
彼らは、タバコの吸い殻やゴミを拾うよう特別に訓練された、賢いカラスたちだ。 Crows butt in for litter pick-up at French theme park
カラスたちがゴミを拾って一定の場所に捨てると、そこにある小箱からエサが出てくる。この仕組みを理解したカラスたちは、積極的にゴミ拾いを行っているのだという。
カラスがゴミを拾っている姿が園内美化につながれば
カラス清掃員を導入した目的は単に園内をきれいにすることだけではない。「カラスですらゴミを拾い集めるのに人間が散らすわけにはいかない」と、来園者がそれに感化され、きれいなパークを保つ意識が高まるという目論見もある。「わたしたち人間が、動物から環境を大切にすることを教わることができるのを示す目的もある」園長のニコラ・ドヴィリエは説明する

image credit:youtube
賢いカラス
ハシボソガラスやコクマルガラスなどミヤマガラスの仲間は特に知能が高く、人間とコミュニケートしたり、遊びを通して関係を築くことができると考えられている。研究者も、カラスは驚くほど頭が良く、道具を使う、複雑な問題を解決する、人間の顔を覚える、仲間同士でコミュニケートする、その他いろいろなことができると言っている。
自然主義者でテレビ司会者のクリス・パッカムは、自分のテレビ番組の中で、地上でもっとも頭のいいこの生き物の心を探ろうと、ブランというカラスに対して、かなり複雑な8つのテストを行った。
完璧にテストをこなしてしまうカラスに、クリスたちは驚きを隠せなかった。
・頭脳派カラスの最強伝説クエスト:仕掛けられた8つの謎を解き、餌をゲットするカラスの行動を完全解説 : カラパイア
Are crows the ultimate problem solvers? - Inside the Animal Mind: Episode 2 - BBC Two
こうした観察から、カラスにゴミ拾いをしつけ、清掃員として実務ができるかどうか試す実験につながった。
また、野生のカレドニアガラスは、くちばしで棒をくわえて鍬のように使い、木の幹に住む昆虫をかきだすことで知られている。
野生の若鳥は通常、年長者からこうしたテクニックを教わるが、研究室で育てられたベティというカラスは、これまでそうした経験もないし、手本を見せてくれる親もいないのに、ワイアから鉤状の道具をその場で作った。
・カラスは道具の形状を記憶し、記憶から道具を再現し、それを改良して最適化できる(ニュージーランド・英研究) : カラパイア
日本やアメリカの都市部にいるカラスは、さらにテクニックを改良している。木の実を通行量の多い交差点の上から落としたり、車に轢かせたりして、固い殻を割る。そして、赤信号で車が来ないときをちゃんと見計らって、割れた木の実の中身を回収にやってくる。
カラスと人間が共存する世界

image credit:youtube
園内清掃員として働く6羽のカラスは、野生生物専門家のクリストフ・ガボリが、ヒナから育て上げたものだ。クリストフは最初は2羽のワタリガラスで訓練したところ、思いのほか効果を上げたため、ピュイ・ド・フーから依頼され、訓練したという。

image credit:youtube
カラスはゴミ集積所のゴミを漁ったり、敵認定した人に危害を加えることもあるが、彼らを良く理解することで、人間とうまく共存できる社会を築きあげることが可能なのかもしれない。References:puydufou / theguardian/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんて偉いカラスだよ…吸い殻なんて猛毒なのに
ポイ捨て人間より優れてるじゃん
2. 匿名処理班
本当に、カラスは賢いなぁ
恨みもさることながら、恩も覚えてて恩返ししにくるらしいじゃないですか
3. 匿名処理班
ごクロウ様です
4. 匿名処理班
素晴らしいね!もっとカラスと仲良く共存したいね♥
5. 匿名処理班
園内じゃなくて、園外のゴミ捨場を荒らしてゴミを持ってくるようになってしまう日も近いのかもしれない。
6. 匿名処理班
ゴミが無くなっちゃったら餌も出なくなるんだとなんか微妙じゃない?
7. 匿名処理班
食べ物はカラスが食べるし食べられないのもゴミ箱に捨ててくれる。1つ問題なのはカラスの糞が…
8. 匿名処理班
物をゴミ箱に入れたら食事が出てくるとだけ覚えたら、人の持ち物を奪ったりしないか心配になっちゃうけど、それはしないように教えられているのかな。
一時的に足元に置いた物と、放棄された物との区別はつくだろうか。
興味深いね、働いているところを見てみたい。
9. 匿名処理班
まだまだ口の赤い雛だあ
雛鳴きと求餌ポーズかわいいね
タバコの有毒物質で早死にしないことを祈るよ
10. 匿名処理班
他のカラスもどんどん覚えてって大組織になる予感
11. 匿名処理班
カラスにもできる事が出来ないヤツもいるもんだな
カラス以下だ
12. 匿名処理班
おもしろがって、ポイ捨てする人が増えたりして…。
13. 匿名処理班
賢く可愛いカラスのイメージアップ記事、もっと載せておくれ
14. 匿名処理班
カラスとタコはどっちが知能高いんだろう?
15. 匿名処理班
参ったな、また魔女が生まれているのか
16. 匿名処理班
フランスのゴミ
グリーンバードに続いて
ブラックバードも拾い始める
17. 匿名処理班
つい、2、3時間か前に外出先から帰宅する途中、カラスが「かーかーかー」と鳴いていたので、特別敵意も警戒感もないような気がしたから、自分も「かーかーかー」と返して、返事をしておいた。
その後、相手のカラスもまた「かーかーかー」と言ってたけど、これって「会話」が成立してるのかね? どうだろう。
少なくとも、アップテンポで「かっかっかっ」という場合には、「警報」になるみたいだけど、長めのテンポで「かーかーかー」というときは。「安全」になるみたいだから、「危険」とは思われなかったと思うけど。
18. 匿名処理班
カラスと一緒に生活してもうずいぶん長いこと経つけど(廃棄物処理関係の仕事してます)、最近思うようになったのは、カラスは「頭がいい」と言うより「人間並み」なんだね、良くも悪くも人間と同じ、だからいい奴もいれば、しょうもない奴もいる、たぶん彼らの中でも「最近のこの暑さ異常だなよな」とか言う回話が交わされてると思うよ、ちなみにこの記事のゴミ集めの習性、ご褒美にエサを与えなくても勝手にやりだします。
19. 匿名処理班
ハシボソだろ?その辺でゴミ荒らしてるのはハシブトだから種類がちょっと違うよ
20. 匿名処理班
※18
人間との距離を縮めておくことが「得策」だと学習したりするらしいね。
敢えて懐く方向に出て見たりして。
21. 匿名処理班
※3
レイブンとしてはそんな物かな。
22. 匿名処理班
餌箱にチートするヤツが現れたりして
23. 匿名処理班
カラスの知能を利用しないなんてもったいないと思ってました。
人探しを教えて、行方不明者の捜索を空からしてもらうとか、いいと思うんですよねー。
錦糸町でSuica使って切符買おうとしたカラスがいるくらいだから、小銭拾って自販機でジュース買うカラスはカミングスーンでしょう。
24. 匿名処理班
そのうち、ヨーロッパでカラスにも人権をというムーブメントが起こりそう
25. 匿名処理班
こういう感心なカラスばっかりだったら、世間から可愛がられる筈なんですがね。
26. 匿名処理班
カラスの賢さに触れた記事を見るたび
訓練してゴミ拾いしてもらえないかなと妄想してたけど
よもや現実になろうとは…
27. 匿名処理班
可愛がられて餌あげるやつとか出てきてゴミ拾わなくなりそう
28. 匿名処理班
カラスってじっくり見ると可愛いよね
日本のカラスはでかくてちょっとびびるけど
29. 匿名処理班
たぶんウチの2歳児よりカラスのほうが賢い…
30. 匿名処理班
あとはトイレも覚えれたら完璧だな!
31. 匿名処理班
※20
向こうから「やくにたつよ!」アピールで就職活動してきそう。
32. 匿名処理班
※17
この流れで、カラス語を少し。
とりあえず、安全は「かーかーかー」で、危険は「かっかっか」でOKみたいだから。
それ以外には、「かー」と一言の場合はも「こんにちは」等のあいさつになる模様。
「くあーくあーくあー」こんな感じだと、「餌があるぞ」になる模様。
とりあえず、近くでカラスの鳴き声が聞こえたら一声「かー」と言ってみて、あいさつでもしてみよう。
33. 匿名処理班
カラスは家の中で越冬しようと押し寄せて来るカメムシ食べてくれるから、我が家では神と崇められてます。
春と秋は群れで採用したいくらい。
34. 匿名処理班
カラスに襲われたことがあるので無理っす
35. 匿名処理班
実質、ポイ捨て抑止の為の啓発活動だし
カラスたちが楽しくやってくれればいい… って書こうと思ったけど
動画みたらガッツリ箱一杯に拾っててすごい
普通に清掃員一人分ぐらい働いてそう
36. 匿名処理班
人間の清掃員に対してよりも遠慮がなくなって逆にポイ捨てが増えたりして
37. 匿名処理班
私もカラスに頭から飛びかかられたことあるわ
いきなりだったから凄いびびった
38. 匿名処理班
ポイ捨てする奴はカラス以下の知能
39. 匿名処理班
鳥を用いるってのは凄い話ではあるが、糞害とか大丈夫なんだろうか
鳥は排泄を制御していないとか聞くから、この仕組みを理解した別のカラスが集団化してゴミの代わりに糞が……とか
40. 匿名処理班
日本の動物園でも同じことをやってたのを
ニュースで見た記憶がある。
20年以上前じゃなかったかな。。。
41. 匿名処理班
カラス科は脳のサイズ関係なくチンパンジーくらい知能があるとか。犬猫より遥かに高い。
この記事を読んで、人間がカラスを敵視しすぎているだけなのかもと思った。犬より頭良いなら人間との共存は可能だろう。犬みたいに愛玩動物化する必要はあるだろうけどね。
42. 匿名処理班
園内の清掃が行き届いて拾うゴミがなくなったとき、彼らは人が持ち歩いているものを奪いに出るだろうか。それとも園外のゴミすらも拾ってくるだろうか。
43. 匿名処理班
山田悠介の本思い出した
44. 匿名処理班
タバコの吸い殻なんて有害なゴミ拾いは心配
45. 匿名処理班
※27 カラスに積極的に餌をあげる人はそういないと思うのだが、かりにそういう人がいたとして、
カラスは頭いいし、人の顔を覚える。ゴミ捨てるとこを見た人から「まあえらいわね」と食べ物をもらえば、速攻で学習し、次にその人を見た瞬間にゴミを拾い出し、ご褒美チョーダイ、チョーダイ、チョーダイと迫ってくると思うよ。
おそらくカラスがゴミを集めなくなるより先に、ニンゲンのほうがギブアップ。
46. 匿名処理班
※31
掃除のおばちゃんの就職口が減ってしまう危機ですねわかります
47. 匿名処理班
※45
何か月か前にあったツイッターの投稿によると、ある人が何かの作業をしていたところ、近くにいたカラスがクルミを割ろうとしてうまくいかず(風で転がるらしい)、その人がハンマーを使って、クルミを割ってあげたら顔を覚えられて、その人の所に直接クルミを持ってくるようになったそうな。
48. 匿名処理班
フンが心配ではあるけど、巣籠もり中のインコも巣の外でためウンチするし、フンをしたら放鳥するようにしていたら外出たさにすぐフンをするようになったとかも聞くから、案外フンも指定の場所でしてくれるかもね
49. 匿名処理班
最後のカラスちゃんはまだ子供だねー可愛い
50.
51. 匿名処理班
「カラスが拾ってくれるんだからポイ捨てしても問題ないだろ」絶対こう言う。
バカはどうしたってバカだからバカなんだよ。
52. 匿名処理班
カラスでさえ職を得ているというのにお前らときたら…
53. 匿名処理班
※47
俺がバイク練習してるところにカラスいるんだけど、そいつが持ってきた巻貝をタイヤで踏んで割ってやったら毎度のように巻貝持ってくるようになったぞ
かわいいけど正直迷惑や
練習の邪魔だし危ない
54. 匿名処理班
犬より頭いいらしいから当然だけど、野良じゃない事が分かる様な目印(テーマパークのロゴ入り)無いと駆除するバカいそうで心配。
55. 匿名処理班
レイヴン、仕事を依頼したい。
56. 匿名処理班
かー!なんていい子達
57. 匿名処理班
かわいいし賢いですね
人間側が知恵を絞って、カラスと良い関係が築けるようにしたいですね
コメントに出ているフンのことですが、知り合いのうちの中型インコ(ウロコインコ)は、放鳥時のトイレのしつけができているそう
いつも同じところでフンをして、したら「ウンチした」と喋って教えてくれるとか
58. 匿名処理班
でも、場所をわきまえず排便するんだよなぁ
59. 匿名処理班
認めよう、その力を
60. 匿名処理班
タバコ捨てるゴミ人間を駆除して、このカラス達を増やそう。
61. 匿名処理班
タバコの吸い殻なんて有毒物資いっばい付着してるのに、そんなもの口にくわえさせてカラスの健康が心配になる
62. 匿名処理班
何かやりきれないわ。
人間が捨てれば済む話なのにね。カラスたちの健康が心配だな。