
3年の月日をかけ、180,000匹のカタツムリを養殖し研究に研究を重ね、たどり着いたのが、カタツムリの卵のキャビア「De Jaeger caviar」なんだ。 Snail Eggs Are the New Caviar
2008年には200キログラムのカタツムリのキャビアが売れ、2009年には300キロが売れる見込みだという。とはいえそれが安いからでは決してない。カタツムリのキャビアは30グラム5100円、50グラム10800円で取引されるという。実にこのカタツムリのキャビア、おいしいのだそうだ。
商品化されたカタツムリのキャビア こちらは125グラム入りで25000円 主にトーストやセージの葉の上に乗せて食べるのがうまいらしいが、どんな料理にもしっぽり合うという。









*コメント欄から教えてもらったんだけど、なんと日本でもこのエスカルゴの卵を販売しているところがあるそうなんだ。
三重県にある世界初ブルゴーニュ種エスカルゴの完全養殖に成功した施設、「エスカルゴ牧場」で、ホームページに卵のことは書いていないけいんだけれど、販売されているらしいのでえ、興味のあるおともだちは問い合わせをしてみるといいと思うよ。
【エスカルゴ牧場-三重エスカルゴ開発研究所】
コメント
1.
きんも
2. ケケポン
もんき
3.
きもん
4. ネタ
オマエらこれで きんも とか言っていたら回転寿司なんて行けないぞ!
捌く前の回転寿司ネタなんて見たら きんも とか もんき どころではない
5.
昔の子供は
ナメクジに砂糖をまぶして良く食べていた。
適度な歯ごたえと甘みのあるヌメリ感で人気があった。
6. jcla
食い物に関してはフランス人って中国人みたいなとこあるよね
7. え?
>>5
それはさすがに嘘だろ?
8.
これ鉄鍋のジャンRで十三龍のデブが使ってたな
9. P
まあ、貝の卵だし・・。
10.
いや、貝の卵も食わないから。
11.
真珠色で外見も悪くないから
カタツムリと言わなければ余裕で食える
12.
エスカルゴの卵
・・・って言うと、ちょっと響きがいい
13.
野生のナメクジ食ってたら確実に寄生虫にやられるよ。
14. age
ナメクジだかカタツムリだかを食べて脳に寄生虫が回って死んだ奴が、最近いたはず。
15.
連鎖球菌が多いらしいね。
16.
生?
塩漬け?
17. かんたむ
125グラム入りで25000円はやっぱり高いな。本物に比べたら激安なのかもしれないけど。
商品化されたカタツムリのキャビアは確かにキレイだ、自分も目の前に出されたら違和感無く食べるだろうな。
味は良いみたいだし。
18.
これ、たぶん身を食べるエスカルゴとは別種のかたつむりだよね。
確かエスカルゴは日本人のおじいさんが長年研究してようやく世界初の養殖に成功したほど面倒くさい生態で、卵も特殊だったはず。
19.
もっとマイナーな生き物の卵にもっと高い値段つけたらバカ売れするんじゃないか。
20. a
うわあああああああああああああああああ
フランス人見る目が変わるううううあああああああああああああああああああ
21.
50グラムの買うより
30グラムのやつ二つ買ったほうが安くね?
22.
羊羹に小さい穴いっぱい開けてさ、これをたくさん埋め込んでおくわけよ。
それを上からムニューと押し出して、うひゃあコメド取り食い放題!って一部の人が狂喜するはず。
23.
>>22
ありがとう。すごく笑った。
24.
これはホワイトキャビアと言うんだってな。
それにしても脊髄反射みたいに拒絶反応おこす人が結構いるが、生きてるチョウザメを見てよだれ垂らす奴もそうはいないと思うぞ。
25. NNT
外人からしたらイイダコとかもドン引きされたりするんだろうな・・
26. アルパカ
あまり知られていませんが、
日本国内でエスカルゴの養殖に生殖した高瀬俊英、という人がいます。
その方のエスカルゴ農場では、普通にこのキャビアを売っていますよ(・w・)
http://www.mie-escargots.com/
27.
もともとは卵の利用の可能性を探ってたフランス人シェフがいたんだがな。20年位前にテレビに出てた…というとジジイな気分になるんであんまり書きたくないけど
28. w
写真見て思ったけどさぁ〜
本当に無菌か?
29.
ウエッ
と思ったがキレイだな。
30.
広東住血センチュリー!
31. ♪1,2ジャンガリアン2,2ジャンガ・・
カタツムリ食う国ならでわの商品化?
32.
でも親を食うよりは卵の方がまだましかなぁ。
できれば食べた後に正体教えて欲しい。
33. a
フランス住んでるけど、エスカルゴ美味い!
てか、エビとかカニを生で食うって言ったら、「うえっ、気持ち悪い」って反応されたからビビった。
34. 匿名処理班
もしカタツムリが海の生き物だったら日本人は喜んで食べてるだろw
35. 匿名処理班
※34
食文化ってそういうモノですよね。食べない地域の人から見ればゲテモノ