
事故発生当時は、浮揚のための水素ガスが引火したことが原因だと考えられた。だが、その後の検証から、飛行船の外装に蓄積された静電気のせいで放電が起こり、発火・炎上したことが原因ではないかとされ、現在ではこちらの説のほうが有力だ。
最近になって、この爆発事故をべつの角度から撮影した新たな動画が発見され、アメリカPBS(公共放送サービス)のNOVAテレビが、事故原因の手がかりになるのではとした新しいドキュメンタリー番組を制作した。
広告
なぜ爆発したのか?ヒンデンブルク号爆発事故の謎
『ヒンデンブルク:新たな証拠(Hindenburg: The New Evidence)』というこのドキュメンタリー番組では、1937年の事故後、初めての調査を完了した米空軍の退役軍人ジェイソン・O・ハリスが登場する。中佐だったハリスは、歴史家のダン・グロスマンと協力して、36人もの死者を出したこの火災がなぜ発生したのかを探った。
これまで、ヒンデンブルク号爆発事故の原因については、さまざまな説があるものの、はっきりわからないとされ、歴史の中に埋もれてきた。
だが、当時、現場にいたアマチュアカメラマンが撮った新たな動画は、べつの角度から事故を映していて、炎上直前の様子など、これまで誰も見たことのない場面がおさめられており、制作されたドキュメンタリー番組の中で紹介されている。
Newly Analyzed Footage Helps Solve Hindenburg Mystery
新たな映像で爆発の真相が解明されるか?
事故調査の訓練を受けた民間航空機のパイロットでもあるハリスは、新たな映像が出てきたうえに、現代の事故調査方法が使えるとあって、再び事故原因を調べるこのチャンスに飛びついた。「歴史やそこにまつわる話を見ても、たいていは間近で詳しく見ることはできないものです」ハリスは言う。
ヒンデンブルク号の歴史に関わるチャンスを得て、ハリスは自分の軍隊経験、訓練を積んだプロとして観点から事故を考える。とくに、飛行船の乗組員の責任者や、乗組員たちの動きに注目している。
1930年代の飛行船クルーは、現在のような意思決定のための徹底した訓練は受けていなかった。到着予定日、レイクハーストは雨が降り続いていて、ヒンデンブルク号の着陸はすでに遅れていた。
飛行船がニュージャージー州に近づき、着陸のためのケーブルを下ろしたとき、雨が再び強くなった。
船内のドイツ人クルーたちは、到着がずいぶん遅れていたため、かなりのストレスを感じていたと思われる。これ以上遅らせたくなかったため、すぐに着陸したかったことだろう。
上官がクルーたちを監督していたことも、さらにストレスを増やしたのかもしれないと、ハリスは指摘する。
「あらゆる事故は、一連の出来事、つまりある時間帯の中で行われた判断の連鎖が、なにか致命的なことを引き起こしたか、あるいは誰かがその連鎖を断ち切って別の決断をしたかという結果にすぎません」ハリスは言う。
ストレスのかかる難しい判断という観点を通して事故を見てみると、墜落に至るまでになにが起こったのか、新たな見方ができるという。

ヒンデンブルク号爆発後の残骸 credit:public domain/wikimedia
ヒンデンブルク号の墜落は、まるで予想外の出来事だった。マスコミは、飛行船が着陸し、乗客・乗員が下船してくる様子を撮影するために、現場で待機していた。
そのため、よく知られている映像のほとんどは、飛行船が炎上した後の様子をとらえた同じようなものになった、と新たなドキュメンタリー番組の脚本・プロデューサーを務めたラシュモア・デニューアは言う。
Hindenburg Disaster: Real Zeppelin Explosion Footage (1937) | British Pathe
このたび新たに見つかった映像を撮ったのは、アマチュアカメラマンのハロルド・シェンク。とはいえ、このドイツの飛行船の悲劇の原因を具体的にとらえているわけではない。
「ミスター・シェンクの映像は、ほかのマスコミが撮っていない場面をとらえていますが、そんな彼でも火花が散ったまさにその瞬間は見逃していました」デニューアは言う。
「ヒンデンブルクは、たった60秒で普通の飛行船が、黒焦げの残骸になって地面に落下してしまったのです」
シェンクや家族は、事故直後に調査に協力するため映像を提出しようとしたが、当時、調査員はそれを見ようとしなかった。最近になって、この映像が新たに掘り起こされ、本物であることが確認されたため、NOVAテレビが炎上の原因を解明するために、新たな科学的実験に乗り出した。
「この新たなすばらしい映像のおかげで、お蔵入りになっていた20世紀最大の悲劇のひとつである事故の調査をよみがえらせることができました」ドキュメンタリー番組のプロデューサー、ゲイリー・ターピニアンは言う。
映像は、ハリスとグロスマンがニュージャージーの墜落現場から、ドイツ、フリードリヒスハーフェンにあるツェッペリン博物館、さらにはカリフォルニア州パサデナのカリフォルニア工科大学のラボまで追っている。
このドキュメンタリーは5月19日に放映され、PBSのサイトやアプリでもストリーミング配信された。
References:New Hindenburg documentary sheds light on the decades-old disaster/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この間、BSでやってたのを見て初めて知った。
2. 匿名処理班
ヒンデンブルクと言うパウル・ルートヴィヒ・ハンス・アントン・フォン・ベネッケンドルフ・ウント・フォン・ヒンデンブルク大統領(ドイツ国(ワイマール共和制)第2代大統領(在任:1925年 - 1934年))の名前を冠した、ドイツにとっては国の威信がかかっていて、その威信を鼓舞する様な飛行をしていて、いろいろガタがきていたようなんですよね。
3. 匿名処理班
レッド・ツェッペリンのファーストアルバムは何故ヒンデンブルク号爆発のジャケットなのか。
4. 匿名処理班
動画の自動翻訳によると2分程度分のフィルムしか無いため
回しっぱなしにできずここぞってところで撮影してたらしい
火花が散ったところが撮影できなかったのはそれもあるみたい
それでも貴重な映像だと思う
5.
6. 匿名処理班
※3
ヒンデンブルグ号がツェッペリン社の飛行船だから
7. 匿名処理班
リッテンハウス
8. 匿名処理班
事故の様子がすごいから全員亡くなっていたのだと思っていたら、半数以上は命は助かっているんだと知って意外だった
怪我人は多くいたのだろうけど
9. 匿名処理班
映画では本物の映像使ってんだよね
10. 匿名処理班
>>3
単に同じ「ツェッペリン」という名前の会社の飛行船だからかなーとぼんやり思ってたけどむしろこの事故からとった名前?
11. 匿名処理班
>>8
どう見ても助かってるのが奇跡ですよね?生きられる気がしない炎。
12. 匿名処理班
※8
映像をよく見ると間一髪で脱出していく人たちが映ってるね
13. 匿名処理班
飛行船の外皮が非常に燃えやすい塗装で静電気がテルミット反応を起したとかで水素爆発ではなかったようです
それ故に多くの乗客が脱出する時間が残されていたのでしょう
14. 匿名処理班
おじさん世代のカメラは見た決定的瞬間!の常連ですね、世代を超えて話題になるのは不思議な感じです。
15. 匿名処理班
アルミ船体(可燃性)
水素ガス(可燃性)
16. 匿名処理班
メーデー民にはおなじみのグレッグ・フェイスが検証した番組、面白かった。
この時代のフィルムはセルロースの燃えやすいやつだろうし、よく残してあったなあ。
17. 匿名処理班
ヒンデンブルグオーメンとかいう当たらないことで有名な指標がある
18. 匿名処理班
日本にも寄港していて、当時帝国ホテルの料理長だった村上さん(日本にビュッフェを紹介する時にバイキングと名付けたり東京五輪選手村の献立を担当したりした人)が機内食を担当したのですよね。
やはり火を使うことや重量に厳しい制限があった為、相当頭を絞られたようでした。
この悲惨な事故のイメージもありつつ、昭和の頃はよく広告用にふんわり飛んでいるのを見かけたものだったので、アラフィフの自分は一度乗ってみたい憧れの乗り物でした。
今はもう無いのかなあ?
19. 匿名処理班
ラジコンの飛行船ならたまに見かけるな
20. 匿名処理班
>>18
確か遊覧飛行で飛行船があったような
21. 匿名処理班
>>14
昔、よく観ましたな。
22.
23. 匿名処理班
※10
レッド・ツェッペリンのこと詳しくないけど、
バンド名の由来を調べてみたら、
「レッド・バルーン」というフレーズが元ネタらしい。
「興業が観客に受けずに大コケする」「計画が大失敗する」
という意味の慣用句(というかスラング?)で
「go down like a lead balloon(鉛の気球のように墜ちる)」
というのがあって、新しいバンドを結成するとき
「どうせすぐダメになる」と言われたのを逆手に取ったんだとか。
(「羽」や「風船」がしばしば軽い物の比喩に使われるのと逆に、
「鉛」はずっしり重たい物の比喩によく使われる。)
んで、どうせなら単なる気球じゃなくて
大型硬式飛行船の代名詞的なツェッペリンに置き換えたのと、
Leadの綴りだと レッド(鉛)よりもリード(導く)に
誤読されやすいから、Led表記に変えたそうな。
墜落した飛行船といえば、何といっても
やっぱり有名なのはヒンデンブルク号だし、
バルーンをツェッペリンに変える時点で意識はしていたのかも。
24. 匿名処理班
安全なヘリウムはナチスドイツ制裁としてアメリカは輸出禁止にしていた為
ヒンデンブルク号は水素で運用せざる得なかった。
25. 匿名処理班
※2
寿限無かw
※3
私は「ヒンデンブルグ号」ではなく「ツエッペリン号」で覚えていたぐらいなんだけど
いつの間にか名まえが変わってたん
26. 匿名処理班
※24
話はちがうが限られた資源であるヘリウムを下らないことに使い過ぎて
(風船とか変な声出すおもちゃとか)
枯渇しかけてるらしいね