
カラスは自分に危害を与える人物の顔を認識するばかりか、それを仲間にも伝える能力があることが分かったそうだ。
恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶
AFP通信の伝えたところによると、米シアトルにあるワシントン大学の科学者たちは、大学のキャンパスにいるアメリカガラスの行動に興味を持ち、カラスたちが、恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶できるかどうか実験したという。研究者たちは「こわもての」原始人のゴムマスクをかぶって7羽のカラスを捕らえ、標識のバンドを付けて恐怖心を与えた後に放した。
その後、この「脅威を与えた」ゴムマスクと、普通のマスク(ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大統領のマスク)をかぶって歩いたときで、構内のカラスたちの反応が違うかどうかを観察した。

しかし「チェイニー副大統領」のマスクの時には何の反応もなかったという。
カラスの警戒反応「スコールディング」
このカラスの警戒反応は「スコールディング」と呼ばれているもので、チームは大学以外の4か所にも実験を拡大。今度は白人とアジア系の男女4人のタイプのマスクを使い、41羽のカラスを捕らえて標識を付けた後に放した。そして同じマスクをかぶって大学周辺を歩いた場合、時間が経っても「危険な顔」に対して「スコールディング」をするカラスは減るどころか、逆に増えていった。
実験直後にスコールディングをしたカラスは大学周辺のカラスの20%程度だったが、5年後には驚くことに60%に達していたという。
同大の野生生物の専門家ジョン・マーズラフ(John Marzluff)教授によると、「ほかのいくつかの場所では1年半しか観察しなかったが、その期間にスコールディングするカラスが20%〜40%程度増えた」という。

photo by Pixabay
カラスは情報を仲間に伝える能力を持っている
怒りの反応を見せたカラスたちの一部は、実際に捕まえられたカラスの子どもたちだった。彼らはひなだった時に、危機に対応する親の姿を見ていた。しかし中にはカラスたちを捕らえた場所から1.2キロも離れたところに住み、自分たちが直接捕らえられたわけではないカラスたちもいた。この場合は、群れの反応を通して警戒が伝わり、脅威を学んだと考えられる。
学術専門誌「英国王立協会紀要に発表されたこの論文では、カラスはおそらく3つの情報源からの情報を扱う能力があり、興味深いとしている。その情報源とは、まずは自分が直接体験したこと、次に親から子への「縦の情報伝達」、そして他のカラスたちとの間の「横の情報交換」だという。
しかもアメリカガラスだけがこうした情報処理能力があるのは考えにくい。「実証されたことはないが、コクマルガラスやミヤマガラスもこの3つの情報処理による学習能力があると確信している」とマーズラフ氏は語ったそうだ。

photo by Pixabay
恐るべしカラス。ということで、1匹でもカラスに危害を加えると、他のカラスに「要注意人物」としての情報が伝わり、集団で仕返しされちゃう場合もあるから注意が必要だよ。ちなみにカラスをかわいがってあげた場合、その情報はちゃんと伝えてくれるのか?そっちも知りたいところだよね。もし「あいつ良いヤツ、仲間」認識がカラス集団にインプットされれば、カラスと仲良くなることで、将来的に身を守れるそんな終末の逃れ方があるかもしれないね。
コメント
1.
危害が与えられたカラスを、実験する際に再び排除してからやんなきゃ意味なくね?
2. ヘ(ё)ヘ
横の繋がりだけでなく、縦の情報伝達もあるのか
3.
知ってた。
4. wwwwww
カラスは、猫の鳴きまねをして
子猫をおびき出して、そのままさらって行くという
恐ろしい高等技術も
持ってるよ。
かなりビビった。
5.
こないだの地球ドラマチックでやってたー!
烏すごすぎ。
6. げ
原始人のゴムマスクって原始人じゃないじゃん
と突っ込もうと思ったら想像図だったOrz
7. sawatcho/メカリド
小憎たらしい存在だな。
8. 名無しは見た
この間、道端でカラスの死骸を見かけたよ。


珍しいこともあるね。
死んだふりをして、なにかを狙っていたのかな?
9.
カラスは車にクルミを割らせるからね
10. ぷっ
うん。一理あるな。毎度ごみ捨て行かされてるけど、電線から見下ろしてる時と至近距離から逃げもせず居座ってる時あるな。そういや俺ん時は毎度至近距離待機!げっ!人間どころかカラスにまで完全になめられてるってことか俺・・・
11.
脳化指数
ヒト 0.86
イルカ 0.64
チンパンジー 0.30
ゾウ 0.22
カラス 0.16
イヌ 0.14
スズメ 0.12
ネコ 0.12
ウマ 0.10
ウシ 0.06
ブタ 0.05
ニワトリ 0.03
犬超えちゃってるよ…
12.
烏はゾンビと同程度の知能を持っていると思う
13.
>11
ヒトよりネズミの方が脳化指数高い。
伊勢海老も結構脳化指数高い
14.
教育テレビでシアトルの大学の親から子への「縦の情報伝達」のカラスの実験してるの見たことあるけど、
なんか微妙だったよ。
GPS付けて巣立った子供カラスたちは一匹を残して全て死んじゃってて、
残った一匹をやっとの思いでの探して、
近くでマスクかぶってウロウロすんだけど、
一回通り過ぎても鳴かない。二回通り過ぎてもガン無視。
何度も通り過ぎて、やっとカーカー鳴いてくれた。
で、カーカー警戒して鳴いたから大成功だ!とか結論だしてんの。
鳴かぬなら鳴くまでウロウロしようカラス
って感じ。
鳴かないという結果で実験終了ですねはい解散、とかいう雰囲気じゃなかった。
それまでの何年にも及ぶ研究者の苦労ハンパ無かったから。
15. 特明
うちの近所のカラスは、母が気まぐれで残飯あげてて、顔を憶えているのかどうかわからないけど、家の近所で巣を作った時に、他の通行人とかには飛びかかって危害を加えるけど家には全くそういう危害やいたずらみたいな事は全くしない。
母が洗濯物干してたらエサをねだりに足元までくるらしい。警戒心がないんか?と母が心配してたけど、他の人だと速攻逃げる。やっぱり顔や容姿で判断してるように思える。
16.
※15
わかったからカラスにエサやんな
17.
ホシガラスはかわいい。あれは全く違う生き物。
18.
カラスにエサやったらやばいん?
19. ケン
カラスかわいいよおぉぉぉ!
5月頃になると飛ぶ練習で失敗したヒナがよく庭におちてきます。
20.
餌あげたら毎日貰いにくるよ。
21. かんたむ
人の言葉を真似るカラスはいるけど、
そのうち真似じゃなく本当に
コミュニケーションの手段として
言葉を使い人間と会話するやつが現れても
おかしくないレベル。
22.
原始人のマスクなんなのこれw 思わず笑った
23.
脳の大きさは関係ないんだな
24.
動物のお医者さんで、こんな話あったな
25. テン
脳化指数=知能高い←単純すぎ〜〜〜wwww
26.
※15
うちに来る雀も餌やる人を見分けてる
単純に人間様が鳥を見くびってるだけじゃねーの
27. 所詮カラス
近所の公園に餌付けされたカラスいるけど。まるでバカだぞ!ずっといるしww
28. あ
これって、人間に置き換えたら全然凄くも何ともないよね
つまりそういうこと
29. ツー
爺は離しがいして飼ってたよ。イタズラばかりするので、婆は嫌って障子を閉めて
入ってこれないようにするんだけれど
破って入って爺とご飯食べてた。
30. タカダ
小学生の時、兄貴がカラスに石投げて追い払っていたら数日後、マジでカラスの集団がうちを襲ってきた。ばあちゃんが鎌吊るしてたから来なくなった
31. manami
カラス・・・
あたまいい〜ネ
32. 匿名処理班
28<< ちょっと何言ってるかわかんないです・・・。
カラスは頭いいよな。飼いたい。
33. 匿名処理班
私もカラスにすっかりハマってしまいました。
そのうち、カラスの時代が来るかも知れませんね。
34. 、
記事の内容はともかく、原始人のマスク怖すぎワロタ
35. 匿名処理班
カラスカワユスてか鳥全部好き
36. 匿名処理班
お店で挿し餌の時期が終わったばかりの仲の良いセキセイインコを2羽飼ってる
片方は人馴れして手に乗るんだけどもう片方は臆病で逃げ回るんだよね
そこで慣れた固体を先に手に乗せてから臆病な固体に手を近付けるとそれからは一緒に乗ってきてくれる様になった
仲間の行動を見て危険かどうかを察知する知能は哺乳類と鳥類なら多分普通に持ってるよね
泣き声や物音で危険を伝達する能力も群れる種類なら普通に持ってると思う
37. 匿名処理班
返しの意味を知って返しのある道具を作れるのは人間以外ではカラスだけ
38. 匿名処理班
高所から落ちて怪我をしていた雀の雛を保護した事がある
挿餌に成功して元気を取り戻したのも束の間3日後に吐血して落鳥
保護した様子を見ていた親雀達が私の姿を見ると警戒音を
「チュチュ〜ン・チュチュ〜ン」と発するようになる
私の家族に対しては警戒音を発しないし、後にも先にもこんな声を聞いた事が無い
我が家から半径200メートルの雀たちは一様にその声を出し
その後4〜5年の間、それは続いた(雀の寿命は2〜3年という説あり)
この記事のカラスのように顔を認識し、情報が拡散したとしか思えない
39. 匿名処理班
60代の親父がカラスを憎んでいたづら する、あんなの親 と思いたくない、が彼はまだ報復を受けていないのだが、
田舎のカラスは心が綺麗なの?
40. 匿名処理班
学生時代、友達の家が二階にあって目の前に電線があるから、カラスがめちゃくちゃうるさかったらしく、エアガンで一発撃っちゃったらしいんだよ。
そしたら、しばらくしてから凄い数のカラスが電線に集まってきて部屋に向かって一斉に鳴きはじめたらしい。めちゃくちゃ怖かったと言ってた。
41. 匿名処理班
ゴミ荒らすカラスに毎日挨拶してたら、挨拶してた人のゴミは荒らさなくなったって何かで見たよ。
カラスのゴミ荒らしに困ってた母に伝えたら「憎らしうて挨拶なんぞ出来ぬ」て言われたけど。