
カラス情味にあふれる生き物なのだ。
これまでも、カラスにやさしくしたら、カラス式の恩返しをしてもらったという話をお伝えしているが(該当記事)、アメリカに住む男性が、カラス一家を助けた所、感動のサプライズギフトをもらったのだ。
広告
昔カラスを飼っていたこともある鳥好き男性
ワシントン州シアトルに住むスチュワート・ダールクイストさん(56歳)は、幼い頃から鳥類が大好きだった。コマドリやカササギなどの野鳥を保護した経験もあるスチュワートさんだが、カラスに対してはより特別な感情を持っている。というのも過去に10年ほど、ペットとして1羽のオスのカラスを飼っていたのだ。
コルマック・マッカーシー作の小説『Blood Meridian』の中に出てくるキャラクターから名づけたというThe Judge(ザ・ジャッジ)というそのカラスは、残念なことにある夜アライグマに殺されてしまったが、彼は困ったカラスを見かけたら放っておけない。
在りし日のザ・ジャッジ
The Judge... our pet crow!
羽根を折ったカラスには包帯を巻いて手当をし、世話をしたカラスたちが元気になると自然へと返してやっていたスチュワートさん。
ここ4年ほどは、あるカラスの一家に餌をやり続けていた。
ヒナが巣立ちに失敗したのをきっかけに、カラス一家に餌をやるように
カラスの一家に餌をやるようになったきっかけは、つがいのカラスに生まれた2羽のヒナだった。カラスのつがいは、スチュワートさん一家の前庭にある大きな米松の木に巣を作っていた。やがてヒナが生まれ、スチュワートさんは、親から餌を与えられているヒナたちが元気に鳴く声を聞き、心を和ませていた。
しかしある日、2羽の子ガラスが地面に落ちているのを発見した。
子ガラスは、ほとんど飛べるまでに成長していたが、巣立ちに失敗してしまったようだった。
そこでスチュワートさんは2羽の子ガラスを木に戻してやり、餌をやるようになった。最初、親ガラスはスチュワートさんを威嚇していたが、やがて慣れ、散歩中もスチュワートさんについて回るように上空を飛び、電線や近くの枝に止まる時もあれば、カァーカァーと鳴いて、直接餌をねだるようになった。
スチュワートさんがカラスに主に与えているのは、良質のドライキャットフードだそうだ。「カラスはトウモロコシが好き」と思う人もいるようだが、スチュワートさんによるとカラスはトウモロコシには興味を示さなかったという。

photo by pixabay
カラス一家からの恩返し、サプライズギフトにびっくり!
このカラス一家との交流にすっかり慣れていたスチュワートさんは、ある日、思いもよらぬギフトを貰い、仰天した。そこで3月24日、自身のツイッターアカウントに写真とともにこのように投稿した。
2歳になる2羽の子ガラスがいるカラスの家族に何年間か餌をやってきたんだけど、先週2日続けて、彼らはギフトを残していってくれたんだ。その後米メディアの取材で、スチュワートさんは、ツイッターにこの投稿をする少し前に、母親カラスがアライグマに襲われて死んでしまったことを明かし、次のように語った。
それは空き缶のプルトップに松の小枝を挟んだものだ。カラスの恩返しに驚いただけじゃなく、このクリエイティブで芸術的なギフトには心底驚かされたよ。
カラスは、素晴らしい生き物だと子供の頃からずっと思ってきました。私は、全ての種類の鳥に興味を持っていて、鳥を眺めたり、鳴き声を聞いたり、鳥の種類を判別したりすることが大好きなのです。もちろん、鳥が困っていたら助けずにはいられません。
優れた双眼鏡を使うプロのバードウォッチャーではないですが、私の中では、鳥が人生の大部分を占めているといっても過言ではなく、鳥は私の人生を楽しませてくれる大きな役割を果たしてくれていますよ。
カラスの心がわかるスチュワートさん
スチュワートさんの投稿を見たユーザーらの中には、過去にスチュワートさんの助けを借りてカラスを保護した人もおり、スチュワートさんがいかにカラスの扱いに手慣れているかを驚きとともにツイートした。更に、フェイスブックユーザーらからはこのようなコメントが寄せられた。
・カラスもあなたのことが大好きなんだね。都会のゴミを漁り大群で上空を舞うカラスの姿を、不吉な象徴として忌み嫌う人も多いが、スチュワートさんのように、カラスを知り、リスペクトし、可愛がる人も決して少なくはない。
・カラスって、3歳児ほどの知能があるんじゃなかったっけ。道具を使ったり、難解なパズルを解いたりすることができるんだよな。だからカラスが大好きなんだ。
・ゴス風の羽根を持つ天使って感じだね。
・うちにも、ラッセルとシェリルっていうカラスがいるわよ。カラスたちは、私たちの歩く場所にキラキラした小石を落としていくの。いつもカラスに餌をやる時、口笛を吹いて呼び寄せているんだけど、去年、私たちの庭に生まれたヒナを店に来た時には、私たちの口笛を真似たのよ! カラスって本当に可愛いわ。
・カラスは素晴らしい生物よ。私たちも、怪我したヒナを数日間世話したことがあったわ。母カラスは庭から一度も離れなかった。ヒナを離す日、ヒナが鳴き声をあげると母カラスはすぐに飛んできて、何百羽ものカラスがその母カラスとヒナを迎え入れるように、上空をグルグルと飛んでいたわ。
・僕たちも、地元のカラスに少しの間だけピーナッツをあげたことがあるよ。そしたらある日、僕の車のワイパーの下にカラスの羽根がきちんと挟まれてあって、プレゼントをしてくれたんだと思ったよ。
・私のカラスたちは、カニやベリーの実を運んできてくれるわ。去年、ヒナを助けてからは、私が散歩に行くたびについてくるのよ。
・鳥って、頭いいわよね。力を合わせて何かをする行為には驚かされるわ。うちの猫が木に登っても、カラスやハト、カササギやクロウタドリなんかが順番にやってきて、集団で猫を集団で怖がらせて追い払うのよ。
・いい話だね。僕の場合は、野ギツネに骨付きの肉をやったら、骨を切り株に置いて、まるで「もっと肉をくれ」といわんばかりのジェスチャーをされた経験があるよ。
・俺は、野良猫に餌をやったら、ネズミの死骸をお礼に持ってこられたよ。しかも、1匹じゃなく、何匹も。頭と尻尾の向きを揃えて、奇麗に横一列に並べてさ。
今回、鳥が大好きで、鳥に詳しいスチュワートさんをも驚かせるほどのクリエイティブなギフトを残したカラス。
敵に回すより味方にしたほうが心強いカラス。私も常々カラスとは友達になりたいと思っているのだが闇雲にカラスに近づいていっても警戒させるだけだ。
まずはカラスに関する知識を集め、良いタイミングでしかるべき手段をとりながら、仲間になりたいものだ。困ってるヒナはいねが〜(なまはげ風
・いつかアイツと分かり合いたい。カラスと仲良くなるための5つのステップ : カラパイア
References:facebook/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
自分はカラスをあまりかわいいと思ったことはないし
日本ではあまり好まれてないと思うカラスだけど
可愛いと思う人にとっては本当にかわいいのだろうね
猫や犬にお礼をもらった事あるけどどんな物でもやはり気持ちは嬉しいよね
2. 匿名処理班
こうやって動物と仲良くなれると良いよね。人間も自然界の一員なのだし。
3. 匿名処理班
群れをなすとねー。やっぱり怖いよ。
4. 匿名処理班
名古屋の大須商店街のお好み焼きやの隣の空き地でお好み食べてると
カラスや鳩やスズメがおこぼれを貰いに来る。いつも行くときはそこで鳥と遊びます。
5. 匿名処理班
カラスは物を組み合わせる知恵があるよ!
数年前に保護してたカラスは針金を枝に巻きつけて謎のオブジェを作るのに腐心してた…
多分遊んでた結果そうなっちゃったんだろうけど、結果としてそんな芸術品ができちゃう遊び方ってすごくない!?
6. 匿名処理班
代々木公園で覚えた カラス語
「カーカーカー」とか一定連呼系が大体は餌場とか集合の合図
「カーカー」「カーカー」はお互いの距離間を確認してる
「カーッァ!」って語尾が強まるのが警戒の合図
こっちに対して横を向くのは興味と警戒の間
7. 匿名処理班
クロウして面倒みてやったのがカラスにも伝わったんだな
8. 匿名処理班
カラスの恩返し的な話はたまに見かけるけど、カラスが何かを加工してそれを贈り物にするというのは初めて知った。
カラスをよく知るスチュアートさんが驚くぐらいだからよっぽどのレアケースなんだろうな。
9. 匿名処理班
まさか、創作して贈ることができるとは…
10. 匿名処理班
えっ? ゴミじゃん?
って言っちゃいけないんだよね?
カラスはキラキラ光るものが好きらしいいんで、
彼らにとっては宝物の1つなのかもしれない。
11. 匿名処理班
プレゼント用にこの枝+プルトップを作ってくれたと思うだけで感激。
すごいね。
12. 匿名処理班
前にも助けたカラスがずっと光り物や金持ってきてるって話あったな
13. 匿名処理班
カラスは頭の良さもさることながら、中国や日本では瑞鳥として、また神使としても認識されてたんだよね。
ゴミを散らかすという事についても、人間の側がまず気をつける点もある。
狼の事や、民間の風俗についてもそうだけど、西洋の技術と共に取り入れられた価値観でひっくり返った事って多い。
14. 匿名処理班
ただ小枝をくれたとかじゃなくて、プルトップをつけるって工夫してあるのがポイント高い。
カラス界隈では何の意味があるんだろう。
想像が膨らむ。
15. 匿名処理班
これは異端審問やろなぁ
16. 匿名処理班
カラスって芸を仕込んだりも結構あっさりできるんでしたっけ
17. 匿名処理班
>>6
ありがとう!これで近所のカラスの会話の意味が分かります♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
18. 匿名処理班
カラスって、なんか安直なイメージで凄い損してると思う。
そりゃ野生動物だから、腹が減ればゴミとか漁るけどさ。
一度、じっくり一羽一羽見てみることをお奨めする。
やっぱり頭いいし感情も豊か、楽しくおイタもすればどんくさいドジも踏む。
失敗した時の表情なんて、バツの悪そうな顔しながら誤魔化すんでつい笑ってしまう。
見られてるのわかってんだよね。
それだけに、集団で来られるとさすがに手に負えないけど。
19. 匿名処理班
>>10
私にもこれは立派なアートに見えるけどなぁ。
20. 匿名処理班
すごい関係ない話で申し訳ないけど・・・
隣人が大のカラス嫌いでレーザーポインタやらでカラス追い払ってて、そこまで嫌わなくてもいいのに、と思ってたら自分まで敵と認識されて、威嚇されるようになっちゃって、困った時期があったんだけども。
動物界での友好の合図って、目を伏せたり、目を合わせなかったり、背中を見せたり、とか、そうやって敵意が無いことを伝えるよなぁとふと気づいて、自分もカラスに威嚇されたら背中を向けてジッとするようにしたら、全く威嚇されなくなって、2年くらいたったときにベランダでぷかーとタバコ吸ってたら、バサッと柵に来ては部屋に戻るまで触らせてくれるくらいに、仲良くなれた思い出があるなぁ。毎回手洗うの面倒だったけど。
だからもし、カラスに嫌われてしまった人が居れば背中を見せてあげると、安心してくれると思うよ。
ゴミ袋散らかすのだけは勘弁してほしいけど、またもう一度会いたいなぁ。
21. 匿名処理班
※10
子供がビー玉好きなのと一緒だよ
22. 匿名処理班
※6
攻撃してくる時は「カカッ!」とか「クゥワクゥワッ」って鳴くよ
あと威嚇でクチバシを音が出る金属とかに叩きつけたりする
去年、一昨年とすぐ近くの木に巣作ってるんだけど去年は子ども生まれて気が立ってたのか巣の方見てもいないのに寄ってきて威嚇されることがしばしばあった
それでも動じないと空中をぐるぐると旋回して死角を狙ってスレスレへ急降下してくるんだ
風切り音が結構凄くてシュルシュル言うのが新鮮な驚きだった
背中向けた時を狙って接近してくる知性も持ってる
ただ攻撃前に鳴き声で方向知らせてくれちゃうところに実戦経験の少なさを垣間見た
カラパイアのおかげで飛びながら足で攻撃とかクチバシで突くとか出来ないの知ってたからじっくり観察してたけどかなり根気よく追い払おうとしてたね
5分から10分くらいはやってたんじゃないだろうか
見上げるの疲れたから壁に背を付けて死角を消してみたら正面に降りてきてクチバシ叩きつけて威嚇を続けてた
食後の一服を終えたんで普通に部屋戻ったけど幸い敵認定されたわけではないようでその後は威嚇も攻撃されてない
友好の印か嫌がらせか事故か分からないけどゴミ捨て場から持ってきたであろう潰れたペットボトルがドアの前に落ちてたことは一度あった
同じ夫婦か分からないけど今年も同じとこに巣作ってるからまた賑やかになるかな
こっちとしては普通に仲良くしたいんだけどなぁ
一服してるとたまに屋根の上からこっちを覗いてくることがあるから小さく手振ったりしてるんだけど今の所特に反応は返してくれない
23. 匿名処理班
日本では法律で餌付けとかしたらあかんらしいで
24. 匿名処理班
※6
神奈川県南部だけど、似た感じかな。
こっちと向こうで同じ回数づつカーカーとかカーとかカーカーカーとかやってる。
だいたい 1 〜 3 回で、距離を置いてる感じかな。
警戒と餌はヒントにしてこれから聞いてみます。
25. 匿名処理班
アライグマって、鳥襲うんだ…
自分、時々庭に来る野鳥にヒマワリの種あげるんだけど、一度、アライグマが食べに来てて、食べながらも、側にいた鳥を一瞬襲うような仕草見せたんだよね。
まさかとはおもったけど、やっぱり襲うんだ…
26. 匿名処理班
カラスが散らかすのは「散らかすのが不利益になる」ということを知らないから
片付ければ利益になる、と教え込めば片付けるようになるだろうさ
ようは人間と同じ
27. 匿名処理班
親父が庭でカラスの餌付けをしていたのだが、
そいつは恩を仇で返すヤツで、洗濯物を落とすしベランダに糞はするし、当時外飼いだったイヌを威嚇して餌を横取りするし・・・・。
ホント、大迷惑だった。
隣近所にも迷惑をかけていたのかもしれない・・・・。
28. 匿名処理班
今年の話じゃないけど、お昼の花見の終り頃に一羽のカラスがチューリップ唐揚げの骨をひとつ盗んで飛んでった
慌てて残りのごみを片付けようとしたら別のカラスが舞い降りてきて、自分にもくださいとばかりにみつめてきた
そのカラスに骨をひとつ差し出すと、様子を窺っていた公園のカラスたちが順番に一羽ずつ舞い降りてきては骨を一つ受け取って飛び立つようになった
何も言ってないのに自主的に順番を守るカラスたちに驚いた
29. 匿名処理班
この贈り物の意味を考えてみたんだけど
このカラスはクリスマスツリーに装飾をしているのをみて「人間は木にピカピカしたものを付けるのが好きな生き物なんだな」と学習したのではないだろうか
30. 匿名処理班
ハシボソガラスが好きです
素敵なプレゼントだなぁ
31. 匿名処理班
数年前、ツイッターで公園のベンチで休憩してる人のところにどんぐり持って来ては、割って🙂とお願いするカラスいたよ。撮影者が割ってあげると中身食べるという。賢可愛い。
32. 匿名処理班
日本では八咫烏というように日本だけでなくでカラスは神聖視されてるけど
それは頭の良さからきてんのかな〜。
あと、世界中でカラスと太陽はよく結びつけられてるけどなんでだろ
33. 匿名処理班
カラスは自分も大好きな鳥。
頭も良いし、一羽一羽でよく見たら顔が違うし、性格も違うんだよ。
犬や猫とその辺は変わりないんです。ほんとに。
ぬれ羽色に輝く羽もとてもきれい。
そもそもゴミを外に放置しておく人間がいるので、食べ物を探して散らかすのは、生き物だから仕方ない。野生動物の生きる術です。
そんなカラスを忌み嫌うヒトの心が、正直わからない。
…わかってくれるヒトが少ないのもわかってるから、こういう場所を拝借してしか書けないけど。
とにかく、知れば知るほどカラス(他の生き物たちも)は魅力のある素敵な鳥さんです。
34. 匿名処理班
追っ払う心算で窓から、
殻付きピーナツ3個投げつける、猫の食べ残しのカリカリ5粒投げつける、無駄に硬いパンの焦げ皮投げつける、烏賊の干しカラストンビ投げつける…とかしていたら
窓に胡桃を4つ置いて行きやがった…カラスのお返しの方が豪華なんだが
次は何を投げつけるかネタに困る今日この頃
35. 匿名処理班
カラスはかわいい。怖いとか嫌とか思ったことがない
外でカラスがカーっておしゃべりしてたから、家の中から渾身の鳴き真似したら窓辺に降りてきて探されたことある。好奇心強くて耳も良いんだね
36. 匿名処理班
自分も動物好きだけど、野生動物への給餌は基本反対。
まだ子供だったり、ケガ・病気だったりして、
サポートして野生に返すのならともかく。
近所のお年寄りがカラスに毎日ソーセージをあげている。
道路のフンも掃除する配慮ぶり。
結果、繁栄して昨年は鉄塔と電柱に営巣。
しかし通報があったのか、通学路である事もあり、行政撤去。
卵やヒナは処分。それでもおじいさんは給餌続行。
これってどうよ。。。?
37. 匿名処理班
カラスに挨拶すると捨てたゴミを荒らさないってツイッターで見て実践したら、確かに私の出したゴミは荒らさずにいてくれる。
でも、ご近所さんから不審者認定された。。。
38. 匿名処理班
田んぼの横を歩いていたら背後から「ワンワン!」
ん?
…振り返っても犬は居ない…
また歩き出すと「ワンワン!」
ん?
改めて振り返って見るがやはり犬は居ない。
もう一度同じ事が起きた時に気付いた。
ふと見上げると電柱の上にカラスが!
他に誰も居なかったし、絶対あのカラスにからかわれたんだろうなっていう思い出。
その小賢しさが可愛いんだよなー
39. 匿名処理班
いくらいい話でも裏では迷惑してる人もいるいるの想像してな
フンに悩まされたり 小さい子供つつきまわして病院送りにしたこともあった
対策に使われている自治体の予算もタダじゃない
軽い気持ちで動物にエサを与えないでくれ
40. 匿名処理班
そうか。せいいっぱいのお礼をくれたのか。
41. 匿名処理班
※27
ワイも近所のカラスにスナック菓子やパンとかあげていただけなのに
何故か、アタマを掠められたり、車に糞を何度もされたり
敵と看做されていたな
なんだろう、舐められていたのだろうか
42. 匿名処理班
日本の某タマゾンガワでも群れで風乗り(仲間同士交代しながら)して遊ぶ姿見たことあるが、そんなこと出来るくらい頭良いんだよなーカラスって。
このプルトップ小枝も、『こうやったらおもしろいかなー?』とか考えながら作ったのかと思うと、やっぱカラススゲー。
43. 匿名処理班
※27
カラスのいる環境にもよると思う
都会なら居場所も餌も人間の住みかとダブルから
どうしても迷惑になるが
自然の多い場所は住処も確保されてて
カラスが伸び伸びと自由奔放になって
遊び心も出る
このカラスも自然の多い場所かと思う
北海道に行ったとき
車のドアミラーに止まってきたカラスが居た、もちろん自然の中の駐車場
攻撃する訳でもなく、止まってこっちを見てる
餌を手渡ししたら食べた
ちょっと指先にエサがほんの少し残ったから
指を差し出すと
器用に指についた小さなエサだけを取っていった
咬みついたりしない 利口で可愛かった
44. 匿名処理班
この人の例はともかく、基本餌はやらないでほしい
鳩やカラスの糞害は人体にとって有害だし普通に汚い
自分の家ではされないから良いとかじゃなくて、どこかで糞で困ってる家がある事を忘れないで
ゴミあさりは対処出来ても、上から落とされる糞はどうにも出来ないんだよ
同じ場所に糞を落とす習性があるから一度家(例えばベランダとか)をトイレ認定したらずっと落とされるよ
45. 匿名処理班
>>3
カラス「群れをなした人間ほど
怖い生き物は他におらんけどな。」
46. 匿名処理班
農作物を狙ってくるから害鳥としか思えん
よく電動ガンで追っ払うがすぐに湧いてくる
47. 匿名処理班
恩返しのギフトというから、小銭や宝石でも拾ってきたのかと思う俺の心は、汚れているのだろうか…
48. 匿名処理班
賢いカラスと交流できたら楽しそう。
だけど、カラスに限らず、巣立ちビナが地面をうろうろしていたら、その場から立ち去るのがベスト。
親鳥が近くにいてヒナ鳥を見守っているから、下手に手を出さないほうがいい。
49. 匿名処理班
>>3
群れなすと生存率上がるからね。
カラスにとっちゃ人間も外敵だから群れたカラスみて怖いと思う感覚は間違ってない。
50. 匿名処理班
鳥好きだけど病気が怖い
51. 匿名処理班
常日頃カラスと友達になりたいと思っているけど、その機会にいまだ恵まれていない
52. 匿名処理班
駅前のハシボソに餌をやると「グブーグブー」と喉の奥で唸るような声を出すが催促してるんだろうか
53. 匿名処理班
霊烏路空みたいな美少女に化けて恩返しに来てほしい。
54. 匿名処理班
前に友達らとお花見行った時、近くの枝にカラスが5,6羽いたんだけど、私らの近くでお弁当食べてた3,4組の家族連れが大声で「カラスきもいあっち行け!」「パパ、カラス追っ払ってよ!子供つつかれたらどーすんの!」「都のカラス対策っていい加減だよね、まだこんなにいる。絶滅させればいいのよ」などと騒いで、男性陣が大声出したり木の枝を投げつけたりジャケット振り回して脅してた。
そしたら、その集団がビールでいい感じに酔っぱらって来た当たりでいつの間にか増えてたカラスが一斉に降下してその家族連れ集団を襲撃して大騒ぎになったんだよ。
カラスの目当ては多分、その家族連れ集団の豪華なお弁当だと思うんだけど、パニックになって私達のブルーシートに転がり込んで来た女の人の髪の毛むしってたカラスも何羽かいたw
私らはカラスに敵視されるの嫌だったからカラスには手出しせず荷物まとめてさっさと立ち去ったけど、あれは家族連れ集団の自業自得だったんだろうな。
55. 匿名処理班
うちの近所のカラスは庭の睡蓮鉢のメダカを食べてお礼にフンしていくぞ
冗談じゃない
56. 匿名処理班
たまーに弁当の残りをちびっと食わすのだが
地面をとてとてと歩く姿はなにげに可愛いぞ!
付かず離れずが基本ですがね。
57. 匿名処理班
えっカラスが作ったの?!すごい!!
ごみ捨て場の横にカラス用の餌箱でも作ればゴミ荒らさないのかなあ
増えて餌足りなくなって結局ゴミ荒らされるのかな
仲良くしたいけどやり方がよくわからない
58. 匿名処理班
※34
節子それお返しやない
これ割っといて!っちゅうお願いや
59. 匿名処理班
※20
それは羨ましい思い出だね!
自分は興味ありすぎてジーッっと見ちゃって、動物に嫌われるタイプです^^;
60. 匿名処理班
歩いてたら目の高さぐらいの塀の上にいたカラスに呼び止められて何じゃいと思ったら拾った餌を自慢された事あったわ。「どうだいいだろーお前も食うか?」みたいなノリだった。いや食わんけど。
61. 匿名処理班
器用な手指がない状態であの器用さと知能なんだから
人間並みに器用な手みたいなもんがあったら文明を築いていたのではないだろうか。
62. 匿名処理班
カラスの祖先はあのラプトルらしいからな
63. 匿名処理班
あらゆる動物たちへの愛が溢れている情報いっぱいのカラパイアを愛読している方々の中にも、カラスのように賢く愛らしい動物を嫌う人がいて、その意見をコメント欄で述べるということもあるんだなあ…ということに、少し驚いている私です
64. 匿名処理班
※38
自分も、離れた所で犬が吠えてるなーと思いながら雪かきしてたら、すぐ後ろの木に止まってるカラスだった事があるよ。
冬限定でこの辺に来るみたい。今年で三年目。
65. 匿名処理班
最近youtubeで飼ってるワンニャンズと保護したカラスの動画を上げている人の、動画をよく見てるけど、その保護ガラスがたまに、全身を膨らませて「ワワワワ」とか言ってるのが結構面白い。
多分、そのカラスなりの「喜びの表現」だと思うけど。
今回の記事やコメントで、「カラスいいね」とか思った人は、「ペット記録チャンネル」で検索するといいかもね。
66. 匿名処理班
※61
鳥の足も色々と掴めるので、案外人間の手と変わらないかも。
67. 匿名処理班
身近にカラス、アライグマがいるだけで裏山
68. 匿名処理班
基本、安易な餌付けはやめてほしい。特に日本では。
日本は住宅密集してるから、影響が大きいと思う。逆に
アメリカとかは隣家との距離が少し離れてたり、駐車場のスペースがあったりして、問題が敷地内で済んでるイメージがある。
69. 匿名処理班
中国でね、鳥にお金を持ってくるように教え込むと
なんとお金持ちになれるという話があるんだが...
70. .
枝を加工して穴の中の虫を釣るのもカラスだっけ?
71. 匿名処理班
※69
以前、カラパイアで掃除をするようにトレーニングされたカラスが紹介されていたので、その話しも案外信憑性があるかもですよ。
そのカラスはキチンと路上のゴミを集めて、ゴミ箱に捨てていたので訓練次第でお金を集めることも可能でしょうし。
72. 匿名処理班
※36
気持ちはすごくわかる。
近所迷惑だとは思うんだけど、ガリガリの野良猫とか見るとつい餌をあげてしまう。
共存できないとしても、苦しんでる姿はどうしても見たくない。
73. 匿名処理班
庭に来る鳥たちに餌を撒いたり、置いたりしていると、時々カラスも来ます。
大抵、番で。固いものは、つくばいの水で柔らかくして食べます(そのあとは沈んだ残りを掃除!)。
以前、バス停で巣から落ちたカラスの子を連れ帰って市の野生動物保護課に届けたとき、それから一週間ほど、うちの玄関のすぐ前の電線に親ガラスと思しき二羽がずっと留まってこちらを見ていました。バス停から100メートルほど、ついてきたんですね。
結局、その子ガラスは届けた翌日に死んでしまった(と半年後にハガキが(涙))のですが、小さくとも漆黒の羽に、灰色掛かった青い瞳が、それはそれは美しい烏でした。
後から聞くと、巣から落ちた場合、親ガラスが人気が無くなってから連れに来るので、危なくない場所ならそのままにしておくのがよい、と。
74. 匿名処理班
誰かにあげるものを一生懸命作ってるだけでどんな命でも可愛いよ。
75. 匿名処理班
物と物を組み合わせて、新しい何かを作るって、
人間が人間になり得た、最たる能力。
遠い未来には、鳥人族が現れるのかな。
76. 匿名処理班
※72 コメ36です。自分も地域猫活動してます。
避妊・去勢し、餌・水をあげ、食器・フンなども
必ず片付ける。自宅庭にトイレも用意します。
(作り方は、検索→「ねりまねこ 地域猫 猫トイレ」)
活動についてご近所にも説明、理解をお願いします。
これですべて解決とは思っていません。
猫が苦手な方、アレルギーの方は、猫が庭を通るだけで
ツライでしょう。しかし猫の数は確実に減ります。
77. 匿名処理班
※73
そういえば、上のコメントで書いた、動画の保護カラスも飼い主からもらった食べ物をよく、鳥用の水入れの中に突っ込んでから食べてるな。
まあ、食べ物以外のものも結構水につけてるけど。
あと、その飼い主さんも、くだんのカラスが幼鳥の時に川に流されてたところを、保護してそのまま育てることになったらしいし。
78. 匿名処理班
カラス保護したよ
とてもとても可愛いんだけど、飛び立ちながらくさーい糞をするのが…
トイレさえ覚えてくれたらなぁ
79. 匿名処理班
>>26
どっかのテーマパークでゴミ拾いするカラスいるって記事あったね
80. 匿名処理班
昔、怪我で飛べなくなったカラスを一時的に保護したなぁ
カラスはかしこかわいい
81. 匿名処理班
※17
カラスの鳴き声にも方言があるから一概には言えないけどね
ただどこのカラスの鳴き声にもちゃんと意味があるのは同じ
82. 匿名処理班
※54
そう、カラスは頭がいいから仲良くした方がいい
あるおっさんがカラスに意地悪をしたら、後をつけて家を突き止め
孫に嫌がらせをする、とかあるんだよ。
だから自分はカラスと出合うと「おはよ〜」って声かけることにしてるんだ。
83. 匿名処理班
つがいのカラスはレベルが高いと言いますが。自分はガー君ガーコリンと呼んでおりますが
一年間付き合って本当に性格が良いと思ってます。ゴミ箱はあさらないご飯をあげたら必ず有り難うと毎回伝えに来ます。色々な動物を飼って来ましたが人間より人間味が有ります。好きなソーセージをあげているのですが餌をあげたご主人様や先輩方を優先して自分の好きなものより長くお世話になった人を大事にします。自分が凹んでいると皆が居なくなった事を確認して上で自分のご飯も食べに来てくれます。お腹一杯でもちゃんと隠しに持って行ってくれて。全部ちゃんと食べているよってアピールしてます。いつも慰めて貰ったり励まして貰ったたり、自分はアラフィフですが凄い勉強させられています。ちなみにカラスはかなりの頻度で会話をしています。学会では発表されていませんが目が人間の10倍いいけど耳も人間の10倍以上良いみたいで人間の聞こえない音の高さで常に会話しています。恩返しはいらない、常に気を使ってくれて有難いです。洞察力の高い人は付き合って見れば解りますよ!
84. 匿名処理班
人間界の様子をよく観察していそうだね
プルトップはきっと商品についているタグやリボンを真似てるんじゃないかな。
人間はこういうのが好きなのかなと思って作ってくれたのかと思うとその気持ちや行動がすごく嬉しくなるだろうなぁ。
わたしもきっと生涯の宝物にするよ
85. 匿名処理班
>>2
関係ないけど記事を読んでアライグマやべえなって思いました…
86. 匿名処理班
>>10
可哀想な奴、、
87. 🦆
エジプトのカアは、
ロシアも欲しいみたいだ、
ウクライナ印象あるが。