
現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルで、頭部は江戸時代、体部は大部分が鎌倉時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分も残っている。
でもって特徴的なのが額の中央にあるでっぱったもので、ホクロだとうっかり思っていたところ、なんとこれはホクロではなく「毛」なんだとか。 【奈良の大仏!おでこの出っ張りは、ほくろではなく毛でした】
この毛は「白亳(びゃくごう)」と呼ばれるもので産毛の一種なんだそうだ。眉と眉の間で額の中央の眉間に、右まわりで生えている柔らな白毛なんだそうで、それが巻尺のように巻きついて白い玉の如く額にぴったり張り付いているのが、「白亳(びゃくごう)相」を持つ奈良の大仏様。亳光、眉間光とも呼ばれ、全世界のすみずみの何処まででも慈悲の光が届き、悩む人、苦しむ人を見通すことが出来るのだという。

てことで、奈良の大仏とコンタクトする機会があったら、じっくりとその渦巻状にひっついた白亳(びゃくごう)を拝んでくるとご利益あるかもなんだ。
コメント
1.
サイの角は毛でできてるっていうけど・・・w
2.
さすが御仏ともなるとおでこに毛が生えるだけで
うっかり世を救ってしまう
3. へい!いらっしゃい
ニードレスで使われてたね。
4. □
毛で作ってる醤油があるらしいね
5. あぶりでラヴィ!そうですか、ええまあ・・
これは(シー)シェパードと合わさった裏メッセージだ、と勝手に解釈した!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118816401
6.
昔トリビアでやってたね
7.
白亳知らない人居るんだね
小さい頃に「あれ何?」って親に聞かなかったのかね?
8.
奈良の大仏様だ
ぁ・・・・
懐かしいなぁ・・・
初めて奈良に行って、大仏様を見たときはうれしかったなぁ
また行きたいな
9. 狂豚
いつでも見に行けるが、そーなるとなかなか行かないもんです
10.
>7 俺の親は第三の目と答えやがった
11.
>7 >11
うちの親は思いっきり「毛!」と教えてくれたが
当時幼稚園児だった私は絶対嘘だと思っていた。
12.
ちなみに大仏さんの頭頂部がもっこりしてるのは、賢すぎて脳ミソが盛り上がってるから
13.
>>13
それ聞いた事あるよ!
14.
聖おにいさんでも毛になってるぞ。
ブッダが気を抜くとほどけて長い毛になる。
15.
せんとくんをよく見ればわかるのに・・・
16.
聖おにいさんしか思い浮かばない
17. ナン
ほくろって白髪とか生える
仏像のモデルは白髪生えてたわけよ
毛の話は後のこじつけ
18. 匿名処理班rr
※1サイのつのは、
ただのイボです