
イギリス、ウェスト・サセックスに住むヴィッキー・ケンワードさんはある日、大きな樫の木の下に落ちているカラスのヒナを発見した。巣から落ちてしまったのだろう。巣は高いところにありとても戻すことはできない。近くには道路もあり、傷ついているヒナは動けずひかれてしまうかもしれない。
ケンワードさんはそのヒナを自宅に持ち帰り、元気になるまでお世話をすることにした。
広告
A woman who raised an orphaned baby crow says it won't leave her side
カラスのヒナの傷の手当をし、コオロギやミルワームなどをピンセットで与えながら献身的に看病をした結果、カラスのヒナは元気を取り戻した。
もう自由に飛ぶこともできる。窓は常に開け放たれていて、いつだって野生に返ることができる。そしてカラスは外の世界へと飛んでいった。ちょっと寂しいながらも一安心したケンワードさんだったが、ほっとしたのもつかの間。いつのまにかカラスは戻ってきていたのだ。

image credit:SWNS
自由に外の世界を飛び回ることができ、外で餌をとることもできる。でもこのカラスにとっては外に行くのは食事に行ったり散歩に行くみたいなもので、30分の外出後、必ず家に戻ってくる。自分はこの家の一員だと思い込んでいるようだ。とにかくケンワードさんから離れられないカラス。ケンワードさんはこのカラスにファギンと名付け、家族の一員として扱うことに。
ホームグラウンドはケンワードさんの頭
ファギンの一番のお気に入りの場所はケンワードさんの頭の上である。家にいるときは、ほとんどケンワードさんの頭の上に搭載されている。彼女に危険がせまったらいつでもオレが撃墜してやるとばかりに。

image credit:SWNS
そしてまた、ケンワードさんが飼っている愛犬とも仲良しだ。愛犬の上にのってやはり監視体制を続けている。

image credit:SWNS
ケンワードさんが愛犬の散歩に行くと必ずついてくる。そして一緒に遊んでもらう。

image credit:SWNS
車で買い物をするときもサクっと車に乗り込んでくる。

image credit:SWNS
とにかくいつも家族一緒がいいのだ。

image credit:SWNS
とはいえトイレの習慣はないようで、ケンワードさんの頭の上でポロポロするので、彼女は一日に何度も着替えなくてはならないという。それでもストーカーのようにつきまとうファギンがいとおしいという。昆虫が苦手な彼女は、家の中に虫がいるとすぐにとってくれるファギンをとても頼りにしているそうだ。

image credit:SWNS
更に最近では、人間や犬語を話そうと奮闘中だという。カラスの鳴き声とは全く違う音声を発し始めたというのだ。そのうち「サンキュー」とか「ワンキュー」とか感謝の気持ちを言葉で表す日がくるのかもしれないな。

image credit:SWNS

image credit:SWNS

image credit:SWNS
via:telegraph・thedodo・metroなど▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
言葉で意識疎通出来るようになったらまずはトイレだなw
2. 匿名処理班
はえー、心の広いお方や
3. 匿名処理班
虫苦手なのにコオロギとかミルワームとかあげてて感心するわ
4. 匿名処理班
フンはしちゃうのねww
でも、この家にいるのが一番幸せなんだろうなぁ。
5. 匿名処理班
カラスって頭いいし教えればしゃべるし
多分意味も理解できるようになると思うな。
ペットとしては理想的だね。
6. 匿名処理班
日本では違法になるんだよな
7. 匿名処理班
カラスってよく顔見たらかわいいよね
8. 匿名処理班
「トイレどうしてるんだろ?」って思ってたらやっぱダメかw
でもカラスって賢いらしいし教えたら覚えそうじゃないか?
9. 匿名処理班
ワンキュー(笑)ほのぼのする。
10. 匿名処理班
鳥は垂れ流しだから排便の感覚ないんじゃね
11. 匿名処理班
後の裏生徒会会長である
12. 匿名処理班
確か鳥って食べたらすぐ出ちゃうんだよねw
優しい人に拾われて本当によかった
13. 匿名処理班
トイレ覚えそうな気がする〜
日本だと、都道府県知事の飼育許可が必要だね。
14. 匿名処理班
糞されるのはかなわんなあw
15. 匿名処理班
賢いから、しつければトイレも大丈夫かも
16. 匿名処理班
こんな関係が築けるんだねえ。
優しさや寛容さに感心する。
17. 匿名処理班
やっぱトイレの概念は大事だねw
猫がペットに昇格した、重要ポイントなんだな。犬も教えれば決まったとこで出来るそうだし。
18. 匿名処理班
綺麗な人〜。女優さんみたい。
19. 匿名処理班
この人に何かあったら野生のカラスの攻撃力で反撃されるんだろうなあ
家族に最強のボディガードが増えたね
20. 匿名処理班
この人、烏匠(うしょう)になれるんじゃない?
21. 匿名処理班
教えれても我慢できる構造じゃないと意味ないんだよなぁ
22. 匿名処理班
目も開かない雛から成鳥になるまで保護したけどトイレ覚えるよ
新聞紙の上にしたのを放置しといたら勝手にトイレ化した
ピーピーがビェーそしてガァーと声が変わった時の衝撃たるや...
23. 匿名処理班
カラスじゃないけど、燕のヒナを巣に戻したら親鳥が肩に留まる様になった事が有ります。よく畑で青虫捕まえて来てご馳走してました(笑)
それ以来、毎年燕が巣を作りに来ます。春の訪れを燕で感じるって結構良い感じです(笑)
24. 匿名処理班
すげえ賢い!!
25. 匿名処理班
あ・・・頭の上でボロボロは・・・
ごめん!僕には無理です!
26. 匿名処理班
ファギンってもしかしたらフギンとムニンからとった名前なのかなw
彼女のいい行いはオーディンに知らされる事でしょう
27. 匿名処理班
ところ構わずもよおしちゃったら致しちゃう辺りは流石鳥だな、とセキセイインコ買ってた時の思ひ出
28. 匿名処理班
鳥類の頭が良い方は類人猿に近い知能を持っているようだ。犬猫よりは上だと思う
29. 匿名処理班
※22
うちで飼ってたフクロウは父の肩に乗ってる間は
絶対フンをしなかった。
そして降りたらすぐする。
だから鳥は別に垂れ流しってわけじゃないと思うよ。
そしてフンが嫌がられる事も知ってる。
カラスは電線の上から
人が通るタイミングに合わせてフンを頭に落として遊ぶよ。
やられた事ある・・・自転車だったのに・・・スピード読んでやがる。
30. 匿名処理班
マクドナルドがハンバーガー1個65円だった頃に、学校帰りに日暮里のマクドナルドで2個買って谷中墓地の中の公園でカラスにハンバーガー千切って食べさせてたのを思い出した…
31. 匿名処理班
※7
一時的保護なら大丈夫だよ
飼育目的の捕獲とか、そういうのはダメね
32. 匿名処理班
ハシボソカラスかね、かわいい
ちなみになんの申請もせずに飼うとまずいけど
保護って名目で申請すれば日本でも飼えます
33. 匿名処理班
カラスの糞って結構大きいんだよね。
空から降ってきた時の衝撃はすごい。
34. 匿名処理班
フンさえ無ければ、かなり良いペットなんだがな鳥は。
35. 匿名処理班
※27
スペルはFaginだからファギンというよりフェイギンだね 北欧神話とは違うみたい
オリバーツイストの悪役でしか知らない名前だなぁ
36. 匿名処理班
カラス可愛いけど、小さいころは本当に可愛いよ
無条件に懐いてくれて健気で愛らしいよ〜
よく遊ぶしはしゃぐし些細なことで拗ねるし怒るし感情豊かだよ
でも高等な鳥には全部言えることだけど反抗期があるよ…
ハシボソの雄しか知らないけど、3〜4歳くらいから来たよ、凄まじい荒れようだよ
あんなに懐いてくれたのに常に怒るようになって、飛び掛ってくるしあの嘴で無慈悲に突いてくるよ…
カラス本人も溢れる凶暴性にどうしようもないみたいだったよ
自分の周りのカラス保護者の、特に障害を持たない比較的健体のカラスの保護者はあの反抗期に打ちのめされて
カラスは人間が嫌いなんだ、逃がしてあげたほうがいいんだ、って泣きながら逃がしちゃったりする人が多かったよ
でも1〜2年耐えれば、憑き物が落ちたように大人らしく落ち着くから、絶対に耐えてあげてね
ベタベタに甘やかした個体を成鳥後に逃がしたりしないでね、生きていけないよ…
37. 匿名処理班
そう言えば、イングランドって王室だったか政府だったか、ゲン担ぎでカラスの番を飼っていたっけ。
こういう文化って好きだな。
38. 匿名処理班
カラスって頭いいもんな〜
家庭菜園の野菜が食べ頃になったその日の朝につつきにくるし
トマトが青いうちはやらないしトウモロコシは皮むいて実だけ食べるし
意思の疎通が出来たらちゃんとカラスの分を分けてあげられるのに笑
39. 匿名処理班
聞こえはいいがこうしないともう生きていけないんだよな
鳥の子育てってほんと1〜10まで親が教えるから
エサ取れる場所エサの種類取り方逃げ方
カラスが賢いのはもちろん覚える事に長けてるからだけど
先祖から続く教育の賜物だからな
40. 匿名処理班
※23
小島よしおの映像は見せない方が良さそうですね(笑)
…ぴぃ〜やぁ〜…
41. 匿名処理班
※27
センス溢れるコメントに嫉妬(笑)
42. 匿名処理班
実家にいるインコもトイレ覚えてるから、それより賢いカラスは教えたらすぐ覚えると思う。
43. 匿名処理班
鳥の糞だとポロッというよりビシャってなるよね・・・。
44. 匿名処理班
肉食の鳥はトイレがないのがね
烏かわいいんだけど、飼うときの問題だよね
45. 匿名処理班
トイレだけどうにかなりませんかねぇ…w
46. 匿名処理班
肩とか頭にに乗せてると自分の方が偉いと勘違いする鳥は多いから気をつけたほうがいい
47. 匿名処理班
ワンコ様餌奪われてるで
鳥もいいけど、ワンコ様大きくて綺麗。
48. 匿名処理班
前によく通ってたお店近くの高架下にカラスが暮らしてて、陰に隠れてカーカー鳴いて、こちらが振り返ると黙るってのを繰り返された事があるんだけど、「なんか遊ばれてるなあ」と親しみ感じてからカラス好きになったよ。
49. 匿名処理班
可愛いなぁと思ったら、頭上ウンぽろであーあかんとなった
50. 匿名処理班
本当に穏やかで広い広い心の女性だ…そんな心持ちは見習いたいところですがこのケースは…わ、私には無理です…
わんちゃんも大人しくて賢そう。でもカラスに乗っかられて振り向いてる写真はすごく戸惑ってるように見えて笑ってしまった。
少しでも長い時間、みんな幸せでいてほしいです。
51. 匿名処理班
オウムやインコ類は、トイレを覚る個体もいるんよね
カラスも頭が良いから、根気良く教えれば理解してくれそう
52. 匿名処理班
近くで見ると黒紫に光って格好良いんだけどねぇ
サイズからやっぱり一歩引いてしまう
53. 匿名処理班
※47
残念ながら鳥に位置関係における優劣の概念は無いことがわかっている
主に部屋の中などで高い位置にいる鳥が呼んでも来にくいのは
単に狭い場所での上から下への角度がキツイ移動の難易度が高いだけなので
トレーニングを積めば高所→低所へのステップアップ拒否もなくなる
54. 匿名処理班
ファギンではなくフェイギン...?
オリバーのフェイギンのイメージしかありませんが、カラスってキラキラしたものを集める→宝石商っぽい→ユダヤ人っぽい、とかいう連想でしょうか。
55. 匿名処理班
いいなぁ。
花のあすか組の片目のカラスに憧れたなぁ。
九官鳥飼ってたから、カラスも大好き。しぐさが全く同じ。
56. 匿名処理班
かっこいい
57. 匿名処理班
寄生虫や人畜共通感染症の危険が無い限り、傷ついた生き物を助ける事は吝かではないけれど、取り憑かれてしまうのはキツいな。
元気に野生に戻って、本来の人間との距離を保っていただくのが理想(夢想w)。
58. 匿名処理班
そういえば近所にいたカラスがミンミンゼミの声(音)を練習してた。
下手だったけど、なんとなくやりたい事は分かった。
59. 匿名処理班
可愛いなあ、黒く光ってて綺麗。
フンの事を許してあげちゃう飼い主さんは優しい人だね。
オカメインコだと、平気でぷりっとしちゃう子、肩乗っている時はわざわざ避けてくれる子、我慢しちゃう子、色々いたよ。個性かな?
60. 匿名処理班
巣には戻せないし、このままじゃ車にひかれてしまうし…で、雛を連れて帰って面倒見るのはいいことなんだろうけれど、お母さんカラスは「うちの子はどこ?」ってなったんじゃないかとかちょっと気になった。
61. 匿名処理班
俺も家に落ちているからすの雛を拾ったことある。
しかし飼うことはできずせめて安全なところにと思って道から外れた木の下においてきた。この事を思い出すたび切なくなる
ちゃんと世話できる人ってすごいな
ほんと
62. 匿名処理班
優しい人だ(*´ω`*)
63. 匿名処理班
頭に・・・パイルダー・オン!
64. 匿名処理班
カラスはデカイから、うん●も・・・たいへんそうだなぁ(;´∀`)
65. 匿名処理班
真っ黒なカラスと真っ黒な大型犬を従えているような写真カッコいい。
66. 匿名処理班
※23
ハシボソガラスだったようですね。カラスは大きくなってもかわいいですね。まぁ思いのほか大きいのがアレですけど
67. 匿名処理班
カラスは本当にもの覚えいいみたいだね
従姉妹が昔通勤途中にアクシデントでカラスに危害加えたと
勘違いされて以来目をつけられて、通勤ルートを変えるくらい
毎回そこを通ると怒られたそうな
68. 匿名処理班
自分なら心を鬼にして外へ追い出すな
家族として共生関係は築けても交尾の相手にはなれないから
厳しいけれど生き物として生まれてきた理由の一つだからね
もちろんそれが全てとは言わない
でも可能性を摘んでしまう権利が人間にあるわけでもない
そこがひっかかるんだ
69. 匿名処理班
群れで生活する生き物だし人間の元で成長してから追い出されても生きていけないよ。
70. 匿名処理班
めちゃいい話
楽しそうな生活
71. 匿名処理班
カラスって群れないよ
72. 匿名処理班
イギリス版イエスタデイをうたってかな?
73. 匿名処理班
>とはいえトイレの習慣はないようで、ケンワードさんの頭の上でポロポロするので
そこがトイレなのでは…
74. 匿名処理班
夜に道に落ちてた烏を保護したのは確か去年だったか
雨降ってたから一日保護した
移動中は肩でおとなしくしてたし、家に帰ったら膝の上でずっと寝ていた
頭をガクーンとして寝る
翌朝離したけど、まだ生きてるだろうか
ちなみに今日は木に引っ掛かってた鳥を救出
というよりはすでに死亡していたが引っかかったままってのもね
75. 匿名処理班
※24
燕は縁起のいい鳥だから ご利益があるよ きっと
76. 匿名処理班
※23
うちで保護した子はなつきすぎて、野生のカラスの群れにはなじめなかったよ。
カラスを育てたことがある人って、そんなにいないんだよね。
77. 匿名処理班
※69
幼鳥期にけがなどやむを得ず人間に育てられ、大きくなったからって外に追い出したらこのカラスは交尾をするどころか生きていけない。子孫を残すことはとても大事なのかもしれないけど、このカラスはここの家族として暮らして生を全うするこも幸せかもしれない。人間も子供を作らない人たくさんいますし。
78. 匿名処理班
ひと月前に燕の幼鳥を拾って2週間ほど保護したけど
フンは体を動かす弾みで出ちゃう感じだったなぁ…
鳥全般はそんな感じだと思うから
トイレの場所を覚えさせるのは難しそう
79. 匿名処理班
※24
なにそれ浦山氏すぎる
80. 匿名処理班
鳥にフンをかけられるのは吉。
ただし夢診断の話だけど....
夢が叶うことを祈る
81. 匿名処理班
烏は自分の縄張り内の人間の顏は全員識別するような視力と記憶力、知能を持っている。俺は山の中に一人で住んでるが、ときどき烏と野良猫が裏山で大げんかしている。何か小動物の死体でも見つけたんだろう。俺は毎朝庭で空手の平安初段から五段までの形を稽古している。そのせいか烏にアブナイやつだと思われてるらしい。庭に残飯を置いてやってもぜったい降りてこない。
82. 匿名処理班
ケンワードさん、ハロウィンに魔女コスプレしてほしい!
肩にファギン乗せて、作り物の頭を両側に2コつけた愛犬を連れたら完璧だ!
大人気間違いなしwww
83. 匿名処理班
どんなに頭のいい鳥でもトイレのしつけって無理なのかなぁ
84. 匿名処理班
鳥って少しでも身軽にするために消化物は即排出なんだよ。
トイレというか糞を我慢すること自体ができない。
85. 匿名処理班
オウムやアヒルにオムツしてるの見たけど?
売ってると思うよ?
86. 匿名処理班
そうそう。カラスは悪って印象が強いけど頭がいいってことはいい事も覚えるって事だからけして悪ではない
87. 匿名処理班
トイレのしつけは習性的な物だから頭の良さとはあんまり関係ないよ
犬猫や齧歯類はしつけできても人間に次いで頭が良いはずの猿はできないし
88. 匿名処理班
野鳥って死にそうになってても保護しちゃいけないんじゃなかった?
それが自然だから放置しろって書いてあるから
弱った鳥が庭に落ちてたけど、遠くの川べりに移動させたわ
89. 匿名処理班
昔飼ってたインコは俺にだけはフンしなかった
家族は手頭肩とされ放題だった
90. 匿名処理班
ホームグラウンドならそこでは糞をしないはずなんだけどな
91. 匿名処理班
からすってよくみると可愛いよな
みんな怖がりがちだけど
92. 匿名処理班
ほんとかっこいいなーカラス
オウム達も便意はある程度コントロールできてるからカラスもいけると思う
でも糞垂らされてもラブラブだから、重要じゃないかもね
93. 匿名処理班
たまこマーケットやん
94. 匿名処理班
目をつつかれそうで怖い
95. 匿名処理班
イギリス版マジンガーZ
96. 匿名処理班
あぁ〜鴉飼いたいなぁ〜…(´;ω;`)
97. 匿名処理班
※47
へえどこの文献に載ってるの?大学でもそんなの聞いたことないけど
98. 匿名処理班
映画だったか特番だったか「小麦色の天使」(だったと思う)ってあったよね。最後の方で雀が戻ってくるんだけど少年が「戻ってくるなぁぁ!」って。アレ思い出してしまったわ(汗
ある意味トラウマ
99. 匿名処理班
頭にのって、ふんを繰り返すって、いたずらっ子じゃん
100. 匿名処理班
カラスも可愛いなあ〜なんてホッコリ読んでいたんだけど、「頭の上でポロポロ」はヤダ。
101. 匿名処理班
カラスは6歳児以上の知能があるらしいね。今のところ6歳児で本当はそれ以上かもしれないらしいけどね。
102. 匿名処理班
ワンキュー♪
バウバウキュー♪
103. 匿名処理班
やっぱカラスって頭がいいんだなぁ
104. 匿名処理班
>6
日本でも野生動物だけど届出すれば保護動物として飼育できる事もあるみたい。昔ケガしたカラスを拾って役所の許可取って飼ってた人のブログ見てたよ。
105. 匿名処理班
よく出来てるけどネタ臭い
106. 匿名処理班
カラスの"フン"返し