解だな
11. 匿名処理班
あの時助けて頂いた烏で御座います
12. 匿名処理班
カラスも野生動物だしな。人間側の気遣いなんてわからないし、同じ扱いが適しているとも限らない。見守るだけにしておこう。
13. 匿名処理班
4羽ってことは親鳥以外も子ガラスを守るんだね
14. 匿名処理班
仕方がない、弾き殺せ
それが自然界の掟だ
15. 匿名処理班
これ、私も経験あります。道路の真ん中にカラスの子が立ってて危ないから道の端に寄せようとしたらめっちゃ攻撃されました…親カラスもきっと恐怖と戦いながらも守ろうとする姿勢にかんめいをうけたものです。
でも、なんやこいつ!おまえらのためやぞ😡と、思いながら私は半泣きで逃げました。ちょっとムカついた記憶😅
16. 匿名処理班
群れで情報共有するから敵は4羽よりもさらに増えるでしょう
17. 匿名処理班
カラスの逆恨み。
18. 匿名処理班
カラスは群れの中で情報伝達できるので、この先敵となるのは4羽だけではないでしょう。私も不幸な経験者です。(泣)
19. 匿名処理班
(途中で送ってしまいました。スミマセン)
カラスは群れの中で情報伝達できるので、この先敵となるのは4羽だけではないでしょう。私も不幸な経験者です。(泣)しかも数ヶ月間覚えてくれています。家を覚えられないようにしばらくの間大変でした。
20. 匿名処理班
カラスはスズメ目で身体構造に殺傷能力はないからヒッチコック映画のようにはならんと学者が書いとった
21. 匿名処理班
異種共存ハードすぎ。、🤩
22.
23. 匿名処理班
攻撃対象が、最初はアフリカ衣装にメガネの白衣の獣医→メガネに白衣→白衣→全人類に拡大というネタがあったな。
24. 匿名処理班
卵がある木の近く通りかかっただけで攻撃されるらしいから近寄った時点でアウトかと思われる
そのまま発信するしかないかな?
25. 匿名処理班
漆原教授……
26.
27. 匿名処理班
ふわふわの子猫が街路樹に首を突っ込んでいたので、「これは轢かれる」と思ってどかそうとしたら、猛ダッシュしてきた母ネコに威嚇されたことあったな。
ああいう時の動物の殺気って凄まじい。
28. 匿名処理班
ローレンツも書いてるけど、如何に慣れたカラス(文中ではコクマルガラスだけど)でも、黒い何かがぶら下がってたら持ち主を穴だらけにするらしい
29. 匿名処理班
>>20
カモメの方が恐いよ。クジラの背中の肉つついて食べまくって、子クジラなんかその傷が元で死んじゃうからね。
30. 匿名処理班
※15
( T_T)\(^-^ )
31. 匿名処理班
>>5
人間にもびっくりするくらいアホな行動する奴や集団もいるし、アホなカラスが目に付くだけで大多数の賢いカラスは人目につかないとこにいるっていう考え方でも説明つくぞそれ
経験論なんかではなくきちんと行われた様々な研究結果から見るなら、カラスは調べれば調べるほど恐ろしいくらいに賢い生き物っていう結論やで
32. 匿名処理班
>>28
重複スミマセン
33. 匿名処理班
恩を仇でからす
34. 匿名処理班
無視してそのまま運転したほうがよかったな
35. 匿名処理班
えーこれ可哀想…
36.
37. 匿名処理班
気の毒だが、これは対処がまずかった例。
もしも巣立ちに失敗したカラスが落っこちてるのを見たら、できれば触らずに自分で飛び去るまでそっとしとくのが最善策。触るとこの男性のような目にあわされる。
何とかしなければならない場合は、速やかに110番へ連絡するといいよ。