
photo by iStock
ギリシャ神話やローマ神話には、ヒドラ(ハイドラ)という蛇の姿をした怪物が登場する。レルナイアヒドラにちなんで名付けられたそれは多くの頭をもち、その息を吸うだけで人間が絶命するほどの猛毒があった。しかも不死という正真正銘の怪物だ。
じつは現実にもヒドラという生物がいる。世界中の淡水に住む、ヒドロ虫綱花クラゲ目ヒドラ科に分類される無脊椎動物で、体長1センチ程度の小さな生き物だ。
神話の蛇を連想させる触手を生やしているが、そこまで恐ろしい生き物ではない。だが不死という点では神話顔負けだ。切っても切っても元に戻る驚異の再生能力は、怪物と言っても差し支えないかもしれない。
百聞は一見にしかず。この動画を見て、その不思議な生態に迫ってみよう。
広告
The Undying Hydra: A Freshwater Mini-Monster That Defies Aging | Deep Look
老化に逆らう淡水のミニモンスター、不死の能力を持つヒドラ
地球上の生命体における「絶対」は死のみである。どんな生命もいつか死ぬ。だが 例外もある。それがヒドラだ。

そして現実のヒドラの生命力は神話に匹敵する。
ヒドラはクラゲの親戚だ なんか似てない?でもヒドラは淡水の生き物だ。

お腹が空くと触手を伸ばして 獲物を捕まえる。極小のモリでミジンコをひっかけて 神経毒でまひさせ、あとは丸呑みだ。

ほら見て!脇腹からクローンが誕生しているよ。

そんなことができるのも細胞の半分が幹細胞だから 幹細胞の中のどんな細胞にも発達できる。人間の場合 幹細胞はほんの少ししかない。しかも時間が経つと劣化する。だから私たちは歳をとる。
でもヒドラは基本的に永遠にほぼ完璧な幹細胞をコピーできる。
これを不老化という 生物学的な不死のことだ。

体がない? 心配なし。頭がない? 問題なし。

数日で 頭から体が生える
体には新しい頭ができた!
どちらもすぐに元通りだ 多少の信用問題は残るかもだけど。

再生能力の限界を探るため ちょっとした実験が行われた。こちらのヒドラは遺伝改変によって 紫外線をあびると外側の細胞が紫に 内側が緑に光る 。
こうしたヒドラをぐちゃぐちゃに混ぜて放置してみる。
すると、すぐに再編成が開始される。
紫の外側の細胞は外に移動し、内側の細胞は内へと戻る。
さらに内部の細胞が捨てられて 空洞が再建される。

慌ただしい数日が過ぎると 混ぜられたはずの細胞はお馴染みの姿に元通りだ

小さなヒドラが 伝説の若返りの泉のヒントになることだってあるかもしれない
Hydra: Stretchy, Speedy, & Probably Immortal
/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2021/05/02)誤字を訂正して再送します。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
この再生能力を活かした結果、事故でバラバラになった遺体が部位毎に再生していき……と言うホラー展開
2. 匿名処理班
「肝」細胞
「幹」細胞
3. 匿名処理班
人類と不老不死のクリーチャーとの生存競争が始まりそう
4. 匿名処理班
ビオの厄介者
5. 匿名処理班
元の形の設計図と、元の形に戻す制御はどこ(なに?)が司ってるんだろうか
6. 匿名処理班
幹細胞が肝細胞に所々でなってます。
7.
8. 匿名処理班
こういう生物は案外しょうもない弱点もあったりするからなぁ。
クマムシも、プラナリアも、
9. 匿名処理班
とりあえずナウシカ(漫画版)
10. 匿名処理班
父なるダゴン
母なるヒドラ
11. 匿名処理班
甘いな!
世の中には凄いモンスターがいる
プラナリア
クマムシ
これに勝る生き物はおらんぞ?
特にクマムシはヤバすぎだろ…
12. 匿名処理班
今、そういう漫画を読んでいた。人とこういうのの融合した生物、切り落とせば分離して、どんどん増えていく。
13. 匿名処理班
寿命が有るのかな?調べたら少なくとも8年は同じ個体が行き続けてるみたいだけど。
仮に寿命も無いなら何十万年も生きてる個体がいるってことか?
14. 匿名処理班
寿命なんて無くても水質変化か食われるかで頻繁に死ぬんだろうなぁ
15. 匿名処理班
トップ画像が火星探査機に見える
16. 匿名処理班
>>12
富江……
17. 匿名処理班
昭和天皇が研究していた生物。
18. 匿名処理班
>>13
このサイズで8年て相当ヤバくない?
やっぱもぐもぐされたりすり潰してバラバラにされたり窒息したりしない限りずっと生きてるのかもしれないね…!
19. 匿名処理班
バラバラになっても永遠に生きられるというのは、丈夫で良かったねと思うべきなのか、悩ましい
20. 匿名処理班
ぐちゃぐちゃに混ぜてで漏らしそうになった
21. 匿名処理班
※11
クマムシは潰す力に弱く、全然最強の生き物じゃないし
22. 匿名処理班
>>5
遺伝子なのかなあ…
23. 匿名処理班
>>8
ヒドラの場合塩分濃度の変化に弱いみたい(観賞魚の水槽で大量発生した時はそうやって駆除するみたい)
魚やエビはごく微量なら塩分濃度の変化に耐えられるけど、単純な構造の生き物にはどうする事もできないんだろうね
24. 匿名処理班
ヒドラは20日で全細胞が入れ替わる、ねぇ
人間だってスピードに差はあれど全細胞は入れ替わるが、その際にテロメアがすり減るなど遺伝子は劣化してしまう。ヒドラにはそんなことはなく細胞分裂の際に遺伝子の劣化が起こらないって事かな
25. 匿名処理班
※11
どっちもすり潰せば死ぬけどな
26. 匿名処理班
ウルトラマンに倒されたはずだが、生きていたか
27. 匿名処理班
タイトル写真が違いすぎるだろ
28. 匿名処理班
ちょっとだけ、生きてる目的とか、楽しみとか、不毛な事を考えてしまった…。
29. 匿名処理班
このヒドラやクラゲといった生物は細胞分裂の際に遺伝子が劣化しないから老化しないんだろうね
逆にそれ以外の生物は細胞分裂の際遺伝子が劣化するから、老化が起きるんだろう
一見、ヒドラやクラゲの方が良さそうだけど…他のほとんどの生き物には老化が起きる辺り、この不老不死には何かデメリットがありそうね
30. 匿名処理班
要塞したテスター2号機と戦った奴か
31. 匿名処理班
※1富江!
32. 匿名処理班
多細胞生物って寄り集まった単細胞生物のコロニーなんだろうな、髪よなぜ我を見放したもうた
33. 匿名処理班
※27
酷ら
34. 匿名処理班
>>31
目尻にホクロのある美形ヒドラ。
35. 匿名処理班
熱帯魚飼ってるとヒドラやプラナリアが湧いたりする
36. 匿名処理班
小さいからいいようなものの
体長10メートルぐらいの巨大ヒドラとか出てきた日にゃ、もう
37. 匿名処理班
>>36
でっかくしたらエルシャダイの火のネフィリムみたい!
38. 匿名処理班
※9
ドルク神聖皇兄ナムリス
39. 匿名処理班
ニコニコ動画で有名な学者の人がプラナリアの
切断と再生の観察と解説をしてたけど
欠片から頭が出来ていく様子は興味深かった
陸上の哺乳類とかは骨が固いから完全再生は無理らしい…
40. 匿名処理班
ヒドラヤ〜 ヒドラ〜♪ ドゥンガン カサクヤン インドゥムゥ〜♪
41. 匿名処理班
>>40
モスラやんけ!
42. 匿名処理班
※36
だいじょーぶ この世に誕生するヒマもなく自重で潰れてご臨終だからw
43. 匿名処理班
アクアリストの天敵
我が水槽に現れたときには、スポイトで吸い取って塩水につけてやりました。
さらに生えてたところにも飽和塩水をスポイトでかけてやりました。
強敵と聞いていたので凄く身構えましたが、
案外あっさりと退散しましたな。
44. 匿名処理班
>>43
おめでとうございます!
勝利の美酒に酔いしれて下さい🍷✨
45. 匿名処理班
ハイルハイドラ
46. 匿名処理班
そもそも現在の主流生物は、「進化」のために「命の有限」を選んだそうだね。
進化を望まず、思考などなく、シンプルにただただ生きるだけであれば永遠の命は可能らしい。
細胞のコピーミスや老化というリスクを背負ってでも進化を選んだのが私達。
47. 匿名処理班
プラナリアと並んで、水槽で発生して欲しくない生物(景観的にも)
48. 匿名処理班
>>46
なんかエビデンスあるんすか?