
credit:A Page Of Madness - 1926
1926年(大正15年)、日本初の実験的ホラー映画が公開された。『狂つた一頁』は、当時の映画監督で俳優だった衣笠貞之助が、横光利一や川端康成などの新感覚派の作家と結成した「新感覚派映画連盟」の第1回作品で、無字幕のサイレント映画だ。精神病院が舞台で、狂人たちの幻想と現実が実験的な映像表現で描写されている。その全編がYoutubeに公開されており、最近海外サイトで注目を集めていた。
広告
A Page Of Madness - 1926
狂人たちの幻想と現実が交錯する「狂つた一頁」
主演は井上正夫で精神病院で働く小間使い役を、その病院に入院している妻役を中川芳江が演じている。自分の虐待のせいで精神に異常をきたし、入院している妻を見守るため、元船員の老いたその男はその病院で小間使いとして働いている。
夫婦の娘は、母に結婚の報告をするため精神病院を訪れ、父親がここで小間使いをしていることを知る。その後物語は、男の幻想と現実が交差しながら進んでいく。

その映像表現も、激しいフラッシュバックや多重露光、明暗コントラスト、オーバーラップなど、斬新の技法が駆使され、実験的な試みが行われており、日本初のアバンギャルド映画と言われている。






コメント
1. 匿名処理班
面白そう!
2. 匿名処理班
まさしくきがくるっとる内容や・・・白黒画面だからさらに怖いわ
3. 匿名処理班
男の娘
ぼくの心は穢れている
4. 匿名処理班
高熱出したときに夢で見ちゃいそう
5. 匿名処理班
前見た事あるけど怖いというより綺麗だった
6.
7. 匿名処理班
やたらアマプラのおススメに上がってきたやつだな
当時として革新的なのは分かるが、これ一時間見るのはキツイな…
8. 匿名処理班
亡くなった婆ちゃんが産まれた年
「大正15年産まれだよ〜」と聞いた時は
自分たちの日本とは違う、遥か昔の国に婆ちゃんは産まれたような感じがしてた
だけど、こんな先鋭的で感性を刺激される作品が作られて時代だったと思うと
すごく感慨深い。
9. 匿名処理班
大正時代も若い女の子はかわいいな。
10. 匿名処理班
ドグラマグラみたい
と思って調べてみたら、ドグラマグラは刊行が1935年、しかもその構想・執筆に10年かけてるときたもんだ
ひょっとして…これってドグラマグラのインスパイア元!?
11. 匿名処理班
1926年
時代的には前年にチャップリンの黄金狂時代が公開されてる
12. 匿名処理班
円谷英二
こんな頃からやってたのか
13. 匿名処理班
白黒の暗めの画面が狂気とおどろおどろしさを際立たせてる
主人公の男は小間使いとして働いてるので患者ではないはずだが
妄想癖がぶっ飛んでるところを見ると一番狂気に陥ってるのはこの人なのではないか
気が滅入ってるときに見ると余計に疲れそうな作品ではある
14. 匿名処理班
百年近く前だよ すげーよ
15. 匿名処理班
※9
踊り続ける女とか、丈の短めなワンピースのせいもあって
すごく現代的だと思った。
一方で、狂人キャラ達がそんなに時代差を感じないのに対し
きちんと化粧して着物に身を包んだ健常者な主人公の娘は、
戦前のビールのポスターの女性とか
下手すると横顔とかは浮世絵チックな古めかしい顔立ちに見えた。
やっぱメイクの流行り廃りでだいぶ印象が変わるんだな。
16. 匿名処理班
モンタージュ技法(フィルム編集でのカット組み)を確立した
「戦艦ポチョムキン」がこれの前年の1925年だが、
娘と破談の懸念のことで揉めてる?シーンの後の
やるせない父親の表情の合間に、以前の食事の片付けの時
うっかり割ってしまった茶碗の映像を挿入する
「クレショフ効果」(単品の羅列から文脈による意味を生む)
を早くも使っていたり、先端ノウハウを採り入れているんだな。
17. 匿名処理班
あれ?バカ殿様...
18. 匿名処理班
カットだけで全部怖いってホントすごい
19. 匿名処理班
※5
確かに、綺麗で、ちょっと切ない余韻があると思った。
『カリガリ博士』のは、
探偵小説チックなミステリー展開と
「信用できない語り手」の叙述トリックでのどんでん返しエンド
という、ちょっと理知的な味わいのある作風だけど、
こっちは、家族の悩みや葛藤みたいな情緒面が主題。
妻を連れた脱走を企てて失敗し、落とした鍵を医者に回収され
もう妻のいる閉鎖病棟の中まで会いにも行けなくなった老夫が
黙々と外の廊下を掃除するラストシーンは、哀愁を感じた。
健常者サイドながら後悔と罪悪感を抱えた主人公が
だんだん現実と空想の境い目が曖昧になっていき、
クライマックスで皆で能面を付けて異形の者となり呵々大笑
⇒ ふと何もかも消えて日常シーンに戻る、という構成は
ちょっと前に話題になった寺山修司の『草迷宮』とかの
流れにも通じる空気感を覚えた。
20. 匿名処理班
冒頭で退屈すぎてそれ以上見る気にもならなかったわ
21. 匿名処理班
冒頭の書体は何て言うんだろう
半分くらい読めないけどかっこいいな
22. 匿名処理班
※21
新感覚派映画聯盟
第一回作品
ナショナルアートフィルム社製作
衣笠貞之助作品
狂つた一頁
監督者
衣笠貞之助
主演者
井上正夫
原作者
川端康成
:
:
以下、スタッフとキャストが続く。
てか、独特の癖がある書体より、
英語字幕の方がむしろ読解の手助けになる。
23. 匿名処理班
鉄男かとおもった
24. 匿名処理班
ダイジェストじゃなくて全編か
25. 匿名処理班
メトロポリスっぽい雰囲気
26. 匿名処理班
※16
ノウハウとして確立される前段階のエレメントやろ
27. 匿名処理班
主演の人の演技や佇まいが寺尾聰に近い感じがして(因果は逆だけど)
なんかこう、日本映画らしい空気に満ちていて100年やそこらでは
変わらない何かがあるんだなぁと
28. 匿名処理班
最後の写真にバカ殿が写ってる
29. 匿名処理班
ムカデ人間2の主演俳優さんがとても熱心な親日家で、公開前のインタビューで好きな映画は?と聞かれて「狂つた一頁」を不器用な日本語で答えてたのがとても印象的でした。
あの彼の素晴らしい怪演はその影響を強く受けたとおっしゃっていて納得してしまいました。
30. 匿名処理班
さよならを教えて
31. 匿名処理班
100年じゃそんなに今と変わらない
そろそろ気がつくべき
32. 匿名処理班
ドイツ表現主義映画の影響力はほんとすごいな
33. 匿名処理班
リングの元ネタっぽい感じ
34. 匿名処理班
>>12
没後50年経ってるし
35. 匿名処理班
手塚眞監督が去年衣笠貞之助監督の講演やると聞いて
楽しみにしてたらコロナで延期になっちゃったんだよ
またやらないかなあ
36. 匿名処理班
アングラ劇って100年前には完成されていたんだな。
37. 匿名処理班
※17
しむらー!うしろ!うしろ!
じゃなくて後ろに志村がいるな
38. 匿名処理班
ピエロが怖いアメリカの友人が日本のお面はピエロより怖い、でも何故か見たくなるって言ってた
39. 匿名処理班
こういう無声映画って本来は弁士の解説を聞きながら観るものじゃないのかな?
ただ人が動いてるだけの映像観てもつまらないのは仕方ない
40. 中央公論社「映画千一夜」より
映画評論家の故・淀川長治「 衣笠さんの時代劇はすごかったもんね、『天一坊と伊賀亮』
なんか、ほんとうにものすごいもんね、それにくらべたら、『狂った一項』なんていうのは
大学の一年生が作った頭でっかちのね。
41. 匿名処理班
自分の虐待の末おかしくなった妻を「見守るため」ってほんとかいな…
そこから怖いわ
改心したとでも言うの?
42. 匿名処理班
>>20
損な性格だね。まぁ向き不向きはあるわな
43. 匿名処理班
>>41
見守るというより見届けるって感じな気もする。狂った女房がどうなるか
44. 匿名処理班
音声も字幕も無い気味の悪い映像が延々続いて、観ててしんどかった。
前半30分位で観るの止めた。頭痛くなってきたもん。
みんなちゃんと内容把握してて凄いわ。
45. 匿名処理班
※10
最初見た時同じ事を思った。
ドクラマグラに先行している事10年前という事にさらに驚いた。