
写真と動画を見ると、その船はまるで宙に浮かんでいるようにみえる。
Man Stunned After Spotting Ship Floating Across The Sky
空中に浮かんでいるように見える赤い船
スコットランド・アバディーンシャー地区、バンフの町の海岸沿いを歩いていたコリン・マッカラムさんは、驚きの光景を目の当たりにすることとなる。大きな赤いボートが海の上、空に浮かんでいるように見えたのだ。
この船もしかして、宇宙戦艦ヤマト的な空も飛べる感じのやつ?と思うほどにはしっかりと宙に浮いているように見える。
蜃気楼の一種?
専門家の話によると、光を曲げる特別な大気条件が原因でミラージュ(蜃気楼)効果が表れた可能性があるという。海の近くに冷たい空気がありその上に暖かい空気があると温度の逆転が起きる。冷たい空気は暖かい空気よりも密度が高いので、地上や海岸に立っている人の目に向かって光を曲げ、遠くの物体の見え方を変えてしまうのだそうだ。
船べりがはっきり見えず、海岸近くにどんよりと広がる雲と一致しているため、どこまでが水面で、どこまでが空なのか確認するのが難しく、コリンさんは錯視の一種かと思っていたそうだが、蜃気楼効果が働いていたんだね。
同様の光景はかつてヨットでも確認されている。
Is This Boat Floating In Mid-Air? No! But Here's Why It Looks That Way
海沿いに住む人なら、似たような光景を目にしたことあるんじゃないかな?
追記(2021/03/06)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
解説が蜃気楼のそれなんですけど
2. 匿名処理班
これ、軍艦だったら超かっこいいんだけど。
3. 匿名処理班
錯視じゃないだろ、記事の説明間違ってない?
海と空の色が同じでこう見えるとすると、船の喫水線のところまで海面があるということになるが。どう考えてもそれでは、船のある辺りの海面が、手前よりも盛り上がっているということになってしまうぞ。
4. 匿名処理班
明らかに「歩いて」はないな
原文でもdrivingとかtraveledと書いてある
5. 匿名処理班
ゲームだとありがち
6. 匿名処理班
記事は錯視で結論付けてるけど動画の解説は蜃気楼という
7. 匿名処理班
これミラージュだよね?
8. 匿名処理班
なるほど、わからん
9. 匿名処理班
???「理屈じゃないですね」
10. 匿名処理班
瀬戸内にある田舎で天気の良い日に海のほうを見ると、海の向こうに見える島がこんな風に見えた。
切り取った静止画を見たときにはこんなに浮いて見える?って驚いたけど、動画で見るとそれほどでもないので、かなり沖を航行する大きな船を切り取って拡大したせいみたいね。
11. 匿名処理班
富山県民が蜃気楼には何種類か有って上位蜃気楼だの下位蜃気楼だの力説してたがサッパリ解らんかったw
12. 匿名処理班
さらば〜地球よ〜 旅だ〜つ船は〜♪
13. 匿名処理班
知識として知ってはいるけど思いの外ハッキリ見える物なんだな
実際見付けたら一瞬蜃気楼だと思わないかも
14. .
拡大して錯覚させる方法がマスゴミと同じだ
15. 匿名処理班
蜃気楼だよね?竜や蛤の怪物が霧を吐いて見せる楼閣って中国の故事らしいけど
16. 匿名処理班
記事修正してえらいっ
17. 匿名処理班
船だけ浮いて見えて、海は浮いて見えないのが不思議
18. 匿名処理班
これはおそらく異次元とか魔法とか宇宙人とか関係していると思う。
真実を民衆が知るとパニックを起こしてスーパーマーケットが襲われてしまうから政府は科学的なそれらしい説明でごまかしているんだよ。
19. 匿名処理班
何時の間にか、地球も宇宙時代ですよ?船も空中に浮きます♪
20. 匿名処理班
めまい がします
21. 匿名処理班
これが蜃気楼ではなく宇宙人によるキャトルミューティレーションだと気付くのは一部の選ばれた人間だけのようだな
22. 匿名処理班
ウルトラセブンで見た
23. 匿名処理班
昭和には、船がよく飛んでたのに。最近見ませんね。デパートとかの開店とか、店の宣伝とか。アドバルーンとか
24. 簾徹之
蜃気楼とは別の現象ですね。
海が凪いで鏡面のようになると、空を全反射して、海面が空のように見えます。
画面に見えてる水平線は、あれは水平線ではありません。
海が海として見える部分と、空を映して空のように見える部分の境界線です。
偽の水平線とでもいうのか。
本当の水平線は、画像で言えば、もっと上の方にあるんですよ。