
iStock
イスラエル、ワイツマン科学研究所のグループが『Nature』(3月17日付)で発表した研究によると、人工装置を使ってマウスの赤ちゃん1000匹を6日間成長させることに成功したそうだ。哺乳類としては世界で初めて子宮の外で成長したマウスの胎児は、母親のお腹の中で育った赤ちゃんとまったく同じであるという。
ガラス製の容器内の溶液に浮かぶ胎児
この画期的な装置(人工子宮)は、7年の歳月を経て開発されたもので、インキュベーターと換気システムで構成されている。胎児が成長するのは溶液が満たされたガラス製の容器の中だ。
credit:Weizmann Institute of Science
ここに母親の子宮から取り出した受精5日後の胎児を浮かべ、インキュベーターのホイールに設置。ぐるぐると回転させながら、人間のヘソの尾から採取された血清と酸素を供給する。回転させるのは、胎児が壁にぶつかって、死んでしまうことを防ぐためだ。

credit:Weizmann Institute of Science
生み出すまでには血液が必要
人工子宮はまだ完成品ではなく、マウスの赤ちゃんを無事生み出すことまではできない。胎児が子宮の外で生存できるくらい成長するには20日かかる。だが人工子宮では12日間成長させるのが限界なのだ。普通の妊娠のちょうど半分が過ぎた頃だが、胎児はみな死んでしまったという。供給される酸素で生きるには大きくなり過ぎたからだ。
さらに成長させるにはやはり血液が必要で、これが次の克服すべき課題となる。そのためのアイデアの1つは、胎盤に人工血液を供給する方法であるという。
This mouse embryo grew in an artificial womb
いずれは人間も?
今回の研究グループが意図しているのは、自然の秩序を乱すことではない。彼らの目的はこの技術を応用して、遺伝子の突然変異や環境などが胎児の成長に与える影響を調べることだ。これまで生体組織や内臓の発達を研究するには、線虫やカエルといった哺乳類以外の動物に頼らざるを得なかったが、こうした技術があればそれも変わることだろう。
だが人間の胎児を育てられる人工子宮が開発される可能性はある。研究の中心人物ジェイコブ・ハンナ博士は、いずれ科学者はそれを試してみたくなるだろうと語る。
ちなみに今回成長したマウスは人間ならば妊娠3か月の胎児に相当するという。頭や手足が形成され、顔立ちも人間らしくなってくる頃だが...。
References:technologyreview/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
早く実用化されて普及するといいな。
これで女性も健康を害したり命の危険を伴わず子孫が持てる。
スポーツ選手などは現役期間と子供を持つかどうかの選択で悩まずに済む。
片側だけに重かった種の保存のための負担が科学で克服できそうななのはすごいな。
2. 匿名処理班
生き物の仕組みってまだ全然わかってないんだなと実感するわ
3. 匿名処理班
男女平等とか性的マイノリティ肯定が今のまま進めば、妊娠出産を女性固有のものではなくしようとしていくのだろうね。
それはそれで宗教的な価値観との対立とかが問題になるのだろう。
4. 匿名処理班
すごいな!
マジで人間でも出来るようになれば良いと思う
宗教的にとか倫理的にとか色々言ってくる人はいるんだろうけどね
妊娠出産がハード過ぎるのが悪い
5. 匿名処理班
そうか。まだ無事出産とまではいかないか。
そう考えると母の子宮というものは偉大だなあ。
母ちゃん。産んでくれてありがとう(T_T)
6. 匿名処理班
なんだろう、この不安な気持ち…
1000匹のネズミが生まれ出る事もなく、ガラスの中で死んでるという。
別に実験動物反対派じゃないし、いろんな医術の恩恵をこうした動物実験から得てるのもわかってるけど。
なぜもやもやした気分になるのか。
7. 匿名処理班
人工子宮の話題になると「人間で実用化も夢じゃない?!」って話になるけど、肉体も知能も精神もまっとうな人間が誕生するまでどんだけの数の人間の胎児が犠牲になるんだろうか。
8. 匿名処理班
この技術が進歩してニンゲンの生産が可能になれば、次は労働力として活かすためのカリキュラム作りが課題になるな。(倫理?何それ、おいしいの?)
9. 匿名処理班
>>7
人工子宮に限らず今までどれだけ犠牲にしたんでしょうね。
10. 匿名処理班
宇宙を旅するくらいになったら必要かもね
11. 匿名処理班
実用化までの経緯がおぞましい等の理由により悪とされた技術も、普及した途端にみんな喋らなくなってしまって
12. 匿名処理班
松尾由美のバルーンタウンの殺人を思い出す
実用化されたら人類の価値観を大きく変化させる技術だよなぁ
13. 匿名処理班
確実に悪用されるやつやんSFでよくあるやーつ
14. 匿名処理班
生命の神秘には及ばないなら部分クローンを作ってそれで育てたら…と思ったが映画「アイランド」みたいなディストピアが見えた
15.
16. 匿名処理班
ゼントラーディ軍が結成できる。
17. 匿名処理班
不妊症や不育症のご夫婦もいっぱいいるし、この技術が人間でも実現できるようになったら希望を持てる人も多いのではなかろうか。
18. 匿名処理班
キラ・ヤマトかな?って思ったけど誰も突っ込んでない…
19. 匿名処理班
実用化されれば病気や事故でやむなく子宮を失った女性の希望となるだろう
20. 匿名処理班
今まで諦めていた事が可能になるなら
素晴らしいと思うけど…
まずはお金出せる人だけに限られてしまうんだよね…
あと100年くらい経てば普通の人も出来るのかな
21. 匿名処理班
未来のマリア
22. 匿名処理班
>>19
かかる費用の事を考えたら、代理母出産の方が安上がりかも知れん。日本ではまだ法的に認められてないけど、外国では貧困だが体は健康な女性にとって、ありがたい仕事らしい。
23. 匿名処理班
この技術が発展すれば”妊娠”は女だけの”特権”じゃなくなる。
もう”女”ってだけで優しくも優遇する必要もなくなるな。
24. 匿名処理班
>>23
女という種を、子を産ませる道具だと思ってる輩はそうだろうね。
そういう輩は最初から、女を男と対等な存在だと思ってないからね。
自分も女の子宮から産まれたくせに。
25. 匿名処理班
※1
それって、手放しで喜べる事なのかな…。
女性の肉体は、「産む性」として適合進化し、
男性に比べ 活動に必要な筋肉より脂肪の割合が高いし
妊娠・出産を前提としたホルモン状態で
健康を保てるように出来ている。
それが、生身で妊娠・出産をする必要がないとなると、
今まで性別特性として配慮され優遇されていた部分も不要になり
残るのは「男より力の弱い、会社で責任ある仕事を任せるにも
月に数日間定期的に体調の悪くなるただの人間」でしかなくなる。
「産む性」としての独占的特権を失った女性の社会的立場は、
果たしてどうなるだろうか。
また、乳癌や子宮体癌などは、女性ホルモンの影響で
妊娠・出産・授乳などで生理が止まっている休閑期が無い
未産婦は、発生リスクが上昇する。
かといって、不要だからと摘出してしまえば、
それはそれで早期更年期障害が現れる。
26. 匿名処理班
※25
ウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」の世界では人間も培養層から生み出すことができるようになった結果、女性の「かけがえのなさ」が決定的に損なわれてしまったことが、ヒロインのモリイの境遇に垣間見える気がします。
27. 匿名処理班
>>23
"男"ってだけで尊敬されたり下駄履かせてもらってた"特権"もなくなるね
妊娠出産でやむ無く仕事を離れる女性が減るわけだから、男性達に加えてその人たちもポジション争いや様々な場面でライバルになるわけだ
ちなみに、普通に女性に好意を寄せられて尊敬されて大事にされてきた男性は、自分も自然と好意を寄せて尊敬して大事にするんだぜ
童◯?
28. 匿名処理班
確か、ヒツジの人工子宮があったな
今回のは胚発生初期の段階ができたって感じだな
29.
30. 匿名処理班
※25
平均より力が弱く、月に数日体調が悪くなる人間なんて男女を問わず世の中にいくらでもいるけどな。それだけの理由で責任ある仕事を任せられなくなる職業なんて、スポーツ選手とか肉体労働くらいだろ。アカデミックな仕事とか、専門性の高い職業ならいくらでも選択肢がある。筋肉が無いと出世できないとでも考えているのか…?
31.