SNSにはまる人は、ネズミの餌に対する行動原理が働いていた
iStock
 全世界で40億人もの人たちが毎日数時間SNSに時間を費やしていると言われている。何かに取り憑かれているかのようにFacebook、Twitter、Instagramといったプラットフォームに夢中になる人々の姿は、依存症にも例えられてきた。

 一体何がそこまで彼らを夢中にさせるのか? 新しい研究によれば、その背後には動物の報酬予測と同じ心理メカニズムが働いているという。

 動物がより多くの報酬(エサ)をもらえるように自主的に行動するように、SNSにはまる人は「いいね」の数に反応して投稿を繰り返すのだそうだ。

動物の報酬予測行動で人間のSNSの流行を分析

 『Nature Communications』(2月26日付)に掲載された研究では、動物に広くみられる報酬予測でSNSの流行を説明できないかどうか検証されている。

 「報酬予測」とは特定の情報から将来”報酬”を予測することである。

 動物にとっての”報酬”とは生存に不可欠な食料・水などのことで、より多くの報酬を得るために反応・行動することは種の存続に有利に働く。そのため、動物は特定の情報から報酬の獲得が予測できる状況にあっては報酬を予測し、それにともなう様々な反応と行動選択をみせる。

 オランダ、アムステルダム大学をはじめとするグループは、SNSの利用者4000人が寄せた100万を超える投稿を分析した。

 そこから明らかになったのは、彼らが「いいね」をできるだけたくさんもらえるように投稿をしているということだ。

 「いいね」の数が多ければ、それに反応して多くの投稿するようになるし、少なくなれば投稿の頻度も減っていく。
SNSのいいねと報酬予測の関係
Pixabay

SNSにはまる人はネズミの行動原理によく似ている

 コンピューターモデルによる分析では、こうしたパターンが「オペラント条件付け」と呼ばれる心理メカニズムとよく似ていることが判明したという。

 オペラント条件付けとは、報酬や嫌悪刺激(罰)に反応して、自発的にある行動を行うように学習することであり、環境の変化に応じて行動の頻度が変化する。

 特にSNSの場合、報酬(エサ)をできるだけたくさん得られるよう振る舞うネズミの行動に非常に近いことが示唆されている。

 たとえば、ブザーが鳴ったらレバーを引くとエサをもらえるような仕掛けを作る。そうした環境に置かれたネズミは、ブザーが鳴るとエサがもらえなくても自発的にレバーを引くことが増える(正の強化)。

 SNSの利用者の行動はまさにこれと似ているのだそうだ。実際、コメント付きの面白いイメージを投稿してもらったオンラインの実験では、たくさん「いいね」をもらったときの方が、参加者がたくさん投稿するようになることが確認されている。
SNSにハマる人は「いいね」の数が動物的条件付けとなっている
iStock

「いいね」の数が条件付けとなり動物の行動原理をくすぐる

 
 「この結果は、SNSの利用がオペラント反応というさまざまな種に見られる基本的な行動原理に則ったものであることを証明しています」と、研究グループのデビッド・アモディオ教授は説明する。

 なぜ、人々はそこまでSNSに夢中になるのか? それは「いいね」が動物の本能的な行動原理を刺激するというのが今回の研究結果だ。

 知らず知らずのうちに条件付けされていて、体が勝手に「いいね」に反応してしまい投稿を繰り返えしているのだ。私も身に覚えがありまくりだ。

References:Social Media Use Driven by Search for Reward, Akin to Animals Seeking Food, New Study Shows/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
10代のうつ病が増加傾向。原因はゲームではなくSNSであるとする研究結果(カナダ研究)

他人にどう思われようと気にしない人ほどSNSで政治を語りたがる(スウェーデン研究)

ネガティブで不安を感じやすい人ほどSNS依存症になりやすい (米研究)

酔っぱらってSNSに投稿する癖のある人はSNS依存症の疑いあり(米研究)

将来の大きな報酬より目先の小さな報酬を優先。フェイスブック依存症の人は衝動的に意思決定する傾向(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 08:43
  • ID:q8FDOTVK0 #

いいね付くほど友だちいないけどずっと使ってる
常に情報が更新される(新しい発信を見続けられる)から
現実よりも現実よりも刺激を受けられる

かつての2ちゃんとかmixiとかのネットコミュニティが大衆向けになってSNSに移り変わった感じだね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 09:43
  • ID:AZWwgWbg0 #

いいねが買えるソシャゲを作ろう

3

3. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 10:14
  • ID:mK87oRxz0 #

いいね=報酬だと思ってる時点でこの研究は間違っている

4

4. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 10:39
  • ID:JG6YDMiM0 #

いいねの数=満たされる承認欲求

っていうのがSNSに依存する人の報酬になるわけだし、その通りなんじゃないかな

自分は傷の舐め合いや同調圧力が嫌いなのでSNS全般はやらないし今後もやろうとさ思わない

5

5. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 10:47
  • ID:MiHmwb4c0 #

つまりいいねするほどカラパイアの記事が充実するんですね!?

6

6. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 11:07
  • ID:1f.zA9J.0 #

※3
報酬じゃなきゃ何なの?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 11:10
  • ID:O5pewwPT0 #

いいねもらえるとうれしいよね

みんな、このコメに+くれないやろか…|ω・)チラッ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 11:39
  • ID:8DYz6s1S0 #

いいね、コメントなどの反応が少量だと
投稿する意味はないのでアカウント削除ですね
大反響だったら続けてみる価値はある

9

9. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 11:45
  • ID:OyZLLrwE0 #

※3
人間は社会的な生物であり、「互恵性」が根幹にある。
「互恵性」を維持する上で重要なのは信用であり、見知らぬ相手の信頼を得るためには自分の評判が重要となる。
「いいね」を得られるということはまさに自らの評判を高める行為であり、報酬そのものなんだが。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 11:49
  • ID:oxdm1fyi0 #

>>3
ん?そういう人が多いって話だろ?現にパルモ姉さんが身に覚えがあるつーてんだし。
もちろん「いいねをもらう」だけではなく、「いいねを押す」が報酬になってる人も多いだろう。

…ところでまさか、報酬が金銭の事だと勘違いしているわけではないよな?一応念のため聞いてみるが、報酬とはご褒美、つまり金銭ではなく楽しみや喜びの感情の事を指してるという認識でおk?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:07
  • ID:pTNGM2fR0 #

※3
そうかなぁ?
"いいね"が精神的な充足感を満たすのなら立派な報酬になり得ると思うけど?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:10
  • ID:ipGart0.0 #

たまにほとんどなんの反応もないのに毎日大量に投稿してるアカウント見かけるけど、そういった人はその行動で何を得ているんだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:32
  • ID:gipk2NJZ0 #

承認欲求を拗らせまくってもはやSNSに使わされてるというか
SNSやめればいいのに・・・て見てて思う人は結構いるわ、たしかに

14

14. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:45
  • ID:bvJ6T94q0 #

違うね
オレの投稿には、よっぽど面白いかいい話かインパクトがなければいいね!が付かない
むさくるしい男の投稿だから普通のネタならスルーされてる
でも、俺は定期的に投稿してる
理由は、読んでくれるから、別にいいね!はいらない
あんまり来ても慣れてないから困るし、逆に怖い

15

15. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:52
  • ID:fvCTOVBK0 #

いいねがほしいのは認める。だけど、自分の場合はうまいこと言える人にあこがれてるからこその評価をもとめてるわけで、ただ存在を認めてほしいっていう思春期とそれ拗らせた人とはちょっと違うな。大喜利で座布団貰いたい気持ちに近い

16

16. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 12:59
  • ID:PbCNquvs0 #

ここでも頑張って全部の記事に投稿してる人、いるんだろうな。
僕は興味がある記事しか読まないけど。

17

17.

  • 2021年03月02日 13:31
  • ID:Y8HHLhkU0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 14:27
  • ID:xqXPwZ2A0 #

>>15
確かに座布団ほしいねー。普通の会話でも人を笑わせるので大好きだから、笑ってほしくてたまに投稿するな。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 14:36
  • ID:OyZLLrwE0 #

※7
ぐへへ、「+」これがほしいんかぁ、
ほーれ、ほーれ。。


+ポチしてあげたよ!

20

20. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 15:21
  • ID:jV.aNvPw0 #

その通りなんだよね。誰かからの称賛や共感が「いいね」という形で集まってくると嬉しくなって、また同じようにいいねを集めたくなって書き込みするのをつい繰り返してしまう。ネズミの実験と同じだなと自分も思っていた。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 15:49
  • ID:8zJ3GFMH0 #

反応もらえると嬉しいんだよね〜相互さんからもらうとなおさら。ついつい投稿しちゃう

22

22. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 15:55
  • ID:Oh.QDeyw0 #

いいねがつかなかったのでSNS依存症にならずに済みました!

23

23. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 16:12
  • ID:ChIZK1L30 #

報酬が不安定なのも余計に投資に走らせるのよ
そこら辺ギャンブルと一緒

24

24. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 17:15
  • ID:GMqzFn.30 #

さるの実験でも毎回報酬を得られるより、報酬がランダムな方がボタンを押し続けるらしいからね
こうやってまとめに書き込むのもほとんど同じ行為
5ちゃんやSNSでコメントするより匿名性が高く手軽で、たまにコメントに対して反応があるからみんなやってしまう
ここにいる全員おんなじってことな
もちろん自分も含めて

25

25. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 17:56
  • ID:DnkDGM3g0 #

事実上、無限のコンテンツって怖い

26

26. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 17:57
  • ID:8nAMiVKu0 #

>>12
狩に行けば必ず獲物が手に入るわけじゃないのと同じ
いいねが貰えるかもしれないから何度もチャレンジするんだよ

27

27. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 18:32
  • ID:8DYz6s1S0 #

※12
インプットばかりだと苦しいから
アウトプットしたい(吐き出したい)欲求もあると思う

28

28. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 18:58
  • ID:SoAGhDLv0 #

※13
自由になるためのツールや手段に縛られて不自由になる
ってのはもはや逃れようのない人間の業なのかもね

29

29. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 19:54
  • ID:bvJ6T94q0 #

考えてみたら
ココの投稿も似てるじゃん
+が10個も付くとめちゃくちゃ嬉しいもん!

30

30. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 21:49
  • ID:wVRhCsyl0 #

全然ハマらないSNSほったらかしの俺みたいな人間も多数いることに対する理由が弱い

31

31. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 23:05
  • ID:4LEzMf8i0 #

なんでもSNSありきの風潮ダルい
情報収集の為に仕方なくアカウント持ってるけどいいねが気になって頭がおかしくなるのが分かりきってるから自分からは絶対発信しない

32

32. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 23:40
  • ID:Cwn26zHX0 #

SNSに限らず人間の承認欲求って本来強いもんだよ。誰かに必要とされることって存在意義として大きいと思う。その逆は生きてても無意味に感じて苦痛だからね。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年03月03日 05:18
  • ID:rv3UhdY40 #

※15 >自分の場合はうまいこと言える人にあこがれてる

やっぱりそういうモチベで発信してる人っているんだな。
なんか極めて凡庸なことを、スノッブなレトリックや無駄に
気合いの入った比喩で決めちゃってる感じのツイートあるよね。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年03月03日 09:34
  • ID:bx8nbbzM0 #

SNSひとつもやってない!
でも悔しい!ここにコメント書き込んじゃう!

35

35. 匿名処理班

  • 2021年03月03日 10:49
  • ID:VZCu6Iqt0 #

※34
SNSは優秀な人しか反応貰えないからつまらないですよ
カラパイアは何の芸も無い凡人でも構ってもらえるので面白い

36

36.

  • 2021年03月03日 12:45
  • ID:bVbk9Odo0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2021年03月03日 22:12
  • ID:CX.1itNj0 #

SNSの報酬はいいね以外にも複数あるからそっちに釣られてる人もいるかもね
同じ性癖、思想の持ち主と意見を共有、共感したり
アイドルの日常を覗き見たり交流もできるし

叩いたり、性欲ぶつけてスッキリするヤバいのもいるけどw

38

38. 匿名処理班

  • 2021年03月03日 23:08
  • ID:.dpZuBG50 #

SNS のテック企業の目的はユーザーの時間をどれだけ搾取できるか。ユーザーはlike の数だけ自分が認められたと思う。

ようつべを含めて少しSNS から距離を置くべきだろうね

39

39. 匿名処理班

  • 2021年03月04日 23:44
  • ID:LDR356560 #

個人的にはSNS云々じゃなくてネットから距離をおくべきだと思うけどね
ここのコメントもSNSと原理は同じだし

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links