
コメント欄やSNSのスレッドを眺めてみれば、かなり強い物言いが散見されることだろう。どうやら、それは単に議論の性質のせいであるばかりではなく、そうした議論に参加する人たちの性格にも関係しているようだ。
スウェーデン、ヨーテボリ大学の研究者によると、人にどう思われようが気にしないタイプの人の方が、SNSで政治についての意見を投稿することが多いのだそうだ。
ネット上の政治に関する意見交換がしばしば辛辣なものになるのは、そうした性格の人が多いからなのかもしれない。
SNSの普及で政治的議論が活発に
SNSが最初に普及し始めた2000年代、それによって様々な意見や背景を持つ人たちが政治的議論に参加しやすくなるだろうと考えられていた。誰でも気軽に自分の意見を発表できるし、同時に多種多様な意見にも触れやすくなるはずだったからだ。
だが政治問題はをセンシティブな問題ので、発言を控えようと思う人はたくさんいるし、そうした人は相手のことを気にするものだ。
そのために、政治に関心があったとしても、他人から反論を受けたり、批判されたくない人は、あえて自分の意見を人目に触れるような場所に投稿したりはしない。

SNSで政治的議論をしたがる人の性格に注目
そこで研究チームは、SNSで政治的意見を投稿する人としない人の性格の違いを調査することにした。これによっていくつか性格的な違いが明らかになったが、特に注目されたのは「拒絶感受性(rejection sensitivity)」だった。
拒絶感受性とは、自分の言動が他人に拒絶されることをどのくらい恐れているのかを表す指標だ。
社会心理学の分野でよく使われるもので、「仲のいい友達に拒否されたらどう思うか?」「パーティで知らない人に近寄るとき、どんな気分か?」といった質問をすることで計測する。

他人の批判を恐れる性格の人は政治的意見を控える
研究では、スウェーデンの学生2000人を対象に、アンケートを使って拒絶感受性とSNSでの政治的議論への参加との相関関係を調べた。さらに議論に参加する・しない理由をもっと詳しく知るために、60人を対象にインタービューを試みた。
すると年齢、学歴、性別、政治への関心といった要素を考慮したとしても、やはりSNSで政治的議論を交わす頻度と拒絶感受性とには関係があることが判明した。
他人から拒絶されることを強く恐れる人は、ネットで政治に関する自分の意見を投稿するのをとても嫌がるのである。
たとえば拒絶感受性が最も高かった大卒30代の男女は、他の条件は同じだが拒絶感受性が低い人に比べると、政治的意見を共有したり投稿したりする可能性が40パーセント低かった。

他人にどう思われようと気にしない人ほどSNS政治的議論をする
インタビューから分かったのは、たくさんの人にとって、政治などのセンシティブな話題はもっと個人的な場の方が話しやすいということだ。親しい友人や同僚と直接顔を合わせて話をしていれば、相手が不快に思っていそうな気配を感じたとしても、すぐに自分の発言をフォローすることができる。
一方、SNSでは自分の言ったことが誤解されたり、知らず知らずのうちに嫌がられたりしている危険はかなり大きい。
だが中には、相手が自分の発言のせいで不快に思ったとしてもちっとも気にせず、自分の意見を臆面もなく公にできるような人もいる。
その結果として、SNSに投稿される内容はそうした拒絶感受性の低い人たちによるものであることが多くなる。

SNSと政治的議論
では、このことにはどのような意味合いがあるだろうか?それはまだ分からない。今、分かっているのは、活発に意見を投稿する人は社会的な処罰を恐れていないということだけだ。
だからと言って、そうした人が必ずしも事実から目を背ける極端な意見の持ち主だというわけでもない。それどころか問題を現実的なものに留めておいてくれている可能性すらある。
また、過去の研究からは、人の批判が気になる人ほど極端な意見に迎合する可能性が示唆されている。
だが同時に、こうした性格によるバイアスのせいで対決的な雰囲気を持つ政治的意見が生まれ、怖がりな人たちをネットにおける政治的議論の場から遠ざけている可能性もある。
SNSは次第に政治関連の情報や意見を知る上で最も重要なソースになりつつある。それが世界の民主主義に与える影響を軽く見るべきではないだろう。
References:Why do people talk politics online? Because they don't care what you think/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ネットで政治を語る奴にヤバいやつの割合が多いのも納得ですわ。
顔も知らん人と政治宗教思想の会話しようとはよう思わん
2. 匿名処理班
他社を攻撃せずに淡々と自分で問題と思っている点について疑問を投げているような政治系アカウントについてはどうも思わないけれど、シュプレヒコールしているものや、幼稚な非難だけをしているもの、感情論だけを出しているものの方が多く、こういうのは本当にかかわらないでおこうって思うこと多い
3. 匿名処理班
うーん、作家活動をしているからSNSでは政治的な発言は控えてます。
他人の批判が気になるとかより、商業的な理由ですなー。
こう言ったブログコメント欄では匿名で書けるからバンバン書けて良いですなw
もう少し自由に議論出来てもと思わなくはないですが、匿名空間(完全じゃなくても)があればまあマシな気がするので、日本の今ぐらいの感じが丁度良いのかもしれません。
4. 匿名処理班
他の人が、同調圧力で黙らされているだけのことでしょ
5. 匿名処理班
人の目をかなり気にする方だけど、確かに政治の話題は避けてます
暴力的な言葉で批判されて嫌な思いをするだけだし…って尻込みしてしまいます
愚痴や批判じみたことを書くことも怖い
○△が楽しかった、○○が好き、みたいな当たり障りのない話題が多いです
6. 匿名処理班
ネットで政治を語る人ってのは攻撃的で蔑称好きで思い込みが強く文章の読み取りが苦手などの共通点が多く
政治を語るというより何かを叩くことが目的の絶対に関わりたくないタイプが多い
ニュースサイトのコメントとか好きな人も似たような性質がある
そういう傾向が出てきたらまずはネットから離れるのが良いと思う
7. 匿名処理班
ディベートの訓練や練習用には匿名でのやり取りはうってつけなんだよ
あえて批判意見が集まる内容を討議したり、明らかに間違っている意見を強く主張したりしてディベートの練習に使う
8. 匿名処理班
ネットでされてるのは議論じゃなくて、文の書きあいです
何の権限も持たない人達が暇潰しに言い合うだけで何の物事も進まないし、進めるものじゃないし、結論を出さないし、仕切りもいない、
そもそも仕事に関わる事とかSNSで話すこと自体コンプライアンス違反だし
アメリカの大統領しかり常識がない人が多すぎます。
9. 匿名処理班
プロ政治コメンテーターも相当数いるように感じるけどね。
特に政府寄りのコメントには「は?」っていう牽強付会をドヤ顔で書いてるの多いし。
なんかもらってなきゃ、バカらしくてやってられないはずなんで。
10. 匿名処理班
自分語りになっちゃって申し訳ないけど
以前LINEの既読どうこうでものすごく面倒くさくなっちゃって
この手のSNSは全部やめた
きっと時代遅れの偏屈だと思われてると思うけど全く気にしてない(笑)
11. 匿名処理班
他人にどう思われようと気にしないってのは
他人の賛同を得ることが本来の目的であるはずの政治活動には向かない
だからこじらせたやつほどエリート専制を肯定するわけだ
12. 匿名処理班
SNSではあかんだろ
5ちゃんですら電気板や鉄板など専門板で政治ネタやったらスルー
これと同じようなものが会社内での自分のガキネタ
個人主義の塊である社内で人のガキ聞いても興味ねえし
むしろうぜえ。その空気読めずに俺のガキは・・なんて
いっていたら便所スリッパで叩くか、ズラを引っこ抜いて
ビルから叩き捨てたい気分だ
13. 匿名処理班
それでも意味はあるかい?どう思う?
14. 匿名処理班
意見を見て不快になるというならば、それは不快になる方に原因があるのでは?
というのは、投稿者は意見を述べているだけであり、特定のあなたを不快にするために投稿しているわけではないから。
不快はあなたの主観であり、あなたの解釈だ。だったら、SNSをやめればいいだけ。
そもそも、政治的な意見は人それぞれであるのが当然。それらがSNSに投稿されれば、
心地良いものと不快なものが両方あるのはこれも当然のこと。
もしも、「対立している意見を見るのが不快で許せない」というならば、SNSの投稿者を叩くのでなく、あなたがSNSを使うのをやめるべき。
政治的な意見を投稿してほしくないというのは、多様性を否定しているのと同じで
ワガママ。SNSを使うのに向いていない性格だ。
15. 匿名処理班
「他人にどう思われようと気にしない」と、思われたい人。
かもしれないね。
16. 匿名処理班
※3
それも「他人の批判が(商売に悪影響があるから)気になる」なんじゃないの?
気にしない人はそういうのも含めて気にしてない
17. 匿名処理班
著名人が身元を明かして投稿してる場合ならともかく
ツイッターや5ちゃんねるみたいな場所で匿名で投稿されてるのは
意見とか政治活動じゃなくてただの愚痴だろ
18. 匿名処理班
うん、自分でもわかってる通りめっちゃ気はキツイし他人の目なんか気にせず政治関連のツイートにはバンバン関わってるし批判賞賛関係なく書きなぐってる
でも他人に自分がどう思われようが知ったことじゃないし、それより自分が自分をどう思うかの方が大事だと思う
自己中心的だと後ろ指差されるし生きにくいんじゃないかと思われるかもしれないけど、少なくとも私は他人の顔色を伺いながら群れの中で生きるより孤独であっても自分らしく有りたい
19. 匿名処理班
ストレス発散の場にしている
20. 匿名処理班
モニタから拳骨が飛んでくるわけでもあるまいし、不必要にビクビクしなくてもいい
21. 匿名処理班
個人的には「政治的議論をしたがる人」の範疇に<特定の政治的意図を持って議論を誘導する人>は入れずに考えたほうが良いと思う。
ただ、民主主義は簡単に言えば単なる多数決なので下手をすれば衆愚政治に陥る危険を常に孕んでいるため、構成員が各々何らかの形で政治に対する関心と自分の意見を持っていることが望ましい。多様な政治思想と誘導者が多数活動する世の中なので「全く政治に関心はありません」という人は一定数いるけれど、民主主義国家の構成員である限りには少ない方が良いんじゃないかな。
そこのある種特定の活動をしている人を排除した結果ならなるほど人間の心理として面白い結果だと思う。
22.
23.
24. 匿名処理班
怖いというよりめんどくさくて関わりたくない人は多そうだけどね
政治関係とか困らない限り興味ない人も多いでしょ
25. 匿名処理班
あの人たちは暇さえあればネットで政治を語れないこの国がおかしいとか言ってるのに
これ見ると割と世界共通でウザがられてない?
26. 匿名処理班
これが日本人が政治に消極的な理由か
27. 匿名処理班
趣味や日常の話より 政治的に過激な発言するほどRTといいねが稼げて
世間の声なき声を掬い上げてる達成感がある!…と豪語していた知人は今
大方のリアル友人からフォローを切られ、わけのわからん片寄った連中のフォローを集めて喜んでいる…本人は幸せなのか
28. 匿名処理班
※7
いずれ一方通行のものだから、果たしてディベートになるかどうかはケースバイケース。
だけど超個人的な意見や極端目な意見なんかを投稿した反応を見て、世間的に自分の立ち位置を確認するには丁度いい側面はあるね。
同じこと書いてても、書き方一つで真逆の反応がきたりするし。
そういう意味じゃ、いい実験場になる。
要は使い方一つって感じかな。
29. 匿名処理班
酒の席では政治と宗教とプロ野球の話はするなっていうくらいだしね。
この手の話題は地雷率が高くて下手すりゃ大喧嘩になる。
誰が見ているかもわからんようなSNSで平気でそんな話題を振れるってのは、つまりそういうことでしょ。
30. 匿名処理班
実社会でもSNSでも99%の書き込みは粗大ごみだし、
オレを含め書き込みをしている人間は だ。
書き込んでいる人は、世界に発信しているつもりだが、
誰も読んでいないか、読まれても1〜2人だ。
31. 匿名処理班
※14
こういうサイトになぜ「コメントを評価する」という機能があるのか考えたほうがいいよ
32. 匿名処理班
政治云々は置いといて他人にどう思われようと気にしないってメンタルは素直に羨ましい
33. 匿名処理班
政治的な発言は控え、ただ日々の労働に従事する
これが征服された民族に許された幸せな生活だね
34. 匿名処理班
うわ!((((;゚Д゚)))))))
トップの画像に:(;゙゚'ω゚'):!
35. 匿名処理班
※31 考えたから君に +1 付けておくことにした。
多様な意見の投稿は、歓迎されるべきです。
私の投稿が誰かにとって、不快であるなら、それは残念に思います。しかし、
心地良い意見だけが欲しいならば、なぜSNSをやるのです?何も見ない暮らしを選択するのがよいです。
36. 匿名処理班
>>2
同意です。
37. 匿名処理班
※35
貴方の意見は主語が大きすぎますよ。
意見が多様であるようにSNSを使う意図だって多様です。
議論に使いたい人だっていれば貴方が言うように誰かに賛同、賞賛されたい人だっています。
後者の人はこの記事の通り、批判されたくないので基本的には当たり障りの無いことを書くということでしょう。
38. 匿名処理班
熱湯欲とはおたくの一種だと思う。
どちらもマスコミの作る空気に従わない人のこと。
39. 匿名処理班
逆かと思ってたよ
政治的な話題って良くも悪くも頭が良く見えるから承認欲求が強い人が発信するのかと思ってたからびっくり。逆なんだねえ
40. 匿名処理班
人目を気にしない分自意識に呑まれやすいんだろうな。
挙句勝つか負けるかの蔑み合戦に陥ってる様はよく見るよ
41. 匿名処理班
テレビも見ないし新聞は読まないくらいの政治感?なら気軽に言える
なぜなら信用が失墜してるから
ネットの某番組でタレントと経済学者やらとトークしてる番組もある
地上波ではありえないような会話をしてるのが新鮮だよ
一方的な主義主張を押し付けて個人攻撃や暴動はだめだけど
議論する場はもっとあったほうがいいと個人的に思う
言論が制限されて既存のメディアが勝手に取捨選択してるのが異常
地上波は子供にまでやらせしてる番組があったり偏った意見しかなさないこれはフェアじゃない
影で罵り合うより対立してる者同士公開討論すればいいのにと激しく思う
ネットや一般人だけに限らず政治家やメディアやいろんな団体が一方的な意見を言い合うだけで討論する場が実際にはどこにもない
せいぜい国会と法廷くらいか・・・
42.
43. 匿名処理班
そもそも生まれてこの方パーティなんぞに行ったことがない
適性試験とかでもよくある質問だが
行ったこともねえんだから知らねえわ
44. 匿名処理班
ネットで政治を議論してもいいんだけど、顔も分からない人と議論しても何も決まらないし何も影響もないよね。
居酒屋で政治を語るのと同じで、する価値がないからやらないよ。
無意味なことに時間と労力を費やす人を"無能"だと思ってる。
語る暇があるなら、まずは自分の生活を豊かにして、社会的地位を高めてから発言した方がいい。
45. 匿名処理班
オコジョ「記事と無関係な政治批判は
書き込まないで下さいと呼びかけても
書き込まれます。」
(ポップコーン食べながら)
46. 匿名処理班
>>18
後半4行に同意。
47. 匿名処理班
ここで「政治を語る人」に他して攻撃的に書いている人が、まさに自己紹介しているような書き方で面白い
興味がなければ政治を語る人の特徴を語れるほど見に行かないよね
48. 匿名処理班
政治は神の代行なんだから、客観的な視点が必要
共感に縛られないサイコパスぐらいがちょうどいいんだから、妥当
49. 匿名処理班
自分の考えを発信することができるツールを手に入れたらそりゃねw
50. 匿名処理班
※39
どう思われても良いというスタンスと承認欲求があるというのは両立すると思うよ
51. 匿名処理班
おかまいなしに政治を語ってる人はネットでもリアルでも距離おいたほうがいい対象なのは同じだな。
私は公の場でそういう話はしたくないから(いいことないし)、でも不満や疑問はあるからネットで匿名ならガス抜き的に意見や質問はする。共感できる意見を観測できたらホッとする。自分には馴染まない意見でも理屈に合っていればそれは心に留める。議論は時間の無駄だからしない。自分がどう感じているかを確認できたらあとは自分の生活をするだけ。
私はありふれた人間だと思うので、たぶんこのぐらいの人が多いのではないかと。
52. 匿名処理班
まぁ言わんとしてる事は判るが
方向性の違いとか、意見の押し付けなのか唯垂れ流してるだけかとかの姿勢にもよると思うんだよな
全部ひっくるめてイカン人ってレッテル張るのは如何なものか
政治的な議論を歓迎してない方面からの印象操作に見えて困る
53.
54. 匿名処理班
このコメント含めてそもそも匿名にしろ非匿名にしろネットで何かに対して自分の意見を表明する時点で、ぶっちぎりに自己顕示欲が強い人間だからな
数万分の1、数十万分の1の人らの過激な意見が集まるから先鋭化して見える
55.
56. 匿名処理班
※1
なるほど、日本で、政治・宗教の話題がネット上で是とされない理由の一端を垣間見た気がします。
私は、いろんな意見を見ることが好みなので、多様な意見を求めてます。
57. 匿名処理班
政治を語る奴は面倒くさい人間が多いとか、政治についての話題は書き込むべきでないって考えをここに書き込む行為自体、政治的な議論ふっかけてる事に気付いてる?
58. 匿名処理班
思い思われる必要は無い
行う必要が有り意見が有れば言い、書けばいい
それだけ政治が腐敗している証拠
59. 匿名処理班
防御力高くてネガティブな反応返ってきても気にしないと言うよりは
単純にそれが自分に向けられている物だと理解できないんだと思う
60.
61.
62.
63. 匿名処理班
気軽に政治の話ができるような土壌は作るべきなんだがなぁ
生活向上や文化保全は大事なことなんだし
64. 匿名処理班
国の危機を感じると
敵を排除したくなる
65.
66. 匿名処理班
※44
社会的な地位が低い人間には発言権がないと言っているのか
あるいは社会的な地位が低い人間の意見は無条件で参考にならないと言いたいのか
つまりは世襲政治家やら経団連やらの言うことは無条件で聞く価値があるということですねわかります
67.
68. 匿名処理班
※7
ほとんどの場合、支離滅裂な書き込みで場を荒らすだけなのだが、それが自称練習なのかね?
練習はチラシの裏に書くか、自分のご両親相手にやっといてください。
君の練習のために正気の健常者の会話の場にゲロをぶちまけるのはやめてね。
69. 匿名処理班
外じゃ政治や宗教の話題はほとんどしないし避けるけど
ネットなら別に平気
まとめサイトとかに書き捨てするようなやつは信用しないし、一緒にしてほしくないな
70. 匿名処理班
この記事によるとSNS上で政治的話題を語る人ほど非SNS(現実世界?)においては物怖じせず他者とコミュニケーションを取ろうとする人ってことだよね?
SNSにさえ触れずにいれば割りかしポジティブな人間像だね
(人によってはウザいと取られかねないけど)
71. 匿名処理班
主張する文化の中で生まれた異文化だから馴染まないんだよな
72. 匿名処理班
本来議論というのは相手を論破することではなく異なる意見に対してはこういう考えもあるのかと受け取るべきである
しかしネット上では反対の思想の持ち主を愚かと決めつけただあげ足をとるだけのものがなんと多いことか
73. 匿名処理班
他人に拒絶されて傷つかないんじゃなくて、他人に拒絶されるということを想像できないだけ。
政治について過激に語るやつこそ、自分を拒絶した人にタラタラと未練を持つものの気がする。
74. ナパチャット
コメ伸びすぎぃ!
75.
76.
77. 匿名処理班
こんなとこで特定の方面を攻撃し始めてる人がアカン人なのは確かだね
78. 匿名処理班
※72
ちょうど今この米欄で行われてるようにな
※31が「このコメントを評価する」が何故あるのか考えろと言ってるけど、実のところそれが諸悪の根源なわけで
これは肯定か否定かの二項対立を誘発させる機能。本当ならある意見には部分肯定や部分否定が絡んで評価は複雑なものになるはず
そしてネット議論が辛辣な否定合戦になるのは全肯定か全否定しか考えてない人間が一定数いるから
ある意見が否定されると自分の全てが否定されたように感じて防衛行動としての攻撃(相手の否定)に発展するから
それはもはや議論ではない。故に政治議論をする奴がおかしいんじゃなくて、議論を言い争いと捉える奴がおかしいわけだ
79. 匿名処理班
政治の話とか正直不毛でしかない
80. 匿名処理班
そもそも語ってどうするんだろうな
ご高尚な議論をして何かが変わったつもりになるんだろうか
81. 匿名処理班
見事に面倒臭い人ばっか集まってて草
82. 匿名処理班
※29
芸能人も昔は政治と宗教と野球の話はしなかったそうですね
83. 匿名処理班
※66
そのとおり。肩書出せば信じるアホが多いので
私のようなずるい人間は潤ってます。実際面白い。
84.
85. 匿名処理班
他人にどう思われようと…というか
間違って使命感持っちゃった馬鹿なんだろうと思う
86. 匿名処理班
他人が自分のアカウントをどう運用しようがそいつの自由
SNSで語ること自体に価値がない(笑)とか冷笑してる人はしなければいいだけ
このコメント欄も同じように機能してんのは皮肉な話だが
87. 匿名処理班
ある日秘密警察が家にやってきて「これはお前が書き込んだコメントだな!」と言ってきても、「そうですよ」と臆面もなく認められるようなことしかネット上には書かないことにしてる。
88. 匿名処理班
日本だけなのかも知れないけど、特定人種・特定組織を貶める事でマウントを取り、尚且つ殴り返されない為に政治的な話題を利用しているように見える人が多いように見えるので、むしろ他人からの評価を気にする(からこそ虚勢を貼って自分を強く偉く見せたい)人が多いものだと思ってた
89. 匿名処理班
>SNSは次第に政治関連の情報や意見を知る上で最も重要なソースになりつつある。それが世界の民主主義に与える影響を軽く見るべきではないだろう
もっと批判を恐れず議論すべきなのか?それとも政治話はタブーなのか?
メディアでさえ特定の支持層にレッテル貼りしてるから支持する政党を公言できないは理解できる
皮肉にも世論調査と選挙結果が一致してないのもこれが主な原因と説明がつく
snsなどで言論の自由がなければ結局既存のメディアにしか発言力・発信力がないことになる
そしてこれは憶測だけどネットの出現で世論コントロールできなくなって困ってる既得メディアやそれに乗っかってた人たちが
snsやネットの意見は軽薄とレッテルを貼り一般人が気軽に議論し合う場をうばい政治話をタブーにしようとしてる可能性もある
中にはデマや軽率な意見もあるかもしれないが政治を語ることを禁止にすることのほうがずっと危険
多分欧米も移民などの話題が今まではタブーでそのフラストレーションが匿名での過激な発言につながったり過剰な愛護精神とか別のものにむかっている可能性もないとは言い切れない
90.
91. 匿名処理班
日本人はあまりにも政治や経済について考えなさ過ぎた。今までそれで米国や中国、他の国に経済音痴を突かれてやられっぱなしだったから。国民の事を考えていない政治家もわかるようになって、だれを投票すればいいか分かりやすくなったと思う。
特に消費税増税が経済に悪影響しかなく、財務省の利権ポッケだと分かった時と借金は存在しない消費税を上げるための財務省のブラフっていうのが分かったのが大きい。
92. 匿名処理班
日本はもっとみんな政治に関心持った方が良いんじゃないの。投票率低すぎだし。後になって知らなかったとは言えないからね。
93. 匿名処理班
政治に無関心よりはネットで議論される方が良いと思う
主義・思想もネットの方が出やすいし解りやすい
TV・大手メディアが「第四の権力」と驕り高ぶった時代も終焉を迎える
事になったのネットのおかげ
その分情報を正しく見る目が問われるけど
94.
95. 匿名処理班
議論って物事を決める為の合理的な方法の一つで、
予め議題を決めて必ず結論を出し、予めやる日にち、時間とかルールを定め従い
行うものだと思うんですけど、それをネットでしてる人達は見たことないっていう話
だからネットで政治の意見を述べ合うのは議論ではないと思う
96. 匿名処理班
民主主義なんだから自由に議論すればいいじゃない
97. 匿名処理班
※28
SNSじゃないけど、個人的には
2chの頃とかの匿名掲示板はそれなりの練習になった。
(政治系じゃない時事ニュース系の利用が自分は多かったけど。)
よく「2chでは『教えてください』と質問してもなかなか答えが返ってこないが、間違ったことをドヤ顔で書き込めば速攻で正しい解説の反論レスが殺到する」と言われるけど、確かに、改正前の古い条文とか最新説では否定された旧説などを書くと「バカかww ○年前から××になってるんだぜ?」といったマウント取りが光の速さで来るし、裏付けの曖昧な情報を知ったかで書き込むとすぐに「ソースは?」とツッコミが入る。口は悪いけど、なんか、親切に論文の書き方を手取り足取り指導してくれるゼミ教授みたいな感じだった。
あと、若い頃はムキになって反対意見の奴を叩いたりもしたけれど、自分の無知(最新説と旧説とか、世間で出回っている有名な話や画像が実はガセのフェイクだとか)で言い負かされて恥をかいたり、不毛な水掛け論でスレが荒れると本当に有用な情報を持っている人は去って行きただただ低俗な罵り合いの場に成り下がったり、というのを何度か経験するうちに、「問題の物事だけに焦点を絞り、相手の人格攻撃はしない」「今 自分が把握している情報に基づく判断では、といった姿勢に留め、不用意な断定的物言いは避ける」のような慎重さも徐々に身に付いていった。リアルの学友と違って、あっさり離脱できる匿名の場だからこそ、何度も失敗可能で試行錯誤できた。
98. 匿名処理班
嫌なものは、見たくも聞きたくも考えたくも関わりたくもない という人間がいたら、どうぞその嫌なものに喰い物にされてしまえばいい。平和な日常が存在するのは誰かが戦ってくれているからだ。戦わずして勝利はない。
99. 匿名処理班
結局みんな語りたいんじゃないかw
リアルで喋ると痛い奴ってなる分、思うところを匿名で、ネットで語りたいんだろ?
残念なのはほぼ全ての人がまともな知識がないから感想に過ぎない掻き捨てになることかな
悪口じゃなくてね、日本人は政治を語るための教育をまともに受けたことがないって意味よ
それでも思うところを主張するのは大事
そしてそれを受けるのが本来の政治家のはずなんだけどねぇ
100. 匿名処理班
テレビ番組の感想を投稿できるサイトとかで、「チラッとしか見てないが○○時間テレビ今年も…」とか「(某テレビ局)信者しか見てない番組」って書いてる人にも言えることですね。
なんにせよ"チラッと見た"程度で語るほどダサいことはない。
101. 匿名処理班
日本人のTwitter見る限りそこまで開き直った感情は受けないなぁ。
まぁ日本の場合海外ほど過激な事件に至らない事や、ちゃんと危険な書き込みに対して警察が動くって言うのもあって右左関係なくある程度似た思想同士の場合は同調の雰囲気を感じる。
殴り込み掛けるような人も捨て垢とか複アカで単発とかだし、割と予防線貼ってる人多い。
102. 匿名処理班
SNSはやっぱり議論には向かないと思うなあ
発言に対しての反応が現実社会よりもビビッドになりすぎるところがある
肯定と否定の両極ばかりが第一に可視化されて、間の部分がほぼ見えなくなりやすい
103. 匿名処理班
※95
正式の場ではそうかもしれないけれど
そんなので議論する場を定義してるのは感覚が古すぎでは?
言論サークルか何かですかね?
結論も無く無秩序に意見を言い合うのが議論じゃないのは解るけれど
政治に無関心で無いよりは遥かにマシだと思います
104. 匿名処理班
※78
>全肯定か全否定しか考えてない人間が一定数いるから
>議論を言い争いと捉える奴がおかしい
これ本当感じる。最近増えたのは、SNSで言いたい放題してる反動なのかしら。
相手の意見にほんの少し修正案を入れただけで、目くじら立てて
「俺の意見に反対するのか!?」
ってなる人見るとがっかりする。
105. 匿名処理班
自分もよくSNSで政治的なことに関して発言するけど、まさに「他人にどう思われようと気にしない」ってタイプの性格だと思う。
でも一方で「自分と同じ意見の人を増やしたい」「議論を通して反対側意見にも触れたい」って目的もあるからなんとも言えない。
106. 匿名処理班
現実の議論でも、ネットの議論でも、見ず知らずの他人に対してよくもまぁあれだけ攻撃的になれるもんだと感心するチンパンジーが多い。
活発な議論を、って呼び掛けを攻撃的にやれ、と勘違いしてるんじゃなかろうか。
107. 匿名処理班
なにかを議論をする前に議論の仕方を学ぶ必要があるよね。
それと、うまくいく政治の要はWIN-WINを目指す交渉にある。
攻撃的な態度は論外。
108. 匿名処理班
つい最近、政治の話題ではないけど文章全体を見ずに一部だけ抜き取って非難してくる人がいた
勘違いしてるのかと思って話に行ったら論点ずらされるし、混乱して訳わからんことになるしで散々だったよ
相手も晒しあげ等々陰湿なことしておきながら精神的に消耗していたみたいだし、お互いのためにも関わらない方が良いんだなと実感した
109. 匿名処理班
一時期政治経済の教科書見たりハマったりしてたけど、今思えば政治ってつまらないは
右翼とか左翼とか、変なのに偏ったら論争になるは、めんどくさいはで本当
天文学、物理学、地球科学学んだほうが絶対楽しい
110. 匿名処理班
ただのアンケートじゃ研究とは言えないな
ちゃんとアンケートって書こうね
111. 匿名処理班
政治について意見を言う人を面倒くさいと感じる人もいれば、影響を受ける人もいるわけで。「素直な意見」を言うこと自体は別にいいよねぇ。
ちょっと前は政治に対して無関心っていう言葉が問題とされた。今はいい意味でも悪い意味でも、政治に関心を持つ人が増えてないかなぁ。そんで、政治に影響を与えるようになった気はするなぁ。
ただ、問題は「反論のための反論をする人」かねぇ。目的は、工作かストレス解消、承認欲求かは分からんけど。
112. 匿名処理班
変なタグ(ただの悪口、みたいな)でトレンドに上がって喜んで居る人達とか、そういう人達とは関わりたくないって身構えてしまう。
ちょっと思ったこと発言しただけなのに、フォロー外から酷い言葉で書き殴って来る人とか。
なんて言うか、多様性が大事と言いながらあの人達は聞く耳を持たず反対意見、相容れないものは排除、そりゃ逆効果だよって。
って書き連ねる私も偏見で凝り固まってるのかなぁ🙄。
ともかく今の日本じゃまともな議論なんか無理だと思うし関わりたくないし発言したくない。
113. 匿名処理班
昔、ネット系サービスをやってた知人見てると
政治系は除外しないと面倒そうだった。(一番厄介な存在ではないがただひらすら面倒)
他の場面では明らかに規制にかかるような暴言コピペ的なことをしまくるけど、規制かけたら言論弾圧と主張して拡散したり凸したりすんだぜ。
同士で殴るだけで満足してくれてたからいいんだけど、
TwitterとかだとRTやいいねで地獄を平気で関係ない人に
見せつけてくるんだ。そりゃ良くも悪くも平和な日本でしか流行らんわ。
114.
115. 匿名処理班
ネットで政治の話ししてる奴で議論出来てるのほとんどおらん。
大抵感情論・二元論で幼稚な暴言吐いてるだけ
116. 匿名処理班
※15
これもう、ライアーゲームだろ…。
117. 匿名処理班
誰かがそんなような記事をシェアしたらコメントしてる…でもシェアした人からはスルーか、拒絶される事が多いかな。
自分発信の場合も同様で、誰も意見することはない。色んな人の考え聞きたいだけなんだけどな。ヤバイ人だと思われてたのか…
政治的というか歩きスマホについて。とか生活に直結する内容なんだけど、それもダメだった?個人的意見ですとは入れてても無意味かな。
118. 匿名処理班
他人にどう思われようと気にしない人の方が、ちゃんと考えてるなと感じる。
その場の空気や数、勝ち馬に乗ってるだけの人は邪魔なだけだよ・・・
勝ち組感を味わいたいが為に行動してるだけだから
119. 匿名処理班
日本だとまた事情が違うんじゃない?
向こうのSNSって基本、実名アカウントでしょ。
日本だとSNSは匿名アカウントが基本だから、そもそも「他人にどう思われるか」をあまり気にする必要が無い。もちろん、実名ないしよく知られた芸名・ペンネームがアカウントになってる場合にはまさにこれが当てはまるだろうけど。
120. 匿名処理班
そもそも議論する時「他人にどう思われるか」を一々気にするかな?
なら最初からしないし、マナーや常識をわきまえるなら、意見が言いたきゃ発言すればいいのでは?
自分の見識や言論のレベルに自信がないなら自分に合った議論の場を選ぶなり見学なりすればいいし
ただ勝ちにこだわる人はテーマを見失って強引な理論構築したり不毛な議論するから、本質的に向いてないね
昔ながらの活動家や思想かぶれにどれだけそのテのが多いか…
彼らは自分の価値観で頭が完結しているので客観性の対局にいるよ
いつの時代もそういうサイコパシックな意見は観察か参考程度で否されればいいけど、真に受ける人も常に一定数いるんだよね
121.
122. 匿名処理班
ゾゾ田端にしろ長谷川豊にしろ、SNSで平気で炎上やってるやつにまともなのいないからなぁ。