
image credit:twitter
空撮や調査や配送など軽量かつコンパクトなドローンの用途はいくつもあるが、この手があったか!といいたくなる目からウロコな映像がネットで反響を呼んでいる。夜空に浮かぶ巨大なQRコード。実はこれ1500機ものドローンでできている。
これは今月中国で行われた、ソーシャルゲーム「プリンセスコネクト!Re:Dive」の記念イベントにて披露されたもの。
さらに驚くべきことにこのQRコードはリアルに読み取り可能なため、空に向かってスマホをかざすだけでアプリをダウンロードできちゃうのだ。
China Forma codigo QR con 1500 drones para descargar juego
ドローンによるスマホアプリゲームの記念イベント
上の映像は元々はツイッターユーザーのDaniel Ahmadが今月19日にシェアしたもの。場所は中国の上海。そこに居並ぶカラフルなドローンは、海外でも配信中の日本のゲーム「プリンセスコネクト!Re:Dive」を祝うため出番を待っていた。

image credit:twitter
「プリンセスコネクト!Re:Dive」のスマートフォンアプリは2018年に日本で配信スタート。その半年後には台湾やマカオ、2020年にタイやアメリカ向けの配信が始まった。今回の舞台である中国向けの配信サービスは2020年4月20日に始まっており、1周年にふさわしいドローンショーが企画されたのだ。
1500機が連携し、QRコードや様々なキャラクターに!
その日は1500機ものドローンが夜空に飛び立ち、さまざまな形態を模してファンを魅了。
image credit:twitter
スマホから飛び出すキャラやその立体像など、屋外らしい開放的なショーを繰り広げた。

image credit:twitter
話題のQRコードはその終盤、統制の取れたドローンによりにわかに出現。そこにスマホを向けると…

image credit:twitter
アプリのダウンロードができた!

image credit:twitter
空からゲームをその場でゲットとはなんと壮大なアイデアだろう。こういう形のイベントならより多くの人が関心をもつことうけあいだ。
近年人気のドローンショー。QRコードは中国でも話題に
幅広い用途に使えるドローンはあちこちでひっぱりだこだが、近ごろ海外では多数のドローンを使ったショーが頻繁に開催されている。特に中国ではこうしたショーが盛んで、今月初めは自動車ブランドのジェネシスが3,281機ものドローンを使い上海の空にきらびやかなブランドロゴを披露して、無人航空機(UAV)の最多同時飛行数のギネス記録を達成した。
GENESIS BRAND NIGHT | GENESIS
海外でも人気を博す「プリンセスコネクト!Re:Dive」を盛大に祝ったショーは大勢のプレイヤーを惹きつけた。中でも上空に浮かぶQRコードは現地でかなりうけたもよう。
Daniel Ahmadのツイートより
Chinese games and entertainment company Bilibili held a one year anniversary show in Shanghai for the mobile game Princess Connect! Re:Dive (Cygames).
— Daniel Ahmad (@ZhugeEX) April 18, 2021
1,500 drones took part in the show to celebrate the game having been out for one year in China. pic.twitter.com/u1GDTXnM6p
日本以上にキャッシュレス化が進む中国では、スマホをかざすだけのQRコード決済が人気で、新型コロナの対策医療支援寄付などもスマホ一つで簡単にできるほど普及してるという。
花火を彷彿とさせる演出でもあるけれど、夜空に浮かべる広告とかなら滞空できるドローンのほうが便利かも。前より精度も上がったようだし今後はこういうのが流行るのかな。
References:techtimesなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コンビニでアルバイトしてた時、
レジのスキャンをズボンの縫い目に当てたら、
ピッ!いちご牛乳って出た。
2. 匿名処理班
日本が完全に追い抜かれてて草
3. 匿名処理班
※2
そもそも日本のドローン技術はカスゴミ以下やで
そんな状況だから中国ドローン締め出し法ができたんやで
4. 匿名処理班
そもそも日本は首相官邸付近で飛ばした奴とノエルとかいうガキとそれに金与えて遊ぶ大人のせいでまともにドローン飛ばせなくなったからな
5. 匿名処理班
ドローンの平和的な使い方で良いとは思うけど・・・
プリコネ・・・
6. 匿名処理班
※1
バーコードハゲをスキャンするネタが定番だよなあ
7. 匿名処理班
やる時は徹底的にやる中国の強い面が如実に出たな。
素直にすげえと思うわ。
8. 匿名処理班
普通にスゲー
9. 匿名処理班
ウマムスのPRだともっとすごいことやっちゃうんか?
10. 匿名処理班
※2
追い抜かれて欲しくないんだったら、ドローンの国内開発に「勝手に空に飛ばすな!危ないだろ!」みたいなクレームを入れるべきじゃないな
中国みたいな人権無視の国だからこそ、こういった安全面でリスクのある分野でもガンガン研究開発出来るんだからね
11. 匿名処理班
職人級のオペレーターが集まって一台一台操縦して編隊飛行してたらすごいだろうなぁ
12. 匿名処理班
※4
例えば中国みたいな国ならそういう奴は速攻で処罰(処刑)して隠蔽されちまうからな
そうやって統制を掛けた上でリスク顧みずガンガン研究開発するから強い
逆に日本は加害者にもクレーマーにも優しすぎるから何も研究開発が進まない
13. 匿名処理班
戦争になったらガンダムみたいに空中にプロパガンダ映したりするのかな
14. 匿名処理班
1500台制御できるのかすげーな
ジャミングされたら大変だな
15. 匿名処理班
一台づつ操縦はしてないだろ。全てコンピュータで制御されているとオモ。
16. 匿名処理班
やるじゃん中国!国家は嫌いだが、こういう新しい分野にイケイケな姿勢は嫌いじゃないぜ!!
17. 匿名処理班
こっちにきれいな動画ある
www.youtube.com/watch?v=fgSHMZVHCnk&t=7s
18. 匿名処理班
あっちのリダイブ熱半端ないとは噂に聞くがすごいな
後半の三人娘召喚のあたり熱い
動画でキャルに割かれる秒数が微妙に長い?ような??
19. 匿名処理班
来年、再来年には2000台、35000台、とどんどん数を増やしていって、より高精度・高密度な映像を演出できるだろうし、それを実現できるだけの資金も実力もあるのだろう。
日本が花火のような古き良き伝統、ノスタルジーを指向しているのに対して、中国は遠くの光輝く未来を目指している。ショービジネスの演出一つとっても勢いのある国は違う。
20. 匿名処理班
※2
ドローン技術で日本が上回ってた時期なんかあったかな…
21. 匿名処理班
日本は「航空法」で地上の市民の安全を確保しているので、こんな危険な広告宣伝は行わないのです。
22. 匿名処理班
※2
そりゃぁ
安全管理も知財権も環境規制もなにもかもガン無視でイケイケどんどんでやってれば
際限なくカネ儲けは拡大できるのよ
23. 匿名処理班
※10
正義中毒者が増えた近年じゃ絶対無理やね
もう終わってんだよなこの国のIT
24. 匿名処理班
あんなもんどこの国でも出来るわ!!
…金かければ。
金をかける価値があると。そう判断したわけだ。
注目すべきは技術うんぬんよりも圧倒的な経済力、発展への自信か。
25.
26. 匿名処理班
こういう技術の積み重ねが無人機によるスウォーム攻撃に応用されるんだよなぁ。日本に矛先が向いていると思うと素直に鑑賞できんわ。
27. 匿名処理班
日本でこんなのやろうとしても関係各所への手続きが多すぎてそれだけでやる気が失せる。
1500台全部FISSに登録しないとならんのか?(登録して申請してないと夜間飛行は認められてない)
28. 匿名処理班
こうしたドローンで組んだバカデカ3次元ドットディスプレイの密度と奥行き高めれば火薬では不可能な色の尺玉花火的再現とかいつかはできそうよね(破魔の音は無理だけど)
墨田の川幅だときついか
こういったドローンライトショーは日本でも行われていると話題には聞くけれど安全性などから富士山とか東京・横浜の海のほうが会場になるみたいで、やっぱりアクセスしやすさや空の暗さを得られるかなどが課題になるんでしょうかね
29. 匿名処理班
>>1
甘い匂いのするズボンかな?
30. 匿名処理班
※11
人間プラカードアニメができる国なんだから楽勝に思える。
31.
32.