
image by:CULTURE GATE to JAPAN
安土桃山時代となる1600年、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)では、天下分け目の戦いが行われていた。秀吉につかえた石田三成らの武将たち西軍と、勢力を増してきた徳川家康ら東軍、総勢18万あまりの兵士が激突したのだ。その当時の様子は関ヶ原合戦を描いた屏風に描かれているのだが、現在中部国際空港では、関ケ原合戦を描いた屏風の兵士たちが動き出すというアート作品が展示されているという。
広告
Sekigahara-Sansui-zu-Byobu (Folding Screen of Painted Sekigahara Landscapes) | CULTURE GATE to JAPAN
CULTURE GATE to JAPANで日本の文化の魅力を発信
文化庁による新たな形の文化発信プロジェクト「CULTURE GATE to JAPAN」は、全国のメディア芸術のフィールドで活躍するアーティストやクリエイターが、各エリアの文化資源を題材にしたアート作品を展示し、日本文化の魅力を発信するプロジェクトだ。プロジェクトの一環として、全国7か所の空港と、東京国際クルーズターミナルで様々なアート作品が展示されている。
ピクセル・ドットでプリミティブな動きを作り出す映像・アニメーションアーティストの重田佑介氏は、関ケ原合戦を描いた日本の伝統的な屏風をアレンジし、当時の侍たちに動きをつけた「関ケ原山水図屏風」という作品を作り上げた。
この作品は現在、愛知県常滑市にある中部国際空港で展示されている。
遠くから見ると大きな合戦の屏風だが



あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この規模のドットアニメーションとかすげえ…
できることなら永久展示してほしい
2. 匿名処理班
台湾の故宮博物院にも巻き物の絵の中の人物等が動くのあるよね〜
あっちの方がスケールでかい
3. 匿名処理班
ファミコンのサンソフトの江戸ゲーや
コナミのゴエモンってやっぱりよく出来て
いたんだと再認識。
4. 匿名処理班
ドット絵じゃないのなら似たコンセプトのを博物館で見たことあるなあ
こういうの大好きだからもっと増えてほしい
5. 匿名処理班
現在あるか不明だが数年前に科学技術館で似たようなの展示してた
興味ある方はその様な施設をチェックしてみると良いかも
6. 匿名処理班
想像以上にぬるぬる動いててすごい!
アニメーション屏風、アニメーション絵巻…いろいろ妄想が広がる
7. 匿名処理班
陣取りから戦闘開始、裏切り、陣中突破、敗走まで、ストーリーがちゃんとあるならじっと見つめていたい。
8. 匿名処理班
戦闘レア
9. 匿名処理班
遠目に見たやつ虫に見えてしまってぞわっとした
10. 匿名処理班
この時代の人と人とのぶつかり合いによる戦争ってなんかワクワクする。
不謹慎かもしれないけど。
チャーチルの言った「戦争の煌めきと魔術的な美」ってやつなんだろうか。
11. 匿名処理班
合戦以外にも、稲作づくりの一年とか見てみたい。
12. 匿名処理班
おのれッ ! 金吾め ! ! (←何かのスイッチが入った人)
13. 匿名処理班
次はトラが飛び出して来る屏風かな
14.
15.
16. 匿名処理班
ピクセル・ドットって意味不明なんだけど?
17. 匿名処理班
エイジオブエンパイアかな
18. 匿名処理班
※17
フォールアウトも1997の第一作はこんなだったような。
19. 匿名処理班
こういう絵を動かす系のは一瞬すごいと思うんだけど、やっぱり最高の一瞬で切り取った
元の絵のほうが凄いなって改めて思う。
20. 匿名処理班
プロジェクションマッピングよりもこういう技術の方が発展して貰いたいわ
21. 匿名処理班
※20
日本人は屏風を知っているからそれほどの驚きはないかもですが、外国人で屏風を知らないと不思議な感じかも?
しかし、モニタを屏風に見立てるたぁ、スゴい発想でビックリだわ!
22. 匿名処理班
ストラテジーゲーみたい。
23. 匿名処理班
鳥獣戯画なら格ゲーが作れるな
24. 匿名処理班
※21
屏風ディスプレイとか屏風モニターとかっていかにも日本らしい製品だと思うんだよね
こう言うコンセプトの製品を日本企業が率先して開発販売して欲しい
25. 匿名処理班
屏風のディスプレイいいな。