
近年はエスカルゴ以外にも卵がチョウザメに代わるキャビアの代替え食品になったり、美肌コスメの原料になったりしてるカタツムリがどう育ちどんなふうに加工されるのか?
そんなミステリアスなカタツムリ農場の様子がよくわかる社会科見学的動画が話題になっている。え?こんなに?と二度見するほど大量のカタツムリや真珠みたいなつぶつぶ卵に耐性がある人はぜひ見て欲しい。
広告
Amazing Snail Farm Technology 🐌 - Snail Harvest and Processing - Products of Snail : Snail caviar
飼育から加工まで。ヨーロッパのカタツムリファーム
こちらの動画はいろいろな加工食品ができるまでの工程を明かすNoalFarmチャンネルが今年4月に公開したもの。今回のテーマは「カタツムリの養殖」でヨーロッパにいくつかある養殖場の食用カタツムリを紹介している。
要はカタツムリの大量飼育だが、カタツムリ料理がポピュラーなフランスなどでは成長が早くコストもかからない養殖が盛んに行われているという。
産卵したらさっそくチェック。選り分けられる卵たち
どの養殖場も全体の流れはほとんど変わらず、養殖期間は4月から9月ごろまで。春は新たに仕入れた個体や、前年の秋から冬眠していた個体を運び出し養殖場に並べる。


食品やコスメなど目的別に加工されるカタツムリ
飼育用のカタツムリの卵はおよそ2週間で孵化し、その大きさなどから温室向きと屋外向きに分けられる。






陸の貝の養殖風景?欧州の視聴者もびっくり
さてカタツムリの商業利用になじみのない日本では信じがたい風景だけども、カタツムリは陸生の巻貝なので貝の養殖として見ればいいのだろうか。そういや前にアメリカでカタツムリの粘液をヒントに開発された超強力な接着剤もニュースになったけど、あれは人工のものだったっけ。
グルメからコスメまで意外に活用されてるカタツムリ。その工程を詳しく明かした動画はエスカルゴをよく食べる人々やカタツムリクリームの愛用者にもいろんな意味で感慨深い内容だったみたいだよ。
References:nerdistなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
へえ、、カタツムリの卵がキャビア扱いかー 美味いのかな
サイゼリヤだと結構注文する人いるし案外日本でも需要あるかな?農家からくず野菜なんていくらでももらえるだろうし案外儲かるかも、、
2. 匿名処理班
あっちには広東住血線虫とかは居ないんだろうか
3. 匿名処理班
※2
線虫は蝸牛が食べてしまう。
🐌「センチュー!」
4. 匿名処理班
>>2
さすがにしっかり火は通すんじゃないかなぁ…?
5. 匿名処理班
野生のカタツムリは間違っても食うなよ
寄生虫に脳を食われて死ぬからな
ちょっと焼いたくらいじゃ死なないほど生命力強いからな
6. 匿名処理班
あのー
世界で初めてエスカルゴの養殖に成功したのって、日本なんですけど・・・
7. 匿名処理班
ヒエッ
8. 🐌蝸牛処理班
前に最高級のエスカルゴの養殖に成功した日本人の話を聞いた
でもフランスに売り込んだら買ってもらえなかったそうだ、安い値段を提示されたみたい
その時フランス人がケチだと知った
海外で一番来てもらいたくない観光客がフランス人らしい、金を使わないから
9. 匿名処理班
代替え?
10. 匿名処理班
カタツムリにとって、キモがられる益も得られず食べるために殺してくる人間コワイ
11. 匿名処理班
おいしそう
12. 匿名処理班
そうか養殖か
考えてみれば流通量からしてこう言うのが有るのは当たり前だった
しかし屋外だとは思わなかったな
13. 匿名処理班
>>5
フランス映画見てると野生のカタツムリ捕って売ったりカエル釣って食ったりしてる
フランスも昔は寄生虫に悩んだんじゃないかな
14. 匿名処理班
か、、カタツムリのキャビアがあるんだ(〃゚艸゚)
15. 匿名処理班
ローションにもなったり卵でも食べたり
捨てるとこなしだな、殻は砕いて餌で与えるのかな
16. 匿名処理班
※6
それはエスカルゴの中で一番美味しく養殖が難しいと言われたブルゴーニュ種の話で、その他のさほど養殖の難しくない種類は昔からフランスで養殖されてる
17. 匿名処理班
※4
いや、肉は煮てたけど卵はそのまま食べそうな気がする。
キャビアやイクラを焼いたり煮たりはせんだろう?
日本人の感覚からするとカタツムリの卵を生食するとかは信じがたいが、欧米人に言わせれば鶏卵食うやつに言われたくねえ!だろうし。
18. 匿名処理班
※12
逆に言えば管理された清潔な環境で養殖しないと安心して食べれないのかもしれんね。
北欧じゃサーモンは養殖したのを食べるだけで天然物は熊しか食べないよHAHAHAらしい。
19. 匿名処理班
ああ、そうかい
20. 匿名処理班
この世で1番嫌いな生き物なのに何故かみてしまう。私はマゾなのか?!動画はさすがに見れなんだが、カタツムリ美容液は店で見た瞬間嘔吐しそうになった。周りに使う奴いたら絶縁するしかないな
21. 匿名処理班
加工の段階になると貝むき片手に超スピードで浅利・蛤をむいていくおばちゃんたちと瓜二つの光景になっていて、ああこれならおいしく食えるかもって前向きになった(錯乱)
22. 匿名処理班
この養殖、昆虫食なみに環境負荷が低いんじゃないか?
23. 匿名処理班
室内のやつは以前に働いてた山イカの養殖場に似てるな あっちはカラが無いから乾燥しないように濡らした蓆を掛けてやるんだ(大嘘
24. 匿名処理班
ホワイトキャビアの食感が気になります
遠い記憶ですけどもマイマイやナメの卵は潰すと「プチ」ではなく「カシュ」と 薄いガラスの膜でできてるような感じ(口の中で潰したことはない)で 魚卵とはあまり似てないんです
25. 匿名処理班
♪テントウムシとでんでんむしが相撲して〜♪
♪でんでんむしは負けたけど カ・タ・ツムリ(勝った心算)♪
元ネタが判ったらアラフィフ、少年ジャンプは面白かったよなぁ!
26. 匿名処理班
※22
蛋白源として見ても低脂肪で、かなり有用な食材ですよね。
巻貝である点も踏まえて、日本人には親和性が高いんじゃないかと思います。
27. 匿名処理班
古代ギリシャのエスカルゴのレシピで、生きたエスカルゴを牛乳に漬けて糞だしさせながら一週間かけて殻に収まらない位まで肥えさせて調理する、って方法があったらしいけど、このファーミングだと再現は無理っぽいな
28. 匿名処理班
※25
舞の海と小錦くらい体格差あるのに負けちゃったか。
(ごめんアラフィフだけど元ネタわからずです)
29. 匿名処理班
サイゼリヤ常連なのでエスカルゴ養殖家の皆様にはお世話になりっぱなしです
30. 匿名処理班
最初は「ひえっ!」って思ったけど、動画見てるうちに平気になってきた。
赤いネットにまとめて入ってるやつなんか、ただの食材にしか見えん。
白いキャビアか。チョウザメの黒いキャビアと、赤い飛びっ子と三色を、カッテージチーズと一緒にリッツに乗っけて食べてみたいな。
31. 匿名処理班
オーストラリアの大学で動物学を学んでたとき、カタツムリを解剖したのを思い出した
野生のものではなく、料理に使われる繁殖のものだから、解剖終わったら持って帰って食っていいよ。と教授が言ってたんだ…
32. 匿名処理班
日本でもエスカルゴ農場があって販売もしているんだけど
さすがエスカルゴ、めっちゃ高い
33. 匿名処理班
エスカルゴっていう名前が洒落た響きでよかったんだろうね
これが「西洋カタツムリの壺焼き」とかだったら注文するのためらいそう
逆にホンビノス貝にはいい感じの和風の名前を付けてあげたい
34. 匿名処理班
>>9
だ...だいたいえ...
35. 匿名処理班
つーか、昔お土産にキャビア貰って値札残ってたからみたら安かったからあれ?って思って高級なやつと食感違うなと思って食べたんだが、カタツムリの卵だっだんだな。
本当に吐きそうな気分だ。
36. 匿名処理班
>>33
ホンビノス貝安くて旨い。もっと流通して欲しい。
37. 匿名処理班
フタスジナメクジを5匹可愛がってた身としては
愛くるしいと思うと同時に加工される様子が悲しい…
38. 匿名処理班
※17
塩漬けにした時点で火を通すのと同じくらい加工してるだろ
39. 匿名処理班
蛙にカタツムリにフォアグラ…。向こうでも皆食べる訳じゃなさそう。
日本にもゲテモノ系珍味は多いが、カタツムリ無理…。
40. 7cg3
>>4
中国のどこだっけ、古墳から発掘された貴族婦人の消化管から未消化の瓜とかと一緒に住血吸虫の卵が出てきて、季節は夏だったと判定されたとか。
日本だと、ミヤイリガイに寄生してた住血吸虫が、水中を泳いで人間に移動する(田植えとかで水に入っている時とか?に、皮膚から侵入)ので
アニサキスみたいに食って感染とはメインルートが違うかも
41. 匿名処理班
うわぁ・・・って思ったけど陸の貝って考えれば別に普通だなって思った
カタツムリやナメクジは嫌いな生物だけどこうやって見る分には平気なんだよね、庭・菜園・屋内に出ると困るだけで
あと寄生虫の心配とかしてる人いるけれど、そんなの海の魚や貝に甲殻類全部そうだから・・・
ちゃんと食べるための処理をしたら大体のものは大丈夫だよ
僕たちの食卓に並ぶ食べ物は全部処理したものや養殖で可能な限りそういうのを減らしたやつだからね、寄生虫はいるのが当たり前なんだ
カニとかあの辺も結構エグいけどみんなカニミソとか食べてるでしょ?
42. 匿名処理班
伊藤潤二の漫画だ
43. 匿名処理班
キャビアの代用はさすがに効率悪いんじゃ…?ランプフィッシュのが適役な気がする。
44. 匿名処理班
>>41
むしろ海のほうが安全なんだよ
人間にとって淡水の水性生物は気を付けないといかん
45. 7cg3
>>33
ホンビノス=本美之主
46.
47. 匿名処理班
※9 ※34
本来の読みは「だいたい」でも、仕事上聞き間違えがおきない様に「だいがえ」と使うのは普通にある