
image credit:RSPCA Stapeley Grange/Facebook
猫が行方不明になるケースは多い。特に外と家を行き来させることが一般的な海外では尚更だ。いなくなってから5日〜1週間以内なら見つかる確率も高いのだが、それを越えると長期戦を強いられることもある。イギリスのチェシャー州で、ある女性の飼い猫が姿を消した。飼い主がどれだけ探しても見つけることができず、20年という年月が過ぎた。
しかし奇跡が起こった。今月、RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)から飼い猫が見つかったと連絡を受けたのだ。20年ぶりに再会した飼い猫は、22歳になっていた。高齢であることから病を患っており、最期は飼い主に見送られて虹の橋を渡ったという。『Daily Paws』などが伝えている。
飼っていた2歳の猫が行方不明に
イギリス・チェシャー州ナントウィッチに住むクリスティン・ボールさん(59歳)が飼っていた猫のフィービー(当時2歳)が突然姿を消したのは、2001年のことだ。クリスティンさんは、近所にポスターを貼ったり、隣人に尋ねたりして必死に情報を集めたが、猫の行方は全くわからなかった。
月日が経つとともに、フィービーとの再会はもう叶うことがないのかもしれないと、諦めざるを得なかったクリスティンさん。
しかし、20年経った今年3月5日、クリスティンさんはRSPCA(英国王立動物虐待防止協会)からあっと驚く一報を受けた。
20年ぶりにフィービー発見される
RSPCAからの連絡によると、クリスティンさんの自宅から11キロほど離れた同州ブリッジメアの野原で、1匹の猫がかなり衰弱した状態で発見されたという。
発見者によってRSPCAの動物保護施設へと運ばれた猫をRSPCAスタッフが調べると、マイクロチップが埋め込まれており、クリスティンさんの連絡先が判明した。
22歳になっていたフィービーは、その後獣医の診察を受け、脳腫瘍を患っていることがわかった。
獣医の推測では、フィービーが20年もの長い間、野良生活をしていた可能性は非常に低く、恐らくは誰かに連れ去られ、その後ペットとしてどこかで飼われていた可能性が高いという。
最期は飼い主に見送られ天国へ
獣医は、フィービーがかなりの高齢になっていることや脳腫瘍でつらい発作を起こす傾向があることから、クリスティンさんに安楽死を勧めた。ペットの安楽死に対する価値観は日本と欧米では異なるのでここで改めて触れないが、その選択は飼い主にとって非常につらい決断であることは間違いない。
クリスティンさんは、20年ぶりに再会したフィービーを自宅へ連れ帰り、2日間たっぷりの愛情とケアを与えた。
そして、フィービーは虹の橋を渡って行った。
20年前は、どれほど探してもフィービーを見つけることはできませんでした。だから、RSPCAから連絡があった時は、本当に驚きました。フィービーが保護されたRSPCAのセンター所長リー・スチュワートさんは、「数年前に行方不明になった猫と飼い主が再会というのは過去にありましたが、20年ぶりというのは今回が初めてです。ペットにマイクロチップを埋め込む重要さがここでも証明されました」と話している。
せっかくまた会えたのに、見送らなければならなかったのは悲しいことです。でも、最期を一緒に過ごせて嬉しかったし、こんなに長生きしてくれていたのだと知って、感動しました。
誰かはわからないけど、フィービーの世話をしてくれた人がいることに感謝しています。(クリスティンさん)
奇跡的な再会ではあるが、死期の近づいたフィービーが最後に飼い主と会うことができたのは、何か運命的なものを感じずにはいられない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
安楽死に対する価値観はペットとその飼い主の問題だから一概には触れられないよね・・・とか思ったけどそれよりなにより猫が20年も生きるっていうのがただただびっくりしてる
2.
3. 匿名処理班
100万回生きたねこを思い出した
4. 匿名処理班
20年ぶりに再会した愛猫を二日後に安楽死させてやる判断、俺にはできねえよ
欧米の愛護メンタリティはどんだけ先進的なんだ
5. 匿名処理班
安楽死、安楽死とか肯定意見あるけど
これ、やばいんだよね
普通に苦しみから解放させるとかなら良いんだけど
それを「詭弁」使われる恐怖がある
だってこの場合で飼い主がどう考えてるか
「本当」の気持ちはわからないもの
面倒だったからとかなら怖いよ
できることなら前者であることを祈る
6. 匿名処理班
飼い主に再会しなければ少なくとももう少しは生きられたと思うんだよね。それが良いかどうかはまた別として・・・。
此処でこういうこと書くと決まって※消されるんだけど・・・
7. 匿名処理班
ちょっと迷惑(笑)
8. 匿名処理班
うちも看取ったことがあって、その関係で終末期のことを色々ググったけど
長く苦しむ病気もあるみたいだね
野生だったら狩りができなくて弱ってタヒぬけど、ペットだと数か月生き延びたりするから…
病気にもよるけど難しい
9. 匿名処理班
とても素敵な話だと思う
自分が安楽死を気に入らないからって、法にも人道にも問題ない行為を他の人の分まで制限しようとする、それに同意者を集めようとするのはわからないなぁ
いつでもあなたのペットに安楽死をしない選択肢は残ってるのに。もっと自他を分けて、他人の選択を尊重できる社会になるといいな
私?無理だよ、弱ってく飼い猫を泣きながら看取るしかできなかったし
トロッコ問題じゃないけどさ、選択を見送るっていう逃げがある以上は選択を見送る弱い人がいてもいいよね
10. 匿名処理班
途中で連れ去った(脱走したのを保護した?)飼い主は
病気になったから捨てたんだろうか
安楽死云々よりそっちの方が胸糞だと思うんだ
11.
12. 匿名処理班
死の間際に、子供の頃住んでた家に行って
懐かしい人達に会って笑って話して
じゃあねって逝く、そんな奇跡が欲しいよ。
13. 匿名処理班
姿を消す猫ということはチェシャ猫か(ルイス・キャロルの出身地はチェシャ―州)
14. 匿名処理班
>>9
それ以前に、20年ぶりに父親が帰ってきてすでにヨボヨボになってて、「俺の介護ヨロ〜♪」
15. 匿名処理班
長年猫を飼ってるからなるべく安楽死させずに静かに看取りたいって意見も病気の発作で苦しんでるんだから楽にさせてあげたいって意見も両方とも理解できる
だからこそ実際にこの子の状態を見たわけでもないのに短絡的に安楽死という選択を批判するのは間違ってると思うな
16. 匿名処理班
だから外飼いするなって……
猫にも悪いし野生動物にも害が大きいんだよ
17. 匿名処理班
22歳まで生きるのは相当いい生活環境にあったんだろうな。
18. 匿名処理班
まず、安楽死のことについて触れるのは止めよう。
連れ去りに腹が立つ、もちろん怪我や衰弱で保護したのかもしれないし…オス猫が家を出るのも知ってる、
前者なら獣医さんを利用するし、以降も通うはずだから、チップの情報は得られるのでは?
後者でも脳腫瘍ほかで受診させることをしなかったのか?
猫を可愛いと愛する気持ちはとてもわかるけど、自分の行動を省みて省みてほしかったよ。
早く着替えて飼い主さんのところに戻ってあげてね。
次の20年はいっぱい甘えて遊んでいいのだから。
19. 匿名処理班
奇跡じゃなくて、盗んだ奴が病気が分かって治療費が惜しくなって棄てただけでしょう。
普通、迷い込んできた猫を迎え入れたのなら最後まで看取るもの。
20.
21. 匿名処理班
※16
室内飼いするだけで、確実に寿命伸びるよね。
交通事故や犬に襲われる事故も無くなるし、病気貰う事も無くなる。
変質者に拉致られる可能性も無くなる。
行方不明も無くなる。
猫が大事なら外に出さない。
22. 匿名処理班
※19
明日は目覚めないかもと思うほど気力も体力もなくなって、猫さんを家に閉じ込めておくべきじゃないと思ったのかもしれないじゃない?
猫さんは、実家がわかったのかしら。安らいだ気持ちになれたならいいなぁと思う。
23. 匿名処理班
>>21
病気貰ってくるしなぁ。他所の野良猫のせいで帰ってこれんようにもなるしなぁ。外で怪我したら帰ろうとしなくなるのもあるし、外に出してると野良猫が集まってきたり避妊手術してないと子供増えたりするし、可愛そうかもしれんが不都合な事の方が多いわな。メンタル強い猫じゃないと帰ってこれんようになるのが家から居なくなる結果として一番多いと思うわ。事故にあって後遺症もなく生存できたとしても病んだように臆病になったりするし。
24. 匿名処理班
うちも雄猫飼っていて自由に外に出してた。
そしたら居なくなって数年後突然帰ってきた。
よく見たら玉袋が空になってて去勢されてたよ。
雄猫は大きくなると男性ホルモンの影響で放浪癖が出て遠くに移動する修正があるのを後から知った。
うちの猫は去勢されて男性ホルモンの影響が切れて家に帰ってしまったのだった。
25. 匿名処理班
チップ埋め込まれたのに20年放置された猫がかわいそう挙句安楽死…
誰かに飼われてたのなら病院で確認あっても良さそうなのに路上生活の半ノラだったのかな
26. 匿名処理班
イギリスは(大都会は別として)猫の内外の出入り自由にさせる考えかたなんだから仕方ない
施設から保護猫ひきとっても外へ自由に出られるようフラップドアの設置を求められたりする
それも安楽死と同じように文化や考えかたの違い
27.
28. 匿名処理班
>>6
それが良いかどうかが大事なんだろ。批判されることから逃げる卑怯者に飼い主の決断にケチつける権利はない
29. 匿名処理班
>誰かはわからないけど、フィービーの世話をしてくれた人がいることに感謝しています。(クリスティンさん)
飼い主さんは、面倒を見てくれた人に感謝している
30. 匿名処理班
>>21
猫種にもよるけど、非常に外に出たがる子を無理やり閉じ込めて長生きさせるのは可哀想なんだよね。人間だって閉じ込められたら辛いじゃん?
そう、私は感じるの。
出たがらない猫もいるので、そういうのは家で仲良く暮らしていればいいと思う。
うちはどちらもいて、出たがる子は出してたよ。事故で8歳で死んじゃったけど、あれだけ鳴き叫んでいたのだから、閉じ込めて育てずにいて良かったと思ってる。
家猫は確かに長く生きてるなぁ。
31. 匿名処理班
猫がどうなっても良いなら飼い主としては問題ないかだろうが、周りの住民や自然環境の問題は解決出来ていないから外に出すな
海外は外にいる猫は駆除処分するのが一般的ではあるけれども
32.
33. 匿名処理班
※30
外で暮らしていた元野良を完全室内というのは難しいけど、家生まれの猫が鳴き叫んでいるというのはその子が外でしか生きられないという証ではなく、大きく鳴けば自分の要求が通ると思っている可能性が高い。
室内に自分の居場所を作れていないかもしれないので、高い場所を作ったり、よく運動させたり、猫同士のトラブルを防ぐといいかもしれない。
まあ気持ちは分からんでもないが、外に出して寿命が短くなるのがわかっているなら一度試してもいいと思う。
34. 匿名処理班
安楽死は選択肢の一つと思う。が、2日での決断は厄介払いにしか思えない。美化するのは怒りすら覚える。
35. 匿名処理班
野良猫だと思って飼い始めたら、実は複数の家で飼われていたという事実、誰もが自分こそが飼い主だと思ってるかも。
うちはある日に子猫を連れて来たから、しばらく居なくなっても平気だった(子猫の世話で)けど、道路を挟んだ500m位先の別の地区の家の庭で、違う名前で呼ばれているのを半年後位に見かけて驚いたぞ。
回覧板で他の地区にも飼い主がいた事が分かったし。
36. 匿名処理班
動物だろうが人間だろうが
本人が望んだ安楽死と、他人が勝手に決めた安楽死は全く別だよな
37. 匿名処理班
理解する気にならない。てか、最低だと思った。見つかった2日後に安楽死で猫生を強制終了させられるくらいなら見つからずに野良猫として尊厳死した方が良かったと思う。治療費の問題があるのは分かるけど、さすがに2日で安楽死は同じ人間としてあまりにも心が無いと思う。
38.
39.
40. 匿名処理班
高齢で病気になるとなぁ。前の猫がリンパ腫瘍で苦しんだのを見ると、最期まで応援したい気持ちはあるけど常に苦しそうなのを見るとな...エゴだけど安楽死も1つの愛情だと思うよ...
41. 匿名処理班
>>34
実際にどの程度生活に影響するほど腫瘍が悪化してるかわからんから批判はできないだろ